https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200210-00014432-nekomag-life
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200210-00014432-nekomag-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200210-00014432-nekomag-001-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200210-00014432-nekomag-002-1-view.jpg

「うちのコ、お風呂に入っていないのに、全然臭くない。むしろいいニオイ…」

愛猫と触れ合っているとき、ふとこんなふうに思うことはないですか?  
なぜ猫はお風呂に入らなくても臭わないのか、その疑問をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに!

■ シャンプーしていないのに、猫の体がいいニオイなワケ

ーー「猫はお風呂に入っていなくてもいいニオイがする」と言う飼い主さんが多い印象なのですが、なぜ洗っていなくても臭くないのでしょうか? 

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):「猫はよく毛づくろいをしていますよね。これは、舌の表面のトゲのような部分をブラシのように使い、全身をなめて汚れなどを取り除いて、毛並みを整えてキレイにしているのです」

ーー自分で毛づくろいをすることで、たいていの汚れは取れてしまうのですね!

■ 猫はお風呂に入らなくてもいいの?

ーー犬はよくトリミングに連れていったり、飼い主さんがお風呂に入れてあげたり、定期的にお手入れが必要なイメージがありますが、猫の場合はどうですか? 

獣医師:「外に出ないとそもそもそんなに汚れないので、お風呂を嫌がらない猫を除き、小さい頃からお風呂に慣れていない猫は、無理にお風呂に入れる必要はありません」

ーー無理にお風呂に入れると、猫にもストレスになってしまいますもんね。

■ 猫は体調が悪いと毛づくろいをしなくなる

獣医師:「猫は毛づくろいで体をキレイにするといいましたが、体調が悪かったり、口の中に異常があると痛くて毛づくろいをしなくなります。そうなると、毛並みが悪くてボサボサになったり、艶がなかったりします。また、口の炎症で口臭がある場合、口だけでなく体も臭ったりしてきます」

ーー毛並みの状態を見ることで、猫の体調の変化にも気づくことができるのですね。

獣医師:「そうですね。この場合は、具合の悪いところをまずは治療しないといけません。被毛の汚れやニオイが気になる場合は、体調がよくなるまではぬるま湯に浸して絞ったコットンなどでササッと拭いてあげましょう。自分で取りたくても取れない汚れがキレイになって、猫も気持ちよく感じるようです」