X



【デジタル】河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要求 「廃止できない場合は今月中に理由を」 [potato★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001potato ★
垢版 |
2020/09/23(水) 21:48:09.52ID:eqpI0Dpr9
河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。

 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。

 ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。

23日 17時57分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:02.90ID:IhN6dQgF0
今ですらザルなんだからまずは外に出ない範囲の役所内で廃止して自分達でどういう問題おきるか判断しろよ
それででた問題潰してから外向きにかえていけよ

ただ口先でやれーといって何も考えずにやるのは無能な働き者
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:06.21ID:nrjGFKnG0
携帯電話といい、ハンコといい、それで何かをやっているつもりか?
学級委員と間違えているのか?
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:09.25ID:oAx8URmO0
>>816
QRコードが普及してるシナチョンがなーに言ってんだよw
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:10.26ID:IJUzi+5Q0
>>879
メジャーの契約書なんて凄いんだろ?
投手がサインで腕壊すんじゃねw
0908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:14.68ID:vOS73uNO0
紙幣には日本銀行のハンコが印刷されているな。
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:14.78ID:epMrxc7Q0
こうゆう改革は一時的に効率が悪くなるけど、そこで止めてしまったらダメなんだよな
その山を越えると効率が劇的に良くなる
日本人はすぐ諦めるから非効率なままなんだよ
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:18.23ID:A4rRc0kV0
だから代替えをはっきりさせてから廃止案出せよ
これじゃ枝野と変わらないぞ
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:19.41ID:zdlg5MHO0
省庁内ではワークフローシステムをドカドカ導入しんしゃい
0915不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:25.14ID:AsreI42T0
「行政上の手続きでは」

この文字を読んだら死ぬ病気にでもかかってるのか?
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:25.59ID:CfaX5eV40
>>801
そんなこと言われたことないけど?
どこです?
安全だから漢字を推奨してるのは聞いたことあるけども
0917不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:26.68ID:71xw+QtI0
>>883
これは急所を突いてるよ。
マイナンバーカードを普及させたいなら、印鑑証明廃止するだけでいい。
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:28.69ID:+sYum6XH0
>>892
海外だとひたすらサインラッシュだぞ
家買うのに100枚はサインしなくちゃいけない
日本より面倒
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:31.56ID:EtgzonRt0
サインよりは早いのは確か
ポン終わるから
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:35.07ID:EWmI82yE0
 
官僚「サインにしよう。その前にペン習字を通信で習う」
 
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:38.13ID:Tx1cz7Cu0
ハンコもそうだけど、連帯保証人制度をどうにかして欲しい。あれはおかしいと思うわ。

それとグレーゾーンの商売。パチンコやソープランドみたいなもんどな。特にソープランドはグレーゾーンじゃなくて完全違法。
存続させるか、法改正するかどっちかにしてくれ。
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:38.99ID:LOYH+0De0
>>903
いやだからそれ昔からあるってw
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:39.17ID:ShniYtnj0
>>861
低レベルのセキュリティとしては残るんじゃないかな
物を用意しないと犯せないって意味で有効でしょ
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:40.34ID:4owlX2SF0
社内決済は電子化している所増えてるよな
本人が承認しなければシステム上
流れないようにしてるし
後は文書の保存方法が課題になりそうだな
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:40.71ID:5dMYItjv0
ハンコ利権からぶち壊していくスタイル
シャチハタさんたまったもんじゃー無い
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:42.64ID:2BlM0gcv0
紙ベースで印刷して認印押して〜ってやるんじゃなくて電子印鑑とか使ってやるってこと?
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:46.85ID:P5fDKL730
>>859
イタリア行った時小学生達がサインの練習してたわ
同じ形に書けるようにかなり必至にやってたな
0931不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:50.25ID:T6nV5Xp00
サインとしての草書文化が復活したりして
画数多い名字だとしんどい
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:28:55.94ID:J34ED0zw0
>>856
ユーザ認証機関をどにするかだけで結構な難問じゃね〜の
民間だと独占、国営だとマイナンバー制度がオバケみたいに巨大化したのになりそう
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:06.42ID:CEv7BXYy0
>>858
それな
電波は国民のものだし
テレビ局も例外じゃない
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:06.45ID:nrjGFKnG0
>>859
トラベラーズチェックを10年ぶりに使おうとしたら、筆跡が違うと言われた
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:11.29ID:G0PfRL+Y0
外国人の方はハンコは持たずに日本で生活してんのか?

それともヘンリーさんは変利とか当て字のハンコを持ってるのか?w
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:12.31ID:U/JzyoFV0
立ち消えするよ
過去にこの話しは何度もあったろ。
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:15.35ID:oAx8URmO0
パヨさん「お、お、お手並み拝見と行こうじゃないか・・・」
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:18.74ID:lD8u6mWm0
資格試験の合格書や免状の知事や市長の判子は
知事や市長が捺印してるのかと思ったりした
だから合格書の発行があんなに遅いのかと
マンガやアニメの長の机の上に書類が山積みしてるイメージ
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:20.50ID:BdhMfzC40
なんて唐突な
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:26.36ID:EWmI82yE0
 
河野「ハンコはダメ」
 
官僚「何を言い出すか、馬鹿が」
 
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:26.75ID:DrNaEmX90
陛下に印はいらないって言ってみ
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:32.11ID:s9MDLUuK0
印鑑登録制度は印鑑業界以外みんな面倒なだけの制度と思ってるだろ
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:32.65ID:OIpz3SGh0
>>899
利き手の反対で書く
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:35.89ID:u/0CzTeL0
FAXも廃止で
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:37.93ID:hK8sF5cJ0
>>661
見積もり書に勝手に担当として認め印押されたことあるよ
全然しらない人から問い合わせあって何にも答えられなかったよwww
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:38.91ID:7ZYTMJpu0
>>878
サインを承暦するための判子なんじゃね?判子をサインにとか本末転倒だと思う、丸するだけでいいよ
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:38.96ID:8/OJ2M210
>>807
収入印紙は大事な財源
財務省が抵抗するだろうな
こんなの有るのは日本くらいだと思ったが
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:40.47ID:v3djtSWa0
日テレが前に
ハンコがー、ハンコがーやっていたが
マスコミへの忖度?
0953不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:48.53ID:YXyZ3rHT0
>>918
盲目印なら意味がない
0954不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:50.78ID:aHVoQadQ0
ハンコとスタンプ(シャチハタ)は別物だと言われて来たが、全部嘘だろ
何がどう違うのか説明されてもそんなの世界中で日本だけの論理だしスタンプはスタンプだろ
どいつもこいつも納得したフリして騙しやがってよ ふざけんな
0955不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:50.88ID:I5iqV0QO0
印鑑持ち歩いているやつはいない
0956不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:51.32ID:p1HWW15t0
現在も「民間が勝手にしていることで法的根拠はない」という位置づけ

むしろ違法化して欲しい
0958不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:29:56.99ID:S0yqJZ+b0
ハンコ屋を心配するやつがいるけど、例えば洗濯機が世の中に出てきたときに桶やたらいを作ってる人のことを心配したのだろうか。
0960不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:06.23ID:71xw+QtI0
>>915
行政が民間の取引に介入できないのは当たり前。
せいぜい印紙税高くして電子化に誘導するくらい。
0962不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:12.97ID:Ee1HthFN0
公文書来ました。押印ないです。サインです。
これは無視されますよ。
0964不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:18.98ID:Zxcgq3Wr0
数年後のニュー速のスレ予想
【マイクロチップ】メキシコで手首の山が発見される【グロ注意】
0965不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:19.45ID:KYxVwJrY0
これは良い政策だ。
3Dでハンコを偽造出来たり、ハンコは年月によって歪むから、ハンコなんて必要無い。
0967不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:23.52ID:2FeGIaG20
あーこういうのは先にハンコ屋をなんとかしないと駄目
彼等も食いっぱぐれる気は無いよ
河野も駄目だね、ただのパフォーマンス。スガ政権ってこういうのばっかり
0969不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:23.69ID:nrjGFKnG0
>>938
実際、どーでもいい
あまりにもくだらん
これでGDP-28%の焼け野原から復興できると思っているのかw
0970不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:27.89ID:lHNxJsDH0
なんでハンコを廃止にする?
これではハンコ屋が潰れて失業率が上がる!
経済の冬が来るぞ!
0971不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:28.56ID:EWmI82yE0
 
河野「ハンコはダメ」
  
官僚「分かったよ。明日からサインな。読めないとか言いなよ低脳」
 
0972不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:28.98ID:NBSMyW/E0
安倍政権から一気に保守が抜けて改革改革になって笑う
完全にリベラル政権だこりゃ
0973不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:28.98ID:Wh4vr8ij0
ハンコ!ハンコ!
わたしはげんき♪

ハンコうつの大好き
どんどんうとう♪

わら半紙
再生紙
上質紙
一本ハンコに
3本セットのハンコ

朱肉をつけて
そんたくだ!
0975不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:31.90ID:LOYH+0De0
>>945
FAXというのは送りつけた証拠を残すためにやってんだろ
要はメールの記録で言い訳できないため
0976不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:32.65ID:EtgzonRt0
リモートワークで文書を送るのに印鑑がいるのがすげーめんどくさかった
あれがなきゃサクッと送れたのに
0977不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:39.67ID:h9qbdUlF0
廃止は大賛成だけど
印鑑登録の仕組みどうすんだよ
登記とかさ
0978不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:46.24ID:+fQxC6Gd0
>>1
ハンコ業界から金もらってる老害議員が黙ってないだろこれ
0980不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:49.94ID:pa968kwb0
ああ・・・例のfaxか、ハンコがちびただろうなw
0981不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:52.91ID:EWmI82yE0
 
知恵遅れ自民党w
 
0984不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:30:57.15ID:Tx1cz7Cu0
>>949
雑誌でも散々やってたし。誰でも思ってること。何言ってるの?
そんたく?馬鹿だろw
0987不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:03.15ID:zQfDeQDlO
デジタルやネットワーク上にのせること
つまりサイバーセキュリティの攻撃と防御の実践を両立させ技術者や能力者を評価続けること
それがジャップランドにはできないので逆に暗号化やら破られにくいパスワードや認証いくら上乗せしても自爆や自滅や精神論固執で自らお漏らしなら
国民もリテラシー無い。ならアナログしてた方がよほど侵入されにくいお子さまとなってしまう
0988不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:06.33ID:ba1ZjtPQ0
アメリカは印鑑ないけど
重要な取引はサイン証明書求められるぞ
実印の方が便利
0990不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:08.01ID:UtyXOiCO0
まったくの無駄だからな
盗まれるハンコより筆跡のが余程信用できる
ハンコ業者のために残す必要はない
0994不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:19.24ID:gDUmHlPG0
取締役会議決、すでに電子署名に法務省の認可あるみたいだけど
異議申し立てにログ情報とかそれはそれで時間かかるな
0995不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:20.03ID:bfy4YfVg0
内定通知書に公印もないんか
安っぽい時代になったなw
0997不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:26.11ID:050e6N1y0
住所と氏名(会社名)のハンコは残して欲しい
請求書と領収書を毎回書くのがめんどいから
0998不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:26.57ID:6Fe0//b50
>>935
あれ調子こいてアルファベットで書くと「違う」って言われがちなんだよね
0999不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:31:28.22ID:4owlX2SF0
>>979
官僚組織はボトムアップでは改革できないからいい傾向
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況