X



【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2020/10/18(日) 03:20:39.66ID:XTioviwr9
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:43:23.90ID:y4q1eSy30
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など


http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:10:12.40ID:IU8/puPU0
お前らも無職との中間状態だな
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:25:33.78ID:9aPa//O+0
ガラスは液体だと理科Iの授業で岸本先生に教わったぞ
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:29:37.74ID:bVIh347H0
だからガラスはテカテカなんだね
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:55:53.39ID:bL9owPRF0
>>15
クッソwwwwww
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:01:24.90ID:ELLrgtmj0
>>470
ヨーロッパの古い教会のステンドグラスは実際に下の方が厚くなっているので、
数百年くらいで見えるくらいの大きさの動きだな
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:21:38.39ID:4Q8gQPvb0
数千年前のガラスが発掘されても
そのガラスに埋まってた場所の
石の型がついてたりはしてないからな。

事実上流れることはないと思う。
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:06:11.84ID:nu70VUxE0
パンとかチョコレートとかクッキーとかどうなんだろう
あと地球は陸地と海があり流動しているけど液体になるんだろうかね
流動していれば液体なのだろうか
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:21:53.04ID:kYG1CPn20
>>477
少なくともこの手の液体は透明なんじゃない?
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:32:30.03ID:lp7xq2y50
次は「トマトは野菜か、果物か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えることを目指すのか?
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:33:42.92ID:VgwhJ49X0
かなり前から常識だろ
中世の人間も気付いてたぞ?
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:36:49.98ID:VgwhJ49X0
>>469
テカテカは表面が滑らかに作ってるから
もしくは分子内で共有電子が自由に動いてるから良く反射する
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:44:37.37ID:KntKYdbg0
自由電子の反射はいわゆる金属光沢かな
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:45:51.28ID:m7airAO/0
分子の動きで発電できんの?
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:46:06.05ID:7Q5xOUXl0
なに化学じゃ普通のこと言ってんだw
ガラス転移点なんだと思ってんだ
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:35:34.82ID:xBVow0TO0
>>2
結晶じゃないから、
固体と云うにはちょっと無理があると思うよ。
中間状態としての中で最も個体寄りだけど。
最も流れにくい液体と云う方が解りやすいかな。
(中世の頃に建てられた建造物の窓のステンドグラスが少しずつ垂れてる等で観測できてる程度。)
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:21:37.97ID:F0T3+x7A0
>>481
皮を剥いて食べるのが果物
皮をむかないのが野菜


じゃがいも? 大根? 人参?
アイツらは根菜
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:24:36.91ID:F63byLZ+0
え?今さら?
「ガラスって実は液体なんだぜ」って何十年も前から定番ネタじゃなかった?
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:28:30.42ID:NufqRFDi0
水だって、個体ともいえるし、液体ともいえるし、気体ともいえる
区切りをどこで見るかなんて、人間の勝手じゃん
鉄なんかドロドロしてるけど、あれ何なんだよ
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:35:45.22ID:VgwhJ49X0
>>494
物理化学には向かない頭の構造だね
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:39:37.99ID:g2OIu5Vl0
割れたガラスも1000年くらい合わせとけばくっつくってこと?
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:39:54.61ID:Vri7+i6O0
プリンは?
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:40:40.53ID:t7Od2Tv80
んじゃガラスに色付けたらいつの間にか混ざったり移動してたりするってこと?
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:40:50.14ID:1k67oBS50
反射光の配光特性分布を左右する要素としては、

@反射面に対する照明光の方向
A物体表面の微細な凹凸構造の程度(ザラザラなのかツルツルなのか)
B物体内部の物質構造と入射光の波長との組み合わせ関係

ガラスは常温では絶縁体なので自由電子はトラップされてる
加熱すると電気が流れる様になる
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:42:43.11ID:1k67oBS50
幾らバカしか見てないスレッドと言えど、あんま嘘ばっかりついてると日本人、本当に知的障碍者になるぞ
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:45:27.94ID:cAV6O2oa0
>>373
すべてのガラスをもれなく調べたのか?
不均一なのがわかってて厚い方を下にしてつかったのではないか?

まあこの程度は答えられないと
出来合いのものをちょろっと調べただけじゃね
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 21:37:41.84ID:7zvr/q7m0
>>487
まじ?
今度、見てくるわ。
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 21:38:53.80ID:7zvr/q7m0
>>501
いや、100パーだって。
これで満足したか?
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 21:40:42.24ID:irg1G9700
数百年で流れる程度なら
数千年前のガラス製発掘品なんか
周りの石や砂粒の型くらいついてないとおかしいが
そんな古代ガラスの発掘品はなさそう。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:33:14.68ID:qPEogfMM0
>>506
まーね
25年以上前の学生時代に授業で準結晶を触らせてもらった事がある
やはり結晶じゃないのに固かった
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 09:37:42.78ID:b4hed31p0
いまだに中世のステンドグラスがーとか言ってる奴って
サイフォンの原理も大気圧のせいだと思ってそうw
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:36:53.05ID:YkqmaCk20
>>39
ガラスは液体はすればなんにでも混ざるから木に液体ガラスを浸透させ燃えない柱を発明した日本人がいたよ。
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:43:50.75ID:YkqmaCk20
>>57
ガラスの分子配列を調べて個体と液体の中間であることを証明したから話題になってるじゃん。
今まで分子レベルで証明した人間がいなかったわけ。
わかる?
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:01:01.76ID:c8Q6IWg30
最近、こういうコンピューターシミュレーション多いのかな
ピン止め効果による特異な振動、みたいなの
ふーん、あ、そっすか、とも思うけれども
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:12:21.79ID:RRldT7W90
下手に触れば手を切るような液体なんて初めて聞いたわ。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:14:31.22ID:3DQtn14E0
太陽活動の大周期を発見した人現る
太陽黒点グラフを重ね合わせるとピッタリ重なるポイントがあるんだってー

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃね?って話

東北地方に気候の周期性があるという話は氷河期の繰り返しの中の最小レベルなんじゃねって話
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:21:36.53ID:6j3PKhyp0
中学生の頃に流れる個体って本読んだ事あるわ
1975年に出版されててもう絶版なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況