X



【歴史】鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのか?〜「引き金」となった後醍醐天皇の常識外れ [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/05/23(土) 01:16:02.50ID:oKGaxadf9
本日5月22日は旧暦で鎌倉幕府が滅亡した日。そこで、同書の一部を抜粋編集し、なぜ、鎌倉幕府は滅亡したのかを紹介する。

北条氏得宗の専制政治
山川出版社の高校教科書『詳説日本史』で鎌倉幕府が倒れた原因としてあげられているのは、次の三点です。

1)蒙古襲来で、御家人たちは多大な犠牲を払って奮闘したにもかかわらず、十分な恩賞を与えられず、幕府への信頼を失った。
2)御家人たちは、分割相続の繰り返しで所領が細分化し、貨幣経済の発展に巻き込まれて、窮乏していった。
3)畿内やその周辺で、「悪党」と呼ばれる新興武士が、荘園領主に抵抗するようになった。このような動揺を鎮めるため、北条氏得宗家の専制政治が強化されたが、それがますます御家人の不満をつのらせ

この中でもっとも重視されているのが、「得宗専制」と呼ばれる当時の政治状況でしょう。最後の執権となる北条高時の時代、得宗の家人の第一人者である「内管領」長崎高資が権勢を振るいます。これが御家人の反発を生み、倒幕運動が起こったということになります。

鎌倉幕府が倒れた背景には、ここであげたような歴史状況があったことは確かです。しかし、実際に倒幕の核となる存在が現れないと、なかなか倒幕などできることではありません。そこで登場したのが、後醍醐天皇です。

後醍醐天皇の権力掌握の野望
当時、天皇家では、後嵯峨天皇の子の代に、またしても皇位継承の争いが起こっていました。詳しい説明は省きますが、後嵯峨の死後、後深草上皇の皇統と、亀山天皇の皇統が並立し、幕府の調停でそれぞれの皇統が交代で皇位に就く両統迭立という方式がとられていました。

後深草の皇統は、院御所の持明院殿に住んだので持明院統と呼ばれ、亀山の皇統は、後宇多法皇が大覚寺に住んだので大覚寺統と呼ばれます。

両統迭立は、スムーズに実現していたわけではなく、両統が幕府に積極的に働きかけ、できるだけ自分に都合のよい結果を得ようとしていました。

亀山の後、同じ大覚寺統の後宇多が天皇になり、その後、伏見、後伏見という持明院統の天皇が続きます。後伏見の後は、大覚寺統の後二条が天皇となり、次は持明院統の花園が天皇となります。そして、その次の天皇が大覚寺統の後醍醐です。

しかし、大覚寺統では後二条が直系と見なされており、後醍醐は中継ぎの天皇にすぎません。そのため、皇太子には後二条の皇子である邦良親王が立てられ、後醍醐は、退位した後は後宇多から譲られた所領をすべて邦良に譲り、後醍醐の子どもたちも邦良に仕えることにされていました。

大覚寺統で皇統が続くわけですから、当然、持明院統は抵抗しました。しかし、邦良の後は持明院統の後伏見の皇子、量仁親王が立つということで、妥協したのです。 

ところが、後宇多法皇が没すると、風向きが変わってきます。祖父後宇多の後ろ盾を失った邦良側は、後醍醐に早く譲位してもらって皇位を確保したいと考え、持明院統も、邦良が即位すれば量仁が皇太子になるので後醍醐の譲位を望みます。後醍醐は、大覚寺統からも持明院統からも攻撃される立場になりました。

もし後醍醐が直系の天皇であれば、譲位して院政を敷くこともできます。しかし、後醍醐にその選択肢はなく、自らの皇統を続けていこうとすれば、あくまで皇位にとどまるしかありません。その最大の障壁が、両統迭立を支持する幕府だったのです。

そこで、後醍醐は、腹心の公家、日野資朝・俊基らに各地の武士を勧誘させます。しかし、これは京都の幕府の出先機関である六波羅探題に察知され、資朝らはとらえられます。これが正中の変です。

正中3年(1326)、邦良が没すると、後醍醐は皇子の世良親王を皇太子にしようとしますが、持明院統の巻き返しによって量仁が皇太子になります。

後醍醐は、皇子の尊雲法親王(後の護良親王)を天台座主(天台宗の総本山・比叡山延暦寺の住職)とし、僧兵勢力を頼ろうとします。こうした動きに危機感を持った大覚寺統側の腹心、吉田定房は、後醍醐の動きを幕府に密告します。これは理解できるところです。後醍醐が無謀な挙兵をすれば、大覚寺統そのものが倒れてしまうことにもなりかねないからです。定房は、それに恐怖感を持ったのでしょう。

全文はソース元で
5/22(金) 12:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f045c07d0de5b94e29c6839e77aa557fa22f5e50
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200522-00010000-php_r-000-1-view.jpg
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:04:48.59ID:50Oo6jla0
平頼綱の家系は平資盛を祖と称するが、これは仮冒された系譜であるとされ、実際は
伊豆国の土人で古くからの北条家家臣の一族で得宗の執事(召使い)となる
おそらくは北条氏の私有畑ではたらいていた小作人であろう

北条さんの郎党でも、北条氏が強くなるにつれて、(実際は働かない)北条さんよりも
野良仕事や申次を請け負っていた伊豆国の土人のほうが金も権限もにぎるようになる

例えば北条義時は鎌倉を有する相模一国の守護、相模守を務めて幕府に優遇されていたが
三代将軍実朝に、「北条氏は特別なので、北条氏郎党を、侍に取り立ててほしい」と要求
これは北条義時の願いというよりも下からの突き上げ要求であろう
若い将軍は「郎党は武士ではない、郎党を御家人にするなど幕府の身分を壊すものだ」とはねつけてる

そのなかで平氏など身分を飾り、のしあがってきた
もともと郎党など、伊豆の平民以下の存在であろうが、こうして実力をつけてきた

全国の源氏平氏など9割はこのような私有畑ではたらいていた小作人
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:07:32.62ID:NgoFotnp0
>>113
実は足利と太田の確執はこの時代から続いているわけよ
高崎と前橋の比じゃねぇんだよ
もう永遠に打ち解けねぇだろな

尊氏、足利来たことねぇんだけどなぁ・・・
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:07:36.98ID:wPr0YIuW0
>>159
足利のへっぽこっぷりはすごいからな
やや安定してたのは初代〜義持ぐらいまでで、
一貫して政権が安定しないというのは変わらなかった
尊氏なんて死ぬまで戦乱に明け暮れてたし
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:07:49.14ID:MRcj9Xxq0
「目的に向かって限られた時間で効率を最大化する」
という発想があんまり無いのがデジタル化が進まない根本原因

終身雇用だから使用者はだらだら非効率な残業させてもいいし
従業員みんなメンツがあるから
自分が代替可能、果ては用無しにならないように
「俺がいないとこの会社は回らない」
って風に持っていく
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:08:03.60ID:9We4x/Fk0
>>55
安土は地政学的に悪い選択ではないとは思う
平野がそこそこ広いし、琵琶湖を使った水上交通もできるし
土地が欲しかったら琵琶湖を埋め立てて造成できるし

運が悪かったな
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:08:03.93ID:0JRVrjvH0
>>165
この流れみて、そんな事すると思うか?
三河の足利、三河の徳川共に、三河の先輩源頼朝の考えに沿って行動した



【三河最強伝説】


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:08:19.00ID:VwVzXRrM0
鎌倉幕府はアベが潰した
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:08:40.27ID:tpg9r0Va0
>>168
伊豆北条館のすぐ近くに長崎って集落がある
だから長崎氏は北条家の古くからの家人でしょ
ちなみに北条館の近くには江間って集落があってそこが江間義時、江間泰時の本来の本拠地

狭いところから鎌倉時代の支配者が出たもんだw
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:09:36.57ID:MIi8yg+f0
大河で楠木正成やる布石?
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:10:22.22ID:2EQkpEn/0
答え)宮沢りえが白拍子だったから
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:12:50.52ID:wPr0YIuW0
北条から旧領を受け継いで本拠を小田原にしなかったのは家康の凄さだと思うわ
鎌倉といい神奈川の限界を知っていたのかな
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:13:48.66ID:0JRVrjvH0
>>169
尊氏だけじゃないだろ
そもそも頼氏から下は、足利に行った事は一度もない
行動範囲は三河〜鎌倉

足利尊氏も三河で生まれた
徳川家康の生誕地から直線距離で約1.5キロしか離れていない


おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた


■上杉氏

太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:15:47.11ID:MJCDmt2f0
>>173
そりゃ家康は公家衆に賂をしまくって「我こそは由緒正しき源氏長者なり」と認めさせたけど、それじゃ源氏が天皇家に取って代わろうと思わなかったのが不思議でならんのよ
名実共に国王になればいいじゃん
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:15:55.16ID:tpg9r0Va0
>>172
あそこは今からじゃわからんけてど当時は琵琶湖に接する城だったんよ
長浜、安土、坂本と琵琶湖に面する城で琵琶湖の水運を押さえた
当時の近江は80万石近い大穀倉地帯だし、琵琶湖の水運で中山道方面や日本海からの物資を京に輸送する当時の日本のチョークポイントだよ
そして東国から来る連中が西に向かう時に必ず通らなければならないポイントだから東国を平定するまでは極めて大事なポイントなんだ。
東国押さえたら西の大坂に移転して海外展開する予定だった
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:16:12.97ID:moSVAiVF0
>>115
今となっては立川真言流セックス密教の教祖的なイメージが付いちゃった
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:16:35.37ID:9We4x/Fk0
>>170
初代から15代まで戦争続きだよ
路線が狂ったのは義持が勘合貿易やめて財政基盤失ったのと
義教が気紛れに家臣を討伐したり、相続問題に首突っ込んだあげく
謀殺されたあたり

義教は織田信長の先駆者みたいな再評価の向きもあるようだが、
やっぱりアホだと思う
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:17:26.32ID:0JRVrjvH0
>>179
違う、部外者らしいな
吉良氏の威光が輝く地の方が統治しやすいだろう

三河から来たと言えば、吉良様の三河と恐れおののき臣従するだろうと
実際、無抵抗で三河の王に臣従した



有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:17:39.50ID:cge1/Skc0
>>185
だがそれが良い
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:20:39.75ID:MIi8yg+f0
家康はわざわざ一旦滅亡した北条氏規に大阪で1万石やって関東で蠢動するの防ぐようなことやってるからな
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:22:42.87ID:0JRVrjvH0
>>182
だから、三河の先輩源頼朝に倣ってだろ
また、松平が日本一の親皇室の地にあった歴史も見逃せない


皇室が所有した最大面積の荘園は、三河国高橋荘、高橋新荘


松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないわけだが
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:24:37.61ID:hw2/Namv0
また三河キチガイが湧いてるのか
頼むからブログにでも書いておけ
リンク貼るだけでいいから
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:24:38.06ID:a2LRenXW0
分断目的の朝鮮三河厨が湧くと歴史スレが臭くなる
さっさと北に帰って餓死しろよ
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:24:43.11ID:NgoFotnp0
>>159
伊勢新九郎は北条ちゃうで

しかし、権現様はマジで源氏名乗っておったのだろうか???
つ〜〜のはど〜〜もうちのご先祖様が東照宮に土地献上したらしいんだが
母方の家紋は平氏なんだよな・・・
そのあと一帯の庄屋になったらしいんだが<本家は

ま、うちは分家筋だったからそのさきのことはよくわからんのだけどね

>>165
それ将門のせいじゃね???
さすがに首になってまで飛び回るってどうよって思われていただろうからね
そりゃ天皇家立てておけば、それなりに浄土にいけるのならそのほうがいいだろ

ま、信長はもう一歩のところで及ばずってなっちゃったんだよな、光秀に感づかれて・・・

>>167
当事の鎌倉って、今の鎌倉のエリアじゃなくて、小田原あたりまでの一帯が鎌倉だから
あのごちゃごちゃしてるところに永田町があっただけだからな
その当事の江戸は大田道灌が城建てるまでずっと沼地だったからねぇ・・・
それこそ天然の要害だったんじゃね???
ま、それで安心しちゃって、新田を見くびっていたのかもしれないよね
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:25:04.68ID:K9r6IEx60
しかし嘘の歴史を上手く話す事
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:26:15.38ID:tpg9r0Va0
>>188
氏規は秀吉の時に大坂近辺に領地もらってる
7000石くらい
1万石になったのは氏規が死んで後継の息子が自分の領地と父親の領地足した結果
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:26:22.16ID:zK5Rh6Pf0
>>18
御内人は北条氏の家来、陪臣
江戸時代の旗本は将軍家直臣だから御家人だよ
長崎とか安東とかの御内人は大老井伊直弼の長野主膳や宇津木みたいなもんだ
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:27:01.05ID:E+M1zvyt0
>>169
世良田に「足利麺」というラーメン店が。
戦争が勃発したのかと思った。
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:28:01.47ID:tpg9r0Va0
>>197
御内人の多くは御家人兼任だよ
将軍の家来であると同時に得宗の家来でもあるの
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:30:49.18ID:0JRVrjvH0
>>194
鎌倉期、三河にいた藤原さんな
伊勢氏の出自については、徳川家康も周知していだろう


後北条氏(伊勢氏)の先祖、伊勢俊継


伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・三河国滝山寺僧
・相模法橋

■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:32:31.56ID:WwfMTMG00
義経が朝廷から官位をもらって、京都を中心に幕政を一気に
西日本一帯にも引いとけば、平家不在の空白地が恭順しただろに

頼朝の完全な判断ミスだよ。

頭わるかっただけな
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:33:55.90ID:mNUe7ffA0
令和は第126代天皇っていうけど
北朝の5代分の天皇はカウントされていないんだよな
南朝に正統性があるゆえに

今の天皇家は北朝の血統だけど
本来、令和天皇は血統を考慮して131代天皇っていうべきだろ
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:34:02.18ID:v0uHqXI40
>>160
幽閉から脱出する時は999のテーマ
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:37:09.43ID:NgoFotnp0
>>183
ついでにいうと、焼き討ちにした比叡山の監視のためにあの地になったそうだ
ま、秀吉を長浜に、光秀を坂本に置いたのもよくわかる差配
はじめは公家衆を味方に入れるべくそっち方面に強い光秀を置いたのだろうな
そのうち、公家集たしたことね〜〜なっていうんで光秀を難癖つけて西方に飛ばして
結果叛旗を翻すことになったんだろ

同時期、武田、上杉の脅威も無くなって秀吉も西国討伐に向かっているわけだけど
田舎から田舎ならさほど苦にならねえけど、都会から土田舎に左遷させられちゃたまったもんじゃねぇからな
そりゃ逆恨みも出るし、成果が上がらなくても仕方ねぇよなぁ・・・
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:37:20.71ID:IWCjPZ8z0
法の支配という観点から北条泰時が作った御成敗式目は日本史における文明のターニングポイントの一つだじぇ
聖徳太子の十七条憲法 徳川吉宗の公事方御定書とともに重要なもんだ
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:39:43.42ID:tpg9r0Va0
>>204
南朝が正統とか意味わからん
元々後嵯峨が兄貴の後深草より弟の亀山を溺愛したのが南朝の始まりで、後醍醐とかその南朝の傍流で中継ぎとして即位した男で、南朝自体後醍醐の兄貴の系統が継承していくはずだった
当時の両統迭立の慣習を勝手に破った後醍醐の系統が正統とか意味わからんよ
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:39:56.91ID:mNUe7ffA0
天皇が2人いるとかいうトンデモ事態を巻き起こした南北朝時代は
日本の歴史上最大のスキャンダルやで
多くの国民は忘れてしまっているだろうが
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:42:03.06ID:tpg9r0Va0
>>206
光秀飛ばす話は根拠ない
光秀は当時信長本軍の主力みたいな立場だから信長に従って中国に出陣しただけ。数ヶ月前は信長に従って武田討伐に行ってる
あれと全く同じ
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:42:07.46ID:IWCjPZ8z0
建武の新政って1300年遅れでやった新の王莽の懐古主義と同じだからな
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:42:39.59ID:mNUe7ffA0
>>208
中継ぎとして即位したとしても天皇は天皇だろ
それを無視して北朝擁立とかバカバカしすぎる

北朝の天皇を歴代天皇にカウントしないことは
南朝の正統性を暗に認めている有力な証拠
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:43:03.22ID:cK1lRol90
後醍醐帝の基地外っぷりが光る
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:43:51.25ID:tpg9r0Va0
>>212
次は北朝の順番だったのを破ったのが後醍醐
どこが正統なんだよ
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:43:52.54ID:n14/NCn40
タイムマシン使えば一発だろ
早く使えや
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:44:32.16ID:0JRVrjvH0
>>203
頭が悪いのはお前だろ
一番危険なのは、天皇の外祖父藤原範季が養父の源範頼だったが
義経にそんな事許したら、義経の子や孫の世代に、源範頼、源義経、足利義兼らの子や孫を巻き込んで大混乱に陥るわ

人間関係が近すぎ、被り過ぎ
先を見通す力を持つ頼朝が殺して当たり前なんだよな
足利義兼は、それを察したからこそ、気が狂ったフリをした



藤原経忠→信輔→信隆→坊門信清→信子(源実朝室)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇(中宮は九条兼実(三河国知行国主)の娘)

藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)

藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:44:37.22ID:KGdzrUxR0
>>208
>南朝が正統とか意味わからん

だって、明治天皇がそうしろって言うんだもん、仕方ないじゃん
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:45:39.50ID:1YYQ03vH0
>>185
室町幕府って全盛期の義満時代でさえ
山名氏とかバキバキに歯向かって来るし
守護大名強過ぎだろ
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:47:09.02ID:mNUe7ffA0
>>214
順番とかいうけど
順番が来ないから勝手に擁立とかありえんだろw
「俺が天皇」とか言ったもん勝ちとか子供の喧嘩かよ
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:47:24.21ID:tpg9r0Va0
>>217
そら幕末は太平記読み全盛の時代だからな
冷静に考えたらどっちも正統だろ
変わりばんこに帝位に着くことになってたんだから
それを力で変えようとしたのが後醍醐で、最終的に力で負けたのが南朝なんだから、南朝が正統とかおかしな話
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:47:48.60ID:yHYO2xN/0
御内人を含む得宗家の勢力がまさにピークに達してた時に、
足利新田が東西で火の手をあげて、鎌倉を突かれて、ポッキリ折れた感じ。
むろん、後醍醐天皇の特異なキャラクターが引き金だが、
ピークで折れて、しかも北条一門及び御内人に裏切者はほぼなくて、見事に玉砕したのも特異だ。
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:48:19.70ID:tpg9r0Va0
>>219
後醍醐がルール破って力に訴えたわけだよ
その結果負けたんだから正統じゃないでしょ
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:48:56.30ID:KGdzrUxR0
>>185
鎌倉時代も似たようなもんじゃないか?
前半は御家人同士の潰し合いで北条がのし上がってきて後半はその北条の身内で争っている
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:49:55.20ID:IWCjPZ8z0
>>218
義教が苦労して三管領で機内に基盤持つ畠山解体してるわけだし
赤松にやられて結局管領は細川一強になっちゃったけど
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:50:08.43ID:VslNF2yd0
>>203
頼朝の望みは貴族に口出しされないような武士の独立政権を作りたいという
東国武士の漠然とした望みを具現化することだもん西国のことなんか知らんよ
そもそもただでさえ平氏打倒の大功を挙げた義経にさらに手柄挙げさせるような危険な真似をする訳がない
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:51:04.31ID:V9u9sqB60
フランキー堺が悪いんだよな
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:51:41.60ID:mNUe7ffA0
>>222
力に訴えたのは北朝の足利だろ
北朝を長年治めてきた鎌倉幕府が擁立したならまだ分かるが
新参の足利とか頭おかしいだろ

で、北朝を歴代天皇にカウントできない理由は?
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:52:41.04ID:yHYO2xN/0
鎌倉から室町までには基本的に、御家人の制圧とかできてないんだよ。
得宗専制体制を固めたかに見えた鎌倉幕府ですら、最後は御家人の反乱でああなったし、
尊氏はもう御家人に対する専制は無理と悟ってたのよ。
御家人ないし各地の豪族、諸大名を制圧できるようになったのは戦国のテクノロジーや、
組織上、経済上の革新があってからだろうね。
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:53:12.61ID:zK5Rh6Pf0
>>157
鎌倉という立地上、逃亡は困難だったのかもよ。
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:53:13.10ID:eSsPrrK30
防衛に徹するから戦闘に勝利しても恩賞出せずに滅ぶんだよな
後の明国も同じだけど
そう言う意味では信長は茶器高騰させておいてからの恩賞茶道具とか対策抜かり無い
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:54:14.12ID:yHYO2xN/0
>>226
あのラスボス感は良かったなあ。
あのラスボスを倒すために忍従したうえで挙兵するのが、大河前半の革命物語。
後半は絶望と虚無の物語だな。
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:54:51.52ID:M4x3Be3p0
>>226
長崎は全て北条家の為を思っての事
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:55:50.16ID:tpg9r0Va0
>>227
自分の息子を皇太子にする見込みがないから倒幕に出たのが後醍醐だよ
全てはここから始まる
ルールではなく力の勝負に出た以上、最終的に勝った方が正統
だから厳密には南北両方の負け
力完全に失ったからね皇室は
だけど勝った側の幕府に乗っかってたおかげで子孫に皇位を継承させることが出来たんだから普通に正統は北朝
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:55:52.81ID:0JRVrjvH0
>>227
物を知らんな
持明院統は三河国主、足利その下司



三河国分国主、知行国主

1191年07年:九条兼実(知行国主)、関東申次、嫡男の嫁は一条全子(坊門姫の娘)
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守) 、孫が水無瀬信成(父は藤原親兼(室に足利義兼の娘)、後鳥羽院の命で養子入り後に水無瀬殿を譲られる)娘
1200年03月:七条院(分国主) 、姪は坊門信子(源実朝室)
1227年11月:七条院(分国主)、再任
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の玄孫、すぐに四条隆親と交代
1240年12月:四条隆親(知行国主)、再任
1254年04月:平敦朝
1288年02月:西園寺実兼(知行国主)、関東申次
1301年02月:持明院統(伏見院)(分国主)
1303年04年:持明院統(伏見院)(分国主)
1321年06年:日野俊光(知行国主)、辞退
1321年06年:西園寺実衛(知行国主)、関東申次
1324年01月:持明院統(花園院)(分国主)
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:56:13.48ID:M4x3Be3p0
>>232
鎌倉炎上の回は泣ける
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:57:21.59ID:h1OoVsR+0
三河ってどの辺?
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:57:41.93ID:M4x3Be3p0
>>235
ミッキー吉野
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:58:07.04ID:tpg9r0Va0
>>240
豊田市のあたり
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:58:20.72ID:w0axZBef0
朕に逆らうでない(笑)
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:59:32.83ID:mNUe7ffA0
>>237
多数派が北朝を正統と考えるなら
北朝を歴代天皇にカウントできない理由は?
なんで子孫が皇位継承できてるのにカウントされないの?
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:00:01.81ID:zK5Rh6Pf0
>>199
たしかに諏訪氏とか御家人が自ら得宗家に名簿を出して御内になったのは多いらしいけどね
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:01:20.50ID:tpg9r0Va0
>>244
今の歴代決めた明治の頃は太平記全盛時代だからだよ
それだけのこと
わしらが太平記の史観に縛られる理由はない
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:03:00.78ID:tpg9r0Va0
>>245
得宗が最高実力者なら得宗の子分になった方がお得だからね
ちなみに楠木正成も御内人だからなあ
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:03:10.07ID:Cjc0EIDn0
>>224
畠山に掻き回されて
最後シッチャカメッチャカにされちゃったよね
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:03:54.83ID:0JRVrjvH0
>>170
違うぞ
洛中であれだけゴタゴタしていて何故230年も室町幕府が続いたのかが大事だろうが
ある意味安定していたとも言えるわけだ

その答えは、足利義満のおかげ
義満は、足利将軍家の軍隊本体を足利将軍家本拠地たる三河において、東国に睨みをきかしていたからだ


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:05:12.86ID:lUjqHy110
(-_-;)y-~
モンキーマジック天皇
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:05:37.73ID:9ZQz6dgt0
>>1
真田さんの太平記、おもしろかったなあ
平安時代から室町中期までは有力氏族、有力豪族がそのまま存在してるってことを
強く感じる
炎立つ、太平記の流れがいい

戦国時代になると平安以来の有力氏族がことごとく滅亡していく
ここで日本の血脈はいったんリセットされるというか、断絶があるよね
やっぱ実力がものをいう戦乱の時代の中でも、戦国時代は格別の影響があるんだよなあ
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:05:43.92ID:/IDPq3Ir0
北条が所領独占したからだろ
御恩と奉公が瓦解して御家人が見放した
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:06:22.66ID:tpg9r0Va0
>>250
そだよ
だから今の皇室の見解も正統は南朝
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:08:23.75ID:lUjqHy110
(-_-;)y-~
明治維新、明治時代って、
江戸時代にくすぶっていた歴史の見直しをやってたりして面白いよな。
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:09:50.92ID:Z4vjUfLN0
楠木親子ってなんであそこまで後醍醐のために尽くしたんだろう
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:10:09.76ID:mNUe7ffA0
>>254
明治の頃の大勢、及び皇室の見解も、南朝に正統性を認めているのに
あなたが北朝を正統というのは、ただの足利ファンだからということでよろしいか?
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:10:20.83ID:l7jJYa+C0
白頭山の噴火で渤海国が亡び、そこから出た武装難民が
朝鮮半島を日本海沿いに南下して、九州を襲撃。
所謂刀伊の乱で、関東に居た平家一門が動員されて
鎮西平氏に成るって話が教えられてないのは何故なんだろうな
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:11:21.76ID:67HxhwLu0
>>258
俺は北条ファン
足利大嫌いw
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:11:37.08ID:mNUe7ffA0
>>257
天皇だからだろ
勝手に北朝天皇を擁立する新参天下人のトンデモ足利の言うことなんか聞けるかよw
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:14:09.35ID:kKXKOVXv0
結局の所六波羅幕府
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:14:10.47ID:0JRVrjvH0
>>247
御内人とか、駿河に楠木の地名があるダッペ、北条の御内人ダッペか?


三河の足助重範の生母は楠木正成の伯母さん、足助重範の嫁は楠木正成の息子
尾張の那古野荘の足助氏の嫁は三河の安達氏
観心寺荘は旧安達泰盛(三河国小松原荘地頭)領


楠木正成の出自を探るに一番重要なのは、三河の名族足助氏に正成の伯母さんが嫁入りしている事
つまり、その縁故で安達氏領の地頭職を獲得したと考えたほうが良い
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:15:28.52ID:gdA6t1oF0
幕府のあった神奈川、京都が最強
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:15:34.75ID:nitpKdBK0
大河の枠は太平記放送しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況