X



【Twitter】「読書感想文は必要か?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ…「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」 ★5 [ばーど★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2020/06/30(火) 17:03:30.62ID:eC+FqF0G9
読書感想文は必要か??国語の教員だという人物からの問いかけを発端にTwitterで議論が交わされている。

学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」と語っている。さらに、「原稿用紙はこう使いなさい」「作文はこう書きなさい」という形式的指導のせいで「メッチャ堅苦しい、つまらないものになっている」とも述べている。

この投稿がきっかけとなり、読書感想文は不要か必要かの議論に。読書感想文が嫌いになった子どもの頃の体験や、大人になってどう役立つのかの解説など、様々な意見が寄せられていている。

■不要派

「頑張って書いた読書感想文を授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われてから文章書くのが暫く嫌いになりました」

「そもそも読ませる相手が明確になってないから、小中学生にとっては超絶難しい作文」

「強制でやらせるものではないですね。本嫌いの一因になっている」

■必要派

「読んだだけで終わりになることの方が勿体無い。読んで、様々な角度から感想を考えてみることで逆に楽しみ方が増える」

「自分の意見を持つ訓練になるから必ず将来に役立ちます」

「自分の気持ちを明確に理解し他者へ可能な限り正確に伝えるという、人間として大事なコミュニケーション能力を鍛える大事なもの」

「医師として思うのは、『問題点を集約せよ』『それに対しどう思ったか』の能力は大変重要で、出来ない人間の相手は困難を極めます。重要」

議論は、「不要」「必要」に留まらず展開。「内容を誉めなきゃいけないようで大嫌いでしたが、あるとき酷評したら愉しかった」「ちゃんと授業として少なくとも1時間は『読書感想文の書き方』を指導して欲しい」「教師の指導力と人員を割けるかの問題」といったコメントも寄せられている。

BIGLOBEニュース 2020年06月29日16時51分
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413

★1が立った時間 2020/06/30(火) 10:29:01.53
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593497647/
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:23:11.14ID:x7AjvfAO0
>>805
読むよりも書くのが苦手な人が多いので、漫画感想文でもいいと思う。
0873不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:23:19.75ID:d0j7bH980
>>854 そうそれ。スラスラ書けるやつは忖度の才能 つまり役人向きで優秀とされるのか
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:23:29.05ID:S0Ob+KHg0
紙の本の時点でやるきが失せる
Kindleとかじゃないと全部よめない
紙がそもそも読むのも書くのもめんどくさい
0877不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:23:40.36ID:K8pIuZGL0
>>865
表現の仕方、技術的なものも教えてないし、アウトプットを繰り返す訓練も必要だと思う
バットで素振りするように文章を書きまくることもスキル上達のためには必要かもしれない
0878不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:23:43.10ID:2Vk5N+mP0
自分の気持ちを文章に表す、という訓練は確かに必要なんだけど、今のままでは読者嫌いを増やすだけだわ
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:23:48.75ID:DpsqX1WG0
>>850
これはよく分かる
今ならツマランって思ったときになんでツマランのか、
なぜ共感できないのか、どう非現実的なのかって観点から文章書けるんだよね
あるていど人生経験を積まないと主観性は育たない
0883不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:24:11.51ID:dwC0c5yP0
そもそも本を読むから、文章上達するわけじゃない。そこから間違い。

考えたり思い付くから、それが文章になる。本読めば文章書けるとか言ってるのは、自分の頭で考えないで、その本にあった文を模倣してるだけ。そんなのはアホと変わらん。
0885不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:12.27ID:n2s1/LOT0
>>828
実際にその気持を作者に問い合わせる確認作業までやらないといけないよね
世に出回ってる全ての設問においてな
じゃないと出題者の独りよがりになってしまうし
答えが一つと決まってる日本の教育なら絶対やらないといけないわな
0886不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:14.05ID:J/sSEyRZ0
>>208
山本有三は実際に中学卒業後に進学希望も稼業の関係で丁稚奉公で東京に出されてる
実体験をもとにしてる
東大には25歳で入った
0887不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:23.07ID:7d01tPBN0
俺も高校までは国語苦手だったけど、数学の証明の文章はちゃんと書けた。
だから高校時代は、数学の証明で使うような国語力はごく基本的なもので
国語の授業で必要とされるのはもっと高度な国語力だと思ってたんだが、
今は大学生の数学のレポートを見る機会があるけど、
計算は何となく合っていても、それを説明する文章が酷いもんだ。
この程度の文章も書けるようにならないって、
高校までの国語の授業って一体何だったんだって思う
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:23.08ID:S0Ob+KHg0
なんで紙にこだわるんだろ
くそ重いしこんな効率悪いものないと思うわ
デジタルでなら無限に感想文かけるわ
0890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:25.72ID:LAYObUF00
100字で語りつくせる感想を800字近くに引き延ばす作業は
苦痛に見合ったメリットがあるのかねえ
0891不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:26.24ID:x7AjvfAO0
>>786
その通りだと思う。書いたことない人に、自由に書けは難しい。自分の考えのまとめ方とその考えを書く方法を学校で指導された記憶がない
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:01.61ID:WvCmTLX/0
読書してそれを文章で表現しようなんて、人生で一度も思った事はない。これからもない。よって読書感想文は時間の無駄。
0894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:32.04ID:bDqW7IDq0
読書感想文じゃなく、同じ本を読ませていくつかのグループに分けて感想を言わせるようにした方がいいんじゃねーの?
ルールとして、本に書かれてる文をどこかで使うこと
あとは自由で
って感じで
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:37.95ID:0+gvJwou0
ビッグローブ独自記事なんてあるんだね、初めて読んだ

ツイッター上の意見(?)はどれも一理あるような内容ばかりだね
強制にならないようにするなら、本を選ぶ段階で生徒に投げちゃう?
教師が題材をある程度提示しても、そこの中に興味のある本が見つからない場合
結局答え(改善策)は出て来ないんだよな

起承転結、作文は日本語の文章を表記する上で自然と身に付く手法ではある
>ただのあらすじで感想文になってない
俺が学生の時にはこんなのばかりだったね
元から自分の意見を言うつもりすらない偽装
原稿用紙何枚を埋めなさいってのが元々破綻してるのかもな
大学とかだと論文も単位の内

表面的な形式に囚われないほうが、教育上の観点からするといいとは思うよ

自虐史観を植え付ける日教組は要らんけどな
真面目に教師をやってる人たちは頑張ってほしい
0897不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:51.35ID:Kuhlttk20
>>877
実際体育だって、バットの素振りすらやらせなかったもんな
経験者以外できるわけ無いっての
0898不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:53.28ID:W+GTDm/C0
国語の学習指導に反するけどぶっちゃけやっても全然経験値が足りてないし
放っといてもやる人間はやるからどうでもよくね
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:54.58ID:BI0CXbaY0
児童が読書をする機会を読書感想文という課題を与える事で作る
これ自体は間違っていない
100人中例え一人でも読書感想文という宿題がきっかけて
良い本と出会ったり読書の機会を得たことで良い影響が出たなら無駄ではない
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:03.72ID:1+6ahctW0
感想文は自分の感想を正直に書いちゃダメ
先公が求める感想を書かないといけない

それにやっと気づいたのが高校3年
あれって忖度の訓練だったんだな
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:19.00ID:0nqEpL0S0
>>867
だよな
文章構成とか全く知らん小学生からやらせて評価ってのは知能テストに近いものだ

国語ってなんで基礎すっ飛ばして応用やるんだろうか
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:37.83ID:KuG1A6Rr0
>>832
やりたくないことを子供に強制すると普通はそうなるよな
楽する方法やズルする方法を独自のやり方で模索していく
そしてそういう子供は、高確率で読書嫌いになる
好きでもないものを強制されれば反感を覚えるのは当たり前のこと

読書は子供のためになる、とか詭弁を並べつつ、やってることは「読書嫌いの人間」の育成
本末転倒も甚だしいし、将来的に見れば出版業界にとっても大いなる損失だよ
子供の頃に読書を強制されたせいで、将来読むかも知れなかった100冊の読者を失ってるんだから

教育はもっと、「子供が興味を持ちたがること」を重視すべきだよ
感想文書かせたいなら「好きな趣味について」だっていいんだし
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:43.63ID:7d01tPBN0
>>879
そうなんだよなー
大人になった今のほうが、読んだ本とか見た映画とか、
感想を色々書けそう。
当時は何書いていいか全然分からなかった
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:56.73ID:wGX1UGJ20
感想なんて面白かった普通つまらなかったの3通りだけだろ
長文書けとか意味わかんない
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:58.16ID:x/QLv0Ct0
>>840
同じ

正直に俺の求める解答を述べよにしろよといつも思ってたよ
お前ごときが登場人物や作者の代弁者になるんじゃねえよと
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:08.16ID:x7AjvfAO0
>>890
全くない成果をあたかも、成果ありと書く能力につながる
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:33.40ID:rd6Sn85l0
アウトプットの訓練てすごく大事

ということに中年になって初めて気付いて絶望せよ
0908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:41.81ID:7c1Hq3i40
>>873
忖度できる様になって損はないぞ
それに忖度出来るからって忖度する必要は無いわけだしな

よく「空気を読む」ことが悪いことのように捉えられがちだが、空気を読むことは大事なことであって、
ダメなのはどんな場面でも空気に合わせてしまうことなんだよな
忖度と空気にあわせるって似てるけど、この力を養うことは非常に役に立つ
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:42.75ID:fM3MZa2D0
>>904
そう
どこが面白い?どこがつまらない?
そこを書けばいい
普通ってのが1番困る
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:47.14ID:n8AU++Ac0
そんなん言い出したら、必要ないものの方が世の中多いからな
コンクールに応募するやつ以外は適当でいいんじゃないか
文字数だけ字数越えるように制限かけといて
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:51.63ID:u1OspUIW0
読む本が限定されてる上に自腹で買えってシステムだったな
今思えば癒着してたんだろうな
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:28:59.22ID:oa6S35CA0
>>893
知ってるよそのくらい
一応国立文系だよ自分は
国語の授業って何のためにあるんだ?日本人のメンタルを構成させるためにあるのか?
日教組が発狂しそうだが笑
0914不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:09.50ID:FxDH4RQl0
>>882
言葉の意味は文化的なメンタルと密接だからね
まあそれ以外にも古文のリズムや漢字熟語や故事成語の大本の成り立ち
漢文書き下し文=文語という日本語上最高格式に触れておくのは
後に敬語でもビジネス上の必要からでも
日本語をより綺麗に格式高く使えるように鍛えるためには
必要な基礎素養だから
0915不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:17.63ID:et7KiWwy0
>>900
読者に合わせて書くべきなのは、書き物全般においてそうじゃないの
読書感想文に限らず
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:18.43ID:MwYWMAH90
子どもはまだ知識が足りないから文章だけで脳内保管しないといけない本が面白くないんだよ
映像が見れる漫画やネット動画が好まれるのは当たり前
0917不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:20.00ID:bDqW7IDq0
今は、小説とかほとんど読まなくなって、登場人物の気持とか書かれてても、ほとんど「だから?」という感想しか持たなくなった
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:25.10ID:DpsqX1WG0
>>848
一応理解はできるが
子供のうちからマニュアル人間になりそう
教えていないことをどう獲得するかって能力も重要だと思う
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:28.97ID:tcctWvd70
最初の数ページについて悪口を書きまくって、「以上よりこの本はこれ以上読む価値がない」で締めれば、数ページ読むだけで作業は完了する
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:38.40ID:2Vk5N+mP0
小学校低学年から感想文を求められる謎の風潮。
小1「おもしろかった!」
先生「どこが一番面白かった?」
小1「○○が××するところ!」
先生「どうしてそこは面白かったんだと思う?」
小1「えー、えっと…。」
先生「ちょっと一緒に考えてみようか。」
最低限この程度の個別的アプローチは必要。
小学校の先生でしてくれた人はいなかったな。
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:19.23ID:qyiAykmB0
必要か不要かっていったら必要だと思うが、強要しないことと正当な評価能力を持った指導者がいることという条件がつく
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:23.51ID:n2s1/LOT0
>>900
どう考えても国語は忖度を教育する科目だよな
先生や出題者と同じ考えに合わせないといけないとかさ
あんなのに的確に答える力は俺には無理だったw
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:35.24ID:dwC0c5yP0
>>853
簡潔に済むものを複雑に書く奴は頭がそもそも明快な思考をしていない。文学にはいいかもしれないけど、学問には向かない。
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:36.95ID:yV1oOQCS0
定型通りの感想文が選ばれて、壇上で発表させられてるのを見て、みんな「あほみたいw」て思うの
それを経験して社会のアホらしさを勉強するの
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:43.86ID:W1OVUxmz0
>>891
基本、文章は伝える相手あり気で書くものだからな
自由でもなんでもなく、教師や大人ウケの良いものを書けなんだが、それすら教わってないわ
教師側もコミュニケーションが下手すぎる
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:48.95ID:7d01tPBN0
>>867
そう、論理的な文章を書く訓練が圧倒的に不足してる
登場人物の気持ちとか問うてる場合じゃねえわ
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:51.33ID:0nqEpL0S0
>>909
それだとあらすじにしかならんのよ
「ここはこうだから面白かった」の羅列だよな?これだけだと評価されない
「どうしてそう感じたのか」を書かないとダメらしい
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:30:55.07ID:x7AjvfAO0
>>867
同意。自由に書けは酷。書き方を教えてもらった記憶がない
0931不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:01.65ID:0jz6tYlM0
仕事のやり方教えもしないて「適当にやっとけ」って感じだから
できない子供が多いんだよ

最初のスレにあったテンプレ

@本を読む前の自分
A本を読んで気づいた自分
B本を読んだ後いい方向に変わった自分と今後さらに良くなっていく決意

を書けばいいんだよ
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:11.79ID:reYSqF4F0
作文だけでなく日記も苦痛だったやつおる?

俺は国語はすごい得意だったんだけどこの二つが苦痛だったw
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:13.37ID:ARcIxYm60
何が狙いか?
夏休みの貴重な時間を宿題に割いたか、本当に読んだかを確かめる為だろ
やりたくもない事をやらされるんだから感想もつまらんモノになるのは当然
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:37.94ID:et7KiWwy0
>>921
本を買ってもらえない時代(そんな時代があったのか知らないが)は読書感想文を名目に触れ合えたのかもね
現代には不要な配慮だ
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:38.18ID:0+gvJwou0
創作の部類はどんな形式でも良しとしてるの?
小説や漫画、アニメや映画、どんな媒体になろうが中身は同じ
文章を読む事が読解力を向上させるとは言われてるけど、俺はそうとは思わないな

ぶっちゃけ、テレビでやってる漫画やアニメなら喰い付きやすいんじゃない?
でもそれだと、採点する側が破綻しちゃうか?こまったもんだね
型に問わられないのって大事だと思うよ
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:31:41.90ID:derxtNhQ0
感想文て完全に本の感想だけじゃなくていいんだぞ
読んだ感想が1行だったら、まず初めには
今日は雨が降っています、最近はコロナと言われていて
私の愛犬も毎日泣いております、町内会長さんとあいさつしました
イオンに行ったらインド人が手洗いしないんですよ
そういうのを延々と書いて、面白かったで終わりでいいし
先生もOK
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:03.35ID:e9oyx1860
実は感想文って非常に高度なことだと思う。
なぜなら、自分の価値観が確立されていなかったり経験値が低いと、そもそもまともな感想が出てこないから。
さらに文字に変換して相手に伝える、説得する、大人でも難しいだろ。
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:28.87ID:0jz6tYlM0
本を読んで思考や行動が変わった、ということだけ書けばいい
ビフォア→気づき→アフターで書けば作文は書ける
もちろん何回も書く訓練は必要だけど
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:42.23ID:o+dM48Tm0
小学生のうちに文章を書く能力を付けておかないとやばい
最近は新聞も雑誌もTVも、てにをはがグダグダだし
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:32:54.04ID:tcctWvd70
感想文は相手に伝えるためのモノじゃないぞ
少なくともそのようには出題していない
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:33:12.85ID:LVk+KSVb0
>>879
ほだよなぁ〜

時間を隔てて再読すると捕らえ方が激変する書籍もある

まぁ〜その時々の自分の境遇もあるだろうし作者が生きていた時代拝啓を知る事による場合もある

https://m.youtube.com/watch?v=_vz57tAyt0g
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:33:22.27ID:QfbqwQ3O0
嫌いなもの、苦手なものを、屁理屈言って避けて、
使えない人間になって行く。
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:33:26.71ID:2Vk5N+mP0
>>927
今時の親はそこまでやらされるのか…。
親に対しての教育というかガイダンスが必要なのでは?
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:33:31.37ID:EVOE2JTW0
>>121
何も考えなきゃ楽勝だろ、そらぁテンプレなんだから。そこに人の心が介在するから面倒くさいんだよ。
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:33:45.31ID:iJOZFAyX0
読書感想文の書き方を教えられない教員は全員、
夏休み前に分限免職な。
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:33:51.20ID:0jz6tYlM0
国語というか現代文は論理的な文章を読めたりかけたりすればいい
文学作品は趣味でつきあうもの
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:06.63ID:x7AjvfAO0
>>918

考え方の問題かもしれないが、テンプレはただのツールでどう書くかは自由。テンプレすらないと何も書けなくて困る。たくさんテンプレが頭に入るとだんだん創造力がついてくると思う。
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:29.65ID:FxDH4RQl0
>>935
文章と言ってもラノベや漫画と文学じゃ
世間で通用する語彙や表現レベルでの日本語として違うでしょう
過去には大衆娯楽小説だったとしても
そういう文章に教科書意外で一冊分の量で触れること自体も目的としてあるでしょう
0950不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:31.79ID:2Vk5N+mP0
>>939
そうだけど、読書感想文でやらなくてもいい。
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:34.56ID:n2s1/LOT0
意図を述べよもそうだけど
出題者の上から目線の設問にカチンときたことがある
述べよとか答えよ
とかな
答えてくださいお願いします
って丁寧に言えんもんかね
0952不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:38.30ID:1dL8A/Jq0
>>942
それは、「上級国民にとっての」使えない人間の間違いだ。
0953不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:43.57ID:DpsqX1WG0
読書感想文嫌いで文章書くの嫌だったな
大学受験対策で小論文書くようになってある程度かけるようになった
やっぱり書くのは論説系から入ったほうがいいかもしれんな
主観って何を書いてもいいけど逆に言えば
自我が確立できてないと書くことがないということになる
0954不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:34:51.86ID:7c1Hq3i40
>>850
自分の主観を言語化すること、客観的な事実をわかりやすく伝える文章を書く訓練、どちらも大事だと思うけどな

客観的な事実をわかりやすく伝える。というのは言葉の定義をしっかり身に着けて、それを使用して他人に伝える能力だね
何かの番組でやってて面白かったのがあるから一つ問題を出してみよう

問.下記のように〇(白石)と●(黒石)を他人に並べさせる文章を作成せよ
〇●〇●〇●
0956不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:35:36.15ID:JUothSae0
起承転結を持ってレポートを書く力は何かの教科で担保せんといかんわな。
0957不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:35:41.06ID:MPJakaOs0
>>12
そいつはヤバいな!
0958不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:35:43.04ID:83ztQCbb0
>>427
ああ、そういやあ小学生の夏休みの課題で白旗の少女っつー戦争映画が課題で感想文書かされたわ
音楽の教科書の国歌のページは校歌のプリントで糊付けさせられるような小学校だったw
あの狂師ども日教組だったんだろうなぁ
0959不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:07.79ID:OANSz4810
>>885
国語の問題は作者の本当の気持ちなんて関係ない
同じことの言い換えを何度もしているような国語の読解問題として正解が一つになる一部分を抜き出しているにすぎない
0961不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:24.19ID:W+GTDm/C0
>>933
文章の書き方やまとめ方の試行錯誤と発想を試すのに丁度いいんじゃないの
後は本を読ませるため
0962不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:35.79ID:0nqEpL0S0
>>920
言っても伝わらないかもしれない
「受け入れない」と言った方が適切かもしれない
感想文なのに感想じゃないとこまで問われてパニックかもしれん

子供は案外頑ななんだよ、納得できないと受け入れられない
0963不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:39.50ID:z/xwWIN30
程のいい思想統制
0964不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:46.19ID:MPJakaOs0
二宮忖度
0965不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:49.75ID:0+gvJwou0
図工の分野とかも同じだけど、
敢えて題材を与えない方が、独立性や個性ってのは光ると思う
作文にしても、取り繕うのは簡単だ、でもそれだと中身の無さが露呈する
生徒がどんな考えを持ってるのか?
そこを把握してから、教師がどう接すればいいのかを考えれば、
より生徒と接しやすくなる、寄り添えるとは思うけどな

国から給料をもらっていても、他人を子を預かってるし、
生徒は民間だと客に相当する
子供を管理するのではなく育成する手助けをするだけ
増長しないでほしい
0966不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:36:56.41ID:7O6fpL+e0
読書感想文大好きだった
答えもないから自由にちゃっちゃと
でもものすごく苦手な人っているよね
不思議だ
0967不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:04.40ID:7d01tPBN0
>>951
そこかよww
0968不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:14.27ID:K8pIuZGL0
>>958
白旗の少女は捏造がバレたので今は別の「震える少女」になったらしい
0969不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:19.38ID:TTEbtKd20
文章を書くだけじゃなくて口で説明する能力の方が大事だったんだなぁと大人になってつくづく思う
0970不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:20.71ID:k5I8EJuQ0
特に国語は習熟度別クラスを早期から導入した方がいいと思うわ
義務教育入る前の家庭学習の段階から差がつきすぎているだろう
幼稚園で公文等に通い自宅で読書機会を与えられた子と超放任野生児が机並べてるのはデメリットしかない
全てを底上げできないならば見込みのある子だけでも地獄から救い上げるべき
0971不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:37:22.32ID:keniOz+I0
読まなきゃならない国語教師が一番辛いんだろ。
そもそも国語のテストがいらない。
作者の気持ちを述べよって作者が解けないんだから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況