X



【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/16(水) 12:40:29.16ID:GgQGN7Xi9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600185891/
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:43:02.54ID:39cn12Qa0
うどんの方が世界進出してるけどね
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:43:52.14ID:eFIwQsw70
トンキンが貧乏で根性がひん曲がった
ドケチってことだな
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:46:46.85ID:iutBCj640
オマエラの事だからそばうどん無視して漫稿連呼してると思ったのに
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:46:59.41ID:JR6SUv6X0
いいこと教えてあげるよ。

関西人も東京に住めばだんだん蕎麦好きになって最後は蕎麦っ食いになる。
東京人も関西に住めばだんだんうどん好きになって「なんでやねーん」って言い出す。

これ嘘みたいな真実。
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:47:03.05ID:dG7xBwLr0
うどんは食感蕎麦は香り
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:47:16.86ID:FtErIp4C0
うどんは海外でも人気だよね
ヨーロッパやアメリカにもいっぱいうどんの店がある
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:47:54.50ID:v/hRQdHs0
京入れちゃうとニシンソバ問題が出てくるだろ
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:51:01.82ID:X9rfSryP0
【立憲民主党】国会爆裂追及も「高卒」発言が物議「強気のご意見」「差別意図でない」  学歴差別! 04/29 【蓮舫】

■岡村の風俗嬢差別発言に立憲民主党蓮舫が学歴差別発言!

新型コロナウイルス対策などに関連する補正予算案を審議する参院予算員会が29日、開かれた。立憲民主党の蓮舫参院議員が安倍晋三首相ら閣僚相手に80分の猛烈追及を行い、ネット上では「蓮舫」がトレンド2位に浮上した。

 一方で、マシンガン質疑の中で、蓮舫氏の「高卒」発言が物議をかもす展開に。

 蓮舫氏は予算委で、持続化給付金の対象に大学生も入れるべきと主張。「バイトだけで生活をしている学生がバイトを切られて、家賃が払えなくて、奨学金負担があって、
そして帰省するなと言われて、家もなくなるかもしれない不安で、このままだと大学やめなきゃいけないというのが13人に1人。フリーランス等の枠に学生を入れてあげればいいじゃないですか」と迫った。

 さらに「生活が成り立たない、学校やめたら高卒になる、就職どうなるか、奨学金返せない、その不安の声にどうして応えられないんですか」と述べた。

 ネット上ではこの発言に対するコメントが殺到し、「結構な強気のご意見」「この言い方は失礼では」「失言」との指摘が多数集まった。
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:51:38.51ID:xp7yec8I0
自称蕎麦好きの薀蓄垂れるやつ死にさらせ

江戸しぐさみたいな
エセ伝統を撒き散らす低能、俗物
自称蕎麦好き

情報を食ってる気分の
知能の低い意識高い系のアホ
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:52:05.26ID:koxDETfn0
「けんとん」って完全に死語だな
江戸の人はみんな知ってた言葉なんだろうが
言葉って不思議だな
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:52:15.84ID:pgCa3HeU0
うどんだあ?
そんな白いメメズみてえなもん食えるか
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:52:21.94ID:LJ23tfpP0
某ワーナー取締役ミュージシャン「うどんは病人が食うもの」
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:52:25.02ID:A19U8GvF0
>>10
東京育ちでずっとうどんが好きだったが
ダイエットを考えて蕎麦を多くした
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:53:06.99ID:u/z1IsV/0
江戸って独身男ばっかの地獄のような都市だったらしいな
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:53:25.12ID:rOie8rrh0
>>9
関東人が
「なんでやねん」と言うようになったのは
吉本のせい
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:54:23.10ID:LJ23tfpP0
>>10
ただ蕎麦の香りを活かす食い方って栄養価的なバランスでいうとあんまり良くないんだよな
いくら体にいい成分が豊富だと言っても炭水化物に偏っている事には変わらんし
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:54:33.25ID:j7eKAOvS0
>>1
まんこ
うであ
ってる
んだな
よみか
た。
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:55:34.76ID:oPSwBGx90
屋台のそばうどん店てどこかにあるの?
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:55:41.69ID:FtErIp4C0
>>21
想像したらちょっと気持ち悪いね
モテない男が集まってきてたのかな
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:56:08.32ID:rOie8rrh0
吉本は

関西だけで営業してくれないか?


マジで
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:57:27.48ID:z00hTYsR0
>>1
会報に「守貞稿漫」と間違えて書いたら、校正の女性から
「こうまん」じゃなくて「まんこう」ですと訂正されたことがある
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:59:42.85ID:FtErIp4C0
>>31
懐石料理は関西発祥だよ
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:59:53.17ID:WQXPyLxW0
今の東京は蕎麦よりラーメンな気が
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:00:12.68ID:fo5ckVjm0
>>27
キー局が関西にないから
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:00:20.40ID:gqhPXAyt0
吉本のせいでもあるが、特にさんまが諸悪の根源かと
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:01:14.47ID:7iAKR+sb0
結構関東圏も大学生くらいから、
関西弁の言葉、日常用語になってたのには驚いたわ
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:01:23.52ID:ycf7loYm0
うどんも、蕎麦も、大阪・京都文化。

何でも江戸はパクるだけ
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:01:32.52ID:YcJ2tREM0
>>31
田舎と違って名物化する必要がないからな
種類も多様で文化的にも根付いてる
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:02:08.77ID:ycf7loYm0
>>21
江戸は仕事の「現場」であって、住むようなところじゃない。
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:02:20.88ID:vYkUidIz0
江戸のうどんは一本うどん
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:02:52.46ID:53uxp5xP0
関ヶ原に近い処に住む私は関東の黒いそばつゆも関西の薄いうどん出汁も
どちらも楽しんでます
どんべいもどちらも手には入るし
カールも買えるし
アホとバカもどっちもおるし
ええよ〜
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:03:43.31ID:gqhPXAyt0
東京でも昔からうどんも食うけどな〜
冬は鍋焼きうどんとか
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:03:46.22ID:ycf7loYm0
>>40
その通り、主流の普通のうどん蕎麦が、大阪京都。だから名前もうどん・蕎麦。

地方名をつけるのは、主流とは違う田舎特有の料理だから
0047不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:03:55.54ID:5lYgrkrb0
>>9
わかる
住めば都って言うけど、やっぱり住んでたらだんだん影響されるよねw

自分はうどんも蕎麦も好きだわ
パスタも好き
そうめんはあんまり好きじゃない…
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:04:07.89ID:ycf7loYm0
>>44
審議
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:04:52.46ID:1aRA6/xa0
うどんとひとくくりにするけど、最近大坂でも
固いさぬきうどんがブームで困るわ。

大阪や博多の、ふんわり汁を吸った
優しいおうどんが絶滅しませんように
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:05:18.48ID:ycf7loYm0
日本料理 = 大阪京都の料理
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:05:21.82ID:pSP8N6fO0
>>25
博多の天神で見かけた。
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:05:24.85ID:gydJFRXC0
蕎麦の茹で汁をこよなく愛す関東の方々とは、超えることできない壁が存在すると知ったよ
別にどちらが上と言ってるわけではないよ
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:05:55.49ID:hGbbxY6A0
>>45
それは戦後から。
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:06:03.23ID:gqhPXAyt0
東京は全国の食が集まってって
むしろ東京だけってご当地グルメが少ない気がする
思いつくだけで深川めしくらい
0056不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:06:28.93ID:1aRA6/xa0
>>53
関西ではそばがきとか食べないの?
あれで昼間っから日本酒とか最高なんだが
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:07:05.43ID:ycf7loYm0
>>55
全国から集まったのが、大阪京都。

それをパクるのが、江戸など全国の田舎町
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています