X



【解決】纒向遺跡で6年前に見つかった用途不明の板状の石、硯に似てるから硯でしょう、と研究者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2020/04/23(木) 19:54:01.32ID:g26snB8g9
纒向遺跡 板状の石はすずりか

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20200423/2050004276.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

邪馬台国の有力な候補地とされる桜井市の纒向遺跡で見つかった板状の石は、
すずりとみられることがわかりました。
調査した研究者は、「当時、中国との交易には文書のやり取りが必要で、
すずりは文字を書くために使っていたのだろう」と話しています。

桜井市の纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡で、
女王、卑弥呼が治めた邪馬台国の有力な候補地とされ、大陸との交流を示す中国製の鏡などが見つかっています。
ここで6年前に、縦およそ11センチ、横およそ7センチ、厚さおよそ1センチの
板状に加工された石が見つかり、市の教育委員会が用途などを調べたものの不明のままでした。

この石を國學院大学の柳田康雄客員教授が改めて調べたところ、弥生時代のすずりと似ていることや、
中央がややくぼんでいることなどから、すずりとみられることがわかりました。

柳田客員教授は「当時、中国との交易には文書のやり取りが必要で、
すずりは文字を書くために使っていたのだろう」と話しています。

この研究成果は、桜井市纒向学研究センターがまとめたことしの紀要に掲載されています。

04/23 14:47
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:56:24.44ID:b8JBCPr20
金印がくるか
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:58:42.32ID:PUYPPUNA0
ググらずに読めた人
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:59:00.71ID:56CIzyv30
紀元57年に倭の奴国王が金印をもらった件だが
当然使者は手ぶらで行ったわけではなく事前交渉を重ねた上
上表文と大量の貢ぎ物を携えて漢の都まで行ったはず
弥生時代にはかなり文字が普及してないとこんなことはできない
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:01:16.72ID:Ad9nodL10
  

  _ノ乙(、ン、)_まとい… 
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:01:23.23ID:V2L29Vnm0
ヤマタイでなくヤマト
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:04:38.35ID:EB9chAW30
まきむく
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:13:08.48ID:ZeNTGK600
研究者とか専門家とか思い込みが強いだけのオタクにしか見えない
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:14:02.38ID:Q+nTLuvP0
硯がある、と言うことは当然「墨」があった。

いや、それは順番が逆で、先ず「墨」があり→その対応として後から「硯」が出来た。
しかし「墨」って簡単に作れるか?
テレビで「日本の伝統技術・墨づくり」的な教養番組を見ると「墨づくり」は大変な作業だ。
煤(スス)=粉末を→固形物へと変質するには、相当な科学的工夫が必要だ。
「手に煤(スス)が付いたので→触っていたら→墨が出来ました」のような単純な話ではない。

ヤマタイの如き原始人には「墨」は作れない→当然それに対応する「硯」は不必要。
よって、この出土物は「硯」ではない。
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:16:23.78ID:SH5HKAqc0
弥生人自体が中国大陸から渡って来たんだから、日本にたどり着いた時から漢字使える人も多かったんだろ
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:18:43.79ID:66cNuR/Y0
>縦およそ11センチ、横およそ7センチ、厚さおよそ1センチの板状に加工された石が見つかり

硯?あほか?タロットカードだろ
世間知らずの学者ほんとにアホしかおらん
0015
垢版 |
2020/04/23(木) 20:22:06.44ID:h53qbf6c0
ヤマタイてヤマトの事
それにヒミコて日の巫女だろ
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 21:01:41.40ID:eiggBNck0
画像見たけど考えてみたらあんなんでも硯になるんだな
要は炭を擦りおろせればいいだけだし
現代みたいに滑らかな石を端正に彫刻する必要ってなのか
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:10:59.31ID:CYA4rgOo0
中国大陸で出土している同時代の硯が、いまの平均的な硯とぜんぜん形態が違ったものなのよ。
で、纏向なんかででてくる出土品も、大陸の出土例に似ているので、硯だろ? っと判断してるのよ。
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:34:17.44ID:mCawD1tv0
まきもきむくむく
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 23:31:03.02ID:wJDSffa60
>>12
固形にする必要ないやん
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 00:53:18.07ID:WgBiJkTe0
>>20
>固形にする必要ないやん

その通り。
固形にせずに→煤(スス)を粉のままに使用すればいい。
その場合は、当然「硯」を使用しない。
だから、この出土物は「硯」ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況