【食文化】「にぎりずし」は箸で食べるもの? 素手で食べるもの? 和文化研究家に聞く
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みなみ ★
垢版 |
2020/03/29(日) 15:47:46.01ID:Fhjv9pF99
3/29(日) 14:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200329-00062349-otonans-life

 すし店で働いていた人が「にぎりずし」を持ち帰る客に「お箸は要りますか?」と聞いたら、客が「すしを手で食うのか?」と怒り出したという投稿が、SNS上で話題になっています。すしを食べる際、箸を使うかどうかは分かれるところで、「すしは素手で食べるものでは?」「回転ずしは箸で食べる」「『人前では箸で食べろ』と上司に説教された」など、さまざまな声があるようです。

 すしの食べ方について、和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

初期は屋台で立ち食い、手でさっと

Q.にぎりずしは本来、どのような食べ物だったのでしょうか。

齊木さん「にぎりずしは、酢飯の小さな塊に魚や野菜、乾物などをのせ、江戸独自の手法で作られたすしを指します。すぐに食べられる『早ずし』の一種であり、『江戸前ずし』『あずまずし』とも呼ばれます。

このにぎりずしは文政年間(1818〜30年)に、華屋与兵衛という人物によって考案されたといわれています。当時は拳ぐらいの大きさがあり、岡持ちに入れて売り歩いていましたが、やがて屋台が登場し、大衆にも広く普及しました。

以下ソースで
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 37分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況