X



【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★8 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/06/30(火) 15:17:45.94ID:sQ12CDfE9
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部

 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。

 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。

 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。

 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。

 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。

 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)

残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」

毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c
★1 06/29(月) 10:37:40.70
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593483255/
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:16:16.14ID:6+lhXYpF0
>>114
南面が開けた理想的な庭なんて探すとないもんだよ?
慌てす早めに検討するのも良いのかもな?
広い庭でも冬場に日の一切当たらないじめった立地とか掴まないでね
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:16:56.20ID:GkoYLxeC0
>>88
理論はねらーなんで分かるし
認めるけど
一風変わったドームハウスやガラス張りとかも日本じゃ
10年持たずに売りに出される
近所「ひそひそ」学校のDQN に子供がいじられ、限界迎えた子供が親に引っ越し泣きつく姿が目に浮かぶ
同調圧力世界最強の日本アドレスで
3D プリンター住居はヤバいw
ボロアパートやペンシルのDQN がここぞとばかりマウント挑んできそう
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:17:03.64ID:UXkibnOY0
>>118
賃貸は借金を背負わないよw
ナマポへの移行も簡単。
持ち家は売るときに減価償却分が減るだけじゃなくて手数料もかかる。
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:17:36.62ID:jIwyEVp20
自宅持ち家です、ボットン便所です、まだ若い妻がそれをとても嫌がっています、たまにおつりがきます。
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:17:46.66ID:Uobs5PC10
貧乏人は購入しろ
金持ちは賃貸で気ままに暮らせばいい
家を買うのは贅沢って発想が賃貸派に多いが貧乏人が搾取されてさらに貧乏になるぞ
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:18:30.26ID:db+QFwS10
地方で決して豪邸とは言えないけど庭付き車庫付き5LDKの家建てて週末は子どもらと自転車や公園で遊び、嫁は小さい庭をいじりだし、昼からは子どものサッカー練習を見に行ったりイオンに行く平凡な週末。

まぁ幸せですな
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:18:37.88ID:r1Uh6ihH0
>>17
>>36も指摘してるけど根本的な意味合いやリスクが違いすぎるし、(だからこそだけど)金利だって違う。
ネットのファイナンシャルプランナーとか同じ主張してんのたまに見るけど、鵜吞みにしないで自分のアタマで考えなよ。
そんなんじゃ投資したってカモだぞ。
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:19:01.94ID:iRN5qTwX0
要は、学校出る前に精神疾患も含めて手帳持ちからの生保になだれ込むのが一番効率的な生き方だよ
労働何て行為に一秒たりとも時間を使わずに済むから
その過程で公営住宅を確保できれば勝ち組だな
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:19:40.45ID:db+QFwS10
>>136
なんの楽しみや目標もない張り合いのない人生だな
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:20:07.71ID:L+r/IrkV0
>>129
ドラえもんであったね
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:21:08.53ID:iRN5qTwX0
>>137
そもそも、『生きる』という行為にコスパを追求すれば
・楽しみ
・目標
・張り合い
なんて要らないよ
きわめて理性的な行動原理だが
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:21:31.25ID:QI5Yk51Z0
>>131
不動産板でよくそのツッコミ見るんだけど賃貸擁護も同じだよね
むしろ賃貸のほうが噛んでる人間増えると思うんだけど
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:21:37.53ID:L+r/IrkV0
>>134
普通が一番だよなあ
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:22:10.87ID:db+QFwS10
>>139
何のために生きてるの?それだと死んだ方がコスパいいよな
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:22:20.60ID:+i6qlKgw0
家って済むだけじゃないからな
ガレージは当然必要だし、花や野菜だって植えたいもんな
リタイヤしてからじゃなくて
いろんな事やれる、一番必要とするときに賃貸じゃ無理って事結構多いんだよね
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:22:53.28ID:kiXAAQQF0
庶民の持ち家って節約だから賃貸派がキリギリスに見える訳です
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:22:56.14ID:UXkibnOY0
>>136
東京で生活費9万円。
通信費と光熱費を払うと7万円だな。
そんな生活したいか?

NHKだけは見放題だがw
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:23:34.90ID:db+QFwS10
>>143
車好きとしてはガレージは必須だわ、最低でも敷地内駐車場。好きに触れない機械式とか気が狂いそう
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:12.57ID:jIwyEVp20
ボットン便所、女子高生の娘が嫌がっています、恥ずかしくってボーイフレンドを呼べないらしいです。
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:19.40ID:iRN5qTwX0
>>142
生きるという行為に理由なんて要るのか?
死んだ方がコスパが高くなるためには安楽死制度が必要
中共の支配下に入ればそうなる可能性も出てくるだろうけど
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:22.32ID:R4fHnyeo0
>>136
そんなんで満足できるのは親ガチャと顔ガチャでとんてもない大ハズレ引いたやつだけでは?
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:25.81ID:/pWRMLT90
予算が少ないけど、家が欲しい→利便性の悪い場所の安い物件しか買えない。
収入の激減、転勤などで手放さなくてはならないが、資産性が悪いゆえに買い叩かれる。
残債割れをおこし借金だけのこる・・

無理してでも駅近など資産価値がある物件を買った場合は、売却し住宅ローン債務を単にリセットするだけ。
運が良ければ売却益が出る場合もある。
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:24.71ID:RnZ6X5zM0
賃貸に住めば破産したとき生活保護が受けられる
都会で持ち家ならば売ればそれなりになるが
田舎では売っても二束三文爪の垢
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:33.07ID:iRN5qTwX0
>>140
賃貸と売買じゃ利益が違い過ぎるから
賃貸擁護は店子も含めて数が多いのでは?
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:25:44.97ID:R4fHnyeo0
>>139
生きること自体がコスパ最悪だもんな
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:19.25ID:+IrLC2TZ0
安い額でローン組んで貯金して10年で繰り上げ返済してローン完済すれば
その後は天国だよ
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:40.19ID:bBPsG0Fd0
結局30後半〜40代で1500万くらいの中古一戸建てを買うのが1番良いということだな
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:26:44.70ID:kiXAAQQF0
>>153
買い叩かれるのと買い叩けるのは表裏一体なので
買い叩けば買い叩かれてもどうということはない
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:01.10ID:CPq3DZpJ0
転勤がない中小やブルーカラーは僻地で安い戸建てにしとけ
公営住宅以外の賃貸よりは安く済むで
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:03.33ID:db+QFwS10
新興地だけど子どもの同級生わんさか居て家族ぐるみでBBQだなんだと楽しいな。
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:13.75ID:N/1TH1V70
建て売り住宅で庭がほとんどない家が近所にあった
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:31.21ID:UXkibnOY0
>>156
普通の勤労者だと、都心で庭のある家は無理だよ。

>>164
それだけの収入があれば、賃借用に貯金しておいても同じことじゃない?
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:52.00ID:6+lhXYpF0
>>134
https://youtu.be/txco4i2GpTE
な感じ?いや歌の方は別れてるかw
>>150
つ簡易水洗(洋式便器を蓋に使った感じとでもいえば良いか?)
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:28:38.26ID:IG62jMRW0
>>148
車が趣味ならガレージ必要だろうが
あとあと都市部では格安自動運転タクシーがライドシェアも取り入れて普及するだろうし
十数年先を見るならそこまで自家用車って必要ないと思うふ田舎はわからん
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:29:27.05ID:5ckzkyVH0
田舎のどでかいボロ家リフォームして住みたい気持ちもあるが
カエル、ミミズ、ナメクジ、ヘビが漏れなくついてくるからなぁ
餌でもなんでもあげるからうちの敷地にだけはこないで
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:30.76ID:+IrLC2TZ0
家を買うときは近所にスーパー、コンビニ、病院、バス停があることを確認してね
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:50.82ID:X9nzqAVQ0
郊外戸建て購入する人は90歳になっても自動車運転するつもりなのかね
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:30:58.74ID:ZcGX6y790
>>176
やっぱり令和の世でも蛇や虫を防ぐ建築は難しいのかな
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:19.68ID:Y5+9GALu0
何を重視するかによるが
そこそこ良い車乗りたいなら結局はガレージに金使わざるを得ないんだよな
アパートの駐車場に収入を注ぎ込んだ高級車とか置きたくない
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:19.91ID:wzqUXvGx0
>>163
古いUR住まいはGとの戦いの日々だったよ…
やつらの進入口を見つけるまでに何百匹か倒してる
前の人がゴミ屋敷化させてたのか知らんが、換気口にチャバネが住み着いてた
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:31:49.93ID:R4fHnyeo0
>>179
蛇はともかく虫は無理だろ
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:10.91ID:+i6qlKgw0
>>176
人間が一番たち悪くて気持ち悪いのにな
恐らく向こうの方が人間来ないでって言ってると思うよ
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:26.20ID:bSPeNJJj0
古めの一軒家はまじやめとけ。
ゴキブリうじゃうじゃのうえに冬がくそ寒い
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:28.48ID:ZcGX6y790
>>182
無理っすか
ありがとう
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:32:57.71ID:bBPsG0Fd0
>>164
無理するなってことなんだろうな
都心部から離れた駅から徒歩15分の中古なら安い
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:33:06.93ID:qm3Vd9S30
>>175
BBQとかは流石に住宅地ではやらんよ。近隣の河川公園のBBQサイトでだよ。行政のだから無料だし
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:33:09.20ID:ptCIb0zA0
>>184
言えちゃう
木造はねー
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:33:41.14ID:/pWRMLT90
俺らみたいな庶民は資産性とか気にするわけよ。
例えば10年後に売らなきゃいけない事態が発生したとして、
賃貸で過ごした場合との損得の比較とか・・
そういう意味では戸建ては無理だな。上物の減価償却度合いがでかすぎる。
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:33:45.85ID:o9j9kUnC0
>>1
賃貸でも持家でも一戸建て一択だろ
集合住宅は精神が逝ってる貉しか棲んでいない
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:34:03.16ID:RczKmETC0
>>177
一番重要なのは
小学校に近いかどうかなんだよ。
徒歩1分圏内なら絶対に売れる。
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:34:09.57ID:gOweasc+0
人口増社会でインフレ率が高い、アメリカやオーストラリアなら、家は買うべき。

アメリカの長期的なインフレ率は2%だから、35年ローンを払っている間に、土地の価値はインフレ率だけで、2倍になる。

一方で、日本はデフレ〜低インフレ率で、人口減少社会。土地の価値は上がるどころか、下がります。今が最高値の可能性も高い。

つまり、マイナスの利回りです。ローンは支払いを続ければ減っていくが、同時に、土地の価値も減っていくため、家計内債務超過はなかなか解消しない。

日本で不動産を購入するのは愚行。海外の投資家も、Jリート(日本国内不動産証券)に全く関心を示さないですね。

日本の不動産に興味を示すのは、「結婚したから(子どもが出来たから)家を買いたい」、「老後のために家を買いたい」などの、不動産デベロッパーの長期的な宣伝が刷り込まれた人だけ。
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:34:26.76ID:6+lhXYpF0
>>176
どうも〜ヤマビルです、通らせていただきますよ
ひょっこひょっこw
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:34:48.19ID:+IrLC2TZ0
和室はいいよ
梅雨の今でもサラサラで心地よい
フローリングの部屋は床が湿っぽい
せめて和室が1つある家に住んだ方がいいと思うよ
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:35:16.84ID:3he0Pr3d0
土地ごと移動可能な戸建なら戸建は自由があっていいと思う
子供に残せるようにと親は戸建買って住んでたけど残されても住む予定無いし貸すほどきっちり修繕してないし古いし何百万とかかけて壊すのアホらしいし維持手入れにさく時間もアホらしいし
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:35:25.39ID:vWKQdrft0
>>159
戸建でも資産価値が2000万以下ならナマポOKらしいぞ
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:35:45.48ID:+Wahws+/0
介護付き老人ホームのがいいんじゃね
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:35:52.17ID:kiXAAQQF0
>>192
無理に新築するなよ
中古車が耐えられるなら中古戸建も耐えられるって
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:35:55.36ID:W4fasxyg0
除霊をしてもなかなか出ていかないよ
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:36:57.66ID:UXkibnOY0
>>190
少し外に出ないと、60歳ぐらいで足が弱るぞ?

>>199
東京なら、概ね住宅費用との見合いの資産額の場合かな。
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:37:28.85ID:jIwyEVp20
ポツンと一軒屋のボットン便所率は高い、撮影中も臭っているはず、だがテレビで見る分
にはわからんのよね〜
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:37:50.09ID:Y5+9GALu0
>>184
築30年の実家がそのパターン(一応大工が建てたらしいが)
最近建った量産型賃貸アパートの方が質が良いな
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:38:02.72ID:+i6qlKgw0
>>192
その発想が貧乏くさいと言うかその発想ゆえに貧乏してるって事なんだけどな
今欲しかったら買っちゃえばそれで何とかしていこうとするんだよ人って
もし失敗しても学習は出来てるから次のチャンスで生かせる
一度自分で建ててみると、家の事がよく分かるようになるから、これ結構重要
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:38:13.06ID:NIryslMm0
金持ちの家に生まれて良かったことは親に3LDKのマンション買ってもらったことだな
管理費とか駐車場代はかかるけど家賃払わなくていいのはほんとでかい
若い人でタワマン住んでるのは大体相続税対策とかで親に買ってもらった人だろうな
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:38:59.93ID:tkyhBI1R0
老人に賃貸か
孤独死のリスク考えたら貸したくない
法律上、制度上、その辺のリスクに対応した法律が整備させたり、政府が援助するならば良いけれど
厳しいな
生活保護の60代の人との契約を断ったよ
悪いけれど
何かあった場合、何の保証も効かない
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:39:46.65ID:2aemEALO0
持ち家だと固定資産税とリフォーム代でいいけど
壊すのに100万円かかるから住み続けるのが条件だね
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:40:21.59ID:FK+CUxJg0
ワイは賃貸派
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:40:28.55ID:Rav2OJXI0
持ち家ってインバース利いた株にしか思えないんだよな
それで借金して買うっベア3倍のFXじゃね
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:40:32.28ID:iRN5qTwX0
>>204
60歳まで生きられる可能性は少ない
持病もあるし薬も服用しているから
天寿を全うするなんて考えとは無縁だし
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:40:37.90ID:r7IvfHis0
>>165
氷河期世代の俺はそれ狙い
テレワーク普及して週2程度出社でいいなら郊外で多少遠くてもいいしな
新築マンションは無駄に高くて借金背負ってまではリスク高すぎる
まあ子供が就職するまで持ち家にはこだわらない
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:40:39.46ID:/pWRMLT90
>>201
ちょー個人的趣向だが、マンションのディスポーザと24時間ゴミ出しの利便性に目覚めて、その点でも戸建ては苦しい。
すんだことないからあこがれるのだが。ちなみに戸建てに浄化槽設置してディスポーザってつけれんのかな。
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:40:54.06ID:wzqUXvGx0
>>197
私も和室派だわ
フローリングにソファとかカーペットより畳の方が掃除しやすくていい、ダニ対策的にも
ソファーは隙間とか下の空間にゴミが溜まってダニが湧いたことがあるし…
掃除しにくいし動かすの面倒なのよね、カーペットも然り
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:41:50.45ID:gBdsX4O+0
>>1
真面目に質問なんだが
昨年の台風11号でウンコまみれになったムサコのマンションの販売価格ってどうなったのかな
停電で電気が止まって階段で登り降りしたんだよな
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:42:47.41ID:iRN5qTwX0
>>219
ディスポーザーって消耗品なのとパッキンが割れてくるから故障したときはキッチンの下が大惨事に
※ほぼ必ず起きる
それと、台所のシンクも交換対象なので維持費はパねえことに
設置に関しては浄化槽は要らない
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:43:43.45ID:wzqUXvGx0
>>210
就職氷河期世代的にはその考え方が恐ろしいよ…
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 16:43:48.67ID:IG62jMRW0
>>212
そもそも超少子高齢化社会で人口減少し続けるし
高齢者に部屋貸さないとやって行けなくなると思うが
もう火災検知機みたいに部屋にスマート家電置いて健康管理と安否確認する時代は近いだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況