10月31日のハロウィーンには渋谷駅周辺に多くの若者が集まる。これに対し東京都の渋谷区長は会見で「今年のハロウィーンは渋谷に来ないで」と呼びかけた。ドイツ出身のコラムニスト、サンドラ・ヘフェリン氏は「ドイツでは今年2月のカーニバルで感染が急拡大した。ドイツの失敗を繰り返してはいけない」という——。

渋谷駅周辺で「バカ騒ぎする若者」を止められるか
10月22日、東京都渋谷区の長谷部健区長が区役所で会見し「コロナ禍で3密を避けるためにもハロウィーンのあり方を考えてほしい」と語り、「今年のハロウィーンは渋谷に来ないで」と訴えました。

昨年のハロウィーンの時期には最大約7万人(一般財団法人渋谷区観光協会)が渋谷に滞在したことを考えると、このコロナ禍において当たり前の呼びかけだと言えますが、コロナ禍の以前から渋谷駅周辺では「バカ騒ぎする若者」が問題視されていました。

軽トラックをひっくり返し横転させた若者が逮捕された話も記憶に新しいです。ただコロナによる不自由さが当たり前となった今では、誤解を恐れずにいえばそんなエピソードさえも懐かしく思い出されます。

渋谷区長の「コロナだから来るな」をきっかけに、今回は「ハロウィーン騒ぎ」について海外とも比べながら考えてみたいと思います。

「仮装をして大声で騒いでお酒を飲む」というお祭り
「ハロウィーンといえば欧米のもの」と思われがちですが、筆者の出身であるドイツには元々ハロウィーンを祝う習慣はありませんでした。ただ、日本のハロウィーンのように「仮装をして大声で騒いでお酒を飲む」というお祭りがあります。

2月に行われるKarneval(カーニバル、南ドイツではFasching、和:謝肉祭)です。

厳しい冬が終わりつつあり春が訪れる前に「冬の悪いもの」(böse Wintergeister)を追い払う目的で、怖いお面などをかぶって仮装しながら鈴や太鼓などを使い、大きな音を出すこのお祭りは伝統あるものです。中世になってからはカトリック教会の影響でカーニバルは「悪魔を追い払う」意味もありました。

近年は伝統をあまり考えず、お酒を飲んでどんちゃん騒ぎをする、という要素が強くなっています。多くの祭りがそうであるように、大変にぎやかで楽しいのですが、今年は例年と異なった事態になりました。そう、新型コロナウイルスです。

2月の「カーニバル」でコロナ感染が広がってしまった

以下ソースにて
2020年10月29日 19:15
https://lite.blogos.com/article/494457/
https://i.imgur.com/bVHQwW5.jpg