イメージセンサーでトップシェアに位置するソニーグループが、新しい3種の同センサーを半導体素子の学会「65th International Electron Devices Meeting(2019 IEDM)」(2019年12月7〜11日、サンフランシスコ)で発表した。いずれも「業界初」(同社)の技術を採用した、同社こん身の成果である。イメージセンサーなどを取り上げる「セッション16」の全7講演中、招待講演を含めてソニーグループが4件と過半を占めた。

暗所で高速オートフォーカス

 3件の発表のうち、用途を明確にしているのが、暗所でのオートフォーカス性能を高めたモバイル向けイメージセンサーである。ソニーセミコンダクタソリューションズとソニーセミコンダクタマニュファクチャリングのグループが開発した。

 新構造を採用し、1ルクス(lux)という月明かりほどの環境でも、位相差検出方式のオートフォーカス(PDAF:Phase Detection Auto Focus)を安定して実行できるようにした(図1)。従来構造品では、同程度のPDAFを実行しようとした場合、ろうそくの火の明かりほどの約10ルクスが限度だったという。開発品の画素数は4800万で、サイズは1/2型。画素サイズは0.8μm角である。

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03470/z01.jpg?__scale=w:500,h:320&;_sh=0cd08a0fb0

このセンサーはまだスマートフォンなどに搭載されていないもよう。発表品は2020年のスマホにも搭載されそうだ。

従来型の長所を“いいとこ取り"

 採用した新構造を、「2×2(ツー・バイ・ツー)OCL(On Chip Lens、オンチップレンズ)と呼ぶ(図2)。これは、現行のモバイル向けイメージセンサーで主流となっている2種類の構造の長所を「いいとこ取りした」(発表者のソニーセミコンダクタソリューションズの大川達也氏)ものである。暗所でのPDAFに向く、解像度が高い、ダイナミックレンジを広げるHDR処理に向く、といった特徴を備える。

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03470/z02.jpg?__scale=w:500,h:158&;_sh=07a0810910

数年の前のモバイル向けイメージセンサーでは、Bayer(ベイヤー)配列が一般的だった。現在のモバイル向けイメージセンサーでは、ベイヤー配列を基に、特性を高めている。「QBC(Quad Bayer Coding)」と「DPD(Dual Photo Diode)」の2種類に大別できる。ただし、QBCとDPDは一長一短がある。

 それらの長所を取り込んだのが、今回導入した2×2OCLだ。2×2OCLでは、QBCのように隣接する4(2×2)画素が同色のカラーフィルターとなる。QBCとの違いは、この4画素をカバーする大きなオンチップレンズ1枚を載せる点である。



2020/01/23 05:00 全文はソース元で
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03470/