東京大先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授(がん・代謝プロジェクトリーダー)らのチームが、東京都内の新型コロナウイルスの感染状況を調べるために実施した抗体検査で、0.6%が陽性だったことが15日、明らかになった。東京都の人口推計(1398万人)に基づき計算した場合、約8万3880人が感染しており、検査時に東京都が公表していた感染者数の約18倍が感染している計算になる。

 東京大や慶応大、大阪大などでつくる「新型コロナウイルス抗体検査機利用者協議会」の大型プロジェクトの一環。抗体検査では、血液中のたんぱく質の「抗体」の有無を調べることで、新型コロナの感染歴が分かる。国内では、無症状の人や軽症者が検査を受けずに回復しており、感染がどこまで広がっているかが正確には分かっていない。

 臨床検査の民間大手「LSIメディエンス」の協力を得て、都内の医療機関で5月1〜2日に採血し検査に使った500人分の残余検体を、学内の倫理委員会の承認を受けて活用。全自動で抗体量を測定できる大型機器を使って東京大アイソトープ総合センターの川村猛准教授らが解析し、3人が陽性だった。【横田愛】

毎日新聞2020年5月15日 11時40分(最終更新 5月15日 12時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200515/k00/00m/040/100000c
★1 5/15 12:11:13.22
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589512273/