X



抹茶ブームも追い風にならず…「お茶の専門店」倒産が最多、 若者の「急須離れ」やPET緑茶の普及で苦戦 ★2 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/07/29(水) 07:28:41.51ID:h/ui+JyD9
お茶本来が持つ味や香りを説明できる「お茶の専門店」で倒産が増加している。帝国データバンクの調べでは、日本茶をはじめリーフ茶を取り扱う茶専門店の倒産が2019年に12件判明した。この水準は16年以降4年連続で増加し、過去最多の件数となった。

近年は「抹茶ブーム」も手伝い、スイーツや菓子などに抹茶が使用される機会も増えるなど、その魅力が見直されてきた“茶葉”。それでも専門店が倒産する背景には、個人消費の「茶葉離れ」や販売チャネルの変化などが進行。需要が戻らないなかで、高い品質や伝統、お茶に対する知識の豊富さといった、専門店が得意としてきた強みが生かせない経営環境にある。

■「PET緑茶」「ティーバッグ化」など “消費の変化”についていけず苦戦

専門店が主に取り扱うリーフ茶の消費量は、近年減少傾向が続いている。リーフ茶とは、急須に入れて飲むお茶のこと。総務省によれば、2018年における一世帯当たりの緑茶消費量は798gで、1993年の1335gに比べ約6割程度の水準に留まるなど、リーフ茶全体では需要の低迷が長く続いている。大きな要因はお茶の「あり方」が変化したことだ。実際に全国清涼飲料連合会の調査では、2018年の緑茶飲料の生産量は296万klに拡大。3年連続で過去最高を更新している。

代わって緑茶飲料の需要拡大を後押ししたのは、近年急速に普及が進んだ「ペットボトル入り(PET)緑茶」の存在が大きい。ノンカロリーかつ手軽な飲料として親しまれるPET緑茶は、安価で手軽に飲むことが最大の利点。幅広い世代に飲用され、喉の渇きや食事の場のみならず、会議などフォーマルな場でも用いられるなど、活躍の場所を選ばない点も魅力だ。

最近では緑茶など定番商品のほか、17年頃から火が付いたほうじ茶人気の拡大、日本茶を採用したミルクティーなどの派生ジャンル、特定保健用品(トクホ)対応のPET緑茶など多種多様な種類も登場。PET緑茶にとって追い風となる状態が続いている。

対するリーフ茶では、PET緑茶など既製品に比べ、消費者に接する機会が少なくなった点が最大の弱みだ。大手ネットニュースのしらべぇ編集部が昨年、全国約1700人を対象に実施した調査 によると、「急須でお茶を入れて飲む人の割合」は全体で約3割にとどまった。年代・性別でも大きく差があり、女性では60代で約6割が急須でお茶を飲む一方で、30代では約3割、20代では約2割にとどまっている。男性でも60代は約半数、30代からは3割を下回る水準。職業別でも差があり、会社経営者が約5割となった一方、学生は2割にも満たなかった。

消費は比較的年配者を中心とした消費に偏る一方、若年層や一般家庭での「急須離れ」が大きく表れている。

■お茶の流通経路も変化、 購入先は専門店から量販店にシフト

お茶そのものの流通の変化もある。総務省の「全国消費実態調査」では、1979年における消費者の緑茶購入先は、専門店が6割超を占めるなど高いシェアを有していた。しかし、以降は専門店の占める割合が年を追うごとに縮小を続け、2009年以降は3割を下回るなど低迷ぶりが顕著に見られる。お茶を買うために「専門店に出向く」という購買行動がなくなり、専門店にとっては新たな販売機会を見つける事も難しい。

一方、専門店に代わる購入先として台頭したのが量販店。特にスーパーの占める割合は年々増加傾向で推移し、2014年には34.4%と全購入先のうち最も高い水準となった。通販による購入も近年急拡大の傾向にある。そもそも、近年は同じリーフ茶でもティーバッグ型や粉末型など、手軽さを売りにした量販加工品が主力なため、日常的にお茶を買うにあたり高度な知識などが必要ない。中元や歳暮、冠婚葬祭の略式化が進み、進物用や贈答品用の緑茶ニーズも先細りしており、あえて専門店へ行く必要性が無くなった点も大きい。

お茶の個人消費が多様化したことと流通の変化。二つの大きな変化が専門店の経営を大きく揺さぶり、市場退出が増加した大きな要因となっている。

以下全文はソース先で

7/28(火) 14:39 帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/c126287ad598fc6a5f47d77c99420051641e4d99?page=1
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200728-00010001-teikokudb-000-2-view.jpg

★1が立った時間 2020/07/28(火) 23:51:42.51
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595947902/
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:38:09.73ID:KTkLBc8d0
急須めんどいからなあ
専門店が出してたほうじ茶アイスはめちゃくちゃ美味しかったけど
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:38:55.06ID:SewWolAL0
沸騰させてから温度60度とか80度に冷ますのが面倒くさい
美味しいお茶は好きなんだけど、コーヒーをハンドドリップするより面倒くさい
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:41:14.33ID:P7BAOeSk0
スーパーでもお茶っ葉はそんなに売れない。
ジジババもペットボトルで買っていく。
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:42:22.36ID:h7wwGU0e0
ペットとか缶のお茶は美味しいとは思えないからなんで売れてるのかいまだに謎
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:44:28.02ID:wS0BJuSq0
お茶を主役に引き立てたいのなら脇役の菓子が重要だな
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:45:07.46ID:52U5vR3w0
まず卓上ポットがないと
一々湯をわかして、急須用意して、茶葉入れてってなるからなぁ
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:46:26.13ID:IRRjuyan0
>>111
えっ
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:46:30.04ID:TiFb7YWQ0
抹茶味な物ってたくさん出てるし好きな人多いけど、
実際に抹茶飲んでる人ってあんまいないよね
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:50:28.49ID:GMzig8eq0
ブームって言うか皆普通に口にするようになただけでしょ
変な色気出すからこういう事になる
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:01:50.97ID:6RzOL19n0
ルピシアだっけ、専門+おしゃれ感、カジュアル感で展開してるの。
高いのは事実。
そして試飲や巷のペットボトルのように
程よい濃度というのを作るのが
お茶はエラいこと難しい。
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:03:57.82ID:kKMqwX/k0
抹茶好きをしつこくアピるくせに全然飲んでないメンヘラコジキ女なら知ってる
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:05:40.89ID:CVnrz6+d0
若い人はデザート系の抹茶が好きなんじゃないの
わざわざ抹茶の葉とか粉なんか買わないでしょ
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:09:12.85ID:YM1LeHUK0
抹茶は調味料
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:10:22.69ID:iRqzNBDN0
だめだ、暑いからと夜に緑茶をガブ飲みすると小便が近くなって眠れなくなる
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:11:08.74ID:+/O9/wKY0
なんでもかんでも抹茶とかわさびをブッこんでくるのやめろよ
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:11:25.16ID:gXPLS0nV0
会社で客にお茶出す文化もなくなりつつあるからなあ
コロナで壊滅かな
客用に高いお茶買うってのも昔はたくさん需要あったんだろうけど
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:12:07.56ID:Kt2HuFm50
何で似たようなスタバは潰れないんだろ。コーヒーなんか急須以上に面倒くさそうなのに
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:12:16.35ID:5Vw8ED0Z0
抹茶のアイスクリームとかかき氷とかヤバイほど美味しいと思うのはオレだけか???
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:16:03.86ID:4bpXyVw/0
デジカメが普及して現像で食ってたような小さい写真屋が次々と消えていった時を思い出すな
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:18:00.81ID:2BRD2Yn50
実際にまともに入れたお茶はペットボトルやティーバックと比べるのもおこがましいくらい旨い
でも面倒なんだよ
そこまで手間暇かけられない
たまになら良いけど開封して暫く経つと味落ちるし
一般家庭で手軽に買うもんじゃないわ
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:25:52.43ID:hkfJC7dy0
抹茶ブーム(にわかはやり)は外人の話し。インバウンド需要ってやつ。国民には定着してない。
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:26:40.80ID:vgAGm4pl0
だいたいのペットボトルのお茶は好きだが、生茶たけはどうにも好かない。
なんか独特の風味が苦手。
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:28:01.58ID:HaDcNs+c0
夏場は水出しで緑茶作りたいから
そういうの特化してれば買うのに。麦茶ばかりでも飽きるし
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:42:18.91ID:rmA7N3wU0
きちんと茶葉の分量をはかって、お湯の温度を適温に下げて、程よく抽出なんて、好きな人じゃないとね
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:42:39.19ID:fBq8kRuw0
>>1
日本にまともな文化が無くなる一方な訳だわ
コーヒーも紅茶も日本茶も手間暇の時間と心の余裕が無いとつまらない
 
>>83
エスプレッソの醍醐味は砂糖をじゃりじゃり入れて飲む事だからな
イタリア人は激甘好き
 
>>119
伊藤園はまともな茶の販売もしているのに、ルピシアはいかんだろと思う
現代の味知らず達がアレらを本物の茶の味だと思ってしまう
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:43:05.74ID:TqwMMxM80
紅茶をリーフで淹れる人よりも少なそうね
ルピシアの日本茶ティーパックはよく買う
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:43:14.54ID:5NtXBDfW0
お茶は好きだけど「美味しい煎れ方」とか何しろ面倒なんだよね

家ではティーポットの中に電気ケトルで沸かした熱湯を入れて、
ティーパックに入れた緑茶を放り込んでグルグル回して煎れてる

「美味しくない」とか「邪道」とか関係無い
家庭ではこれ以上の味は求めてない
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:48:05.91ID:imT50YFv0
お茶に限った話でもないな
今どき日用品を態々専門店まで行って買う人は少ない
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:50:58.06ID:xdR8d8Ca0
ルピシアの本社がルスツになったのは経営的にいろいろあるのかな
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:53:10.00ID:HqnX7VlE0
結局マジで旨い日本茶を飲んだ事があるかどうかなんだよな
そういった原体験があればお茶が不味いなんて言わない
 
ここを読んでいると本当にもったいないと思ってしまう
まあ、余計な世話だがな
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:55:17.72ID:3IWv7Fh20
お茶葉高いからね
急須で入れて片付けするのもめんどくさい。
あまりうまくはないけど冬は粉茶をコップにスプーン1杯入れてそればかり飲んでる。
夏はティーバッグの水出し。
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:56:21.10ID:r/WuPnYw0
京都の老舗茶葉店で飲んだ玉露
笑い出してしまうぐらいウマかった。
でもバカ高いしイベント的に飲むものだよね。
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:03:33.50ID:Oqtr959B0
品質に期待がなくなりゃ量販店で安物を買うようになる。当たり前。
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:12:54.69ID:cjrwx7u50
お茶っぱーくらいの気概がある人はそうはいない
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:13:47.64ID:wLPkDfRw0
庶務のおばちゃんが、昔は全員にお茶出してたと言っててびっくりした
全員の好みのお茶の濃さや、コーヒーのミルク有無などを把握してたんだとか
今は来客でもペットボトル出してるからな
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:21:02.59ID:9lMYHJ130
>>114
抹茶オレ飲んでるよ
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:25:56.79ID:29iMYcfc0
和モダンなパッケージにして、レモンとかの適当なフレーバーつけて、贈答用として頑張るしかないのでは
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:30:44.31ID:PChDOi4T0
>>21
紅茶だろ
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:34:08.56ID:6VL90o2s0
なんだよリーフ茶って

小規模の専門店なんてどんな業種でも淘汰されてるだろ
お茶に限らない
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:34:18.45ID:+vDekOSH0
大阪人だが緑茶は無くなったらその都度宇治田原辺りに探しに行く

序にもう少し足を延ばして信楽で酒器やら茶器を探しに行く 良い暇つぶしだぞ〜

本当は備前焼の方が好きなんだけど ちょっと遠いしな〜
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:35:26.39ID:quKwhZoJ0
入りにくいんだよ
音なども見てると奴ら別にお茶離れしてないし
ルピシアなんかいつだって混んでるし
あそこ日本茶普通に売れてるよ
商売が下手なのを商品ジャンルのせいにするなと思う
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:36:29.35ID:QUBEvPEg0
>>151
喫茶店で茶菓子つきいくらで楽しむ人はいても
茶葉買って帰って自分で上手にいれようかって人は少ないわな
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:36:53.52ID:quKwhZoJ0
>>158
俺の地元の狭山じゃそんなことしてなかったのに…
今はそんなんになってんのかな
そんなことしてるから売れねーんだよ
ほんとセンスねーな
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:37:26.88ID:P5B7XD010
つぶれたの、ブームに乗ってできたにわか店だけで
老舗が潰れたわけではないんでは?
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:39:02.15ID:HLC9OxAS0
面倒だし水分含んだゴミが出るからなあ
インスタントのコーヒーになってしまうw
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:39:29.45ID:9lMYHJ130
商店街にある昔からのお茶屋じゃないの
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:39:58.96ID:D1xSQbua0
茶葉買ってきてミキサーで粉末にしてお湯入れて飲んでる。洗い物も楽でいい。
急須はどうしてあんなに洗いにくい形してるんだ・・・ 網もめんどくさい
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:43:10.79ID:+UGH/A9F0
急須もみんな宝瓶みたいに洗いやすい形でカゴもついてなければいいのにね
宝瓶便利だから形はあのまま、熱いお茶用に大きく取っ手つきにならんかな
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:45:37.15ID:QNPwe8/o0
コーヒー、カフェイン中毒性あるんだよやっぱり

ユダヤはコーヒー、カフェイン禁止
なのにスターバックスはユダヤが経営
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:45:51.15ID:A1/7JYKT0
まずお茶って聞くと玉露とかのお茶をイメージしてしまう
抹茶がブームなら抹茶専門店としないとだめだったんじゃ
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:01:43.19ID:6PYPI1KP0
中国人観光客に抹茶やら日本茶が売れてただけじゃん
抹茶ブームなんて無いよw
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:03:39.52ID:IcGMF6au0
茶殻の始末がめんどくさい
でも茶葉を湯の中で躍らせないと美味くない
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:19:21.59ID:9tUiFS4F0
当方新潟人
遙か昔だが、新茶の時期になると祖父が村上まで茶を買い求めるのが一大イベントだった
それくらい北端国産茶を気に入っていた

親父はサイフォンコーヒー毎晩淹れてたし茶葉を口に含んでは旨い不味い云々

学童保育代わりに預かって貰ってたお宅では週一でお抹茶を点ててたからそこで味を覚えさせて貰った

独り暮らし始める時には来客用も考えて急須やら豆挽きドリップ一式揃えたくち

茶やコーヒーは日常は安茶、インスタントでたまに手間と金掛けてじっくり付き合う嗜好品として付き合ってる


ジジババ親が側で嗜む家庭環境はデカいと思う
日々の近所付き合いで『もてなしの茶をいれる』光景が当たり前だった俺は昭和中期生まれのオッサンだからそう思えるのであって、今時の若い世代は離れる以前にそもそも馴染みが無いだろに

散々書き込まれているけど伝統に胡座かいてた自業自得では、と思う
生き延びる為に時代の変化に合った手の打ち方があったはず
伝統格式は尊重する、でも『手間暇金掛けるのは当然イケてる、気軽に手間暇金掛けなくてもイケてる、健康におけるメリットデメリット』をもっと喧伝すれば少しは…無理かなぁ
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:20:22.44ID:ZoxJZboi0
前スレにガラスより陶器の方が温かいお茶は美味しく淹れられると書いた者ですが
理由を聞かれてたけど、お茶のカテキンが陶器に反応してまろやかな味になるそう
ガラスだと吸水性が無く、そういう作用が働かないと

ワンカップティーメーカーっていう大きめの茶漉しと蓋が耐熱ガラスマグにセットになってるのを使ってたけど
ガラスマグを割っちゃって、陶器のマグで代用したら同じ茶葉なのにずっと美味しくなって違いに驚いた
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:21:11.24ID:oiqgY+UK0
お茶淹れて飲むの大好きだけど
急須のふただけ何べんも割らかしてしまう自分だったり家族だったり
で、ふたの別売りがないから新しい急須を丸ごと買うしかない

けどもう五個も本体だけ残ってしまって
茶碗蒸しのふたで代用している
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:28:38.62ID:qfjdQ39O0
そもそもわざわざお茶の専門店でお茶買おうなんて思わないしなぁ
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:39:20.43ID:ueo/0/fC0
紅茶中国茶ほうじ茶は毎日リーフで飲むけど日本緑茶はお湯冷ますのが面倒で毎日は飲まない
日本茶は緑茶もほうじ茶も一煎しか入らないけど中国茶は三煎まで香りと味の変化を楽しんで飲めるのがいい
でも日本緑茶のぬめっとした甘みも大好き
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:40:13.12ID:z8OPrmOQ0
>>28
は?管理が適当ならそれに越した事はねえよ。
不適当な管理の方が上手い理由は?
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:41:04.29ID:KCk0iPQo0
生茶のデカフェがお気に入りだわ
箱買いしてる
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:42:25.41ID:PChDOi4T0
>>71
黒豆茶マジでお勧め
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:44:00.97ID:YMnb+lTy0
抹茶とか飲む物じゃなくて食べる物だからな
抹茶味さえあれば十分
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:47:26.64ID:4vya+yd80
ダイエットに効く コロナに効く
とテレビで放送されれば馬鹿主婦が飛びつくぞ
あいつら学習能力ゼロだからw
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:49:08.07ID:xBhhS3Pm0
コーヒーメーカーみたいに水と茶葉入れてボタン一つで出来るようなのダメなのかね
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:49:28.58ID:a8BNiP+P0
カフェインは毒って聞いたから
森永乳業 リプトン ハーブティー 5種アソート アルミティーバッグ 60P を常飲してる
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:57:52.05ID:F9JEQy0i0
全員とは言わないまでも国民の多くが必ず口にするものだからな
やり方次第で面白い分野かと
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:08:56.60ID:jLo9EGSv0
ネトウヨ底辺は海外の反応のペットボトル緑茶でホルホルしてるから
別にペットボトル以外の茶の樹なんか引っこ抜いていいだろ
日本の鼻つまり専用緑茶とか中国の龍井より圧倒的にレベル低いし
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:09:58.36ID:fRcM7USp0
>>186
適切なの意味合いではなく悪いニュアンスの手抜き、いい加減の意味合いでの適当だからなんか気に触ったなら知らんがすまんな
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:12:24.40ID:t42t4EGg0
急須でお茶をいれるのが当たり前なので、急須離れなんてびっくり
静岡の牧之原のお茶屋さんから通販で買ってるけど、おいしい
京都に住んでたけど京都のお茶はほうじ茶が好きだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況