X



【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/16(水) 12:40:29.16ID:GgQGN7Xi9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600185891/
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:20:24.32ID:d/Q1ryXz0
>>40
>>46
負け惜しみwwwww
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:20:33.51ID:LfI7U1Bu0
ライ麦パン文化の貧しい食生活のドイツ
でも金さえあれば豊かなフランスの白いパンが買える

コロナで国境閉鎖されてもパンを買いに来るドイツ人
https://youtu.be/dFIKF3oW4EI

白い小麦というのは万国共通で豊かなハイソ社会の象徴
その白い小麦が食べられずに代用で蕎麦を食ってただけなのに
なぜかこじつけてさもハイソのように振る舞おうとする醜いトンキン人には笑う
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:20:40.77ID:QOlH0/Va0
京阪じゃねえの?
京坂で合ってるのか?
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:20:55.06ID:gqhPXAyt0
オンリーワンの独特な発達をした感じがある名古屋…
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:21:22.44ID:2I4wmnuB0
京阪?
京坂?
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:21:31.32ID:QxAUD8dc0
>>84
関東でも埼玉や群馬はうどん優勢だよね
西日本でも福井や島根はそば優勢だと思うし、単純に東西に分けられないんじゃないかな
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:21:38.45ID:cMP8M2t90
>>96
マクドナルド一号店は銀座
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:22:25.34ID:J5s+LPMv0
天ぷらは長崎
うなぎは埼玉

トンキンはよその名物パクるのやめろ!
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:22:39.49ID:ycf7loYm0
>>102
大阪・京都の料理が、日本料理
それだけ。

地方名をつけるのは、田舎の料理
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:22:50.78ID:CrbwbHME0
>>70
東京は人口多いから不味くても一見相手で商売になるから
地方はそういうわけにはいかないからね
東京の旨いもんは地方から進出して来た店や人が多いやろ
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:23:30.26ID:dD3vwHqp0
>>94
>関東人って出身で人を選ぶん?


それを日本で一番やってるのが京都だと思うんだが
まあ京都なんてただのど田舎だしな
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:23:55.56ID:sVyRPDUo0
人口の多さは正義

田舎で開店して100人のうち1人しか来ない店は潰れるけど
これが東京にあるだけで10000人のうち100人来れば潰れない
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:24:18.08ID:WL6AmTfT0
>>108
出雲蕎麦旨くなかった
あれがそばの美味しさなのかな
出雲大社の前の店で食べたけど
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:24:23.29ID:ycf7loYm0
>>107
時代的に、「上方」が正しいという突っ込みは、やはり必要か
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:24:33.46ID:YsL91zse0
>>102
確かにB級グルメのように必死に食で町おこしをしようとする文化は羨ましいですね
関西に足りないのは田舎っぽさというのは同意します
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:24:51.22ID:FnV0Vkhm0
>>68
京都一の人気ラーメン店の第一旭と、その隣の新福菜館という、スープが醤油で真っ黒のラーメンを喰ってから、その言葉を言ってみろ
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:25:08.06ID:AG8BDB9z0
>>93
箱寿司知らないの?
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:25:17.79ID:iv/wmKy20
将棋の藤井くんが有馬温泉で食べた肉うどんは牛肉だったな
関東の肉うどんや肉そばは豚が多いよね
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:25:24.27ID:JR6SUv6X0
うどんはだし。そばは粋。

この粋をうまいと感じたら東京に馴染んだ証拠だ。
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:26:04.29ID:VwtKutyf0
>>118
だからあんなに不味い店が大量にあるのか
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:26:43.75ID:FnV0Vkhm0
>>123
時代劇で、浪人がベロベロに酔っ払ってるのが蕎麦屋
昔の飲み屋イコール蕎麦屋
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:27:51.99ID:WL6AmTfT0
>>91
船場の地下街で食べたけつねうどんは別に美味しくなかったな
平均以下と思った
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:27:54.08ID:KuAiLtAp0
>>129
味じゃないんだよね
雰囲気

だからどんなものでも高い方が良いとされる
見栄っ張りの関東文化
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:28:02.73ID:8AJF20pq0
京都人より自称ソバ痛が嫌い
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:28:12.05ID:AAxHMlvq0
>>83
ほな、醤油使うな清酒も飲むな
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:28:30.22ID:CrbwbHME0
>>73
寿司はもともと箱寿司で上方、東京発祥は江戸前でしかも江戸時代と最近の話
麺類はどうみても関西やろ
天ぷらも関西、確か安土桃山の堺商人だったか?
おでんくらいかな?関東で確立されたのはw
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:29:00.50ID:sVyRPDUo0
>>130
厳密には競争相手も増えるから単純に人口差のままってわけにはいかないが
人口が多いとリピーターにはならない一回だけの客も増える
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:29:05.72ID:ycf7loYm0
>>124
ラーメンは、サブカルチャー、B級グルメ枠
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:29:39.72ID:nH9MmlbW0
>>135
醤油なんて古代中国からあるけど
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:29:49.63ID:YNVK28tk0
HISが、蕎麦屋のチェーン始めるんだっけ
世界進出するかもな、代理店暇だから
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:29:53.55ID:wPwKWPGK0
すき焼きの発祥は東京の牛鍋な
関西じゃないからね
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:30:18.55ID:iv/wmKy20
>>131
時代劇に出てくるテーブル式の飲食店は江戸時代には存在しなかったそうだ
あと 車輪がついたそば屋の屋台も明治以降
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:30:27.92ID:HbB2zTpw0
わしゃうろんがええよ
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:30:32.29ID:nH9MmlbW0
>>136
でも関西でも主流なのは握り寿司だよね
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:31:01.26ID:WL6AmTfT0
>>128
嘘やろ
肉うどんで豚ってオエッとなる
それはないよ
肉そばで豚とか冗談キツすぎ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:31:29.02ID:mUy26fhf0
美味しい蕎麦屋が少なすぎる。
なんとかならんの?
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:31:48.30ID:dD3vwHqp0
>>143
関西の食って本当ろくなのねえな
まあソース舐めてりゃ満足の味障だからなあいつら
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:32:03.68ID:iv/wmKy20
関西で江戸前寿司が広がったのは関東大震災で多くのすし職人が移住したことが大きいらしい
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:32:05.73ID:ycf7loYm0
>>143
それにしては、関東は牛肉が流行らなかったみたいだな。

未だに肉といわれたら豚が主流なんだろ、関東は。
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:32:14.30ID:QxAUD8dc0
>>140
個人的にきしめんは大好き
名古屋メシの中では最も美味いと思う
でも味噌煮込みうどんはもう食べなくないかなw
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:32:24.67ID:FtErIp4C0
>>128
関東で肉といえば豚肉なんだってね
肉じゃがやカレーも豚肉らしいじゃん
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:33:04.69ID:um5pOm6A0
あの茹で汁を飲むのとかギャグでやってるのかと思うくらい野暮ったい文化だよな
あんなので関東人は通だと気取って関西人をヘイトするんだよ

何というかあれだよね、文化って「人間性が出る」よね
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:33:09.25ID:ycf7loYm0
>>151
塩気だけ入れてれば満足するのが東の田舎者というのは、古来からの常識
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:33:13.44ID:dD3vwHqp0
>>46
宇治茶があるのは京都がお茶の本場ではない田舎だからということでいいか?
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:33:24.89ID:WL6AmTfT0
>>155
カレーで豚肉はココイチで慣れたけど
肉じゃがは厳しいな
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:33:29.58ID:d/Q1ryXz0
大阪うどん
京都うどん
和歌山うどん

なんでないの?wwwww
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:33:29.80ID:1aRA6/xa0
>>156
あれもおいしいけどねー、浅草の大黒屋とか。

だけど毎日あれってなると困るなw
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:34:13.36ID:WL6AmTfT0
>>157
通の人は蕎麦湯がうまいんじゃないの
知らんけど
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:34:36.48ID:1aRA6/xa0
>>161
広島に広島焼きがないのと同じ理由w

大阪で大阪うどんなんて言っちゃだめだぞw
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:34:55.37ID:/0TRd57u0
江戸でソバが流行ったのは、家康が信玄マニアだったから
信州武士を讃え、信州武士を多く抱え、信州文化を取り入れた。
徳川譜代が転封された国でもソバが推奨された
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:35:02.65ID:3QBTY9F50
>>17
俺が生きてたときは「ほんとん」って言ってたけど けんとんになってたんか
これで成仏できるわ
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:35:10.66ID:ycf7loYm0
基本的に、塩か醤油ブチ混めばそれでいいのが、関東

昆布でダシを取ったり、野菜からのダシを引き立たせたりあれやこれやするのが、上方大阪京都
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:35:22.78ID:WcASxbXK0
そば派だけどこの先一生どちらかしか食べられないと言われたらうどん
アレンジが効くのは大きい
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:35:55.11ID:CrbwbHME0
>>83
和食料理はほとんど上方やで
まあ、あんたがまともな料理食べたことないなら知らんがなぁ
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:36:22.33ID:60/5nyjK0
江戸の食文化は維新と関東大震災の時にかなり変わってる
握りずしも今は戦後の冷凍冷蔵庫が普及した後の寿司だから江戸時代の寿司とはだいぶ違うし
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:36:27.71ID:T/9lK7Bg0
世界的にみて蕎麦食べるところは食文化が貧しい地域なんだよな。小麦粉は肥沃な土地しか栽培できないけど蕎麦は貧しい土地でも栽培できるからね。
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:36:35.20ID:nH9MmlbW0
>>171
たとえば?
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:36:36.72ID:ycf7loYm0
>>161
主流だから。

わざわざ地名をつける必要がない
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:36:56.97ID:hGbbxY6A0
無知な東京人本当に多くなったね。
リアルで大阪は一地方の田舎だと思ってるのいるから。
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:37:07.38ID:Ffwrc15s0
>>62
割合の話だろ、あるなしじゃなくて
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:37:53.26ID:60/5nyjK0
>>180
それは蕎麦は信州っていうようなモノ
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:37:54.31ID:/0TRd57u0
>>174
開拓地など米が作れなかった地域での主食が小麦
小麦も作れない痩せた土地ではトウモロコシだな
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:37:59.13ID:1aRA6/xa0
>>169
宇治だけじゃないからじゃないw?おいしいお茶。
もし宇治茶だけが飲まれてるなら、
宇治茶とは言われてないと思うw

広島に広島焼きがないのと同じ理屈
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:38:11.48ID:aZAWqyjE0
>>174
ヨーロッパ一の農業国フランスでガレットとか食うのはどうなの?
ロシアも麦の生産量は世界トップクラスだがソバは普通に食うな
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:38:24.94ID:ycf7loYm0
>>178
田舎者wwwwwww
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:38:28.38ID:jTYm5En60
関西は薄味って言うけど、京都に遊びに行ったら食事が全部しょっぱくてビックリした。
色が薄いだけじゃん。
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:38:29.31ID:CrbwbHME0
>>175
基本的に料亭はすべて
例えば?とか言って知らんこと自体まともな和食料理食べずに生きてきたってこと
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:38:41.33ID:um5pOm6A0
>>169
関西が茶の本場なんて思ってるのはお前くらいだ
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:11.65ID:mB1RBYIm0



デマ、捏造、偽装、粉飾、談合、改竄、隠蔽、わいせつ


ジャップの国民性


0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:15.08ID:iv/wmKy20
>>173
亡くなった作家の佐藤雅美も、維新で江戸料理は大きく変わったみたいなことを書いてたな
0195本家 子烏紋次郎
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:19.43ID:2M4z3bB30
もり蕎麦 ざる蕎麦を贅六風の色の薄い

出汁では食べた気がしないだろね

抑々 粋な食べ方を関西人に望むのが☓(笑)
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:38.36ID:ycf7loYm0
>>182
宇治は街はずれ、上方ではない。
有田みかんとか言ってるのと同類
街中で茶は育てない
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:53.63ID:FnV0Vkhm0
東京の食を、昭和30年代の認識で、ドヤ顔で語ることの憐れさ
起源を主張する、半島人マンセーの哀しさ
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:39:55.08ID:0dXeYoZR0
東京人だがおっさんになって、うどん派に変わった
うどんの方が食ってる感があってうまい
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:40:06.03ID:nH9MmlbW0
>>189
料亭ねえ
関西人って船場吉兆の生ゴミ食ってうまいうまい言ってたんだろ?
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:40:07.55ID:CrbwbHME0
>>179
まあいきっとる奴はたいていおのぼりさんとその子供やら
代々東京すんでる人は東京を自慢しない
当たり前だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況