X



【歴史】「一人だけRPGの初期装備」「無課金勢やろ」…長篠の戦いの屏風絵に描かれた、軽装すぎる謎の兵士が話題に★2 [記憶たどり。★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/08/03(月) 00:05:21.67ID:qyBe5Vt99
https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d

織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。

実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では

「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」

などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。

いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。

担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。

中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。

担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。

   ◇   ◇

戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。

なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。

長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀  徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg

【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375975/
1が建った時刻:2020/08/02(日) 22:46:15.25
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:04:45.48ID:R/FcNUMa0
>>832
武田の騎馬隊は最大期で9000騎。
1武将が抱えるには大杉じゃないかな
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:04:54.16ID:XydBD6es0
達人の面構えやん
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:05:34.58ID:txSXIsqO0
なんかもう、念動力で多数の剣をヒュンヒュンと飛ばせる人はいなかったのか?
それから、身長が5mぐらいある豪胆の巨人とかさ。
呪文を唱えると辺り一面が爆炎に包まれるとか。
そんな人たちを雇うべきだったろう。
味方の大将はイケメンで。
0857不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:05:44.94ID:c317KGky0
>>838
太刀筋がブレてなければ、そうそう折れないし
かなりの物まで切れるんだけどね。
昔、なんかの番組で日本刀の性能試験してたけど
かなりのものだったよ。
近代の軍刀はなまくらだったそうだけど。
0858不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:05:49.73ID:CRU5R8Sj0
非正規の足軽って基本的に武具自前だし、農家の長男以外のやつがカネや略奪目当てで傭兵になってたりするから駆け出しの頃は紙装備でも仕方ない気がする
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:07.64ID:R/FcNUMa0
>>845
武蔵は10人位で1人を滅多切りにしてすっとぼけてタイマン勝ったってタイプだから余裕
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:21.13ID:z7Fro7/z0
太鼓を鳴らして攻めていくんだよな
ドンドンドンって早く鳴らせば前へ前へみたいな感じだったとか

押し太鼓を鳴らして、一番隊 山県昌景攻めかかるも
鉄砲でことごとく討ち取られた

とかって記述が長篠の鉄砲伝説を作った
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:43.41ID:FtqGsWte0
>>844
入浴するだけで視聴率を上げるお銀とかな
0863不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:46.35ID:n1e53jj20
笑ってるから戦争後の死体あさり目的で隠れてる設定じゃないの?
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:47.42ID:XydBD6es0
巌流島の戦いって皆でボコったんだっけ
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:07:52.91ID:6D5EJfX90
江戸時代でも同じような恰好していた中間(最下層の武士や武士身分でもない奉公人)が
ありふれていた江戸時代なら一目瞭然で
>>699のようなことが文脈として読み取れたんだけど
それがわからない現代人が斜め上の解釈をしているという図

「ゴジラから逃げ惑う20世紀人の図」に
バスタオル一枚くるんで逃げてきたカップルが描かれていたとき
未来人が「当時は温暖化が進行していたため、タオル一枚で外出する若い男女もいたのだ
とか知ったかで言ってるようなもん
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:08:18.21ID:39pGtn6I0
>>857
戦場で折れないように改良されたのが村正
それに戦場で振るう刀は3尺超えの怪力使用だろう
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:09:01.40ID:YYYjJmAd0
>>809
ハリウッド映画の殺陣だとくるりと体を一回転させて遠心力を利用して斬りつけたりするけど日本じゃ考えられないわな
0870不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:09:23.60ID:22t7P27V0
>>857
だから、1対1の勝負なら、そういう余裕もあるけど、
戦場で刀なんぞ振ってたら、太刀筋もへったくれもないねん。
戦場での刀の出番は、不意の遭遇戦でいやおうなしか、
大勢が決まって手柄首を取りに行く時くらいなんよ。
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:09:48.20ID:niRHyKpZ0
こんなカッコじゃ、仲間が敵か味方か判別出来ないじゃん
絶対非戦闘員だよ
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:08.49ID:BSs0qOXp0
>>838
なんか一時期流行って、戦国時代の研究家から
総ツッコミ喰らった鈴木真哉の説の信奉者なん君?
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:31.56ID:12k5MqI+0
装備なんて捨てて、かかって来いよ!という作戦なのかも
誉れ高い武士なら乗ってくるだろう(対馬感)
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:35.40ID:txSXIsqO0
LV1
ぶ き:こんぼう
ぼうぐ:かわのよろい
0876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:10:56.78ID:J3vE3jv/0
実は見た目がシンプルな最強装備だぞ
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:12:57.75ID:K27fA6B10
学生服は一昔前の軍服を模してるから、防御力は高いだろう。
0880不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:13:01.86ID:fnLM6aeo0
でも甲冑って20キロとかめちゃくちゃ重いんだろ
それなら軽装のほうが有利だったりしないのかなって子供の頃考えたことあるわ
防御力はゼロになるけど素早さあがるだろうなって
0882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:13:45.99ID:0qpFBji10
裸忍者を侮ってはいけない
彼らは首を刎ねまくる殺戮マシーン
0887不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:15:31.21ID:nhQZJ1iP0
>>699
猿にされたキリストと同じパターンだろ
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:15:55.47ID:4HqEgSU/0
前だけ鎧のびんぼっちゃまスタイルはいないのか?
0889不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:15:57.25ID:VAh3wuwX0
>>800
>>807
鉄砲本場の泉州と紀州を制圧するためにも
大阪湾突破は不可欠だったんだよな

そして、九鬼嘉隆率いる鉄甲船へ
(鉄板の有無は不明だけど)

鉄甲船の大砲の前には
雑賀の鉄砲も為す術が無かった
0890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:16:03.91ID:Jc8bBrcv0
.hackでPKされる側
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:16:38.15ID:maB9HuVx0
スピードタイプの足軽だろ
鎧武者にタックルかまして起きれないとこをクビを切る
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:16:41.38ID:anAMkHGc0
軽装まん「後世の絵師とかねらーの戯言は、
本物の闇を経験した俺からしたらままごとにしか思えん
こういうのは俺らみたいな闇系に任せてのほほん日常書いとけばいいと思う
圧倒的に暗い経験がたりない」
0894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:18:07.34ID:7l6PSkVi0
>>595
そんなわけねえだろ
鉄の棒で殴られたら切れんでも大怪我したり死んだりするわ
戦は命かけてんだぞ使えない装備するわけ無いだろう
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:18:22.23ID:flhGjJ+z0
やり合ってる連中を軽装で背後からぶっ刺すだけの人かな
0896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:19:01.74ID:wBDq9nMn0
FEのソードマスターだろ
クリティカルで瞬殺や
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:19:12.77ID:+rA6XEjiO
装備がショボい奴は身分も低いから首取っても手柄にはならんし
周りから狙われないなら逆に生存率高そう
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:19:35.61ID:twmubd0/0
長刀持ってる分まだ良いじゃん
その下の脇差太鼓の方が可哀想だわ。
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:19:42.36ID:4ywWe3Z80
謎ってほどの格好ではねえわな
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:20:20.98ID:WncEQgWw0
古式の伝統がある相撲を例にとる
士分、横綱になれば太刀持ちやら無駄に後ろに控えるし
取組前後にも大勢の付き人に囲まれていろいろサポートを受ける、本人は手ぶら
つまり実際バトルする侍一人に何人も雑兵役がいるんよ
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:21:02.35ID:z7Fro7/z0
一番隊の山県がやられてから武田軍は
戦法を変えたらしい

鉄砲をよけるために
木の板のようなものを
盾にして突撃を繰り出したらしい

従って戦闘は半日以上続いたとか
関ヶ原が3時間位で終わってるのをみると
かなりの激戦だった

この図は最初の攻撃を場面を描いている
これが全てではあるが
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:21:03.86ID:maB9HuVx0
>>899
でも一番先に並ばされて弾除けにされるのも下級の役目

この足軽は独立して動いてるようにも見える
わりと特殊部隊的な地位を持った奴なのかも
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:21:41.52ID:BSs0qOXp0
>>881
受け売りはいかん
今となっては問題だらけだぞあの人の定説とやらは
例えば日本人は遠戦志向だという決めつけ。
武士であれ農民であれ、槍は刀に大概勝つ。
そして白兵志向は鉄砲弓矢を使った遠戦志向に負ける。 鈴木説を支える基本理念だ。私もこれは正しいと思う。 だが鈴木説の弊害は、基本理念が戦場や局面を問わずにいつでも当てはまると考えてしまう人間を量産してしまったことかも。
田原坂では、新型銃による「遠戦志向」の官軍にたいして、薩軍は地形を生かした急襲切り込みによって活路を見いだした。
それに対抗するために、官軍は同じく白兵切り込みによる急襲部隊「抜刀隊」を送り込み戦果をあげる。
場所を問わない機動力を生かした急襲奇襲、ゲリラ的な急襲に切り込みは使われていた。
鈴木説は、兵器の運用は時と場所に依存するという当たり前のことを見えにくくしてしまったのではないか
0908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:21:51.92ID:wlBseMl/0
頭がファンタジーな奴らのコメント拾ってニュースだとか
バカじゃねーの

足軽だの雑兵ってのが何なのか問うたら脳味噌ショートして安倍になるレベルだろう
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:21:59.05ID:txSXIsqO0
戦場で、「僕は…人を殺したくないんだ…」と言いながら、手加減しながら戦う武士はいなかったのか?
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:22:11.74ID:rJzD582m0
>>899
この頃の時代の飛び道具は
狙わず組織的に面で撃ってくるから
流れ弾で無念死だけが懸念される
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:22:58.80ID:caTDMWuR0
装備してても切られたら死ぬんでしょ
軽い装備で身軽な方が動きやすいから良いんじゃね
俺なら毒の付いた吹き矢を装備して刀すら持たない身軽さで、敵を翻弄するな
鎧なんか要らん、この時代なら弓や鉄砲が一番だろうし
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:23:19.88ID:Jc8bBrcv0
RPGのジョブならシーフ系だろうな
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:25:08.44ID:K27fA6B10
>>909
そうならないように、武家の若者には罪人や重病人を斬らせたり、
他領に潜入して略奪強盗働かせて殺人に対する忌避感を払拭させていた。

中世では強くて、敵から奪ったものを与えてくれる奴こそが偉い人だからな。
桃太郎みたいに。
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:25:27.45ID:ACYys13P0
>>911
敵が毒の付いた吹き矢を使うことを想定すれば、何らかの装備があった方が良いのかもしれない
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:25:35.05ID:BQEXWQn00
騎馬隊の後ろについてるから普通に太刀持ちだろ
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:25:36.05ID:dlBhKHiz0
>>487
じゃ専業の職業軍人抱えることができる経済力がある
大名が絶対有利。
経済学板の住人とかタイムスリップさせたら
今とんでもないとこが日本の首都になってる
かもしれんな。
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:25:36.93ID:YImgVvby0
回避盾だな
ダンバンさん並の実力者と見た!
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:25:54.34ID:VAh3wuwX0
>>828
オマエが何を言おうと
衛氏朝鮮は史記にも掲載された
実在の古代朝鮮だ

死ねよ、渡来朝鮮人
国家神道バカチョンカルトw


>>833
どっちも信長記ではあるみたい

太田牛一 信長公記
小瀬甫庵 甫庵信長記
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:26:24.98ID:wlBseMl/0
イキ李ウヨの同類で脳みそが小さい
なぜか軍師様気取りなんだよなこれがまたwwwwwwww

全然無理だからなww
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:26:26.88ID:jlo7tSzZ0
>>1

>担当者: 存じませんでした。


今まで、知らなかったのに、クチから出まかせの説明するんじゃないw

当時の戦いは、大名と大名の威信を掛けた戦いなのだ。
末端の足軽に至るまで、その帰属を明確にした衣装を着て(さもなければ、味方から敵と間違われる)

キチンと、それなりの武具を身に着けてる(陣笠とか)よ。

絵の中の、刀も抜かず、着物一枚の男は、その低く体を曲げた身のこなしから見て、「戦場荒らし」だな。
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:26:38.66ID:39pGtn6I0
>>905
当時大規模な戦闘でも100人も死ねば結構な大戦に数えられる中
川中島で両軍6000人も死ぬというマジキチ軍の一つだからな
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:26:48.77ID:K27fA6B10
>>921
兵農分離を一番進めたのが信長軍だろ。
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:26:59.79ID:Jc8bBrcv0
ジョブは軽業師かシーフで
ステータスは機動力と器用に特化してる感じ玄人プレイヤー
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:27:48.14ID:EJDeK2T90
素肌武者だろ 別に珍しくない
大阪夏の陣では兜だけ被ってあとはふんどし一丁の武者もいたらしい、暑いしね
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:28:16.02ID:n1jMJyg/0
呂布みたいな武闘派だから甲冑なんぞ不要
気迫だけで余裕なんだろ
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:28:30.38ID:maB9HuVx0
なめした皮とか分厚い繊維を張った鎧を
日本刀で切るなんてことはできないから
手足を傷つけて突撃、押し倒したらクビをざっくり押しきる
て使い方なんだろうな
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:28:35.41ID:iKjHJ8mv0
>>1
「当たらなければ問題ない」
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:28:36.49ID:d2ltCDWC0
甲斐、諏訪、尾張、美濃、三河、
鉄砲、堺、雑賀衆、根来、、

標準語など一切存在しない世界
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:28:54.08ID:K27fA6B10
>>935
大阪方は大半が主家を取り潰され行く当てのない浪人だったもんな。
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:29:19.55ID:RR8UEXjv0
長篠の屏風は7バージョンあったと思うけど、全部に描かれてるのかな。
微妙に違ったりしてそう。
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:29:54.92ID:VAh3wuwX0
>>907
薩摩ってことは示現流かな、
初手必殺の


近藤勇も警戒したんだよね
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:30:10.05ID:Fzb5qgh/0
ゲームの無課金勢という概念が出て来たのは
今から15年くらい前だろうか
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:30:29.30ID:TbE58+Ym0
>>482
甲州など東国武士は馬の上でも普通に戦うし
特に関東武士は日本一の馬上戦の巧者で
長篠の戦いでも上州の小幡氏は馬上で戦っている
関西武士は騎馬での戦い方を知らなかったから馬から下りて戦っていた、侍としては下等の戦士

九州あたりも馬産地だから馬上の技術はあったろう
同じ日本でも東西で全く違うってことだ
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:30:39.84ID:BSs0qOXp0
>>932
手もちの木製の小さい盾を描いた絵もあったけど
基本両手もちの武器しかないから
ハンドタイプの盾は廃れたんだよな
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:30:51.04ID:Jc8bBrcv0
機動力上げたら相手より確定先手取れた上で1.5倍多く攻撃出来るから
手数重視で双剣がいいかも
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況