X



【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2020/11/22(日) 09:45:00.26ID:oRVrsAb39
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

 これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

 ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

 こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

日本では2035年にはエンジン車が乗れなくなる!
 今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。おそらく2021年に発売される日産アリアから車両価格+エネルギーコストがエンジン車と同等になるのか。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:11:44.20ID:Mnt+n7ha0
マブチモーターの時代が来るのか
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:11:54.47ID:RlsSRTfi0
日本だけエンジンの能力あげてガソリン車がいつまでも走れる国にしろ
一部地域はスポーツカーみたいな奴でも走れる特区に設定だ

どのみち火力発電で充電するんだからなんとかなる

西洋って口だけは達者なんだよ
おまえらいい加減に学習しろw
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:01.87ID:2CjCkDyc0
ガソリンエンジンが無くなるなんて何年前から言ってんだか。
ガソリンエンジンの車を買うのもこれが最後かなと思いながら、3台くらい乗り換えてるわ。
そのたびにどうせ最後なら最高のエンジンに乗りたいと思って燃費の悪い大排気量の車ばっかり買ってるのに。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:09.54ID:6GpdlWWA0
飛行機も電気で飛ばせよ!
まず温暖化ガス0を推進してる馬鹿を乗せて試運転すればいい
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:18.12ID:7xNuK5mJ0
ガソリンエンジンで日本には勝てないから欧州はディーゼルが環境に優しいと嘘をついてた。
でもそれは嘘だとバレた。中国は今からエンジン作っても追いつけない。
だから電気自動車と言い出しただけでしょ。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:18.74ID:TqTv32VK0
移行近くなったら車売るとき大変だな
完全なゴミな訳だし
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:27.88ID:izdo2YZB0
これどうにかトランプに再選して貰わないと日米の地方や田舎の車やエネルギーガス産業は近い内に絶滅しちゃうだろ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:33.47ID:h2lICUwS0
マッチ
「もう燃え尽きた棒きれさ!」
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:41.21ID:bLCetIlK0
マツダ死ぬんか?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:49.24ID:OgU5QoXu0
エンジン無くしてバッテリーでやれるわけない
バッテリーはエンジンに比べて力は弱すぎ機械は重すぎ補充に時間かかりすぎの三杉君だ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:12:49.85ID:h+YHUs0G0
人口少ない地方の事を考えたらインフラ的に日本では無理だろ
せいぜいハイブリットまでじゃね
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:13:18.12ID:Ob3mDiRD0
>>27
スピーカーから音を流すんじゃね?
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:13:30.49ID:Ac8jOUEJ0
従来のガソリン消費量に相応する電力供給源は整備されるんだろうなあ?
その場合のエネルギー源は?化石エネルギーはダメな事分かり切ってるけど。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:13:36.55ID:KfTmypXs0
エンジン開発技術者のノウハウは化石となる
電池とモーターの単純な世界
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:13:41.98ID:m3SI+gbF0
>>163
すでにあるよ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:13:54.79ID:uDpJe7Ns0
国策でやるならグローバルサービス化するんだよな?
そうすると、日本全国に電気スタンド設置必須しなきゃならんが誰がするんだ?

北海道の至る所に電気スタンド建てるんだよな?
NTTの電話と同じように
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:01.37ID:yCc8OL4D0
移動中、給油は数分で終わるけど、電気だとしたら充電完了がどれくらいになるのか。
それによっては、クルマが長距離異動には役に立たない乗り物になるのでは?
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:03.29ID:gedFrorL0
劣化したバッテリーの処理とかを考慮してもお釣りがくるくらいエコロジーなの?
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:15.85ID:Oq1GV9S00
ああこれ日本終了のパティーンじゃないかw
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:20.03ID:cEzGO5yb0
>>1
もう車両開発に携わってたのなんか20年位昔だけど…
20年前からbatのブレイクスルーが起きないとEV無理って言われてたのに何も変わってないんだから無理に決まってるだろw
欧州中国の負け犬は夢見るなよ
そもそもhvだってbatのブレイクスルーとインフラ指標出る迄の繋ぎって話でトヨタは売って日産は諦めてってやってたのに何も変わってないじゃないか

co2といい欧州と中国の相性の良さというか厚顔無恥さというかには困ったもんだわな
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:21.14ID:2dlYL8g40
未だにガソリン車作ってるなんて何なの?
5年後には何の価値もなくなるのに
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:36.97ID:PIY5UZ8m0
CO2を出してるのが、自動車
大気汚染や肺がんの原因は、自動車
エンジン騒音、ドアを閉める騒音の原因は、自動車

諸悪の根源は自動車
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:41.16ID:ivnckMwI0
F1、F2、F3、ルマン、ラリーなどあらゆる自動車レースが電気自動車になってクソ面白く無くなるな
給油の代わりに、バッテリー交換が見もの
ところでスキーで事故したシュー抹茶は復活しないのかな?
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:15:05.71ID:4nbJmD780
トラックどうするんだ?
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:15:11.68ID:IccU3lFK0
>>101
これな、軍事的に相当な弱点となる
発電所狙われるだけで速効でなにもかも機能しなくなり負け確定
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:15:22.48ID:6ubgq1Cj0
絵に描いた餅

実用性能が充分にない段階で「こうなったらいいな」だけでやろうとしている
現段階でトップ性能なものを10年後の最低なものにというのならまだ分かるが
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:15:30.28ID:2n2MaWTD0
>>194
バカなんだろうな
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:15:52.89ID:CmHb51gh0
駄目だ
次期大統領でわろてまう
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:02.74ID:m3SI+gbF0
>>153
トラック、バスはFCV
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:05.72ID:v9mPDMXv0
ラジオ番組の謎々コーナー

世界中の車に、必ず乗ってるのはナニ人でしょうか?

答え→エンジン
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:08.90ID:v3y0QoeA0
先進国だけ電化して他の大半の貧乏な国ではガソリンばら蒔きながら走るんだろ
意味ない
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:11.41ID:441reQwcO
>>193
文系か?
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:11.77ID:2oWbNkQN0
>>153
ディーゼルのトラックに超絶過積載で頻繁に事故ってる中国の物流の方が先に死ぬだろ
EVのトラックはあの半端ない過積載状態で走れるのか
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:11.87ID:uraVQzq40
これってさ、まだEVの性能が低いのにゴリ推ししてるからEV購入補助金とインフラ整備で税金がめっちゃいるやん。どうやって回収すんの?
発電でガスや石炭燃やすからたいしてco2が減らないしEVって自動車メーカーが儲からないから経済が疲弊するんじゃない?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:27.95ID:Mt2YY4z70
人間も内燃によってエネルギーを得て二酸化炭素等を排出するから禁止です。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:31.37ID:2n2MaWTD0
竹コプター予約した
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:34.60ID:7xNuK5mJ0
>>200
現状、アメリカで電気自動車が使い物になるのはSFベイエリアみたいな限られた場所だけでしょ・・・
中西部で電気自動車なんて下手すりゃ死ぬだろw
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:38.70ID:1RT1yEPD0
CO2回収技術ってまだまだなのかな?
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:46.08ID:p4wiGWh40
スマホと同じバッテリー劣化問題の宿命持ってるから
交換費が馬鹿にならんし買い替えも出費かさむ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:48.09ID:NdeSM2Y70
カリフォルニア州w
シナ移民が多いとこじゃん。
シナが環境バカの欧米人にロビーしてガソリン車を廃止していく方向なんだろうな
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:00.93ID:4nbJmD780
>>209
荷物積めない位バッテリーが必要じゃないか?
過積載で走るの?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:19.49ID:441reQwcO
電気自動車なんて無理に決まってんだろ
イルミナティさんのお手並み拝見って感じっすね
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:28.14ID:juNW1hc20
>>1
ガソリン車がなくなっても、ガソリンに代わる液体燃料の候補が沢山あると、
理解しない記者がいると、たまに変な記事ができあがる。

バイオ由来など次世代液体燃料でCO2排出削減は進む。
EVは「その電気はどこから来たの」と問われるとゼロエミッションにならないのに対して、
新しい液体燃料は植物由来だと理論的にはCO2排出を100%オフセットできるからだ。

ガソリンを別の液体燃料に代えることは、新たな燃料供給インフラ投資が要らないことを意味する。
既存のガソリンスタンドで、今までのガソリンや軽油に、次世代燃料を混合する比率を上げるだけで供給できるからだ。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:34.97ID:T/zLcnWm0
縦置きのマブチか
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:47.51ID:cdPXRBaI0
スタンドは常にバッテリーパック充電してて、パックごと交換しないと無理だよな
それにしても電池のコストとか寿命とか処理とか大丈夫かよ
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:53.06ID:m3SI+gbF0
>>193
5年で変わるかよ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:10.86ID:FKkU4sjE0
>>225
もう元に戻せないよ。
今までEVにつぎ込んだ投資がパーになる。
そういう忖度が日本固有のものだと思ってたおまえがバカなだけ。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:12.13ID:oTdBFe+J0
ガソリン税無くなったら道路保守できなくなるぞ。
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:14.50ID:7xNuK5mJ0
>>237
ヘンな規制を押しつけられるのが嫌でイギリスはトンズラ
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:21.57ID:aRlM4LdZ0
荷台に発電機を積んで走るようになるんだな
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:22.47ID:bLCetIlK0
どう考えても電気自動車の方が環境負荷高い
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:29.03ID:DxFjIO9i0
>>147
さらに急速充電はバッテリーの劣化を早めるので
さらにエネルギー効率は低下する
本当にエコか?
ドイツ車のディーゼル詐欺に騙された国は可哀想だがな
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:30.06ID:q5aLrriI0
>>24
その通りだね。

国沢なんてVWから金貰って
ディーゼル詐欺を擁護してたクズ。

昼の番組でディーゼルの技術的な話で
八代に論破されたポンコツ…。
0253大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/11/22(日) 10:18:31.07ID:pQv6625R0
また統合失調症スレッドが
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:00.02ID:OgU5QoXu0
大体モーターと内燃機関の戦いなんて大昔に決着ついてるだろ
モーターの方が優れてるならとっくに電気自動車になってるわ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:13.70ID:7CFZIH/x0
ガソリンスタンドが潰れ出したら一気だな
今でも限界ギリギリだし
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:22.83ID:PT9JiilM0
便利ならば別にエンジン車である理由がないしな
基幹産業の一つとしては相当に危険な気がするが
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:33.31ID:FKkU4sjE0
>>234
その分容量が減るだけだよ。
政治の問題だからそうするしかないだろ。  
スパイクタイヤとかフロンガスとかのときと同じで。
できないんじゃなくて、やるんだよ。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:47.89ID:xTmgbM7s0
海外はどうせやっぱ無理だからガソリン車使いまーすwってなんだろ
そして日本だけガソリン車使えなくなって車産業が潰されかける
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:48.70ID:NdeSM2Y70
電気自動車って100年前にあったんだな。
最近知った
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:19:49.45ID:Tg0Q9Ns80
>>145
EVは作るのが難しいんじゃなく、簡単だから脅威なんだよなぁ…。

トヨタやホンダより開発能力の低い三菱が早い段階でi-mievのようなEV出してたり、中国の得体の知れないEVメーカーが腐る程あるのを見れば分かる通り、
モーターとバッテリーさえあれば技術力の低い会社にも容易にEVを作ることが出来てしまうんだよ。

だから社会が本格的にEVにシフトしてしまうと、今まであった高い技術障壁が撤廃され、
新規参入で車の価格が大幅に下がる反面、
今まで技術で食ってきた日本が今後はもう食えなくなる危険性が非常に高いんだよ。

最初は衝突安全技術もあるから多少有利かもしれないけど、価格の安いEVが市場に溢れ出したらもう勝ち目は無くなるよ。金は命より重い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況