X



【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★8 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/06/30(火) 15:17:45.94ID:sQ12CDfE9
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部

 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。

 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。

 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。

 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。

 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。

 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)

残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」

毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c
★1 06/29(月) 10:37:40.70
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593483255/
0723不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:39.63ID:DiikfOyK0
いくら金あっても身寄りがない高齢独身で
すぐ腐乱死体になるのがわかってるのに
貸すようなバカがいるかよ
それでも貸すようなのはよっぽど怪しいところだけ

>>713
社宅なんて奥様方のマウンティング合戦でノイローゼになるのがオチだろ
社宅といえば建物もボロボロだしなw
団地みたいに息がつまる
子供もかわいそう
0724不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:00.13ID:u5c+At2Z0
>>704
可能といえば可能
岐阜の白川郷とか福島の大内宿とか京や金沢の町屋などにしても
0725不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:51.77ID:5hBLAWzW0
最終的に必要になっていくのは食料と生活必需品な訳で
近くにスーパーとか有りゃ良い訳だよ
とすりゃ死ぬまで家賃払ったり、ローン払ったりするのは無駄じゃない
家は兎に角若いうちに買わないと無駄が多くなっちゃう
家賃てのは無駄でしか無い
それが基本で
後はもう自分の懐具合なんだよ
金持ちは何だっていい訳よ、無駄が多かろうが問題じゃない
ただ、ごく普通の給料取りなら、計算を若い内に始めなくちゃいけない、それだけは言える
0726不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:07.82ID:Uyukj1hr0
>>707
それは美味しいですね。
俺も始めようかな、給付金も手元に入ったし。
10万円を元手に1000万円を目指そう。
0728不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:13.60ID:UrYDivSy0
生涯住みたい場所が決まって、35年ローンを完済までしっかり払える公務員なんかなら買いだろうな。
オレは引っ越しとか好きだし、引っ越しすると断捨離も出来るし、
その時の家族構成や、住みたい場所に合わせられるから賃貸派だけど、
荷物を背負いたくないってのもデカイな。
35年ローンじゃ、転職も出来ないし会社のいいなりになるしかない。

いつでも仕事辞めていいよ?みたいな安心が今を作れてる。
結局は何をもって損得かって話、持ち家の間取りで賃貸を探せばそれは持ち家の方が家賃を抑えられるしね。
それだって35年、子供部屋もつ必要がないなら、また変わるし。

貧乏人が保険代わりに購入とか、ポックリいけばいいけど、そんな甘い状況なら保険なんてないからな。
理由を見つけて払わないのが保険屋だからな。

持ち家、持ち家って言うけどローンを完済してからの方がいいな。
0729不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:38.04ID:2cyiMnIs0
賃貸の方がナマポは得やすいが、家主の都合で追い出されると、次を見つけるのが大変。
0730不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:55.08ID:xDcQ7EvO0
年取って、賃貸場所を失った場合、高齢だと賃貸に入れないし、持家をとても買えない そんな層がどうすればいいかが問題だっていうのがわかった

ホームレスになってしまう可能性はたしかにあるな
0731不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:52.86ID:Uyukj1hr0
>>712
大丈夫だ、ジジババが圧倒的大多数になるから家主が相手を選んでいられない状況にすぐになる。
いや、すでになっている。
若いやつは親と同居で外に賃貸を借りるようなヒトは言うほど多くない。
空き家だらけだから、死んだら取り壊して建て直すか、
土地を売り飛ばして終わりってヒトも多いと思う。
0732不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:02.08ID:+xXmUP2K0
賃貸派は多分ワンルームに住んでる独身
子供いる人はファミリー向け賃貸のエグい家賃を知ってるはずだから
0733不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:04.23ID:r+pdLdz40
まっ金の無い老人は人気の無い、地方の市営や町営住宅住めば良いよ
空きはある、過疎化が進んでる地方はマジで空きだらけ
月1万円以内で借りれて楽勝だろ
0735不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:53.61ID:DiikfOyK0
>>722
やっぱ計算出来てないな

50年10万というと6000万
4000万で家を建てたとしたら2000万補修に使える
3000万なら3000万補修に使える
そんなに補修にいると思うか?
0736不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:23.21ID:TGTRQoPj0
市営は空きがでて中国人が入ってくるからな
終の住処が移民レベルとは
0738不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:56.92ID:YA1P5PZH0
>>725
転職転勤無しの地方公務員なら定年退職までの絵が描けるだろうが
民間なら地方転勤転職海外赴任まであり得るよ
0739不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:57.94ID:9DUa/S4A0
>>726
民主党が荒らして自民党に政権が戻った時に甘利が政策上げするって発言した時みたいなチャンスを待った方が良いかも
平時じゃさっぱりわからんです
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:35:07.27ID:WMNc/dOB0
>>731
実際、低所得高齢者を不動産屋に紹介してるが結構借りられるな
年金所得少なくてもいざとなったら生保切り替えでなんとかなるから
これからもっと高齢者だらけになるから高齢者に貸さない大家もいるが高齢者でもいいからとにかく貸したいという大家はこれから増えるだろうな
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:35:25.51ID:u5c+At2Z0
>>727
在来の場合には躯体を残して建て替えするという方向が一番無難
地場の工務店と懇意にしているとなおベター

というかぶっちゃけ維持・修繕費を考えると
一番ダメなのがマンションの購入だな
維持・管理など修繕費用は取られるが建築物としての改修はできるかどうかも見通しが絶たないケースもあるなど手間がかかるし金もかかる
0744不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:35:54.95ID:9DUa/S4A0
人口減少まで賃貸で待つのはだいぶ払い損だけど短期のコロナ騒動で不動産価格がどうなるか
職を失いそうでローンとか危険な時期でもあるけど
0746不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:14.54ID:+hPeK47q0
>>1
どうせ最後は野垂れ死
0748不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:54.03ID:zjNQYuPc0
65歳以上の持ち家率8割やで
賃貸老人なんてマイノリティーやないか
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:20.50ID:TGTRQoPj0
>>744
地方だけど4月ぐらいに建売の売れ残りがバーゲンセールだった

いまは売り出してる物件自体が少なくなってる
0752不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:29.90ID:UrYDivSy0
老人に貸さないとか言うけど、現金あれば別だし
そもそも突然契約解除されるもんじゃないだろ。
家賃の未納とかは別にな。
おきてもない心配をしてどうするんだと。

はっきり認めた方がいいよ。
収入に見合わない生活をしたいって。

iPhoneとかフルローンで購入する層が正にそれ。
0753不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:38:36.29ID:2KlB0Qlx0
分譲マンションも持ち家って言うの?
一軒家とマンションではまったく別物に感じるけど
管理費とか修繕積立費みたいのも毎月払い続けるんだよね?
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:38:47.62ID:r+pdLdz40
>>736
普通に1kとかの物件より広いし安いからな、中国人だって賃貸借りるだろ
隣が賃貸で中国人だって市営で中国人だって変わらんだろw
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:39:11.61ID:YA1P5PZH0
>>732
駅近はワンルームばっか
駅10分でファミリー分譲や戸建て
ファミリー向けの家賃とローン支払い額だけ比べて、
買った方が得ってやってるのは計算不足だからな
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:39:40.40ID:WUzmWw+00
老人に貸さない時代ではないけど
仮にそうだとしても、老人になる前に
その時の財産と家族構成に見合った分相応の一軒家買えばいいわな
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:39:44.38ID:IqgffUAX0
購入マンション一択だな

一戸建てはコスト悪すぎるし年寄りにはメンテナンス無理
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:40:23.97ID:BN35D+4a0
賃貸派でも義理の親のプレッシャーで購入してしまう人もいる。
「家も持てない男に娘を嫁に出したんじゃない。」という古臭い価値観の犠牲者乙。
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:41:03.44ID:9DUa/S4A0
>>751
こういう時に買える人は強いですね
持ち家派だけど今買うのと言われると怖い
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:41:40.63ID:wRvGLc4u0
一般人は群れると安心するが
歴史的には一般人が群がると暴落が起こるむしろ危険
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:41:44.32ID:WMNc/dOB0
高齢者が借りられなくてホームレスって聞いたことあるか?今ホームレスって激減している
自治体の公営住宅あるし高齢者住宅支援、生保まである
借りられなくホームレスということはない
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:43:01.24ID:ZN7Jq1tZ0
歳取ると普通の賃貸は追い出される。
老後で賃貸は老人ホームだけど介護付きだと10万超えるからキツくなるよ。
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:43:35.23ID:0T2M/xib0
新築分譲はデベロッパーの詐欺
絶対買わない方がいい
立地条件のいい中古が最強と思う
資産価値が下がらず
場合によっては上がったりする
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:43:38.50ID:n8AU++Ac0
お金があるなら分譲マンション一択
セコく生きるなら持ち家
保証人が捕まえられるなら賃貸
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:43:42.95ID:UrYDivSy0
頭の良い人間なら分かるけど、今のトレンドは
サブスクだからな。
必要な時に必要な権利を買う。
持ち家、持ち家ってのは典型的な昭和脳だわ。
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:44:23.78ID:slK6FS740
>>735
いつまでも10万払う価値のある家にし続けるならそのくらい払わないとむりだぞ?
年相応に古くなっていいなら賃貸だと20年目以降10年ごとに2万ずつ安いとこに住めるから
2×120+4×120+6×120で1440万安くなる。
50年で4000万の家に築年数相当に住める程度の改修560万
極めて妥当な金額だが?
0772不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:44:25.55ID:f0Q2KsDV0
23区内乗降者数の多い駅なら断然駅近マンション購入。何年住んでも全く価値が下がらない。
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:46:48.33ID:DiikfOyK0
>>771
5回も引っ越ししたら引っ越し費用が相当かかる
住み慣れた土地を離れるのもリスク高い
高齢者になればなるほど引っ越しは高リスク

やはり賃貸はリスクしかないよ
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:47:32.74ID:8N0KQJZV0
今は賃貸と持ち家のバランスって崩れてるんだよな
この超低金利時代に家賃払って大家に貢いでるなんてローンが通らないか頭のネジがナメっちゃったのかだし
短期的には家賃の方が安くないと買う以外に選択肢がない
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:48:18.31ID:ddtGfkke0
>>772
根拠のないこと言うなよ。
誰も未来のことなんかわからない。
東京が発展してる保証なんかないよ
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:49:13.73ID:n8AU++Ac0
持ち家はメンテナンスが大変だからなあ
あと町内会に入らなきゃいけないし、ゴミの日とか環境整備とかめんどくさいことも多い
優雅に暮らすなら分譲マンションでしょ
回覧板とかなさそう
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:49:17.83ID:uGfP1EnS0
>>757
戸建てのコストなんて知れてるよ
塗り替えは100万必要だが20年ごとでいい
もし60才なら放置もOK
草むしりは面倒だが、これも放置して年1回業者に頼めば良し

年金暮らしにとってマンソンの管理費・修繕費の方が何倍も恐ろしい
管理費・修繕費のために病気持ち老骨に鞭打って働くとか拷問に近い
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:49:50.15ID:r+pdLdz40
>>776
おいおいw
そんなに引っ越したなら買わなくて正解だろw
転職か転勤か知らんけど、そんな人が言っても何の説得力もねえよw
5回も引っ越しってw
0782不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:50:41.90ID:PI570Frr0
>>776
どんな事があっても同じ場所に住み続けないといけないっていうのが一番のリスク
0783不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:51:56.09ID:uGfP1EnS0
>>779
マンソンの理事会こそ伏魔殿
一旦揉めたら大金が絡むから本気で戦争状態になる
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:52:31.58ID:u5c+At2Z0
>>778
新橋に親戚がいるけど
元々していた屋号にもなっていた生業を廃業して自分の土地にビル建ててそっちの家賃で収入を得る
それが最強かもしれない

死後、遺族は大変かもしれんが
0786不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:52:46.74ID:0bTHnlRb0
両親が老いて実家をバリアフリーにしたんだが、建物代と変わらないレベルの見積りに泣いたな。
足が動かなくなると玄関も風呂も廊下から居間の段差も全て上がれなくなる。
風呂の浴槽埋め込みはマジで笑うレベルで高い。
0787不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:53:43.43ID:f0Q2KsDV0
>>778
オレの買ったマンションが根拠。なんなら値上がりしてる。都内で便利な場所にマンション建てる土地なんか今後空かないんじゃ無いかな?
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:53:47.51ID:UrYDivSy0
フルローンでもいいけど、頼むから職場に持ち込まないで。
35年ローンの人って無駄に残業して残業代目当てがバレバレなんだよ。
そのくせ頑張ってますアピールがうざい。

青天井で残業代つく会社なんだけど、自分は毎日定時で帰るよ。
ローン組は日中サボって協定に引っかからない程度に残業して、
忙しいアピール。

定時で帰る人間が、無駄に仕事振られる始末。
ローン組むのは勝手だけど、残業代あてにしてローンだけは組まないで下さい。
本当に迷惑です。

勿論、こちらも迷惑かけないので。
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:53:51.14ID:r+pdLdz40
>>780
壁だけじゃなく、屋根から風呂トイレ台所、床板から壁紙、床下の白蟻駆除や家の外回りまで、結構リフォームって金かかるんだよ
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:54:37.77ID:9DUa/S4A0
持ち家も木造住宅のうわもの新築で内容高めに拘っても等しく急速に無価値に進むので注意
売る時にこの家は金がかかっていて価値があるんだと怒ってもどうにもならない
新築スキーがお金をかけた中古戸建を狙おう
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:54:46.27ID:gOweasc+0
>>777
アホだろ。低金利だから貸す側の利回りも低い。利鞘はかつてないほど小さい。金利が少しでも上がれば不動産価格は急落する。
リーマンショック時のように、瞬間的に金利が低くて価格が急落した時なら良いが、今は金利が低い分価格が高いのだから、有利とかはない。

長期的には低インフレ・人口減少社会の日本に、不動産のポジションを持つとか、バカの極み。
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:55:25.38ID:txk7Jdj90
>>779
マンションも自治会あるけどw
0794不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:55:31.54ID:n8AU++Ac0
>>783
そうなんだ
お金持ち多そうだから喧嘩にならないかと思ってたわ
たしかに場所が近い分人間関係揉めたら地獄かもしれんな
0795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:56:42.50ID:r+pdLdz40
まぁ戸建てだと火災保険から地震保険、固定資産税とかも分譲マンションより割高、固定資産税もかかるし
0796不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:56:51.79ID:j4B56K1y0
>>769
いや、住居と全く種類違うから、ゲームと現実混同してるようなもんだよ
同じ広さの家に住むとき圧倒的に持ち家の方が広くて安くて当たり前だけど新しいから
0797不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:57:10.03ID:uGfP1EnS0
>>789
お前はリフォーム詐欺師か?

ほとんどの家は朽ち果てるに任せて何にもしないよ
ただ雨漏りだけは怖いから、塗り替えだけは20年ごとにした方が良いけど
それすら放置してる家が多い
0798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:57:23.22ID:u5c+At2Z0
戸建てでいいのはリフォームや建て替えするぞと決めたら自分の意思できる
マンションで難点なのは共有部分だな
建物全体の耐震補強とか同意が取れずに絶望する状況に
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:58:08.96ID:txk7Jdj90
>>789
がっつりやればかかるけど自力でやったり放置もできる
マンションの管理費修繕費は必ず固定費になるからそっちが重荷
0800不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:58:11.17ID:ekcl5wtv0
マンションって死亡しても自宅に一度帰ることができないだろ?
死体の持ち込み不可になっているはず。
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:59:00.08ID:bZ4gZ27j0
みんな30年後も同じように生きてるって前提で借金するんだろうな。
再びコロナみたいなことがあって、一家全滅になるかもしれないのに・・
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:59:11.97ID:vtjTTzkc0
どっちでもええがな
0805不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:59:14.62ID:iRN5qTwX0
>>800
現実は違う
マンションに霊柩車が横付けしたりしている
タワーマンションは目立たない程度にやっているけど
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:59:19.57ID:gOweasc+0
>>802
家賃は変わらん
0807不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:01:08.13ID:3nD5XDnO0
>>793
管理組合
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:01:13.56ID:E/e9Miob0
立地だよ
それが全て
0810不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:01:35.08ID:r+pdLdz40
>>797
はっ?賃貸だって壁紙や床板やトイレや風呂はリフォームするだろw
そんな事も知らないのか?30年も持たねえよw
0811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:02:22.93ID:4B+C/PPk0
>>795
固定資産税は変わらないよ。
0812不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:02:58.53ID:u5c+At2Z0
>>800
まあ、普通
病院で死亡確認したら葬儀屋が遺体を安置して、寺を借りれたら寺でどこかの斎場ならそこで葬儀屋のセレモニーホールでならそこに病院から移動するだけで
葬式(通夜・告別式)まで自宅に帰らないとか普通だし(斎場で骨になって骨壺を自宅にはあるけど)

そこらは今の戸建てもマンションも変わらないというか
自宅に遺体を運んで自宅で葬式とかほぼ無いしな
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:05:26.40ID:3nD5XDnO0
>>811
マンションの敷地部分の課税評価額は低い
0817不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:05:47.83ID:JQxPOMrq0
>>74
生涯独身はそこまで長生きできねーよwww
お前と生き方、価値観違うんだわwww

氷河期独身カスより。
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:08:00.94ID:9DUa/S4A0
>>795
マンションの方が土地代の固定資産税減免が少なくなる分暫く固定資産税が高くならないか?
うわものの償却が進めば逆転するけど耐用年数長いよね
0822不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:08:54.23ID:SXYpTJRH0
ローンを10年以内に終わらせる人は勝ち組だと思う
定年間近まで払い続けるのは、どうかと思う
前の会社の人で、70まで払い続けると嘆いていたのがおったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況