X



【日本語文化】外国人が驚いた会議風景「アカン!」「オラン!」方言、習ってないし… [みなみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2020/05/23(土) 10:35:36.35ID:qnyvNDBm9
2020年5月23日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18302662/

「グローバル化」を目指し、海外から外国人をリクルートしてくる企業が増えました。就職のため初めて来日した外国人には、日本のビジネスシーンに驚くことがたくさんあるようです。方言が飛び交う会議で「それはアカン」と言われ、赤い物を差し出したら再び「アカン!」。電車では、同じ過ぎるスーツに「制服か!」とおののく。

以下ソースで
0359不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:06:05.46ID:d8JR9AVi0
>>342
はよしねえやー

博多弁でいうところの「はよしない」と同じ?
「早くしなよ」的なことかな?
ふつうにわかります

で、「な」の部分を「ねえ」と発音してるせいで
たまたま「早く死ねと」同音異義語になってるんだよね
そこが面白いんですか?
そこで笑えばいいんですか?

でも、言葉が汚いということとは違うと思う
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:05:54.25ID:c8HE7yxK0
関西に転勤した時、朝のニュース番組のアナウンサーが気軽に関西弁使うので驚いたが、どこの地域もローカルはたいてい地元の方言使うらしいな
そりゃそうだよな
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:14:09.34ID:cA++Um0O0
>>1
416 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 07:08:00.24 ID:Nx7TEfLT0
https://news.livedoor.com/article/detail/17435623/
>現時点での“正しい日本語”に過ぎないのです。例えば『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』は、古典の時代では“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”という意味。

ごめん、上のリンク先のこれ
二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの?

417 大学への名無しさん[sage] 2019/12/07(土) 07:29:20.22 ID:ugfkuzlk0
そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう。
明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな。

418 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 09:35:24.81 ID:rI5kmoiO0
記述式テストの採点者がいないって無理もないね

419 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 10:26:41.70 ID:Nx7TEfLT0
>メディア研究家で、海外の大学やホテルで日本語教師のボランティア経験もある衣輪晋一氏
ふむふむ

61 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe7-13j1)[sage] 2020/05/23(土) 20:36:58.52 ID:YR169HS/M
辞書の説明は各社独自に工夫しているから、本によって全然違う説明になっている場合もあるね

>『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』
>“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”
この程度の差だと、「国語辞典と古語辞典で調べた昔と今の意味の違い」というより
「国語辞典と古語辞典の説明文を書いた人のセンスの違い」くらいの物かもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況