X



去年の台風19号「荒川」でも堤防決壊の可能性 決壊したら… 専門家解析 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/10/12(月) 18:47:19.20ID:SXLCsZgL9
去年の台風19号では最悪の場合、首都圏を流れる「荒川」でも堤防が決壊する可能性があったことが専門家の解析でわかりました。

当時、気象庁が出していた複数の雨の予想をもとに水位を計算した結果で決壊すれば大きな被害が出るおそれもあり、専門家は「荒川の氾濫は十分に起こり得ると考えて備えを進めるべきだ」と指摘しています。

去年の台風19号では、荒川のさいたま市西区にある観測所で観測史上最も高い13メートル8センチの水位を観測するなど記録的な水位となりましたが、氾濫は起きませんでした。

■雨の降り方 さらに強かったら…

雨の降り方がさらに強かった場合、水位はどうなっていたのか。

河川工学が専門の東京理科大学の二瓶泰雄教授は、荒川のうち埼玉県熊谷市から埼玉県戸田市にかけてのおよそ40キロの区間でシミュレーションしました。

「雨の降り方」は、台風が上陸する10時間ほど前に気象庁が実際に発表していた21とおりの予測を使いました。

このうち、荒川本流の流域で2日半の間に降った雨の量が実際よりも80ミリ多い最悪のケースを検証したところ、川の水が堤防を越えることはありませんでしたが、河口から37.2キロさかのぼった場所にある埼玉県志木市の「羽根倉橋」付近の右岸では、住宅地に水が流れ込むまであと26センチにせまる水位でした。

■「計画高水位」超 12時間以上の場所も

さらに解析した区間のおよそ半分にあたる23キロで、設計上、堤防が耐えられる上限の水位とされる「計画高水位」を超えることがわかりました。

場所によっては、この水位を超えた状態が12時間以上続いた場所もあり、二瓶教授によりますと「計画高水位」を上回る水位が長時間続くと堤防への水の浸透が進み、決壊の可能性が高まるということです。

「羽根倉橋」付近でも6時間にわたって超え続け、仮にここで決壊が発生すると国土交通省の想定では、最悪の場合、東京 板橋区や北区にかけての広い範囲が浸水する危険性があるとされています。

専門家「荒川の氾濫 十分に起きる可能性ある」

二瓶教授は、実際には予測より雨が少なかったために氾濫が起きなかったと指摘したうえで「荒川の氾濫は非現実的なものではなく、十分に起こる可能性があると考えて備えを進めてほしい」と指摘しています。

■堤防が決壊したら…

荒川が、仮に埼玉県志木市の「羽根倉橋」付近の右岸で堤防が決壊したらどうなるのか。

国土交通省のサイト「浸水ナビ」で見てみると、最悪の場合、あふれた水は、北は埼玉県川越市から南は東京 北区赤羽にかけてのおよそ50平方キロに広がるとされています。

決壊地点の近くでは、建物の2階も水没する6メートルの浸水が想定されています。

■都内に広がる浸水

都内にも浸水が広がり、
▽板橋区の「高島平駅」の周辺では3メートル、
▽北区の「浮間舟渡駅」前でも4メートルと、
建物の1階が水没するほどの浸水が想定されています。

また決壊場所からおよそ15キロ離れた東京 北区の赤羽岩淵駅でもおよそ1メートルの浸水が想定されています。

■最悪の場合は「広域避難」必要に

荒川の氾濫について国は最悪の場合、江戸川区と江東区、葛飾区、墨田区、足立区の「江東5区」で大規模な浸水が広がると試算しています。

それによりますと浸水想定区域に住むのはおよそ250万人で、自治体の避難所などの収容人数は20万人分しかないとされています。

このため93万人はマンションの高層階などで生活を続ける必要があり、137万人は自治体の外への「広域避難」が必要だとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121819_2010121829_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121644_2010121654_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121644_2010121654_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121636_2010121654_01_04.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121511_2010121519_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121747_2010121748_01_07.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/K10012659601_2010121637_2010121654_01_08.jpg

2020年10月12日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012659601000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 08:32:07.20ID:8AJKyEqA0
>>101,140
荒川区台東区辺りを得意としてる現役タクシードライバーですが
その手の輩は渋谷とか新宿とか池袋の方が全然酷いよ
城東なんて全体的に平和そのもの
上野ですらマナーが良いと言っても良いくらい
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 08:46:42.70ID:afJ1n0RM0
当時の危険度で言えば荒川より相模川だけどな。
放水をギリギリまで我慢したのはグッジョブと
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 10:17:38.73ID:yIDmyset0
>>292

多摩川の川沿いはその昔半島出身の出稼ぎ砂利掘人夫が
不法占拠して住みついたから良識とか分別が通じない

アフォ議論がまかり通る低民度の巣窟地域 wwww
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:07:10.11ID:hhOF89iu0
>>332
確かに三河島のコリアンタウンって結構はっきりしたコリアンタウンだよな
でも、今や荒川区って23区の中でも上から数えた方が全然早いくらいの素晴らしい治安だし、政治的にもコリアン達に影響受けておらず保守的だし
三河島にはこれから40Fクラスのタワマンがもう一本建つからコリアン色も薄まるし
ほぼ実害無くね?
むしろ、韓国料理用食材買う時に助かるくらいの話
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:35:31.66ID:bzUCwx8/0
今年の九州豪雨クラスだと氾濫したんじゃないか
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:38:32.98ID:KrMJQAra0
荒川決壊よりも最悪のケースなんてあるのか?
なければ荒川決壊が最悪なのは当然の話で別に驚くような事ではない。
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:44:02.09ID:hhOF89iu0
>>336
それは構造的に無理だろ
荒川流域に超絶怒涛の規模のフレッシュな雨雲が供給される事自体が無理ゲー
西から来たら岐阜長野、北からきたら新潟、
南から来たら多摩川流域、この辺でだいぶ消耗する
つまり、荒川は二軍とだけ対戦したら良い状態
そりゃあ有利だわな
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:43:45.04ID:n3ildi7g0
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:47:24.34ID:3//PLBBI0
荒川河口の堤防ってわざと東側が低く作られてるって本当なの?

限界を超えたときはすべて葛飾や江戸川区に流れ込むようにしてるとか
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 16:21:34.61ID:ZoyIjPS70
>>346
その前に、埼玉が沈むから気にするなw

その為の埼玉の彩湖とかなのだよ
今も、荒川第二・第三調節池が建設中だぞ

19号の時だって、埼玉側の川越付近、川島辺りとか沈んだしなww

葛飾なんぞを気にするよりも
2015年だって床下床上浸水被害を出した板橋区の暗渠地域を気にしてやれwwww
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:24:01.98ID:wQrAdEyv0
でかい川は氾濫に至ることは滅多にないけど、小河川、運河の氾濫や内水氾濫は案外起きてるんだよね。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 20:42:12.09ID:G3nBFZxR0
多摩川下流域は見捨てられてるな
府中郷土の森と等々力緑地を使えばそれなりの容量の貯水池作れると思うのだけど、まあ東京の低地と川崎じゃ仕方がないか
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 03:19:26.51ID:IpYELNHa0
>>332
台東区はパチンコメーカーが集まってる地域は朝鮮人街だろ?
御徒町の多慶屋の裏手なんて中国人ばっかりが住んでるじゃん
豊島区も池袋は中国人街だしなあ
大久保も朝鮮人街だしなあ
いくらでもそういうケチをつけようと思えば出来るんだが?
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 03:21:44.36ID:IpYELNHa0
>>332
おまけに台東区の浅草周辺は
ヤクザの事務所が集まってるし
千代田区のある地域なんてヤクザの上層部が億ションにたくさん住んでるじゃんw
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:52:03.04ID:i2XkzDMY0
言うほど足立とか綾瀬って悪くないよな
あいりんと同列とかどう見てもあり得ない
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:15:06.34ID:9cn7dLI+0
決壊したら、ではなく
あの時決壊しないといけなかったのよ

人は実際に被災しないと基本「自分だけは大丈夫」と過信する

決壊しなかった結果、
「ここにいてはダメです」のエリアに相変わらず人が増え続けている

その結果、今後本当に決壊した時は後始末がもっと大変になる
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:34:14.72ID:aB19P5Zo0
>>356
足立区は道がゴチャゴチャしてて公共交通機関がバス頼みでまともな公立高校が一つもなくてちょっとヤンチャな人達が多めってだけ
治安の悪さは全然大した事ない
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:57:04.72ID:7BI2UYPR0
>>357
人間、知識としては知っていてもなんだかんだで実際に体験しないと心底理解できない人が大半だから仕方がない
昭和の高度経済成長期も、たまたま震災級の大地震が起きない空白期間に合致しただけ

2000年代に入り環太平洋火山帯が活発化した影響で東日本大震災をはじめ熊本地震や他の大きな地震が起きた
今後は首都直下地震や南海トラフ地震、根室沖巨大地震なんかも起きる

本当の危機は2030年代に入ってから
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:15:40.57ID:eawBNMg00
>>230
ええっ…駄目なんか…?
もし決壊したらゴミ屋敷のゴミ全部投げ捨てようと思ってスタンバイしてるんだが
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:19:35.72ID:eawBNMg00
>>327
20年くらい前に初めて涙橋の横の施設に仕事しに行ったんだが真夏に橋のふもとにフルチンで仰向けになってるKOJIKIがいて自転車に轢かれそうになってた
今の山野は同時のKOJIKI達みんな死んだのか全く見ないよなあ
その代わり安宿目当ての外人が増えた
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:16:23.39ID:Fw5dPB6F0
まー金さえあるなら少し高いところに住むか、基礎の杭打ってその上に鉄骨で1F車庫2F住居にするしかないね

高床式住居にしても、地価の高いところを無理に買って家建てるよりは安上がりだと思う
駐車場のために土地を食われないし、河川流域でハザードマップがマッカッカなところの人はそうするべきだよ

政府は東京のためならベッドタウンは殺す気でいるし、
そもそもここまで日本が熱帯化するような地球気候変動が起きるとは予想していなかったし
治水するいうても日本列島の構造上完全な安全は難しいし
さらにアユを守れとかそういうムリゲーな縛りプレイまで要求されるところもあるし
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:34:57.82ID:U2k7/OQw0
東京でも河川沿いの海抜ゼロメートル地帯や臨海部は見捨てられるよ
特に臨海地区タワマン買った人たちはご愁傷様だ

住むなら内陸部の海抜高めの場所で自分の利便性を損なわない場所
引っ越す場合は、引越し先のハザードマップのチェックは必須
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:26:01.17ID:3iuK64NH0
多摩川は東京にとって世田谷と大田の一部だけだから重要でないのは分かるけど、川崎市に緊張感ないな
浸水想定地域に美術館作って地下収蔵庫へのスロープを作るような自治体だから仕方がないか
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:36:24.27ID:DR5BqLuL0
ちょうど羽根倉橋のトコまで整備されたのが第一調整池で、
そう、彩湖ね、

で、おととしから工事がすすんでるのが、第二、第三調整池。
羽根倉橋から上流に10kmほど、大雨の時はタップリ水貯める。
これが完成すると、足立区の浸水区域が消えて安心な土地になる。
だからとても費用対効果が高いンだな、


で、将来的には第五調整池まで腹決めたみたいヨ
もー熊谷までぜんぶってコトじゃなーい?
(元荒川のほうはムリポ。地下神殿頑張るしかない・・・)
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:45:58.27ID:DR5BqLuL0
>>10
そうそう水位かなり下げてるね、ここ1週間くらい


今春からの法律改正でね、
国土交通省管轄外の農業用ダムも一括管理で大雨対策うてるようになったの。

群馬知事が「八ッ場ダムの40倍を洪水対策に多雨買えるようになりましたよ♪」
って豪語してたー
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:08:50.71ID:yNUVkUaU0
>>211
そんなに古くないむかし、
江戸時代の天明の飢饉のころ浅間山の噴火、
この大量の火山灰も運んだ土石流が、
今回の大雨と同じトコ流れて、
関東一円の河川・農業用水を泥で1m以上も底上げしたそうな。

大飢饉のなか手作業で3年かけて用水路掃除頑張ったって先祖様が。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:20:00.14ID:yNUVkUaU0
>>339
荒川放水路をつくるキッカケとなった明治の大洪水は、
2つの台風が重なって8/5~8/15くらいまでずーーーと
関東平野で降り続いたらしいよ。



令和でもムリなんちゃう2週間って、って思っちゃう。
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:04:59.78ID:TUtiveON0
これだけ治水に金かけたら
球磨村なんで被害ゼロだっただろうに
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:23:19.06ID:a5EeJD3X0
そういや神田川が溢れたってしばらく聞かないな
台風のたびにニュースになてたのに最近じゃゲリラ豪雨でもビクともせんな
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:41:28.84ID:fAfnCxP00
>>369
それでもカスリーンの時みたいに熊谷の堤が切れると元荒川と大落古利根川沿いに水が来るから手がつけられないんじゃないか?

それより上流の整備はダムかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況