X



【古代】日本で出土した貴重な「三角縁神獣鏡」、その精巧さと品質に「きっと中国製に違いない!」−中国メディア ★2 [樽悶★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/09/15(火) 12:22:56.84ID:cMEbwiGB9
 日本には中国の面影を残す文化や習慣、建築物などがたくさんあるが、その多くが唐の時代のものと言われている。しかしさらに昔の1700年以上前の中国由来と思われるものもあるそうだ。中国メディアの百家号はこのほど、日本から出土した鏡「三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)」について、中国製だとする説を紹介する記事を掲載した。

 記事が紹介しているこの鏡は、鏡縁部の断面が三角形になっていて、鈕(つまみ)の周囲に神像と獣像が表現された青銅製の鏡で、日本の古墳から出土したものだ。古墳に副葬されたこうした鏡は、日本からも中国からも多く出土しているが、この三角縁神獣鏡は今のところ日本からしか発見されておらず、大変貴重なものになっている。

 記事は、これが中国からはるばる海を越えて渡ってきたという説を紹介。中国には、魏(ぎ)の皇帝から邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)に銅鏡100面が贈られたという記述が残されているそうだが、出土した鏡の中にはその時代の魏の年号を記した銘文を持つものがあるからだ。当時の中国は近隣諸国と頻繁に行き来があり、貴重な品を贈り合うのは何も珍しいことではなかったため、三角縁神獣鏡が中国製だったとしてもおかしくはないとした。

 日本で出土している三角縁神獣鏡は、いずれも非常に質が良いという。記事では写真も掲載しているが、非常に写りがよく現代の職人が作るものとそん色ないとその品質を称賛しつつ、その時代に「タイムスリップしたようだ」と当時の魏の国に思いをはせている。

 ただ、日本で出土した三角縁神獣鏡の数は、魏の国から下賜されたという鏡の数を優に超えるほか、中国からは1面も出土していないことから、「中国製」とは断定できないようだ。記事は、中国の職人が日本へ渡って製造したとの説もあることを紹介し「いずれにしても中国製と言える」としている。とはいえ、古墳時代の銅鏡は日本製か中国製かに関わりなく、現代の私たちにロマンを与えてくれるものであることに変わりはないだろう。(編集担当:村山健二)

2020年9月11日 7時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/18878792/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/a/9a9b3_620_fbe37045_28af084d.jpg

★1:2020/09/14(月) 23:08:34.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600092514/
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:51:53.04ID:qH4NNfKX0
>>928
また例のインチキサイトからコピペ貼ってるな
三国時代の銅山はまだ特定されていない

中国人学者が言ってることを要約
・江都、儀徴一帯には、古く銅鉱があり、漢代の初めに鋳銭した
・その地は長江に近く、徐州にあたるかどうかは肯定しがたい

江都、儀徴一帯で三国時代に銅を産出したと言ってないし、そこが徐州だとも言ってない
そして前漢鏡と後漢鏡(魏鏡も含む)は成分が違うので、魏代の銅山は漢代の初めとは違う銅山になる
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:53:33.21ID:drpXEYj00
>>932
銅山区(銅山県)は1733年、清朝にて設置されたってなってるで
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:55:03.47ID:qH4NNfKX0
>>928
三国時代の銅山を特定したと言い張るなら、中国の学会に行って発表してこいよ
中国人学者でも誰も特定できなかったことをやってのけたんだろ?
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:00:25.77ID:3AyRrDl50
>>934
宋代でもそこの銅で銅銭を作っていた
つまり魏の時代が過ぎた後でも徐州の銅山県では銅が採れたんだろう
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:22:28.64ID:J50Ex5vN0
徐州の銅山県は清朝に設置された。銅山は地名で金山などと言う地名は幾らも有るが多くは別に金鉱山では無い。
徐州一帯は沖積平野で河川の泥で出来ていて鉱床の発達など期待出来ない。事実銅山県一帯に銅山は無い。
古代の銅鉱石は酸化銅系の物だった。緑銅山が名高いが雲南の東川市等も漢代から利用され今でも露天掘り鉱区が有る。中国の南部は中世代に峨眉山トラップと言う大噴火が有り、浅い海で大規模な熱水鉱床が出来た。
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 08:44:53.08ID:+mrJvYor0
チャイナ製ならチャイナでも大量に出土すると思うけど?
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 09:03:56.90ID:6xZJjIgd0
>景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻

正しくは景初三年(239年)といわれてるよ おそらく写し間違い

>正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等
>奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王
>并齎詔 賜金帛錦?刀鏡采物
正始元年(240年)、太守、弓遵は建中校尉、梯儁等を遣わし、
詔書、印綬を奉じて倭国に詣り、倭王に拝仮す。
並びに詔を齎(もたら)し、金、帛、錦、?、刀、鏡、采物を賜う。

景初三年(239年)に朝貢して
翌年魏の使い梯儁らが福岡県の伊都国に来て親魏倭王の詔書と印
それから金、帛、錦、?、刀、鏡、采物を持ってきたよ 鏡入ってるだろ

景初三年と正始元年の鏡は魏が倭国のために新造した可能性がある
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 09:09:38.29ID:6xZJjIgd0
景初三年と正始元年の鏡はまさに卑弥呼専用の鏡といえる
大陸の国なら珍しくないけど極東の島国の倭国にはない

象やらくだや仏をデザインした三角縁神獣鏡は
魏の権威を示すとともに
おまえら土人はこんなん知らんやろ てこと
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 09:29:10.68ID:zWRIuRQEO
その専用の特注品の銘文が他の日中双方で出土している鏡と違ってえらく雑な件について
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:03:07.37ID:B8GoXlJA0
ブッチとかショネルみたいな偽ブランドの類なんだろ
古代人も現代人もやってることは一緒だな
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:44:13.25ID:pKVvH+DY0
中国の考察は、きちんと実証的に行われるので信頼もできる
韓国の考察は、徹頭徹尾韓国のロマンに溢れているので、韓国人だけが信頼している
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:53:08.79ID:T1pKFEFq0
>>946
日本の考察は、フェアに捉えるべき事項でまでも己が推す邪馬台国の位置に都合が良いように大きく偏るので、韓国と大差がなく、本人だけが信頼し、満足している
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:56:16.30ID:UgNI42qZ0
>>931
>銅出徐州、師出洛陽
中国人は対句が好き
現代でも正月に対句を書いた對聯を家の入口の左右に貼ったりする
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:10:41.10ID:zWRIuRQEO
これが漢鏡なら普通に意味通るんやが魏鏡となるといやその時代にそれはないてなる
0950不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:38:05.99ID:Y2pZ/Jvm0
>>936
そことは何処?
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:42:10.47ID:UgNI42qZ0
古代長登銅山跡の発見
長登採銅所の銅・鉛生産
粘土と木炭
>金属の製錬には、いろいろな材料を必要とするが、炉の構築や羽口の作成に粘土は不可欠である。
>古代の木炭は、黒炭と白炭があったことが知れ、それぞれの窯跡が全国で多く発掘されている。
>特に、白炭窯は横長を呈し炭の掻きだし口が数箇所敷設してあるので明瞭で、古代製鉄遺跡に多く
>みられる。硬い生焼けの炭が、焼成度も高く持続力に優れた炭であったことが窺われる。
0952不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:46:01.49ID:sadu8OYT0
>>927
縄文馬鹿にしてるけど、当時の世界情勢じゃ
進んだ社会だったのが日本の縄文時代
0953不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:47:02.21ID:CUnlCCm10
だよなー  でも、今は完全に水を開けられてるな。なぜ? 日本人は優秀だから学習と成長は早いし。
0954不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:51:35.43ID:T3NsGvi30
>>951
硬い生焼けの炭、ってなんちゅう表現だ。
0955不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:52:48.71ID:zWRIuRQEO
長登銅山て七世紀末か八世紀初頭辺りに採鉱始めた銅山やろ このスレとどう関係するんや
0957不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:00:48.92ID:Y2pZ/Jvm0
>>948
>>949
>銅出徐州、師出洛陽

意味を無視して漢代の鏡を見て真似したんだろうな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況