X



日本のハンコ文化、日本人は純粋に「ハンコが好き」なのだ=中国報道 [アルヨ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルヨ ★
垢版 |
2020/05/18(月) 17:54:39.06ID:FR8aQ/qm9
2020-05-17 15:12

 新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの企業がテレワークを実行することになったが、その大きな妨げになったのが日本の「ハンコ文化」だと指摘されている。ハンコは発祥地である中国でさえその習慣が廃れているが、日本では欠かせない重要なものとなっている。中国メディアの環球網は13日、日本のハンコ文化について紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、ハンコが日本人の生活にいかになくてはならないものになっているかを紹介。日本に留学していたという中国人筆者は、日本に行ってすぐに「ハンコを作るように」と言われたそうだ。入学手続きに必要だったためだが、ハンコはアルバイトする時も家を借りる時も、さらには論文を提出する時まで必要で、日本では「成人するとまずハンコを作れ」と言われるほどだとその重要性を伝えている。

 また、必要性だけでなく、日本人は純粋に「ハンコが好き」だとも紹介。観光地や駅などには「記念スタンプ」があり、収集している人は少なくない。またこうしたスタンプのデザイン性も高く、「かなりレベルが高い」と感心している。他にも、神社仏閣では「芸術のように美しい」御朱印を受ける習慣があるほか、キャラクターなどのイラストを彫った「痛印」なるものもあり、専門店に自分の好きなデザインを注文することもでき、世界に1つだけのオリジナルであることも、日本人をハンコにはまらせているのではないかと分析している。

 では、日本ではハンコ文化がなくなることはあり得ないのだろうか。記事は、日本人は「ハンコマニア」であると主張。新型コロナウイルスによる在宅勤務や、電子印鑑の出現という「逆風」があるものの、契約にハンコを使う習慣もあり、今すぐなくなることは考えられないと伝えている。

 確かに、日本ではIT担当相が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」の会長を務めているほどであり、ハンコがすぐになくなるということはないだろう。とはいえ、新型コロナウイルスの問題でテレワークの妨げになっているのは確かであり、この先は変化が生じてくるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1689450
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:10:56.60ID:RAL6YgxF0
親魏倭王みたいなやつをください
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:11:01.41ID:fcfQTycC0
>>43
パソコンの時代に書く行為なんかないよ。だから、書き損じもない。
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:11:19.45ID:3K1eo81B0
なんか中国人ってかわいいとこあるよな。
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:11:31.13ID:sFTzSIbr0
>>14
それはそうなんだけど、サインになったら他人が書くわけにも行かないので不便になるぞ?
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:11:46.52ID:6VfQmKuM0
>>49
ああ、電子契約か(´・ω・`)
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:11:57.73ID:R9jnLhXS0
真似して起源主張するのもジャップの特徴
改良とかいう都合の良い日本語に騙されるネトウヨ
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:12:14.64ID:Bd5yB4Hc0
>>40
日本人のフルネームって漢字だと長いからね
外国人みたいにスペルをサラサラ〜って書くのはかっこいいけど
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:12:51.64ID:UYrtLe1Q0
ハンコはなくならないと思うよ

もう既に地方は会社も通常運転だし
こんな時にわざわざ費用かけて老人が
ITシステム導入するわけ無い
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:12:56.59ID:C/dkaKWy0
>>9
あれって、お辞儀だったのか!
20年以上社会人やってて、確かに少し左に傾ける斜め押印をいつもやってたが、理由を初めて知った
今後は、糞上司には傾けない事にしよう
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:13:03.32ID:fcfQTycC0
>>52
訴状の判子も必要ない。
単なる慣例だよ。
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:14:15.30ID:3K1eo81B0
思い出した、そういえば俺昔ナイトガンダム?だっけな刃の刀の玉部分だったかなとにかくそういう場所にハンコを押すのが癖があったわ。
たしかにハンコが好きだったわ。
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:14:37.70ID:SoZl90Ba0
区役所で申請書何枚も自分の住所と氏名書いてハンコハンコ
個人番号も記入
いや……個人番号で全部進めてくれや……
何やねんこのクソ申請書
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:14:53.30ID:Bd5yB4Hc0
日本は御朱印集めがはやるのがわかるな
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:16:22.84ID:bUoe2SUD0
胸熱:
再度47皇帝から誇大な純金印がふすいです ぜひ
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:17:12.34ID:Wgzkw8KW0
ハンコは美しい日本の文化

自民党は なぜ否定する
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:17:34.40ID:2639WTmK0
何枚も書かないといけない書類は
ボールペンで書けば下の紙にもうつるようになってて3枚目と2枚目と1枚目にハンコをおすだけだし
大変ではない
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:17:38.19ID:3K1eo81B0
あれ、でもそういばさ、中国の歴史でなんか歴代のハンコをもってるもってないがなんか凄い権力をもったなんかそんな部分があったような。
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:17:41.18ID:6pDxcuhu0
「は」じゃない
「ま」だ
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:18:16.14ID:SyvjwlDt0
結局印鑑だけじゃ証明できなくて、別に印鑑証明書が
必要になり、それもまた紙の書類という・・・。
別に印鑑証明書はクラウドサービスで真贋鑑定すればよくね?
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:18:56.63ID:IttXztJv0
はんこを押す、それをチェックする簡単な作業でお金を稼ぐのが楽な仕事だから好きつーのと、はんこ業界、紙業界の陰謀ですなw日本衰退の原因
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:19:55.70ID:3bKvOXmD0
ハンコ廃止に成った所で、上司のサインを貰いに出社なんて事になって結局同じ。
何も変わらない。
0078不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:20:07.30ID:2639WTmK0
>>72
あれうまく書けないのよな
佐川急便とかタッチペンでサインするの難しかった、逆に時間かかるし
日本人は漢字だからうまく書くのが難しい
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:20:13.45ID:3K1eo81B0
お相撲さんが手のハンコ押すのとかすごいよね。
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:20:32.74ID:Xjzp9xHz0
アホかと
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:21:08.52ID:6VfQmKuM0
>>78
カタカナでええんやで
おるかーはそう言ってた
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:21:25.35ID:rfhMeIvv0
そうさ日本人はハンコ大好き人間なのだ
ハンコさーん ハンコさーん 好き好き〜
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:21:40.03ID:8Siwrw8q0
>>1
100均のハンコが朱肉を使わなくても長持ちするのは何故?
最初から付いてるインクが有能なのかな
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:01.24ID:J+Jufqxr0
>>68
判子はどう考えても中国由来だろw
まあそれ言い出すと天皇家も多分そうだろうけど
おそらくD4騎馬民族のキョウ族系の部族集団が湖北省あたりにまず下りてきて
九州に東征してきたのだろうな
キョウハクヤクとか馬超とか案外そのまま天皇と同系かもしれん
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:02.04ID:w9iGvS6q0
>>78
人が持ってる斜めの状態で描くのは難しいと思った
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:09.42ID:KxG2hjZ00
んなこたあないw


文化として定着していて、責任の分配がしやすいから判子を押してるだけ
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:16.81ID:NqZerYGE0
ハンコって日本だけなん?
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:16.94ID:iahUCUIo0
ほんとねえ
本家では廃れているのにな、豊臣秀吉のせいなんだろうなあ
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:20.50ID:Kahg1+LCO
伝国の璽
北元の末帝から譲られた後金の太宗
「これで大陸のあるじになれる」
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:22:46.00ID:KxG2hjZ00
>>78
あれ、ひらがなでいいんだぜ
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:18.48ID:NqZerYGE0
安倍ちゃんもハンコを押すのだろうか
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:22.76ID:Wgzkw8KW0
オンライン申請も満足にできない 日本人に

電子認証なんてムリムリ

65才以上人口がの30%以上いることを忘れている
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:24.06ID:TyPfMhJS0
おハンコ大好き
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:26.41ID:3Yo4gDKA0
中国人の日本評価、飽きた、いつまでやってんだ
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:27.64ID:xpX9RknR0
何故か知らんが俺も印鑑登録をしてある
何かで必要になったんだと思うけど思い出せない
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:59.20ID:dVSzxAAY0
欧州では昔から重要書類を蝋で封印してたけど、あれも印鑑だよ。
印鑑は日本文化じゃないけどな。
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:24:01.47ID:6VfQmKuM0
>>89
台湾でちょこっと使われているとか何とか
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:24:32.68ID:0fnnOrtr0
直筆でサインしてさらに いまだにシャチハタはダメとかくだらんね
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:24:38.42ID:w9iGvS6q0
>>98
就職の時じゃね?
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:24:40.14ID:2639WTmK0
>>94
安倍は字だけはうまいよな
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:25:11.40ID:NqZerYGE0
>>100
マジかよ
中国、韓国は脱落か
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:25:34.70ID:FYLzpzPd0
効率的ではないのはわかっているのだけど
なんというか
デジタルへの対抗というか
人と人との信頼というか
自分へのケジメというか
捨て去りたくない文化ではあるよなw
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:25:35.94ID:G+XrOqBN0
印鑑証明書は不動産や車の購入、委任状の作成にいるからな。普通の成人は印鑑登録してる
もんだ。
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:25:37.54ID:tnqcEP970
ハンコ1つで 仕事することは どこの国でも 一流の証なんだよ
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:25:45.99ID:f5BswtLY0
そもそも中国が日本に金印を与えたのが始まりだろう
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:25:48.32ID:NqZerYGE0
>>103
点が抜けたりするけどw
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:26:31.96ID:dVSzxAAY0
高級酒の封印は温めた蝋の上に印鑑を押すんだぜ。
ああそういう高級酒知らないのか?
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:26:33.53ID:ze3pmAc00
>>89
世界中にある
ただ、ここまで庶民まで使ってるのは
日本ぐらい
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:26:55.32ID:3K1eo81B0
だってあれだろ?閻魔様とかもハンコつかってんだろ?
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:27:10.44ID:hSbArF6S0
ハンコ利権
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:27:13.00ID:xpX9RknR0
>>102
いやーアホーみたいな会社にしか勤めたことがないから違うと思うわ
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:27:31.39ID:Uh5y9pQQ0
象牙のハンコだな
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:27:36.88ID:w9iGvS6q0
>>113
異世界流行で若くても知ってるやつ多いんちゃう
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:28:06.10ID:hKlLYHhy0
象の死体見ろよかわいそうにな
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:28:33.86ID:K0bho6pT0
ハンコくださいってお菓子まであった国だからな
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:28:45.36ID:3K1eo81B0
そもそも日本の国旗はあれハンコだろ?
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:22.20ID:TnvOSj8i0
テレワーク
こんなもん、もうすぐ終わりだ。
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:31.92ID:NqZerYGE0
>>125
朱肉付け過ぎだろw
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:33.67ID:2639WTmK0
>>117
家買うときのローンじゃね?
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:40.65ID:ReNEH2xm0
>>116
ハンコ廃止しようとしたら、ハンコ業界から反発必至だろうね
我々は死ねと言うのかって
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:41.11ID:dVSzxAAY0
欧米でも条約の調印で使われてたけどな、今は使わないの?赤い蝋印
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:45.31ID:xvku4mh40
シャチハタだめはもういいだろと思う
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:29:50.40ID:2JRk4Zb60
中国人の考察イラネ
工作スレばっか作るな!
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:30:28.40ID:hKlLYHhy0
無駄なものを文化とか言ってありがたがるのもうやめよう
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:30:45.88ID:cdqoQ1r70
家を買うとき不動産屋で書類に印鑑を何十個も押した
押さないと買えないのだ
異常な文化じゃなかろうか
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:30:49.66ID:/X+wBdZ60
朱印船の時代のもっと昔から
古式ゆかしき伝統のあるものに
価値を感じる民族なのよ。
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:31:48.63ID:w9iGvS6q0
スタンプラリーもあるしな
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:32:33.20ID:vZJPSNLX0
そんなにハンコが好きならこの金印をやるアル
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:32:34.91ID:5cdroSDR0
20年前
60代白髪部長「判子は必要なんじゃよ フォッフォッフォ」
20歳A新人「判子なんてどうでもいいだろう?うぜー」
20年後
A部長「判子は必要なんじゃよ フォッフォッフォ」
20歳B新人「はんこなんて時代遅れだろ うぜー」
更に20年後
B部長「判子は必要なんじゃよ フォッフォッフォ」
20歳C新人「6Gの時代になにこいてんだ うぜー」

何故なんだろう
遺伝子?
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:32:47.81ID:NqZerYGE0
稟議書のスタンプラリーで
コンプリートするのに
時間かかりすぎ
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:32:58.32ID:0w0gbhX30
日本人はハンコとシールが大好きよ。
それは850年前からそう。
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:33:00.62ID:6VfQmKuM0
>>136
売買契約書
重要事項説明書
リスク確認書
ローン契約書
ローン内容確認書
団信告知書
抵当権設定契約書
振込先指定書

こんなもんか
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:33:19.36ID:Pu1HkZdy0
社会の上層に居座ってる老人どもを一掃すればすぐに変わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況