X



【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会★3 [七波羅探題★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001七波羅探題 ★2020/11/22(日) 13:08:14.74ID:oRVrsAb39
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

 これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

 ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

 こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70
0006ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:10:27.21ID:j+SsffY00
総量規制で済む話なんじゃないのか
0007ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:10:27.74ID:mIHXncoZ0
カリフォルニアは民主党の本拠地
今まで共和党の敵だったカリフォルニアに対してトランプは
環境問題無視や米の関税やIT企業を冷遇してきたがバイデンは真逆になる
0009ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:11:03.38ID:9QKxr1fs0
GoogleがEV作って無人タクシーを走らせる時代になるよそのうち。誰も車を持つ必要がなくなる。
0014ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:12:21.96ID:XHy+dGCb0
>>1
時代はEVからe-fuelへ

EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072300002/

>欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。
0016ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:12:26.67ID:g8xEuDiz0
電気を作る時に、温室効果ガスを大量に発生させてるんだけど、それはいいの?

電気自動車が普及したら、電力会社が今以上の温室効果ガスを排出するよ?

地球全体でトータルで抑えないと意味なくない?
ガソリン車を禁止する意味あるの?
0018ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:12:58.10ID:WEYz66eE0
脱石油
0019ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:13:24.56ID:/9FZyYjE0
>>5
見込み甘々なド素人が手出してやけどしただけにしか見えんが…
掃除機と扇風機だけ作るしかないんだろうな。
0020ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:13:29.03ID:7lHfwqkt0
先進国はEVに移行するだろうけれど発展途上国は簡単に移行できないからね
世界全体で見るとどの程度移行するのやら
0027ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:15:33.79ID:cNOAX1o+0
排斥もいいんだけど
その前に自動ブレーキ搭載してない車乗ってたら逮捕してほしい
0028ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:16:21.91ID:ZuvxOPCq0
今の車より価格を2、3割下げないとそれを機に一気にクルマ離れが起きる
数年の間に買い替えさせるならかなり大胆な政策を打つ用意を今からしておかないとな
何せ日本は何事も決まるのが遅いし早いと生煮えだし
0029ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:16:26.10ID:5X8piUEp0
>>22
コンパクトシティ化だな

限界集落の田舎こそ、タワマン作ってそこに全員集めたほうが行政的にも住民的にも楽
特に、一軒家の雪下ろしが不要になる
0030ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:16:45.01ID:pXDdUI7z0
>>1
まあ、EVになるわな?
問題は、200万のトヨタ製と110万の性能が保証された中国製どちらを買うか?

まあ?家電を見てれば分かるが、日本人は中国製品買うわな?

特に、スマホでサムソン使っている人は、必ず中国製品を買う。
0031ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:16:47.85ID:/9FZyYjE0
>>14
環境だなんだ甘い言葉で誘うけど、結局国家間の政治闘争なのよね。

それだけに、既得権益化もできてない(域内で、まともにEVもHVも作れないし普及してない)欧州が、
ガソリン車廃止を言い出すのがよく分からん。
政治的なポーズにしたってブラフが過ぎるだろと。
0033ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:17:10.49ID:Yir+co5g0
10年で全員電気自動車になるわけないじゃん
その金お前が出してくれるの?
自動運転と一緒で非現実的なこと言ってんなぁって感じ
0034ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:17:16.31ID:+stOZDKs0
もう考えてることが昭和の時代に思い描いていた
「ぼくのかんがえたみらいのせかい」と同レベルだな
0035ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:17:34.33ID:iDI/AxE50
大型長距離輸送トラックとかはEVにするのが絶対に無理だから、完全にエンジンは無くならないよ
アホは騙されるんだろうけど
0036ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:18:01.05ID:V+2G11bT0
ガススタ廃業だな。
0037ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:18:07.40ID:fkY5d30m0
水素燃焼エンジンも高温燃焼で大気中の窒素からNOX出すんだよな
そのうち規制されて、燃料電池でEVにするしかない
0039ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:18:59.87ID:Zd0i/wcA0
軍事利用できるまでは無理って話あるけどね
昔にベンツが電気自動車作ってたけど戦場では役にたたないから無くなってる
0040ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:19:09.67ID:j+SsffY00
寒冷地の厳冬期に耐えうる代物でもなかろう
全然現実的じゃない。
0042ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:19:46.05ID:OSGt7qVs0
また何処かの原発が吹っ飛んで引き戻されそうな気がする
米ソ日を見る限り、それをやらかしたらその国も終了だし
0043ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:20:07.26ID:G1t4UwNC0
もう中国や東南アジアの都市部じゃガソリン車の方が少ないしな
自動運転の電気バスが走り回ってる
トヨタはパナきって中国CATL傘下に入ったから生き残りそう
ホンダも大丈夫かな
他の日本製はどうなることやら
0045ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:20:16.34ID:9u3l2P0z0
Honda eがおよそ500万か
200万ぐらいに落ちてくるためには相当バッテリのコストダウンが必要だな
0046ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:20:25.19ID:qaZxKUhA0
原子力カーフェリーつくって
船内でトラックを充電しようぜ
0047ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:20:46.78ID:jeNorNfS0
環境環境うるせーな本当に
どーでもいいわそんなもん
本音は単なる金儲けの手段のくせに
0048ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:20:50.28ID:jrjsZpvt0
新車販売禁止でも古いディーゼル車が走り回るだけ
ディーゼルは頑丈だしな
0049ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:20:51.79ID:4H7eI6HY0
>>7
自動車の町で「俺は安倍に頼んで自動車工場を5つ誘致した」と
誇らしげに演説したトランプが負けて、
電気自動車と再生可能エネルギーを推すバイデンが勝ってしまった
0050ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:21:02.83ID:M5TRL/W50
国沢か…
0051ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:21:12.19ID:Yir+co5g0
海外の自動運転とか事故ったら誰の責任になってんの?
所有者なら自動運転とかいらないんだけど
0053ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:21:26.55ID:ClwvvAnJ0
>>15
開発費あるから初期は安い奴で300万〜じゃないか?
0055ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:21:56.16ID:Rp8wVhqq0
動力なんてなんでもいいから
さっさと完全な自動運転に移行してくれよ・・・
運転ってリスクでかすぎる
0056ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:21:56.53ID:/hHTADQs0
日本ではトヨタはEVスタンドが整ってからゆっくり参入すればいい、ホンダと日産が開墾してくれるだろ
0057ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:03.48ID:ClwvvAnJ0
>>47
人減らしたいんじゃなか?
0058ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:07.77ID:AgkLD9G70
真冬の北海道でマイナス10度20度
吹雪、地吹雪で立ち往生、数十km何もない山道
これらを安心して走行できるならガソリン以外でも大丈夫です
0059ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:10.10ID:vu2d1NwX0
ソフトバンクあたりも参入してサブスクで中華格安EVタダで配るキャンペーンとかやるだろ
月の使用料スマホとセットで一万円とかな
0060ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:15.48ID:wbpGsCpq0
現行の日本車のパーツの田舎臭さがなくなれば勝機あるだろ
0061ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:17.53ID:uBwsdo1o0
>>29
コンパクトシティーは環境問題もインフラ整備の問題も財政問題も改善できる妙案なんだが反対が多いね
山里振興とかいい加減諦めて移住しろよって思う
0063ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:34.79ID:3Q/5jKvX0
EVステーション→コンビニとディーラーの跡地
水素ステーション→ガソスタの跡地
0064ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:42.77ID:K2Td2dNA0
石油系燃料じゃなきゃいいんだろ?
水素とか、魔法とか
0065ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:43.04ID:5X8piUEp0
>>15
12月に日産から軽のEVが出る
200万ぐらいと言う話
0066ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:22:49.33ID:xMrygmw50
欧州は原発まみれだからまだ分かるがほとんどの国は
結局石油や石炭、ガスを燃やして発電してるし
送電ロスを考えたら大してエコでもないんだよな

日本的には環境移行は早い方がいいけどな
後十年したらもう勝てなくなる
0070ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:23:24.23ID:R3eDA0G90
>>62
コメリあたりが売るだろうな
0072ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:23:29.48ID:xZESLxhH0
>>1
中国が再エネ車50%ってのは今年になってから三菱だか東芝だかの、今の日本のメガソーラーの総出力を蓄電池と組み合わせるとすべての車輌のエネルギーが賄えるって試算からだろうな
中国は本当に早いな
0074ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:23:38.02ID:5X8piUEp0
>>61
山里はクマに開放
0077ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:24:33.42ID:5aaGVYso0
10年経とうがバッテリーなんて大して変わらんし今の使い勝手でどれだけ我慢できるかだな
まぁ無理よ
0078ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:15.58ID:G1t4UwNC0
そういえばソニーが電気自動車に参入してたな
エンジン車はエンジンが職人技だからさん入障壁になった
EVは電池が最先端技術だが分離可能調達可能な部品になった
電池は中国に完全に抑えられてしまったが
車自体はプラモデルを組み立てるようなものになり
デザインとサービスを競うようになり職人技術は必要なくなる

トヨタ・ホンダ・ソニー体制とか
もしくはソニーがホンダまで食ったりしてな
0080ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:22.50ID:mneoLi3Y0
日本の政治家は馬鹿だってイメージあるけど
ヨーロッパも馬鹿だってことがよくわかる
どこの国も終わってんなあ
0083ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:32.39ID:j+SsffY00
>>61
日本文化は無くなるけどね
0084ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:45.32ID:K2Td2dNA0
>>68
あのへんの国は前世紀から厳しくて
山おくにある観光地へは自家用車は禁止とかやってたからな
0085ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:45.41ID:xZESLxhH0
>>31
太陽光発電のコストが南米や中国で一円切ってるので単にコストで勝てそうなだけだろう
原発は今は9円程度だけど、福島のアレ抜きだからな
0086ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:48.35ID:3CeFyy2O0
今のガソリンスタンドと同じ数EVスタンド用意して3分で満充電にできるようになってから言おうね
0087ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:51.66ID:i5n6uHmB0
これでもマクラーレンはF1とかをやるのか。
0088ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:25:56.11ID:aKmISYHn0
>>72
中国のEV市場、急ブレーキ 窮余の補助金2年間延長
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO59254550Y0A510C2FFJ000?s=5

>中国の電気自動車(EV)の普及に急ブレーキがかかっている。
政府が昨年、メーカーへの販売補助金を減らした途端、販売が急降下し、同年の販売は4%減と初のマイナス成長になった。
0091ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:26:28.72ID:j3UGFBEK0
2035年の日本の夏の最高気温どれくらいにってるだろう
50℃くらいだったりして
今からEVに切り替えてもすでに手遅れかも
0093ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:27:01.88ID:QzU5EPIu0
余ったガソリンは発電所で使えるから無駄にならない
発電所のエネルギー変換効率は40%以上だからガソリンエンジンより優秀
0095ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:27:04.15ID:dfEG2+iy0
>>21
トラック運送どうなるんやろな
貨物列車で大まかな場所までは運送出来るが
細部までは不可能
高速道路もかなり交通量減って維持が困難に
ぶっちゃけ現状の国力では無理かと
0097ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:27:36.21ID:itlMw9pA0
>>16
もちろんその発電も再生可能エネルギーとかに換えてくんじゃね?
0101ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:27:58.39ID:r/Fupqjy0
>>86
最終的にはガススタで充電済みのバッテリーごと交換のサブスクリプション形式とかなんじゃね、知らんけどw
0102ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:28:02.53ID:fnzTk0fT0
原発の再稼働はよ
0103ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:28:31.15ID:DZzLYTEE0
暖房で著しく航続距離が短くなるから雪国にEVは厳しい
東南アジアなら暖房を我慢できるけど
やっちゃいけない北欧までやってしまってるな

欧州はまたクリーンディーゼルの様に騙されてしまうんかね?
0106ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:29:17.33ID:hGoYQSE/0
>>92
割りとマジで北朝鮮見てもわかる通り
電力が不自由な国は世界にたくさんあるんだぞ

在日韓国人はさっさと帰って現状見てこいよ
0107ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:29:26.60ID:0TTm9aQi0
EVにシフトしていくと結局燃料燃やすか原発でガンガン発電するしかないだろ 水素のほうがいいのかな?
0108ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:29:37.56ID:xZESLxhH0
>>90
トヨタは数年前からイベントの目玉は水素カーだよ。
キレーなコンパニオンのおねーさん置いて。
隣の日産ブースはシケた中古車ディーラー状態。
ゴーンがリストラやりながら自分はベルサイユ宮殿で宴会やってた頃。
あの時点でゴーンはおかしいと思ってた。
トヨタは勝ち続けるだろう
0109ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:29:48.79ID:fnzTk0fT0
>>103
暖房用のファンヒーター搭載車になるかもよw
0110ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:30:02.01ID:o8XARG3L0
日産のデイズミーブと
三菱のekミーブが150万から出る
0112ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:30:08.58ID:r/Fupqjy0
>>95
運用設計さえしっかりすればダンボールの類は一個一ドローンで人海戦術でいけるんじゃね?
建築資材系とか生コン、オイル、気体のレベルは無理としても
0113ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:30:22.39ID:xZESLxhH0
この国の国号と主神の名前を覚えてない日本人が多すぎだな
0116ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:30:48.98ID:3vxHlcyj0
原子力発電所の新設もくるな
夜間電力足りなくなる
0118ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:31:04.12ID:pX3aXNuS0
乗用車で現行EVは2.5tぐらい。バッテリーが再生可能にならない限り、新たな環境問題になるんじゃ?
左翼は、これの製造に使う電力が一番環境クリーンな原発でも怒らないの?
0119ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:31:09.90ID:yPi/G1qk0
>>91
何の関係もないやろ。
ほっといても大して変わってないかも知れんし、CO2をどんなに頑張って減らして糞暑くなってるかも知れんしな。
CO2詐欺はもうお腹いっぱい。
0120ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:31:19.26ID:DZzLYTEE0
>>93
お前のEVは発電所から直付で走るのか?
バッテリーへの充電ロスと直流への変換ロスを無視してない?
0122ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:31:35.81ID:SfSv158n0
欧州は意地でもEVの充電規格を握ろうと前のめり。
日本の規格を排除するのに躍起だね。
0123ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:32:22.75ID:9+A9ELpq0
自動車評論家の全廃は早かったなw
今やメーカーの
デモンストレーターだらけw
0126ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:32:54.19ID:ki5150+00
>>118
国内の稼働原発1基に 予定外の長期停止続出 不安定さ、政府構想と乖離
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1198560

原発ゼロみたいなもんだろ
0127ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:32:55.23ID:ElWMIyOV0
バスとかトラックとかどうすんだ
路面電車復活させた方がいいのか
0128ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:33:01.55ID:CZ+EQsgf0
【トヨタ ヤリス 新型】HVに住友金属鉱山の正極材が採用
https://response.jp/article/2020/03/13/332576.html

たしかヤリスは現在世界最高の低燃費車
今日本で一番売れている車
そのリチウム電池材料提供してるのは日本企業
原料と技術さえ押さえていれば、EV車になっても日本車は勝てる
0129ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:33:16.17ID:hGoYQSE/0
>>101
つーか理屈だとそれが一番妥当だろうけど
再充電する施設と保管場所で変電所とデカイ倉庫兼用の
充電施設が必要だろ
0130ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:33:31.62ID:cgGKe0X60
>>1
まだ選挙確定してないだろカス
0131ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:33:40.87ID:DgSPyOQo0
人工衛星からマイクロ波を送って自動充電って話はどうなった?
0132ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:33:41.00ID:y2TZ7xGa0
大型と軽で充電プラグ同じなの?
0135ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:34:28.10ID:j+SsffY00
直接燃料燃やすより間接的に電気に置き換えて同様に賄えるというのが胡散臭い
現代の錬金術じゃないのかこれ
0136ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:34:28.66ID:r/Fupqjy0
>>119
むしろこれから気候の変動期に入るという学説が本当なら、co2なんて誤差レベルで何百年単位で温暖期と氷河期が繰り返し入れ替わる人類や哺乳類には文字通り冬の時代が訪れる
今までも何度か定期的にきてるから、そろそろかもw
0137ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:34:35.91ID:ZBOGia0i0
>>48 静かなディーゼル車でも良いけど、燃費の良いHV(+中古)車を買って 大事に長く
メンテして乗るのが主流になると思う。EVも 800km程度の走行距離と素早い(+車庫での
AC 100V) 充電が可能になれば、まあ それなりに普及すると思うけど・・
0138ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:35:00.66ID:9VPXsttj0
日本終了のお知らせか
0139ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:35:16.18ID:+U1pm5qU0
すぐにでも発電所大量に作らないと間に合わないと思うんだけど
その辺はやる気なしなのか
0140ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:35:18.34ID:O6sZZReV0
石油燃やしてタービン回して電気発電してそれで走る車がエコなんだと

意味が分からんが、世界がこうなった以上、
EVの技術で日本のトヨタあたりより遙かに先を行く中国の独壇場となる
0141ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:35:20.54ID:4X4HDPUU0
ガソリン車で勝てなくなったから、土俵ごとひっくり返してるだけなのに
連中の方便を真に受けてる奴は救いようのない馬鹿だし
ガソリンの方がエネルギー効率やら云々言っても、
連中が潰す気でいるんだから何も変わる訳がない

一般人が連帯して連中に金を落とさないことが大切
0142ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:35:34.13ID:9u3l2P0z0
バッテリーのリサイクル問題が勃発
0144ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:36:10.89ID:G1t4UwNC0
>>101
最終的にはサブスクだろうね
モビリティサービス会社がEVメーカーから大量に車を買い
保険に入った上で会員は車を保有せず
利用者は月5000円〜10万円程度のプランにおうじた額をはらい
利用するときはスマホで予約すると一番近くにいる空いている
自動運転で車がやってきて目的地に運ぶ
オプションで自分専用にしたり高級車を配車したりはあるだろうね
車はメンテナンス時以外は次の呼び出しがあるまで
コインパーキングやガソスタ跡地で充電待機って感じだろうね
0146ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:36:37.53ID:3vxHlcyj0
>>136
終末戦争に備えないと
0152ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:02.88ID:O6sZZReV0
>>141
中国は盗んだEVの技術を発展させて、日本の遙か先を行くからな

もとより欧州は中国の支配下にあるし、ガソリン車排斥の流れは止めようも無い
0153ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:03.56ID:Xv9etSbq0
二輪を忘れずに
0154ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:10.08ID:3vxHlcyj0
8000万台の車が日本にある
毎日10kwh充電したら、8億kwh
原発30機は新設必要
0155ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:17.29ID:9HxxRcwE0
>>127
物流コストが上がったら、世界の工場が無意味になるな。
0156ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:18.01ID:M/NhKrwd0
大型バッテリーを大量に作り大量に廃棄する
これがエコなんか?
0157ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:20.08ID:YkDerYwQ0
トヨタ
2025年、ガソリン車、ディーゼル車の新規生産中止
年間550万台をHV,PHV,EV,FCVにする
CO2規制もクリアしてる実は一番進んでる
0158ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:38:27.24ID:vvM7wrmV0
本当に全部電気自動車になったら気持ち悪いくらい静かになるんだろうな
その分、他の音が目立って騒音問題増えそうな気もするけど
0163ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:39:14.23ID:r/Fupqjy0
>>148
ちょwwww道交法よく読んだら道路ってレシプロエンジンも走れるのかよwwww

みたいな扱いになるのかw
0165ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:39:22.91ID:jB7881GR0
>>34
それの延々ループな
もう車の運転できる、稼ぎで買える年代のはずなのにな
さっさとEV買ってドヤ顔すればいいのに
0168ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:39:35.70ID:wE7j/oJw0
これって要するに自動車産業の盤面をひっくり返して自国産業に有利な状況を作り出そうとしてるだけなのよね
環境なんてオマケ、体のいい言い訳に過ぎんよ
0169ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:39:44.59ID:Z5F81B5n0
バイクのエンジンを忘れないでください…。
0170ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:40:12.05ID:9HxxRcwE0
>>150
モバイルバッテリーのデカめのヤツを2〜3個積んでれば通勤に使えネw?
0171ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:40:27.70ID:3vxHlcyj0
水素燃料電池も普及させないと
0174ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:40:40.24ID:YkDerYwQ0
世界の10月新車販売の98%はガソリン、ディーゼル車だからな
現実にはむつかしいと思うよ
0175ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:40:50.82ID:ZD40rdyX0
電源は路上太陽電池パネルから補給
シリコンシート型のフランスは失敗だったが
アメリカで実証実験中のゴリラガラス六角パネルが恐らく成功する
サーモスタット装備も可能らしいので除雪やアイスバーンもなし
0177ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:40:56.99ID:GCwqniu80
馬車からガソリン車に移行するのに20年かからなかったらしいな
2040年に全車がEVになってる可能性もあるわけだ
水素自動車だけはねーと思うが、なぜかトヨタも経産省も水素自動車大好きなんだよな
あんなん絶対売れないだろ
0178ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:02.75ID:juNW1hc20
>>1
ガソリンや軽油に代わる内燃機関用の液体燃料が普及するでしょう。
化石燃料を使わなくなるだけ。

液体燃料のエネルギー密度は、電池に比べて圧倒的に高く、
小さな容積と軽さは断然、アドバンテージが有る。

リチウムイオン電池は商品化から30年経つが、エネルギー密度は3倍にしか進化していない。
今後、技術開発が進んでもエネルギー密度の改善は2割が限度と見られている。
電池の進歩は遅すぎるし期待できない。
0179ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:03.49ID:O6sZZReV0
>>168
石油やガスや原子力で発電してんのに、
環境にいい道理が皆無だからな

日本潰しの口実でしかない
0180ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:10.52ID:XQku75Dm0
まああらゆる要素で
ガソリン車を凌駕してからだろうな
現状じゃエクスキューズが大杉
0182ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:32.87ID:YkDerYwQ0
中国市場
10月新車販売 257.3万台
乗用車 211万台
商用車 46.4万台
ーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン車 241.3万台
新エネ車 16.0万台
>EV 13.3万台
>PHV 2.7万台
1〜10月の新エネルギー車販売台数 89万台

世界最大の自動車市場
むつかしいのわかるだろ?
0184ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:35.54ID:4Oril4LJ0
バイクも電気になったらすぐバッテリー無くなるんじゃないの?
0185ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:36.99ID:hGoYQSE/0
>>150
実際自宅で充電とか日本では戸建て持ち以外は不可能だからな
タワマンとかで駐車場100台とか共用部分に変電施設作るのか?
って話になるし中国は駐車場自体がマンションに無いから充電出来ない
0186ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:41:37.47ID:3vxHlcyj0
>>175
夜は車禁止?
0187ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:42:03.09ID:993wHhQg0
温室効果ガスでの地球温暖化が懸念されたのは昔の事だ
人間が排出する温室効果ガスで地球環境に与える影響は、これまで思っていたほど大きくはなかった
それよりも、このところ、太陽の黒点の数が目に見えて減っている
太陽活動がわずかに沈静化しているってことだ。
この影響による地球寒冷化の方が現実味を帯びている。
現在、進んでいる猛暑とかは、寒冷化の前兆かも知れない
0188ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:42:17.50ID:YkDerYwQ0
9月の中国EV販売
1位 上汽GM五菱 24,386台
2位 BYD 19,048台
3位 テスラ中国 11,329台

テスラ 2020年中国販売
9月 11,329
8月 11,800
7月 11,014
6月 15,410
5月 11,095
4月 3,635
3月 10,160
2月 3,900
1月 2,620
1〜9月の中国販売台数 8万500台(輸入分込)

テスラのEV世界販売台数
2019年7-9月期 97,000
2020年7-9月期 139,300 ←44%増だがわずか+4万台
0189ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:42:23.00ID:9HxxRcwE0
>>177
その頃、電気自動車もあったんだけど、ガソリンエンジンに負けたんだよw。
0192ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:42:36.72ID:2dlYL8g40
EV後進国ニッポン。インフラもダメやしもう無理かも。
0193ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:42:57.19ID:haFMEEb00
>>177
そら物が違うもんだからそうなっただろうさ。
それ「馬車の馬が別の動物になります」だったらそうはならんだろう。
0194ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:02.81ID:62b2rFds0
モーターなんだが、豪雪地帯は大丈夫なのか?
初めてプリウスが販売された時には、プリウスばかりスタックして道路上に止まってたな。
軽とプリウスは豪雪地帯には弱い印象がある。

車体が軽いのか?重量バランスの関係なのかは分からない。駆動輪付近が重いなら安定するとは思うが、どうなんだろうか?
0195ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:09.06ID:nsN45paU0
>>168
今自動車産業で活躍できない国=中国の策略なのは明らかで、バイデンに決まったあとにこの手の記事がまた増えだしたのがもうね
0196ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:15.32ID:1RP2eSPy0
>>172
エアバスが液体水素でジェットエンジン回すと言い出した
2035年までに発売するとCEOが言ってる
0197ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:19.57ID:3vxHlcyj0
出川のテレビみたいに、西瓜の塗装してEVアピールだな
0198ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:21.01ID:RlsSRTfi0
日本の軽自動車は世界一環境負荷の低い車だ
アメリカなんかハリアーとかが小型車だからな、マジで
あいつらに環境を語る資格は一切ない

それが「主張する文化」ってやつなんだよ
韓国語ではソントって言うらしいなw
0200ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:50.04ID:+jlmhqki0
>>125
次期WRX STI
0201ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:53.94ID:YkDerYwQ0
>>191
ガラケーとNEV(エンジン)はぜんぜん違うから
0202ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:55.38ID:9HxxRcwE0
>>185
モバイルバッテリーで部屋の中で充電すればイイんでネw?
0203ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:43:56.27ID:Rp8wVhqq0
国内ev化のテストモデルとして郵便配達のevカブが
どの程度実用に耐えるか様子見だな
お手並み拝見させてもらうわ
0205ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:44:27.80ID:5aaGVYso0
数年前までクリーンディーゼルとかいうポンコツを持て囃してた奴等の戯れ言だしな
10年先どころか5年先も何言ってるかはわからんよ
0206ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:44:30.09ID:juNW1hc20
フォードが2021年の実用化を計画していたリンカーンのSUVの完全電動車の開発プロジェクトを撤回したね。
ビジネスとして成り立たないと判断したのだろう。

「同時代性の罠」に嵌まるのを回避したね。

電気自動車は最新のビジネスでも先駆的なトレンドでもない。
沢山あるCO2排出削減の選択肢のひとつに過ぎないし、それを選んでも正解ではないかもしれない。
0207ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:44:47.53ID:BhXjG5h+0
>>154
世界では14億4000万台。どれだけ原発が必要になるのかね。
0208ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:44:54.34ID:uKvUIPIw0
EVとか充電インフラ依存なのに
ロクに整備もしてないのに
売れるはずが…
国何とかもアオリ記事ばっかり
書くなよw
0209ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:45:09.67ID:ZBOGia0i0
>>101 EV車のバッテリ交換は重くて感電の危険があるら普通の人には無理。分割
しても、電源コネクタ部の接触不良による異常発熱(+火災)の危険が増すだけ
0210ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:45:20.67ID:9QEvjNv+0
>>185
有料駐車場はすでにそこいらにあるし、少子化で土地を余らせた地主ががんがん充電ステーション作っていくと思う。
0212ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:45:56.96ID:NohDkiUm0
一気にEVか水素にシフトか

EVは貸駐車場借りたり、賃貸の人は充電にすげー困りそう
そこまで街の整備が行き届かないんだろうなー
0213ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:02.21ID:G1t4UwNC0
日本でもすでに駐車場に充電器ついてるところ結構あるけどな
0215ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:22.37ID:ki5150+00
>>174
後進国ではそうなんだろう
0217ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:27.72ID:7f2uqaOg0
地球は温暖化でいいだろうが! アホどもが 
0218ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:28.45ID:r+VqNwon0
>>1
普通に考えて目標達成は不可能。
自動車動力を全部電気にした場合に必要な発電所も充電施設も充電時間も、全て不足。
立体駐車場しかないマンションなど悲惨で、夜間に自分の駐車場で充電できないから昼間に走らせるのも無理になる。
つまり社会インフラ全て自動車が電気で走るものしかない状態でどうなるか予想できない。
0219ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:33.30ID:Rfcc7XQx0
早く世界の天才らは反物質を見つけ出せ
これがない限り世の中の激変はもうない
0220ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:37.19ID:9HxxRcwE0
>>210
大東建託が充電スタンドサブリースやるのかwww?
0221ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:38.92ID:faJR1Chc0
どうせ誰も守んねーよ。
0222ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:44.48ID:8sTqWkwj0
先進国では達成できても途上国は相変わらずガソリン車だろうしね。
ただ、ガソリンの需要が減るから入手困難になってるかも。
0223ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:46:52.23ID:juNW1hc20
電池性能の向上は遅く、電池の価格は下がらない。
リチウムイオン電池の商品化から30年の間に価格は10分の1まで下がった肝心のエネルギー密度は3倍までしか向上していない。

量産すると、電池の価格は上がる。
EVの大量生産で価格が下がらない理由を説明しよう。

量産でコストが下がる理由は主に2つある。
1) 生産の効率化によるコストダウン
2) 材料の大量調達によるコストダウン

まず1つ目
バッテリーはイニシャルコストの割り勘が効きにくい。
コストはセル数に従属的になる。

2つ目
バッテリーはレアメタル・レアアースを使っており、量産で需要が高まればコストは上がる。
一番価格を支配する材料に対して、大量発注は調達コスト増に働く。

EV普及を阻むのはバッテリーだ。
0227ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:47:53.10ID:nB9vwXy00
これ産油国は黙って見守るのか?
油半額とか攻勢にかけないで黙って他産業目指して産油国としては死んでいくつもりなのか?
0228ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:47:56.17ID:4pE/YCok0
お陰で、エクセディ買ってで損したわ、ボケ!
0229ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:48:06.75ID:YkDerYwQ0
最大の問題は道路財源(ガソリン税)
アメリカだと年9〜12兆円の財源がなくなる
道路整備ができなくなってしまう>道路、橋、ガードレール、信号、橋梁、高速道路
充電税、走行税を課す、補助金を打ちきる、環境クレジットも普及したら廃止だ
代わりの財源がない
0231ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:48:09.82ID:cen1f4ue0
北海道の極寒地で暖房効かせながら1日走れるEVはいつ出来そう?
それが無理ならガソリン車無くされても困るわ
0232ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:48:24.25ID:RlsSRTfi0
フランスのパリとかエンジン付きの車が締め出されるんだってな

もう日本だけは最後までエンジン付き車走れるようにしたらいいんだよ
ルノーとかプジョーも安くなったら関税0で輸入できるようにしようw
0233ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:48:33.71ID:9Vcocaku0
>>210
有料駐車場は余った土地を低コストで再利用する手段だからな
そんな高コストなものは着けれません
0234ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:49:00.21ID:dVnjdHPH0
まずはスマホのバッテリーが1年間充電しなくていいレベルじゃないと
急速充電で長寿命の電気自動車なんて夢物語。
0236ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:49:21.65ID:haFMEEb00
>>213
各車両充電せんといかんから、コインパーキングの歯止めぐらいの数整備せんと意味ないけどね。

まあ都会は早々にやりゃいいと思うよ。
基本設備も整ってるし。
田舎は無理だね、今の性能じゃ行ったっきり帰ってこれなくなる。
0237ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:49:21.97ID:YkDerYwQ0
<ガソリン1リッター130円として内訳>
原料費(原油の価格1キロリットルあたり) 32.23円
精製コスト(保険料等を含む)+流通コスト(運賃・販売コスト・利益) 33円
税金(関税0.17円+ガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税8円 ※二重課税) 64.77円
 ※ガソリン税53.8円=本税揮発油税24.3+地方揮発油税4.4+暫定税率揮発油税24.3+地方揮発油税0.8
 ※石油税2.8円=本税2.04+環境税0.76

「原油代25%+精製流通25%+税金50%」
代わりの道路財源をどこから捻出するか?
0238ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:49:24.77ID:NE//OxqE0
電気作るときにどうせ化石燃料使うんだし
ガソリン車をなくすんじゃなくて
CO2排出者をなくすって発想にすればいいんじゃないの?
0239ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:49:39.92ID:RlWoMhZG0
EVは高度にインフラが発達してるからこそ出来るものだよね
今の高度文明をずっと維持出来るのならEVでも良いんだけどね
災害なり戦争なり何かしらでインフラが機能しなくなるとEVは一瞬で邪魔な鉄くずになる
0240ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:49:58.23ID:l/HI5LF+0
>>1
全世界EVにしたとして
そもそものEVを創るのにも
化石燃料が必要なんだが…
0241ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:17.44ID:dvq3bY0W0
電力が足りない
とは誰も言わない無責任
0243ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:23.65ID:dOJd4Ks+0
>>106
日本がEVに全振りすると膨大な中小部品メーカーや下請けが全滅するし、工場ラインがEV専用になった途端
ヨーロッパや中国が「世界的電力不足のため、節電対策としてガソリン車優遇します!」とか言ってくるだろうな
0244ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:25.71ID:8sTqWkwj0
走行税になるんだろうな。
車検時に車に記録されたデータで走行距離を出して課税。
0245ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:35.85ID:y2TZ7xGa0
>>213
自販機並みに無いと厳しい
0246ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:46.50ID:5aaGVYso0
環境は大切だけど自分の財布で割高不便なEV車は買いたくない
本音はコレなんだから増えるわけねぇよ
0247ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:49.54ID:9HxxRcwE0
>>235
駐車場は雑収地だから税金の低減措置は無いんでネ?
0248ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:53.02ID:YkDerYwQ0
>>230
電気=エネルギー
石油=材料
この違いを理解できてない
「電気で材料は作り出せない」

家の中見てみろ
ほとんど石油製品(ナイロン アクリル ポリエステル)だよ
0249ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:50:56.92ID:lH50rxuM0
>>227
石油需要が減るのを見越して
サウジアラビアなんかは何年も前から投資ファンド作ってる
サウジアラムコの上場もその一環
時価総額180兆円の資金力で次世代エネルギーに投資しまくってる
0251ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:05.78ID:Dh0GanIU0
電化製品メーカーと同じように、日本の車メーカーは敗北する。
技術は、戦略の階層から言ったら、ピラミッドの一番下の階層。
そこで戦おうとする日本は常に負け組。
0253ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:09.58ID:KSPbM/RE0
>>227
まだ時間はあるだろう
観光立国でも目指せ
0254ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:15.67ID:1op7ejFf0
もし、日本の車の8割がEVになったら、火力発電所をいくつ新設しないと行けないんだろう…環境破壊大国まっしぐら
EVは原発が使えない国ではかえって環境に悪いかもな
0255ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:17.44ID:DZzLYTEE0
DC-AC変換効率は75%〜90%
リチウムイオン電池の充電効率は80〜90%
90%は実験機レベルの高スペック環境が前提なので低めの数字を取るのが現実的
さらに発電所からの送電ロスが約3.4%

石油発電所のエネルギー効率が高くても
「充電」という作業がある時点でガソリン車よりもエネルギー効率が良いとは言えなくなる
さらに暖房を使った際、ガソリン・ディーゼル車はエンジンの排熱を利用するのでエネルギー効率は一気に上がる

これが雪国のEVが非効率であり
原発及び核融合による発電じゃないとEVに変える意味がない理由

現時点で原発を止めている国でEVは現実的ではないし
国民にEVが普及する前に送電のキャパが超えてしまう
0256ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:25.35ID:Rp8wVhqq0
>>226
業務として数万台の運用とかまだ国内はどこもやってないからな
車とは違うけどテストモデルとしてお手並み拝見にはちょうどいい
0258ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:30.44ID:kkcl/GJm0
完全電動化は石油王ロックフェラー財団が抵抗してるだろ
0260ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:36.81ID:niV3eqUL0
米中によるトヨタ潰しが始まったな
さっさと戦争やれよ
ガソリン車の重要性が分かるから
0262ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:44.73ID:sNyeaMW60
2030に全廃なら5年以内くらいに革新的なバッテリーが登場しないと厳しいだろうね。
たぶんその頃に目標を取り下げるんじゃないかな。
0263ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:55.46ID:YkDerYwQ0
>>1
イギリス新車販売の内訳
ディーゼル:25.2%(2018年31.5%)
ガソリン:64.8%(61.9%)
BEV:1.6%(0.7%)
PHEV:1.5%(1.8%)
HEV:4.2%(3.5%)
MHEV diesel:1.4%(0.2%)*Mはマイルドの略
MHEV petrol:1.1%(0.4%)
0264ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:51:58.98ID:9HxxRcwE0
>>238
>CO2排出者をなくす

呼吸してるヤツは死ねってかwww?
0265ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:52:04.01ID:Z6QTFXBU0
石器時代に戻そう。ってやってたよなどっかで
0267ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:52:15.11ID:1RP2eSPy0
EU、洋上風力を拡大 「50年に300GW」―再エネ戦略
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111901251&;g=int

欧州連合(EU)欧州委員会は19日、洋上で発電する再生可能エネルギー拡大に向けた戦略を発表した。

現在、EU海域内での洋上風力の発電能力は計12ギガワット(GW)だが、2030年までに60GW、50年までに300GWへ引き上げる。

洋上風力では大規模発電が可能で、欧州は導入量で世界に先行。
発電コストの低下も進んでいる。
導入をさらに加速させ、温室効果ガスの域内排出量を50年までに「実質ゼロ」とする目標の実現につなげる。



原発100基分の風力作ると
0269ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:52:23.48ID:FC4AGbxy0
正直ほんとに電気自動車が環境に優しいのか俺は疑問だけどな…
0272ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:53:26.32ID:w37U26lz0
会社でアイミーブ使ってた頃は電気容量的に半日しか使えず、午前と午後で行先分けてたな。昼休みに充電して。
それでも自動車専用道路で電欠して、牽引したらモーター痛むってんで車運車で運んで行ったわ。
一度電欠経験したらトラウマになって電気自動車なんて二度と乗るか!!ってなるで。
0273ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:53:27.74ID:5pJxch9P0
ワイヤレス電力伝送技術を磨いて自動車に応用できないものか?
幹線道路はワイヤレスで、それ以外は搭載バッテリーでとか
0274ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:53:38.32ID:5riDjac80
電気自動車になったところで、足元に横並び配置されてたペダルを踏むという操作仕様を変えない限りアクセルブレーキ踏み間違い暴走事故は減らせない。
0275ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:53:53.71ID:RlWoMhZG0
電気作るにも石油燃やす云々の理屈はもう通用しないぞ
トータルの効率、CO2排出を計算してもEVの方が優秀って結論は出てるし
日本人以外はみんなそれを信じている
EV化の波は止まらないよ
0277ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:54:07.43ID:rqVeJDa00
バッテリーに充電する行為が無駄の塊。環境パヨクは目の前でCO2が吐き出されなけれそれでよしと思ってる。
0278ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:54:09.54ID:fUROY8rv0
水素なんかにこだわったから
日本周回遅れ
0280ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:54:31.25ID:1op7ejFf0
中韓の原発で発電した電気を買うという可能性が高いなぁ
まず、国内で電力は賄えないだろう
0282ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:54:32.23ID:G1t4UwNC0
新興メーカーや新興サービス企業には参入障壁がなくなり
チャンスいっぱいだが
既存の巨大企業には厳しい未来しかまってないきがするな
競合を駆逐しまくらないと成長はないだろう
自動運転+ライドシェアの最適化が完了すると
最終的には1台の車を30人で保有するようなものらしい
販売台数が1世帯1台から数分の1になるのだから
0283ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:54:35.53ID:HV7M75NE0
電気自動車を積極的に展開している日産と三菱が優位になるのだろうか?
それともハイブリッドのトヨタ、HONDA、スズキか?
内燃エンジンから脱出できそうにないマツダ、ダイハツ、スバルは生き残れるのか?
0284ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:55:00.25ID:gIZEo89y0
>>241
電池も絶望的に足りない。
0285ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:55:14.02ID:B5ZQzIul0
>>269
そんなことは誰も気にしていない
新しいマーケットを作って既存のものと置き換え
そこの覇権を取るための環境を作ろうという動き
0286ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:55:18.23ID:DrCYWs6W0
有機性廃棄物を出す食品工場などの製造工程で発生するバイオメタンガス

含まれる硫化水素を濃度1ppm(ppmは100万分の1)以下まで取り除きメタンガスに精製する

精製したメタンガスを改質して水素を取り出す

ビール工場は、水素採れるのよね

燃料電池大型トラックの走行実証を2022年春ごろ開始 アサヒ、西濃、ヤマト、トヨタなど国内5社の物流業務に活用
2020年10月13日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1282581.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1282/581/01_o.jpg
0288ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:55:52.80ID:5xMgGV7T0
マンションの機械式駐車場はどうなるのかね
充電出来るようになると思えないしタダでさえ管理費のお荷物なのに
0289ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:55:59.62ID:zkkunCpdO
車の大きさの表記はどうなるんだろ。
今は1.2Lとか2.0Lとか排気量で表現してるけど
電気自動車は55kWとか75kWて表現すんだろか?
0293ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:56:38.53ID:BhXjG5h+0
需要が桁違いになるから銅の価格が1000倍になると思う
0295ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:56:51.84ID:nv98gjH+0
>>1
水素自動車はEV以上に高価だけど、安くする目処ついているのだろうか
高価な触媒に超高圧に耐えるタンク
どちらも全固体電池以上にイノベーションが難しそうだ
0296ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:56:56.03ID:CXzJD+TD0
  
オラの6LのV8の2台と、3〜5LのV6の2台どうするんだよ。
ガソリン車はロマンだろ・・・。
0297ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:57:03.73ID:U18M3REM0
>>1
車はハイブリッドで少しずつ静かになっている

バイクをどうにかしろ
大阪の発達障害とおぼしき暴走族は
生活の邪魔でしかない
0299ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:57:30.84ID:DrCYWs6W0
有機性廃棄物を出す食品工場などの製造工程で発生するバイオメタンガス

含まれる硫化水素を濃度1ppm(ppmは100万分の1)以下まで取り除きメタンガスに精製する

精製したメタンガスを改質して水素を取り出す

電源は太陽光

ビール工場は、水素採れるのよね

燃料電池大型トラックの走行実証を2022年春ごろ開始 アサヒ、西濃、ヤマト、トヨタなど国内5社の物流業務に活用
2020年10月13日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1282581.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1282/581/01_o.jpg
0301ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:57:41.46ID:MambJ4Ov0
何年か先の車の買い替えでは今まで乗っていたのより
値段が高い上に距離や充電で不便な車を選ばないといけないわけだな
コンビニ袋とかマスクとか、どんどん不便になって行くなあと
0304ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:58:09.84ID:haFMEEb00
>>273
無電線化だけでも1km1億掛かるから云々とか言ってるから、既知のワイヤレス送電システムと組み合わせやったら、
まあ最低ライン1km1.5億とか掛かるんじゃないの?

つか都内は商用車以外エンジン車の乗り入れ禁止とかにすりゃ数字的には取れると思うんだわ。
年々販売台数も減ってるしな。
0305ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:58:12.06ID:NohDkiUm0
>>224
使う使わない関係ない賃貸故の不便さを言ってるわけで、何処をどう読んだんだ?
使わない人は持たなきゃいいのは当たり前でしょ
0310ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 13:59:48.68ID:dOJd4Ks+0
>>231
場所によって走るクルマが変わってくるんでしょう。EVもこれから出てくるだろうが、主流にはならないよ。
特に寒冷地とか長距離走とかで絶対EVにはならない。先進的か、技術が、とかの問題じゃなくて、向いてるか
向いてないかの問題なんだから。道路がでこぼこの田舎道や途上国の未舗装地域とか、天候気温が不安的で
ロングドライブが必要なときとか、ガソリン車とEVをどっち選ぶ?と言われたら、バカでも分かるだろう。
ファッションで乗るんじゃないんだから
0311ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:03.28ID:Rp8wVhqq0
>>287
業務用途として数万台運用のお手並み拝見と言ってるだけでおまえが切れる必要あるの?
おまえみたいな低能は中国じゃみんな電動バイク乗ってるよ〜てバカなんだろう
見てる場所が違うんだよ ボケがw
0312ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:03.67ID:RlsSRTfi0
>>259
極地ではずっと犬ゾリだぞ
必要があるなら犬でも貨物引く

馬はめっちゃ面倒なんだよ、車よりずっと面倒
水と草が大量に備わってないといけない
餌が悪いとすぐ腹詰まる、蹄鉄とか外れたらすぐにすり減ってアウト

ガソリンの方がずっと手間も置き場所や流通も簡単だったからすぐに置き換わったの

そんな馬をずっと配備し続けなくてはいけなかったのがWW2の米軍以外の軍隊な
0314ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:14.88ID:CXzJD+TD0
>>299

水素の大量消費に見据えて考えたら、
原発での熱分解が量産向きじゃ無いかね?
0316ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:45.16ID:kEVCynSG0
フェラーリとか走ってるときに燃え出す車屋 潰れろ
0317ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:45.38ID:h3zhAbWC0
>>288
床にコイル敷いて無接点充電出来るようになるまでは変わらずお荷物になるな
まあ無接点充電が出来るようになるかは不明だけど
0318ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:46.33ID:5X8piUEp0
>>297
あいつら他人に迷惑をかけることが生きがいだから、EVバイクになっても騒音は変わらんと思うよ
0319ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:00:52.69ID:OSGt7qVs0
日本人の民度だと電気スタンドで死者が多数出るだろうな
感電漏電じゃなくて殴り合いのケンカでw
0320ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:01:03.93ID:DrCYWs6W0
>>295
油田や石油コンビナートが敷地内にあるビール工場は無いけれど
水素発生源や水素生成施設が敷地内にあるビール工場はある

アサヒビールは自社配送トラックが燃料を買う必要は無い >>299
0321ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:01:17.33ID:VIy/Cd8B0
ただの移動の手段でしかなくなるのがどれだけの損失になるのか考えないのは愚かだな
0322ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:01:20.09ID:YkDerYwQ0
日本(2019年)
揮発油税+地方揮発油税+軽油引取税=3.6兆円  ※燃料税
自動車税+軽自動車税=1.8兆円  ※保有税
自動車重量税+自動車重量税(譲与分)+自動車得税=0.8兆円
税収6.2兆円

アメリカやEUは走行距離課税を創設しようとしてる
走った距離に比例して税金を取る
0323ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:01:25.07ID:l/HI5LF+0
>>285
それが透けて見えるから
EV政策には乗りたくない
0328ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:02:06.52ID:r9wlf+0x0
そもそも60kgの人間をはこぶのに1tonの自動車使ってることに疑問
業務用以外は電車バス自転車にするべき
0330ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:02:25.79ID:jqCe67x20
大規模災害が起きたら、各ステーションまでガソリン運搬して自家発電始めるのか?
0331ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:02:40.75ID:SPjJRE4r0
ガソリンスタンドとかどうすんだろ
充電ステーションとかになるのかな?
でもイオンやコンビニとかにもあるしな
0332ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:02:53.57ID:G1t4UwNC0
これから売れる車の技術は車内の自動クリーン技術だと思う
カーシェアやライドシェアに抵抗感があっても
タクシーやハイヤーはむしろ富裕層の証で抵抗感はない

誰かが乗った後は空気が清浄され、シーツも回転して綺麗にしたり
床のゴミを吸い取ったり常に綺麗にする技術は馬鹿売れすると思う
0335ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:03:39.00ID:DrCYWs6W0
>>314
果たして

水素は、電気やガソリンのように【メーカーが量産】する必要があるのか・・と

油田や石油コンビナートが敷地内にあるビール工場は無いけれど
水素発生源や水素生成施設が敷地内にあるビール工場はある

アサヒビールは自社配送トラックが燃料を買う必要は無い >>299
0336ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:03:52.50ID:kEVCynSG0
>>318
最近 車とかバイクにミュージックホーン
つけてるやつみないけど、販売禁止になったの?
0338ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:01.72ID:CXzJD+TD0
>>328

車重3tの部屋ごと移動の贅沢が良いんだわ。w
0339ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:06.14ID:fZAZ1cRL0
恐らく日本ではエンジン付きの車が販売され続けるガラパゴス状態になると思う
現在数多あるアパートやマンション全ての駐車場に充電設備が装備される訳ないので
0340ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:09.15ID:5X8piUEp0
>>317
今の無接点充電効率は95%まで行っている

信号での待ち時間の時に充電させれば電池は減らない。
町中の信号から10mぐらいの距離だけにその充電施設を埋め込めば、
走行中の車の8割は充電しなくても大丈夫との試算がある
 ※ スパコンでのシミュレーションの結果
0341ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:12.91ID:r+VqNwon0
>>282
それは逆だと思う。
現在の自動車産業はベーステクノロジーが枯れた技術で参入コストが低い。
要は多くの雇用を生み出す産業という事。
先端技術を使う産業となるとそうはいかず一部の巨額の研究開発投資が可能な大企業による寡占化が進み、それを基幹産業に適用してしまうと失業者が溢れる世の中になるだろう。
0343ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:37.89ID:BhXjG5h+0
>>333
変なこと言っちゃったw黙っとけばよかった。
0345ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:47.28ID:cEzGO5yb0
>>311
郵便evはルートが決まってるから比較的運用しやすそうではあるんだけど…同じ理由でテストした座間のリーフとセブンのミニカーを考えると興味深いよなw
郵便局の使用方法ならeモペットの方がまだ積載量での消費電力過多に対応出来そうには見えるわな
0346ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:53.95ID:r/Fupqjy0
>>327
キュルキュルとセルモーターは回るがエンジンが掛からない、あのもどかしい緊迫した感じは、EVだと無理だろうなあ
ボタン押して電子音が僅かにミーーとかなるものの車は発進せず、みたいな、、、微妙
0347ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:04:58.27ID:5X8piUEp0
>>327
そもそもゾンビに襲われると、何故かエンジンがかからないのがお約束
0348ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:05:09.65ID:l/HI5LF+0
>>308
だな
0350ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:05:40.45ID:RlsSRTfi0
>>339
ついでに日本はフェラーリでもランボでも走っていい特区を設定すればいい

俺そこに住むからw
0351ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:05:47.89ID:SPjJRE4r0
バッテリー外して家庭のコンセントで充電できるようになれば
だいぶハードル下がると思う
0352ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:05:49.62ID:ZD40rdyX0
>>186
夜は蓄電バッテリー消費でも既存の発電所からでも
要は路面敷設の電線でもあるのでな
最大のメリットは敷設場所は除雪作業不要ってことだね
0353ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:05:52.60ID:YkDerYwQ0
日本車は勝つから心配しなくていいけどね
0356ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:06:08.44ID:EaygyQdF0
>>5
次に売れるものが何かじゃないんだよね
アメリカと中国のパワーゲームにうまく乗れるかどうかなんだよね
イギリス風情が新しくクリエイトする力はもうないんだよ
日本はこのままイギリスコース行くか、バランスとってうまくいけるか
ドイツや韓国も同じポジションだけに難しい
0357ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:06:24.68ID:ouqjQ5K40
世界は遅れてる

https://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=9

たま 電気自動車
年式 1947年
型式 E4S-47-I型
全長 3,035mm
全幅 1,230mm
全高 1,618mm
ホイールベース 2,000mm
トレッド(前/後) 1045/1045mm
車両重量 1,100kg
エンジン 直流直巻モーター ―cc
最高出力 定格3.3kW(4.5ps)
最大トルク ----/----
サスペンション(前/後) 縦置リーフ / 縦置リーフ
ブレーキ(前/後) ロッド式ドラム/ロッド式ドラム
タイヤ 4.00-17-4PR
その他 1充電走行距離 65km 電 池(容量) 鉛電池(40V/162Ah) 最高速度(経済速度)※ 35km/h(28km/h)

日本機械学会機械遺産:2010年認定 日本自動車技術会:自動車技術240選
0358ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:07:07.07ID:SPjJRE4r0
いま輸出するものがほとんどなくて
自動車の一本足状態なんだけど
自動車もコケたらマジでやばいね
0360ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:07:26.10ID:Yq/r1Chm0
「選択と集中」とGEを立て直したジャック・ウェルチ会長の経営手法をマスコミは今世紀最高の経営者と囃し立てた。

プラザ合意以来、円高と東アジア諸国の通貨安の苦境に喘ぐ日系エレクトロニクスメーカーは、それを真似たシャープ・パナソニックとか次々に撃沈されて行った。

実は主に米国を根城とするグローバル勢力は、韓・台・中へのアウトソーシングで日系ITエレクトロニクス産業を敗退させる狙いを持っていた。それで日系メーカーからの韓・台・中への技術流出に歯止めがかからずに負けた。
日系ITエレクトロニクスメーカーの敗退の末にGAFAのIT覇権が実現する。

次にグローバル勢力は虎視眈々とEVを中国・韓国に蓄電池のアウトソーシングをさせて自動運転のサービスで次世代自動車の覇権を狙っている。蓄電池製造の覇権はもちろん中国・韓国が握る。日本はG7の陥落も視野に入り始めている。

マスコミが次は電気自動車と囃し立てるがエンジンや変速機構など参入障壁が少ない電気自動車への安易な移行は日系自動車メーカーの壊滅をもたらす。
0361ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:07:27.32ID:CXzJD+TD0
>>357

自動車の歴史自体が、電気自動車から始まってる。
0362ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:07:50.40ID:hBSgYbhN0
直5やV8を経験したことがない俺は負け組だよな
0363ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:08:04.81ID:YkDerYwQ0
それとCO2排出には発電もカウントされることになった
いま走ってるNEVは2025年からは販売できなくなる(環境税とられる)
0365ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:08:15.02ID:jcuk/crD0
「EVがエコ」じゃなくて「原発で発電した電気を使うからエコ」って言うのを理解してない人が多すぎ
火力発電は発電所での熱効率はガソリン車より良くても送電ロスなどもあるから
正直ガソリン車とそんなに差がないし
0366ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:08:19.19ID:5JgfwE0C0
さあ乗れる間にキャブ車のバイク乗っとこ
しかしアメリカはハーレーもEVにするの???面白いねw
0368ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:08:32.05ID:JYy8xpEg0
発電所が安定している先進国だけだろ?
0369ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:08:43.53ID:fZAZ1cRL0
>>344
>>350
恐らく世界でエンジン付きの車が欲しい人たちが逆に日本車を買うようになる
海外では電動車のエンジンバージョンみたいな感じで珍しい存在になる
0372ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:09:38.62ID:YkDerYwQ0
>>359
ガソリン車がなくなったらその税金をどこから取るかだ
新たな税金が必要になる
0375ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:10:24.45ID:YkDerYwQ0
>>368
だな
それでインドは目標を引き下げた
0376ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:10:26.56ID:MA3/jrFd0
電池の材料のリチウムは増産が難しいから
需要増で価格が3倍4倍に高騰しているから全車EV化は不可能だよ
0377ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:10:36.29ID:uqzBr1BT0
またダボス系エスタブリッシュが何か言ってる
0379ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:11:05.53ID:Yq/r1Chm0
日本経済新聞 電子版
トヨタ自動車や日産自動車、ホンダはそれぞれ、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)の合成液体燃料「e-fuel(イーフューエル)」の研究開発に本腰を入れる。エネルギー生成段階を含むハイブリッド車(HEV)のCO2排出量で、電気自動車(EV)を下回る水準を目指す。2030年に一層厳しくなる環境規制に備える。

■カーボンニュートラルを実現

e-fuelは、水を電気分解したH2とCO2を触媒反応で合成した液…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。2020/7/13 2:00
日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61195360W0A700C2000000/

カーボンニュートラルが一番エコでないかと思われる。劣化したリチウムイオン電池のリサイクルは想像以上のコストがかかる。埋めるしてもこれを永遠にできない。内燃機関やガソリンタンクのリサイクルは容易。

再生可能エネルギーに今後に進むとしても重く危険な蓄電池にエネルギーを補充して蓄えるより、既存のインフラのスタンドや安いガソリンタンクを使えるカーボンニュートラルが最も効率的でエネルギー補充時間も短い利点がある。

内燃機関はエネルギーの一つ酸素を調達して走る分軽く出来る利点がある。

軽い、早い、安全、既存のインフラを使える、リサイクルも容易と良いところずくめである。
0380ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:11:15.34ID:CXzJD+TD0
>>364

>電気自動車は、現在から約180年も前の1830年代に誕生しました。(世界初のガソリン車は1886年)

蒸気自動車は何時?
0381ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:11:36.14ID:VkeSICXD0
>>213
ガソリンと違って数分で満タンとはいかないからな
大型モールで買い物してる時にと言っても
数少ない充電器付きが先に埋まってたらアウトだし
急速充電はバッテリーによくないから多用も憚られる
結局安定して充電出来るのは戸建が屋根付き駐車場に充電器導入した場合くらい
雨対策されてると言っても
雨の晩に充電器に繋いだまま一晩放置とか怖えし
古いマンションや野ざらし月極駐車場なんてあり得んだろ
0383ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:11:53.05ID:Yq/r1Chm0
太陽光パネル発電で水を分解で水素と酸素が発生で酸素を集めて売る。
出て来た水素とよそで回収した二酸化炭素を原料に太陽光集光熱をエネルギー源に使い、高圧・高熱に耐える熱伝導率が高いタンクに二酸化炭素と触媒を詰めて高圧状態にして太陽光集光を当てて回転させる。
この高温・高圧状態の二酸化炭素のタンク内に水素を少々吹かして入れて行くとひょっとして化学反応が起きて液体炭化水素燃料が発生するかもしれない。

触媒をいろいろ試せば可能性がある。
0384ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:12:23.65ID:YkDerYwQ0
>>376
それな
産地 コンゴが世界6割(世界一貧しい国で子供たちが危険な労働をしてる)
商社 グレンコアが独占(スイス企業)
精製 中国の工場が独占
売買 イギリスの取引市場が独占
0386ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:12:35.96ID:EClEd1H/0
>>1
電力不足
0388ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:12:43.01ID:uwT3qcCy0
電気自動車が向かない環境や用途で水素かバイオエタノールのエンジンは生き残ると思う
0389ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:12:43.80ID:opqiuGMi0
中国は何十年も前から環境汚染を減らすためにバイクは電気しか走れないんだよな確か
0391ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:12:58.80ID:YkDerYwQ0
コバルトの6割を産出するのがコンゴ民主共和国
コバルトの世界埋蔵量は700 万トン(純分)
コバルトの可採掘資源量は660万トン
コバルトの生産量は6万2000トン
コバルトの可採掘年は106年分
コバルトの採掘は児童労働(世界で最も貧しく1人当たり所得が800ドル)
コバルトの生産量の42%はすでにリチウムイオン電池向けに消費されてる(スマホ等)
コバルトはガソリン車ディーゼル車からEVへ切り替わるにつれて需要が急増していくが生産量は増やせない
コバルト需要は30年までに30倍186万トンに増えると予想(これだと数年で世界中の資源枯渇してしまう)
コバルト供給で世界最大のサプライヤーは英国スイスの資源商社グレンコア
コバルトの価格は1年で2倍に高騰
コバルトのサプライチェーンは複雑で短縮やコスト削減できない
コバルトはコンゴの鉱山で産出され中国で精錬されノートPCスマホEVの一部としてLAロンドンで販売
コンゴ民主共和国…エボラ出血熱が大流行
コンゴ民主共和国…新型エボラ出血熱が発生なう
0393ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:13:03.93ID:Y5x92zxE0
中国がなぜやる気なのか?
ここを絶好の機会と考えているからだ すなわち自動車メーカーとしてシェアを日米欧から
取ろうとしてる その技術とノウハウは?
0394ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:13:05.69ID:CXzJD+TD0
>>364

自己解決。

>蒸気自動車が発明されたのは1769年とされ、蒸気機関車(1804年)や蒸気船よりも古い。
>発明者はフランスの軍事技術者、ニコラ=ジョゼフ・キュニョーである。
0396ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:13:20.29ID:8S4Vi0vC0
はやく全車EVの自動運転になって、
トラックドライバーもタクシードライバーも
いらない世界になれば
みんな楽でいいよな、
0397ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:13:24.03ID:OLVzxont0
途上国向けの中古車市場も暴落するってことだから、あと5年くらいで売り逃げしとかないと
0398ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:13:27.18ID:ouqjQ5K40
>>380
赤ちゃんか👶
ググれ


蒸気自動車が発明されたのは1769年とされ、蒸気機関車(1804年)や蒸気船よりも古い。発明者はフランスの軍事技術者、ニコラ=ジョゼフ・キュニョーである。
0400ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:13:29.25ID:BjNQV9D10
>エンジン車全廃へ秒読み開始
  
マヌケ馬鹿自民党「コロナ対応はFAXです!先進国日本バンザイ」
 
世界「20年遅れてるよマヌケ」  
  
マヌケ馬鹿自民党「・・電気自動車の充電インフラ?・・・興味ないねww」
 
世界「馬鹿Japwww既に10年遅れ。後進国Japwww」
 
 
  
0402ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:14:08.13ID:CXzJD+TD0
>>398
>>394

www
0403ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:14:17.73ID:YkDerYwQ0
コバルトはスマホ用にも使う
それでアップル、ファーウェイ、サムスンらが生産量制限でカルテル結んでる
上に書いたように流通経路が複雑でコスト削減できない(→高騰)

バッテリーはリチウムイオンである限りどうやっても安くならない
レアメタル大量に使うんで供給量を急激に増やせない、環境にも悪い
それで次世代電池の開発に移ったというわけ
0404ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:14:25.36ID:Yq/r1Chm0
いつも太陽光熱温水器を使っている自分としては、太陽光集熱発電に期待していたが、一段で合成ガス作る研究をしているとか。期待する。

石油は海底に生物の死骸が体積して、それに土砂が積もり、地熱の高熱と岩盤の高圧で生成されるとか?

それを太陽光集熱発電を使い、地上で短期間で残飯や産業の有機廃棄物を材料に出来ないものかと思っている。

今、頭でシュミレーションしたが、太陽光集が当たる部分に回転出来る高圧の熱伝導率が高いタンクを設置する。

そこにタンク一杯に有機廃棄物を送り込み高圧状態で回転させる。そこに太陽光が集中して当たる。回転するのでタンクの溶解を防げる。

これで高熱と高圧状態が石油が出来るまで経過して石油が出来たら次のタンクに進んで行く。

また有機廃棄物が送り込まれ高圧状態に維持してタンクを回転される。こんな塩梅で太陽光集熱で短期間で石油が出来るのを今頭でシュミレーションしてみた。

妄想に近いと言われるかもしれないが。太陽光集熱を使い、他の如何なる方法でも人工石油の精製を期待している。

実現すればゴミが金のタマゴになる。
0405ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:15:00.21ID:G1t4UwNC0
>>389
日本にいると想像できてなくてあれこれ言う人が多いけど
北欧や中国の五大都市とかもうとっくにEVしか走ってないレベルだから
無理とかそういうレベルではもうないんだよ
0406ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:15:17.10ID:v/gDeCLE0
大丈夫。
EV移行なんてマジでやったら、
あちこちの送電網で電圧低下・大規模停電引き起こすw
そんな事態に成れば、ブレーキがかかる。
ガソリン業界がガソリン諦めて大挙して発電事業に参入
すれば話は別だが。
0407ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:15:30.92ID:W4m1bbgQ0
インチキディーゼルバレちゃったから
苦し紛れにEVって叫んでるだけだし無理だろw
0408ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:15:42.06ID:zNZGteMH0
超小型原子炉を車に積めば解決するというのに!
0409ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:15:45.12ID:CXzJD+TD0
>>401

低速回転での大トルクと言うのは、EVと似てるね。
発進停止が多い自動車向きだが、ロマンが無い。w
0411ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:16:10.69ID:YkDerYwQ0
LGのEV電池爆発しまくってるだろ?

リチウムイオン電池=電解液が液体
車スマホパソコンタブレット家電製品自転車バイクのトラブル原因ほぼこれ!!
電池パックの液漏れ→変形や故障→異常な発熱→破裂→発火
情報家電は小型だから火傷で済むけど、車載大地は巨大だから住宅火災になる
0412ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:16:11.42ID:p0VC5HLg0
>>362
1気筒水冷4スト、水冷2スト、空冷4スト
2気筒水冷直列、空冷V型
3気筒
5気筒
6気筒

これらのバイク、車所有したことあるわ。4気筒は、たまたま一度も買ったことがない。
0414ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:16:46.96ID:5mqtLuvB0
>>3
なるわけねぇじゃん笑
中古含めたガソリン車の方がコスト、利便性が圧倒的に高いのに。逆にどうやって全てEVにすんのよ
0416ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:16:51.49ID:5aaGVYso0
ここ100年のバッテリーの進化じゃリチウム電池ってすでに夢の電池なんだけどな
そのリチウムでもこの程度なんだからEV車は今の使い勝手で我慢するしかないのよ
0417ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:16:55.19ID:xX2sYhP70
>>1
中古車も販売禁止?
0418ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:17:04.64ID:n4J3vHwz0
車のキモは、モーターと電池と制御ソフト

1.モーター
世界最大の企業は日本電産。勝ち組確定

2.電池
固体電池の開発競争中。トヨタが優位

3.制御ソフト
制御ソフトの開発競争中。テスラが優位
0420ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:17:18.64ID:l/HI5LF+0
>>393
中華がやろうとしてる事の逆、逆をやれば良いかと

中華がEVと言えば世界はガソリン車
中華がガソリン車と言えば世界はEV
みたいな
0422ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:17:46.16ID:DrCYWs6W0
水素には

石油や天然ガスなどの化石燃料から製造する【ブルー水素】と
水や廃棄物のバイオガスから製造する【グリーン水素】が

ある
0424ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:18:19.91ID:dVnjdHPH0
ガソリンエンジン自動車の自動運転の方がまだ可能性があるな。
電気は扱いがシビア過ぎるもんな電流やら電圧やらが。
0426ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:18:41.48ID:G1t4UwNC0
>>420
逆どころかトランプが選挙に負けた瞬間に
中国経済同盟であるRCEPに菅ちゃんは加入しちゃったよ?
さすがにタイミングがあれ過ぎてちょっと笑ったわw
0430ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:19:16.01ID:ZYa5nS4E0
EVが増える分発電所が必要だと思ってる人多いな
発電所→充電スタンド→EVなら発電所が足りないっていう考えもわかるけど
発電所→水素→充電スタンド→EVになるから発電所自体はそんなに増やす必要ないぞ
全国各地に固定型や移動型の水素タンクが増えるだけでEVの充電問題は解決する
0431ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:19:23.56ID:1RP2eSPy0
>>379
これって大気からCO2を回収できるのが前提だよね
じゃなけりゃ実質的に大気のカーボン減らないだろ

やるにしてもコストが大変そう
0432ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:19:34.26ID:BjNQV9D10
 
【近未来】
 
スマホ「ご主人様を迎えに来い」
 
車「OK!google 15分後に到着します」
 
スマホ「スタバに寄ってから家に帰る」
 
車「OK!google 10分後にスタバ到着します」
0433ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:20:44.72ID:nYWOiXvT0
最近はリチウムイオン電池の性能もきゅうそくにあがっており、市内の路線バス程度ならEVでまかなえるようになってる
これによりトロリーバスは存在意義を失いつつある
自家用車も市内の買い物程度ならEVで十分、遠出したければ公共交通機関使え
これからはそういう社会になってくんだよ
環境のためだ、仕方ない
0434ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:20:54.91ID:BjNQV9D10
 
【SONY】
 
全集中で電気自動車を作る。自動運転レベル4
 
  
0435ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:21:05.92ID:JICoXBIJ0
日本の終わりはもうすぐ
0436ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:21:16.83ID:B5ZQzIul0
まあ10年かそこらでは難しくても
技術の進化でいずれ置き換わるだろう
排ガスがなくなるだけでも大きい
0437ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:21:31.34ID:l/HI5LF+0
>>426
分かりやすいなぁ

ガースーの背後の2F同志だろうな
犯人は
0438ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:21:42.43ID:YkDerYwQ0
テスラ・モデル3
スタンダードレンジプラス 航続距離409km 5.6秒 シングルモーター2WD(FR) 511万円(税抜)
ロングレンジAWD 航続距離560km 4.6秒 デュアルモーターAWD 655万2000円(税抜)
パフォーマンス 航続距離530km 3.4秒 デュアルモーターAWD 717万3000円(税抜)

売れない理由わかるだろ?   価格が高い
「100万円の軽や200万円の小型車売って500万円の電気自動車を買いますか?」
無理だー!!!!!!!!
0439ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:21:46.20ID:n4J3vHwz0
>>428
重機、大型、電車、船、飛行機は水素

トヨタ大勝利!
0441ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:21:51.57ID:BjNQV9D10
 
トランプ「車はV8だろうバーーーーーーーーーーかwww」
 
0443ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:22:19.76ID:cEzGO5yb0
昔騒がれてた原油は枯渇するっ!()の時にはバッテリーの供給問題と充電時間問題が解決しないならループコイルで充電なんて話もあった気がする
ワイヤレス充電は今もひっそりと検証はされてたんじゃなかったっけ?
自動運転どーすんべ?とかを初期にやっててループコイルで充電するなら比較的トレースしやすいなwなんて与太話をしてた記憶があるわ
0445ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:22:55.78ID:FC4AGbxy0
>>285
そうだよね
当たり前か
0447ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:23:10.06ID:Rp8wVhqq0
この先世界に車売り続けたいなら
どんだけ胡散臭くてもEV化の波にもある程度乗らないといけない
難しいところだなw
0448ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:23:35.42ID:f34AyQ+Q0
>>16
野暮な事言うなよ(*´Д`*)

フロンガスの時だって
金儲けが絡んでるんだよ

ガソリン車廃止にしたら
儲かる奴がいるんだよ。゚(゚´Д`゚)゚。

言い出しっぺは
地球の事もお前の事も
どうだっていいんだよ
0451ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:23:57.19ID:nYWOiXvT0
よくすべてEVなんて電力どう確保すんだ?といってるやつがいるが
エネルギー効率的には内燃機関で車動かすより発電してモーター回す方が効率がいい
あとはやり方の問題
0452ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:24:05.57ID:0FrKApHF0
俺の車 新車 後10年のれるかな

かいかえるのやいやー 
0453ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:24:36.44ID:KgUFf+Fx0
生き残るのはトヨタだけやね
0454ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:24:50.51ID:l/HI5LF+0
>>440
機織機屋さんから自動車屋さんへ
そしてEVに向けて遂に家電屋さんへ!w
これからのライバルはパナソニックや日立

来いやぁww
0457ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:25:14.41ID:ZYa5nS4E0
>>449
両方やってくんでしょ
移動型は水素供給も充電もできるように作ってるし
0458ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:25:16.81ID:FC4AGbxy0
>>291
そんな木を見て森を見ずみたいなことやっても意味なくね?って思っただけだよ
0459ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:25:19.48ID:BjNQV9D10
 
【近未来自動車企業】
 
・SONY
・楽天
・ZOZO
・グーグル
・アマゾン
・マイクロソフト
・アップル
0460ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:25:34.72ID:zme/B1Td0
排ガスがなくなっても地球温暖化とまらんだろうにそんときゃ二酸化炭素の次に何を生贄にするんだろう
0461ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:25:45.73ID:GBTUH/b40
>>440
トヨタ無くなったら日本相当ヤバいよ
サムスンがなくなる韓国に準ずるヤバさ
0464ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:26:19.43ID:Na7EuHs30
街中にあるガソリンスタンドが消えるのか
0467ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:26:27.25ID:cEzGO5yb0
>>451
効率の話だけじゃなくてバッテリーの供給問題もあるんだよ
バッテリーの供給が問題にならないならe-powerも30秒全開したら空になったりはしなかった
0468ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:26:30.02ID:BjNQV9D10
>>446
>自動車で使わなくなったガソリンは何に使うの?
 
ジェットエンジン
0469ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:26:39.04ID:MjdIMYd50
ここまで行くと、既得権益への対抗だよな
0470ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:26:53.21ID:9HxxRcwE0
>>451
発電する時のエネルギー効率の問題だろwww。
0474ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:27:49.11ID:nYWOiXvT0
>>66
バカそのもの
発電してモーター回した方がエネルギー効率いいんだよ
なんで鉄道はローカル線以外電化されてると思う?発電ロスあるよ?
つまりそういうこと
0477ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:28:04.03ID:SfSv158n0
エンコするクルマ続出だろうな。
トロリーバスみたいな方が現実的。
0479ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:28:22.42ID:YkDerYwQ0
ホンダ N-BOX(4WD) 150万円
原価40万円+人件費50万円+(開発費+生産設備費)30万円+メーカ利益15万円+ディーラ利益15万円
車重950kg 燃費27km/L(実燃費16.72km/L) 航続距離588.6km 1分で満タン
年間25万3500台販売(前年比4.8%増)

軽自動車(ユーザー車検) 34410円
申請用紙と検査用紙代30円+検査手数料1400円+重量税6600円+自賠責保険26370円+点検簿10円

これに400kmバッテリー乗せると売り出し価格300万円を超えてしまう
開発費&生産設備かかるから
軽自動車にEV採用しない理由わかるだろ?
ホンダe(ドイツカーオブザイヤー)みたいに街乗り用と割りきって小型モーターにしても高い
0480ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:28:28.56ID:f34AyQ+Q0
>>456
ん?
日本の自動車メーカーは
エンジンだけじゃないぞ?
CVTやEVコンバーター
パワートレイン一式も
今んとこ世界トップレベルだろ?
EVに変わっても世界で戦えるだろ?

某国のヒュン○イとかのが
相当やばいだろ?
0481ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:28:39.01ID:IbTsyJrc0
>>457
先はわからんが充電時間の関係上無理があるな
数百台が充電できるような場所なら充電しにくるやついるかもしれんが
0484ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:28:53.16ID:nYWOiXvT0
>>470
だから電力のエネルギー効率は内燃機関の比じゃないの
鉄道が電化されてるのはそのため
バカそのものw
0485ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:28:53.71ID:l5GdbDuT0
アホくさ
EVが普及しはじめて10年経つけど、どれほど普及したのかを考えれば今後の普及も限定的になることは明らか。
電池の技術的ブレークスルーが仮にあっても給電インフラの問題は解決できない 。
電気自動車が普及したら、発電所だけでなく送電線や変電所も作り直さないといけない。
充電時にどんだけ電力食うか考えれば分かるだろうに…
0486ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:29:00.60ID:BjNQV9D10
 
・マツダ&ソニー】
・トヨタ&パナソニック
・ホンダ&三菱
・スバル・・・・・・トヨタに吸収
0488ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:29:34.15ID:/hFbGlYU0
金があれば買う ポルシェタイカン
0491ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:30:00.75ID:3/NHjcaS0
日本が生み出した軽自動車をEV化しても価格に見合うメリットが無いじゃんかよ
0492ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:30:04.19ID:G1t4UwNC0
>>462
自動車メーカーはサプライチェーンを支配するから
事業規模も大きく旨みがある
CATLやBYDから電池を買い部品を調達して組み立てるだけのEVは
ベンチャーや家電メーカーですら参入できるビジネス
位の図体になると全体を囲い込みできる要素がないと
今のビジネスボリュームが維持できない
だから必死なにかしら囲い込める要素を作ろうとしている
EV作るだけならミニ四駆作るのと同じレベル
0493ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:30:08.95ID:BjNQV9D10
 
EU・カナダ=2030年〜2035年まで電気自動車のみ新車登録
 
0494ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:30:09.58ID:9HxxRcwE0
>>474
ローカル線みたいに使用頻度が低ければ電化のメリットはないんだよw?
内燃機関は低コストで、電化は高コストなんだよ。
0496ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:30:43.00ID:MWwZqEcF0
中国人がお洒落なEV車に乗って
日本人が自転車に乗ってる未来が見える
0497ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:30:50.44ID:nYWOiXvT0
>>467
だからバッテリーの問題さえクリアすればEVの方がエネルギー効率いいって話してんだが
池沼かな
0499ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:07.36ID:BjNQV9D10
 
【近未来】
 
ヒュンダイGTR
 
0500ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:19.67ID:cEzGO5yb0
よくわからんのだが…evの世界になったらトヨタ潰れるってのはhvの実績考えてないよな?
hvって極論ガソリン買いたくないから電気で走りたいけど電気だけだと馬力足らねーしバッテリーで糞高くなるから発電と馬力用にエンジン乗っけとくわwって技術のはずなんだが…
そんな塵屑の車モドキを散々作っててev出来ないって思える理由がよくわからん
0501ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:22.31ID:YkDerYwQ0
スズキアルト 78万円(原価15万円)
車重650kg 燃費37.0km/L(実燃費24.1km/L) 航続距離999km 1分で満タン

15万円で車作れるんですよ!!!!!!!!!!
軽自動車が得意な日本勢はEV圧倒的に有利なんだけどね
小型化・軽量化・多機能化・省エネ技術ってのは日本のお家芸
0503ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:33.60ID:Y5x92zxE0
トヨタのEVが中国で生産するだろ これはほんと危険だ
トヨタは技術も市場も失う恐れがある
0504ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:43.35ID:+lGgOkPa0
EV推進国は表向きで環境を盾にしているがそのうち掌返しで原発大推進とかする気なのかな
0505ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:43.91ID:/hFbGlYU0
後10年で様変わりする世間
0506ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:45.09ID:3/NHjcaS0
>>483

パーツ単位で売ったら、秋葉原が賑わいそうだな。
0508ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:31:48.85ID:3hYR/Ymf0
>>393
海外メーカーかが強奪にきまっとるだろ
パクリとスパイ技術しかない支那は自分たちじゃ何もできん。
0509ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:01.29ID:l/HI5LF+0
>>473
例えで言ってみたw

ただ、極端な話
ダイソンの自動掃除機みたいな仕組み
形の車が出てきても可笑しくはないと妄想
0510ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:04.12ID:9HxxRcwE0
>>484
たまにしか動かさないなら電化のメリット無いよwww?
0511ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:06.55ID:YkDerYwQ0
>>500
それはアホなやつが言ってるだけ
EVになってもトヨタが世界トップグループになるのは確実
0512ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:16.22ID:MtaRAjmK0
モーターなんて大した技術じゃないでしょ
0513ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:26.28ID:3/NHjcaS0
>>459

日産は入らないのか?
0514ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:30.74ID:cEzGO5yb0
>>497
そのバッテリー問題なんて20年以上前から言われてるけど解決してねーじゃん
それが後10年で解決する?そーいった研究発表はまだされてねーよ
0516ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:32:53.72ID:nYWOiXvT0
>>494
ばかそのもの
使用頻度が低ければ、エネルギー効率より初期投資の巨額さと設備維持費用の方が上回るってだけだw
輸送量大きければ電化の方が低コストなのw
0520ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:33:43.41ID:oe0g+tBU0
日米独のメーカーが中国で作り始めるから
キャンペーン張ってるだけだと思う

使い終わった電池の問題はどうなった?
解決したとは聞かないし
エネルギー自体はガソリン車より使う
世界で使われ始めればいよいよ電気代も上がる
0521ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:33:46.48ID:nYWOiXvT0
>>514
だから路線バスは電気バスでことたりるほどになってると言ってるのがわからんかな
技術革新は進んでるんだよ
0522ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:33:46.60ID:9HxxRcwE0
>>516
自家用車なんてたまにしか使わないだろwww。
0526ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:34:19.30ID:3/NHjcaS0
>>501

次のジムニーはEV化されるのかな
0528ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:34:30.09ID:YkDerYwQ0
>>503
C-HR EV(広州トヨタ)  ※兄弟車IZOA EV(一汽トヨタ)といっしょ
最高出力 204馬力
最大トルク 300Nm
0-50km/h加速 3.4秒
最高速 160km/h(リミッター作動)
容量 54.3kWh
航続距離 400km
価格 355万9000円
年間20万台生産
これな

レクサスUX300e(トヨタ自動車九州)は福岡生産で輸出 年間1.5万台
0530ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:34:33.95ID:5JgfwE0C0
CO2出しまくってる米中なんかは環境破壊や異常気象で砂漠化したり酷いことになってるから、EVのメリットもあるけど、
地震国で原発も作れない日本や産油国のイギリスみたいに、海洋国家はほとんど影響がないから化石燃料で十分だよ。
正直まるでメリットないね
0534ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:35:05.89ID:Wy8JtTDY0
バッテリー安くなるのかね
今まで中古車で済ませてた初心者とか経済的に余裕ない層とかどうなるんだろ
0535ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:35:10.08ID:NX27JOxq0
こんなの当たり前だろ
日本が遅れすぎなんだよ
0536ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:35:15.58ID:9HxxRcwE0
>>525
自動車産業の破壊が目的なんだろwww?
0538ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:35:33.97ID:/hFbGlYU0
>>515
トランプ 売電 シュウ みんなあの世に逝ってる 10年後
0542ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:04.46ID:BjNQV9D10
 
アホ自民政府「電気自動車の社会インフラ?・・・何も考えてない。」
 
 
0544ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:21.10ID:VWhA9FBx0
>>414
税金が今の倍以上になる。
それでもガソリン車が減らなければ法律を変えてガソリン車が行動を走れないようにすれば良い。

やろうと思えばどうにでもなるぞ。
0545ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:21.12ID:QY2O+URX0
内燃機関全廃
ヨーロッパの連中と中国の連中とじゃ狙いが違う。ヨーロッパの連中はカーボン利権の頭を押さえる為のマウンティングでしかないが、中国はリチウムイオンバッテリービジネスの席巻で世界を牛耳る事。
0546ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:22.16ID:9HxxRcwE0
>>532
個人の自動車所有が無くなるんだろwww?
0549ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:37.19ID:N0FO1CmZ0
原油精製してできたガソリンの使い道どうすんの?
原油精製品がなかったら日常生活で使うアイテムも作れなくなっちゃうじゃん
0550ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:50.89ID:yUSuHosJ0
もう欧州では100万円代前半のEV車が出始めてる。
日本でも2025年頃は100万切りそう。
急速充電器100倍設置しないと
0551ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:36:52.27ID:B5ZQzIul0
一党独裁で政府と企業がひとつになって
大金突っ込んで開発すすめてる某国に
日本企業の最先端技術もどんどん抜かれてしまうか・・・
0553ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:04.69ID:3/NHjcaS0
>>521

路線バスなら、
重たいバッテリー沢山積まなくても電車の様に電気を供給すれば走行出来ないか?
0554ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:05.85ID:/hFbGlYU0
>>534
中華製電動自転車  ニーハオ
0555ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:13.56ID:5JgfwE0C0
>>535
アホが、
今まで散々CO2出しまくって地球汚しておいて今さら何言ってんだ。
クズ偽善者がw
0556ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:16.74ID:9HxxRcwE0
>>544
物流が無くなればコンビニも無くなりますwww。
0558ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:21.47ID:ZYa5nS4E0
>>481
移動水素ステーションじゃなきゃ充電したくないという変わった人は多勢にはならないと思うから大した問題じゃない
0559ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:22.39ID:YkDerYwQ0
>>503
プロエースヴァーソEV(トヨタとプジョーシトロエンの合弁…提携してる)
2021年発売が決まったミニバン  これも
とりあえず2025年までにトヨタEVは10車種出す!!!!!!
来年からe-TNGAで量産が容易になった スズキ・ダイハツ・スバルも採用
0561ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:41.21ID:ouqjQ5K40
ロングレンジに拘らなければクソ安いEVが支那に沢山走ってる

原チャリみたいなもんだ
0562ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:42.81ID:gdoPOnGa0
EV走行音がしないから怖い
0565ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:37:48.68ID:a2JghikJ0
>>4
トマホークやマイティフロッグに乗るとか胸熱
0567ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:38:05.18ID:BjNQV9D10
 
ルーフに高性能太陽電池
 
青空駐車バンザイ. \(*T▽T*)/;
0568ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:38:24.51ID:Y5x92zxE0
>>545
そのリチウムはどこがトップ?
0570ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:38:43.35ID:SfSv158n0
欧州メーカーはハイブリッド技術でトヨタに太刀打ち出来ないからな。
だからインチキディーゼルで誤魔化していた。
欧州は基本的に差別主義だし。
0571ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:38:47.20ID:5JgfwE0C0
アメリカも中国も天罰受けて異常気象で死んじまえよw
0574ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:01.63ID:w5lTa+Qm0
英国が30年にガソリン車廃止といっている
電気のエネルギー源は何でどうやって各個人は供給するのだろう
詳しい方教えてください
0575ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:03.72ID:VWhA9FBx0
>>540
必死だけど中古車の販売でもしてんの?

一番ダメージが大きいのが中古車販売業だよね。
今はいいけどそのうち売れなくなるし、かと言ってEVの中古なんて簡単には手に入らないしw
0576ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:13.26ID:9HxxRcwE0
>>566
農業林業の軽トラはドーするんだってーのwww。
0577ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:29.29ID:knST4K6Q0
全部EVにするなら、原発を、数十基新設稼働させる必要があるんだけど、
環境保護論者が、自家撞着に陥ることになって破綻するのが目に見えてるw
0578ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:32.23ID:YkDerYwQ0
中国市場
10月新車販売 257.3万台
乗用車 211万台
商用車 46.4万台
ーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン車 241.3万台
新エネ車 16.0万台
>EV 13.3万台
>PHV 2.7万台
1〜10月の新エネルギー車販売台数 89万台

でも現実はこれなんだよ
BMWのEVが赤字倒産したばっか
0579ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:33.35ID:XEI1digs0
貨物は無理だよな
EV変えないヤツはトラックを自家用車にすればいいんじゃね?w
大型なんかは10トン以上積んで毎日1000キロ位走るコースも有るからな
0580ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:40.47ID:IbTsyJrc0
ほんとにエコなのは新車作るんじゃなくて既存の自動車を
修理して乗り続けることだよな
まぁエコの前にこれじゃ儲けでないだろってことになるんだろうけどw
0581ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:41.18ID:DM3aQe8W0
バッテリー切れで渋滞、充電で渋滞、事故故障したら即廃車、暴走事故多発、多分現実化しないと思う。排気量を小さくするかHV化が現実的。
0582ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:43.53ID:XZeWXyxO0
今のところはEVマンセーモードなんで衝突安全性とかEVは完全スルーだよな
現代社会で車に必要な性能を備えようとすると新規参入とか簡単じゃないだろ
テスラなんて走る棺桶
0584ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:39:49.88ID:3/NHjcaS0
>>534

既に始まってるけど、
これからリースの時代でしょ
0587ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:40:21.01ID:SfSv158n0
>>567
テスラは納車当日に飛んで行ってしまうがなw
0588ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:40:29.88ID:wY6shqVJ0
>>16
それを踏まえても電気自動車の方が有利
ttps://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-vehicles-are-more-efficient-than-ice/
0590ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:40:48.69ID:5aaGVYso0
>>500
トヨタのお情けがなかったら世界中どこのメーカーもハイブリッドすらろくに作れなかったからな
ドイツ御三家だって実際大したことないのよ
0591ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:40:49.67ID:dsymvmLl0
動力はモーターでいいよねというかモーターの方がいい。
後は電力をどう供給するかという問題だけで。
0592ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:40:52.75ID:fc74gCMn0
車椅子みたいな電動式AIカーみたいなのが
主流になるとみた
ただでさえ独身者はコンパクトカーサイズ
でも持て余してるっつーのに
0593ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:40:55.38ID:YkDerYwQ0
EVだとAmazonから荷物が届かなくなる
バッテリー革命で起きないと正直むつかしい
0594ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:01.36ID:9HxxRcwE0
>>585
事故=墜落したら確実に死ぬwww。
0595ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:01.40ID:F6/bautN0
>>549
今すぐ全廃はムリだけど
電動に移行しても パーツや、付属部品はやっぱり石油製品だしね

 ただメインが無くなっていくのは影響デカイよ やっぱ
新規の代替え 新技術が出来てくるわけだからさ
0596ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:06.72ID:cEzGO5yb0
>>521
郵便evもそうだけど、巡航型の使用方法である程度のロットを確保できて(=独自設計できる)って使用用途が可能なのと
今の自動車社会を根底から置き換えるってのを同じ土俵で考えるのは難しいような気はするぞ?
技術革新が進んでるっていうけど、20年前と今のバッテリーで進んだ事って自然放電対策だけなんだし…
0597ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:18.96ID:nYWOiXvT0
>>553
拠点ターミナルで急速充電して電気バス運用する方が
架線設備の必要なトロリーバスよりコスト的に有利になってきてる
黒部ダムのトロリーバスも電気バスにかわってなくなった
0599ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:27.28ID:5X8piUEp0
>>350
住民税年間1億支払える金持ちだけの特区になるなw
0601ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:41.70ID:IbTsyJrc0
>>558
いやEV用の充電の話
充電時間の長さからガソリンのようにポンプ数台で回していくのは無理だぞ
0602ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:41.98ID:yPi/G1qk0
EVの普及は自動車の家電化を進めるだろうから、勝ち組が居ない衰退産業になりそう。
システムのプラットフォームも1企業に独占させる様な事は政府もしないだろうし。
0603ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:43.09ID:ouqjQ5K40
>>579
中国政府は商用車は全てFCVにすると決めた
トヨタが供給するユニットだ
トヨタはこの先5万年安泰だな(^^)
0604ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:47.41ID:AIKTzuHw0
配線が貧弱 電柱のドランス容量が小さい
そもそもみんなEVなら電気が足りない

原発が必要となるよ
0605ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:41:53.84ID:BjNQV9D10
【25年後】
  
ガソリン1/L=800円
 
0607ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:42:12.40ID:3/NHjcaS0
>>576


台数も走行時間も少ないから除外されるだろ。
0608ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:42:18.04ID:9HxxRcwE0
>>589
ソーユーの専用の充電設備が必要だろ。
100vじゃ充電できない。
0609ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:42:23.83ID:tpAr6f/T0
こんなん信じてるの?
0610ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:42:35.50ID:n4J3vHwz0
>>462
水素燃料電池車はEV
発電機(水素燃料電池)を積んだEV
0612ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:42:54.22ID:5X8piUEp0
>>213
月極にないと無理だな

で、たいていの月極のオーナーは、土地は提供するけど施設は作りたくないし、予算もないオーナーばかりだからw
0614ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:08.70ID:aWq1Kinh0
>>563
全メーカーのBEVの合計販売台数よりもトヨタ1社のHVの方が多いくて、トヨタはウハウハ。これが当分続く。
0616ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:15.28ID:akTv4b020
>>507
これ、ひょとして、上部にハンドメイドのガワを付けたら車になるのかな?
段ボールとブルーシートで作りたい
0617ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:16.10ID:2sJtP2UB0
ただでさえ空力重視低車高なちょっと違うV組合からの、
道路の段差を無くせー、雪は完全に消せー、
が有るところにEV持ってこようだろ?

自動車税が激アツなはずのところを普及推進言って負担転嫁の嵐という、
毎度の左派害を想定しなきゃだろ
0618ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:16.78ID:wljdqM8b0
2スト乗りの俺参上
0619ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:22.47ID:pTxCa9To0
>>500
EVはバッテリー次第
バッテリーの信用度と量産体制が構築され価格が落ちると車両価格も落ちる
将来的には部品を多く使う内燃機関エンジンよりもEVの方が安くなる

つまり価格競走になると1台辺り今の5分の1の売上げになってもおかしくない
0620ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:27.66ID:2ll/pQ7O0
20年後の君へ

上のやつらは裕福な生活を送りながらくだらないエコ思想をぶつけ合って無理な目標を達成するのに明け暮れている
俺達はそのしわよせでこんな生活(修理パーツの少なくなったガソリン車を使い続ける)を・・・
強いられているんだ!
0622ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:43:34.50ID:l5GdbDuT0
>>482
脱石炭発電の時期を表明してない日本はダメだとグレタが言ってたな。
欧州のやつらは口ばかりで、特にドイツなんて露天掘りで褐炭取れるから止める訳ないのにな
0626ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:44:31.76ID:j+SsffY00
>>604
廃棄物問題は置いといても濃縮ウランの生成にいたるまでのCO2は無視なんだよな
0629ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:44:47.38ID:5X8piUEp0
>>576
自宅にソーラー発電付けて、自宅で充電すればいい

軽トラのEVだって、以前は三菱から市販されていただろ
0630ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:44:58.25ID:8dtzimqc0
現状、補助金がないと話にならないだろ
やっぱ水素の方が可能性ある
0631ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:03.69ID:9HxxRcwE0
>>622
>日本はダメだとグレタが言ってたな。

芸人の話なんか気にしなくてイイwww。
0632ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:07.82ID:wY6shqVJ0
>>623
火力発電でも電気自動車が有利
ttps://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-vehicles-are-more-efficient-than-ice/
0634ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:15.21ID:yPi/G1qk0
>>605
80円ぐらいになってんじゃない?
需要無いし。
0637ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:19.47ID:KgUFf+Fx0
欧州メーカーで実航続距離が200km以上のEVは
巨大な車体にバッテリーを詰め込んで車重が2トン以上の馬鹿クルマだけ。
DセグやEセグで実用的なEVをつくるのは無理。
0638ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:29.63ID:5JgfwE0C0
>>622
白んぼのバカガキだからなw
あんなもんだよ。
0640ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:41.13ID:BjNQV9D10
 
事故の時、リチウム電池が大爆発しそうな悪寒
 
0641ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:45:43.10ID:Y5x92zxE0
中国13億市場を餌にして工場を造らせ技術を盗み移転させ競争力のある中国メーカーを
作り市場までも奪うってのが筋書きだろ
0643ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:46:03.99ID:9HxxRcwE0
>>629
自宅にガソリン発電機設置するおwww!
0644ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:46:24.26ID:SfSv158n0
>>580
そう、それが一番エコ。
50年前に作られたクルマに20年乗っているよ。
0645ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:46:26.28ID:G1t4UwNC0
>>586
中国のメーカーが日本の内燃機関技術は
熟練の職人技そのものでどうしたって真似ができないと言っていたな
とはいえモーター全盛になれば完全にゴミ技術になる
将来内燃機関の必要性が出てきたとき今の日本のエンジンレベルの
効率の物はもう作れないだろうな
まさにロストテクノロジー
0646ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:46:30.56ID:2ll/pQ7O0
EV自体はある程度限定的なら利用は可能なのはもうわかるけど
全部をそうするとなるとなってなるからなあ
0648ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:46:53.19ID:BjNQV9D10
 
グレタの環境知識=100
 
お前ら=10
 
0650ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:46:54.87ID:5X8piUEp0
>>643
ガソリンの一滴は、血の一滴だと思え (´・ω・`)ノ
0651ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:47:07.86ID:Q6fi7LiL0
単純な置き換えだけじゃ自分の首絞めるだけじゃねって気もするけど
勝算あるんかな
0652ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:47:08.56ID:dOJd4Ks+0
>>39
イスラム国がEVに乗って移動するかどうか、そこが世界がEVに切り替わるかどうかの重要なポイントだと
俺は見ている。彼らががれきや死体で埋まる紛争地域をEVでガンガン移動しだしたら、EV化の波は止められず
世界はEVで覆われるだろう。ま、別にイスラム国じゃなくてもいいし、ああいう地域でテロリストが乗るように
なりだしたら、ほんとに実用的ってことだからね。いまはTOYOTAに乗ってるけど
0653ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:47:19.51ID:4dHtOoV+0
>>643
クルマに設置しろwww
0658ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:47:35.56ID:m085z8610
>>1
EVはいいけど、発電の問題を何とかしないとな
0659ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:47:37.96ID:wljdqM8b0
過剰に環境がどうのこうの言い出したら最終的には人間なんていないほうがいいってトコに行き着くw
0660ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:47:57.82ID:4eRvmvSF0
日本の優位性が大きく損なわれる
自動車産業が崩壊したらもうこの国は終わりだわ
0661ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:03.01ID:BjNQV9D10
  
石油会社=電気自動車の普及を全力で妨害してやる!!!!!
  
 
0663ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:28.23ID:ZYa5nS4E0
>>601
所有者の車の使い方によるけど出先で満充電にしなきゃいけないような運用まではサポートしないと思う
0664ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:30.82ID:LI0z+2ls0
アウディのEVカッコいいけど相変わらず車幅が、、
アリアに期待するしかなさそうだ
0665ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:40.17ID:9HxxRcwE0
>>650
石油は十万年分埋蔵量があるらしいおwww。
0666ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:44.56ID:5X8piUEp0
>>652
バギーもEV化されて、ガソリン施設を襲うモヒカン軍団の設定が壊れて

次回作マッドマックスは、太陽電池パネル争奪戦になる
0667ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:44.84ID:9j+5oJjJ0
期限切ってこうするって決めないといつまでも切り替わらないからね
人間なんだから考えてその環境に合うように過ごすようになるよ
電気自動車が不便でもみんなが不便ならそれが当たり前な世界になる
ガソリンエンジンが使えないって決まったら嫌でもそうするしかない
0668ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:49.84ID:j+SsffY00
常温核融合位嘘臭い
0669ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:53.67ID:+UAnjdaG0
>>99
VOLVOとか北欧のEVて、どうやって対策してるのかな。

ディーゼルの軽油がゼリー状になるとか、
始動が困難な極寒の冬があるよね?
0670ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:48:54.22ID:n4J3vHwz0
世界最大のモーター企業、日本電産が大勝利!
0671ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:49:20.84ID:ozO4TRXb0
ガソリン車で主導権取れなくなったので
ルール変更で主導権を取り返そうとしてるだけやん

いつもの欧州の汚い手口
0672ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:49:27.07ID:BjNQV9D10
 
今HVだけど、次に買い替えるときはEVになりそうな
 
0674ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:49:33.93ID:5JgfwE0C0
北欧や北米ロシアみたいな寒冷地で実用に耐えるEVなんてあるのか?
0675ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:49:35.09ID:2ll/pQ7O0
各国1都市だけ限定的みたいところから広げて行った方がいいんじゃないの
極端なところ砂漠で走られないし
0677ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:09.71ID:/XtdQtjz0
空飛ぶタクシーもモーターだからな
内燃機関って完全にオワコンになるんじゃね
SFに内燃機関は不要
0678ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:11.15ID:1gFiplzZ0
>>340
効率もいいけどどれぐらいのW数出るんだろうね
あと充放電の繰り返しでバッテリーが直ぐに死にそう
0682ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:23.21ID:NcuD/R6h0
マッドマックスはどうやって車を走らせればいいんだ!?
0683ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:28.09ID:BjNQV9D10
 
アメリカの石油会社「電気自動車の普及を全力で妨害してやる!!!」
 
0684ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:33.88ID:cEzGO5yb0
>>619
トヨタのwill作った時代なんかは丁度evクルんじゃね?って時でevなら他業種参入出来るかも?って事で花王やらアサヒビールやら松下やらが鼻息荒かったなw
部品点数は減るかもしれんけど車は家電にはなれないから開発費の償却終わるまではそれなりに時間かかりそうな気はしてる
0685ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:40.28ID:NN1ELCJd0
雉のくせにまともなこと書いてる

まあ、事実の列挙でしかないけども
0686ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:41.20ID:6s0xNVyJ0
既存のメーカーは
エンジンや動力部分以外のアドバンテージがあるだろ。
得に安全性のノウハウとかさ。
0687ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:48.62ID:ouqjQ5K40
大きな流れには争わない方が良い
素直にEV買えばええねん
間違ってもEVO買ったらダメやで
0688ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:50:53.33ID:n4J3vHwz0
重機、大型、電車、船、飛行機は水素

トヨタ大勝利❗
0689ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:51:01.14ID:yPi/G1qk0
>>659
環境云々はどうでも良いとして、日本のエネルギー安保を考えればエコ政策自体は必要。
別々の物を一緒くたにする奴(意図的も含め)が居るからややこしくなる。
0690ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:51:04.27ID:+UAnjdaG0
今のガソリン車と同等の価格と性能なら
何でも良いけど、性能半分で値段が4倍
だと、誰も買わない。
0691ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:51:22.98ID:IbTsyJrc0
>>644
新車作るエネルギー資源は莫大だからな
しかもEVならバッテリーが数年でダメになって数十万かけて新しく作ったのを交換
これがエコなのかって話だわな
ガソリンエンジンなんかOHしてりゃ何十年も乗れるわけで
0693ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:51:36.97ID:gdoPOnGa0
田宮の時代
0695ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:51:53.18ID:LgEABQ/v0
どこの株買えばいいの
0696ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:52:00.92ID:n4J3vHwz0
>>677
モーターの世界最大の企業は日本電産
0697ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:52:04.85ID:5X8piUEp0
>>671
EV化で主導権取れそうになくて、次は水素を目指す欧州

EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。
0698ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:52:08.52ID:SfSv158n0
何だ雉沢の記事か。通りでアホな事言っていると。
0699ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:52:30.46ID:owxgo3Vh0
何のためのEVなの?
まさか地球温暖化防止やCO2排出削減?
で、電気需要が高まり電気たりなくなり火力発電増設で電気シコシコ作るとか矛盾してね?
誰得だよ?っていうw
0700ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:52:56.82ID:Wsa3YFSL0
>>681

充電できるんだが何を言ってんだおまえは
HVは充電出来ない
エネルギー源は100%ガソリン燃焼
根本的に違うぞ
0701ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:52:59.63ID:CWfPKiPF0
全車種EV化って大容量全個体電池の量産化が出来なきゃ難しいだろうな
今のじゃ近距離移動にしか使えないし充電時間も掛かり過ぎる

全個体電池でも充電時間は燃料給油より遥かに長時間掛かるしトラック輸送なんかじゃ使い難いだろうけど
0702ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:53:09.26ID:qH+g55qx0
石油王も当代までか
0703ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:53:09.32ID:Y5x92zxE0
スマホとかと違って車は生命に関わるから日本メーカーの優位性があるだけ
そこを盗られるとオワコンだろ
0704ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:53:11.42ID:+lGgOkPa0
>>652
砂漠とか未開の地では正直無理そうよな
もし普及する未来が来たとしてそういう地を使わせないよう権力者が立ち回るのでは?と見てる
0708ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:53:21.72ID:wC2ut7X40
>>660
楽観はできないが大丈夫だ。海外はテスラだなんだと派手にやってるから不安になるのかも知れないが、ハイブリッドが作れればEVは簡単だからな。保険の燃料電池車もある。つまりその二つを作れるトヨタとホンダは安泰。
0709ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:53:22.69ID:wgHkjScg0
2035年にはガソリン車をゼロと言ってもHVは残るんだろ
だったらガソリンエンジンはまだ残るってことだよな
0711sage2020/11/22(日) 14:53:38.85ID:cj4ru5Me0
世の中に軍隊が存在する以上、内燃機関を積んだ車は無くならないよ。
0712ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:53:57.77ID:g0tLtIdv0
バイデン叩いていたのは自動車メーカーから金貰った業者だったのか…
0713ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:54:13.02ID:owxgo3Vh0
日本の首都圏タワマン一つ一つに火力発電増設する気か?w
0714ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:54:15.89ID:9KH/0Dzf0
掛け声倒れで終わるとしか思えん。
CO2排出量を◯◯年度比で◯◯%削減しますとかの目標は色んな所で見聞きするけど達成しましたというのを見聞きした覚えは無い。
0715ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:54:42.00ID:w/pbtuN10
今は20万の中古車だってエアコンはきっちり冷え暖房はポッカポカの空気が出る
電気自動車でそれくらいの環境になるにはどれくらいかかるんだ
0717ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:54:49.21ID:5X8piUEp0
>>710
さらに水素の特許の95%は日本の特許
0718ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:54:56.21ID:BjNQV9D10
数多のEVメーカーが躍動する中国市場、消えた日本企業
2020年11月18日(水)18時20分
0721ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:55:17.10ID:l1Sm6Ajl0
日本終わったわ
0723ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:55:38.72ID:Ex8oFlg90
>>500
技術のアドバンテージがなくなるから結果的にトヨタのシェアが縮まるという話
0724ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:56:00.50ID:yPi/G1qk0
>>699
そこで原発復活ですよ。
0726ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:56:24.44ID:JPwwzfF10
田舎の方がEV化に対応しやすいな。
庭の車庫に3〜4万円で充電ケーブル設置すればいいだけ。
マンション暮らしや貸し駐車場の都会の方が、困るんでね?
0727ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:56:35.58ID:BjNQV9D10
 
ガソリンエンジン禁止だからHVも消える
 
EVのみ
 
0729ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:56:43.31ID:9HxxRcwE0
>>706
エンジンブレーキが効かないwww。
0731ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:57:25.44ID:cEzGO5yb0
evの進化具合
10年位前 一部の物好きがミゼットをev化してキャッキャウフフしてた
今 一部のキチガイがクラッシックカーをev化してキャッキャウフフしてる

ev化が一万$で出来るって話だから案外イケるんかね?日本でも86をev化した奴がいるらしいし…
0732ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:57:27.69ID:BjNQV9D10
>>725
接触不良で燃える

 
0733ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:57:40.47ID:Y5x92zxE0
スマホ半導体でも中国台湾に逆転されただろ なぜか?
車は? 
0737ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:02.31ID:9HxxRcwE0
>>694
ロケットエンジンだろw。
0738ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:06.49ID:RLl8JnaD0
>>112
雨降ったらどうするんだ?
0739ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:07.71ID:dOJd4Ks+0
>>58
日本は地震大国であり、台風や山地の土砂くずれ、川の氾濫など頻繁に起こる自然災害大国でもある。
湿気ベチョベチョでうっとおしい長雨、凍える真冬、東北地方の大雪。日本ほどではないにしても、
こういう気候や環境の荒れた国はほかにもいっぱいあると思う。しかも国土の70%以上は山地という、
まさに国土的にもEVには不向きということが分かる。せめて活躍するのはインフラが整った大都市圏でしょう。
それもタフなタスクやロングドライブには向かない、近距離向き。EVかガソリンかに絞らず、目的別に
併用すればいい。どっちか一台にしろっていったら、そりゃ金持ってる人はどっちも持てるだろうけど
0740ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:18.00ID:G1t4UwNC0
>>714
スマホやらなんやら例にもれずEVに関してもガラパゴス化が異常だから
欧州や中国五大都市、東南アジアに限らずアメリカですら
もうちょっとEVが走っていて駐車場には急速充電器があって
この流れを現実的に思ってる
日本はほんと異常
0743ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:40.65ID:c604Eauk0
>>699
胆振地震で石炭発電所が止まっただけで札幌が何日も停電するくらいなのに、内燃全廃したら交通手段が全く無くなるぞ
自然災害が多発する日本じゃ、プラグインハイブリッドくらいは認めないとね
0744ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:42.11ID:BjNQV9D10
 
原発とか言うとる馬鹿
 
自然エネルギーの知識がない馬鹿
 
0745ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:42.61ID:Wsa3YFSL0
>>722
今は過渡期だからPHEVも存在してるがいずれ全部BEVに置き換わる
PHEVは車両価格が高いからあまり売れてない
0746ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:58:44.93ID:FUxCUH610
トヨタもエンジン開発者を1000人まとめてCASE関連部署に異動させさたりとエンジン車廃止に向けて着実に進んでるからな
0748ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 14:59:14.35ID:Mq9ionXv0
エボルタ10個で1000キロ走らないかねえ」
0752ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:01.83ID:owxgo3Vh0
文系のバカ政治家や文系のモータージャーナリストくらいだろ?
EV化が簡単に実現できるとか考えてるの
理系の工学分野の現場の人は絶対無理だとわかってるだろ
0753ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:02.52ID:9HxxRcwE0
>>748
乾電池で走る自動車なら災害にも強いかwww?
0754ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:04.15ID:5aaGVYso0
そもそも日本車以外でまともな電装系の車なんてまぁ無いのにパワートレインまで電気化とか無茶すると思うわ
ランプが切れるメーターが点かないくらいの感覚でモーターが落ちるとか普通に死ねる
0755ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:11.82ID:iMQ5XBDU0
>>726
過疎地とかガソリンスタンド減って給油も不便になってるしな
集合住宅だと後付けで駐車場に充電設備とかで車持たない層が反対するだろうし
地方の方がEV向いてるかもね
0757ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:17.83ID:g0tLtIdv0
俺の予想
トヨタは日立かソニー傘下になる
0758ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:24.08ID:1NHcsMEi0
欧州は主導権取るんだったらもう一回欧州大戦やって統一してから来いと言いたい
0759ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:26.45ID:5X8piUEp0
>>733
半導体の製造装置は、オランダ、日本米国で、世界の98%のシェアを取っている。
台湾のTSMCはオランダ企業に工場のラインを作ってもらって、日本から材料買って、
米国から技術者招いて作っているだけ。

中国台湾は、単に場所を提供しているだけの国
0760ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:38.72ID:uwT3qcCy0
当たり前だけど石油は有限だからいつかはガソリン軽油のエンジンは使えなくなる
つまり環境と法律を考えないとしても現状維持は出来ない
0761ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:39.71ID:gaDdTjvI0
バッテリーの寿命と廃棄で維持コストかかりそう
中古車買うのもリスク高そう
環境になんて本当に良いのかな?
日本のガソリン車に勝てないから環境云々で使わせないようにしてる気がするわ
0762ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:43.39ID:5id2HjlO0
猿人絶滅の危機
0763ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:45.84ID:3/NHjcaS0
>>35

日産Dは、目指してたよ。
0764ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:00:46.66ID:vVH5tYk90
>>450
貨物列車を牽引するのは蒸気機関車並みの黒煙を吐くディーゼル機関車w
0765ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:14.26ID:bifusaNm0
>>743
逆に電池が普及したら家に大きな電池取り付けたり車の電池が非常用電源になる
そこにソーラーパネルなり発電機で充電できる

ディーゼル発電機は魅力的だと思う
0766ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:16.00ID:KgUFf+Fx0
>>752
本命は水素だよ
0769ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:26.26ID:5X8piUEp0
>>738
バイトがダンボール1個、1個にビニール被せる
0770ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:33.51ID:9HxxRcwE0
>>760
石油は十万年分埋蔵量があるらしいおwwwww。
0771ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:48.44ID:1NHcsMEi0
>>752
動くのは出来るだろうが航続距離や充電環境考えて後70年か80年は無理じゃねって思うわ
それまでに石油がまだまだ出てくるだろうしな
0773ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:56.01ID:KM4uGUBw0
良いもを大衆が選んでそれに移行するってなら解るけど
規制で無くすのは無理のごり押し

地球温暖化www
0774ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:57.32ID:KMORqJoO0
天然ガスを燃料にして、タービンや燃料電池で発電しながらモーター回す
そんな感じになるだろう
天然ガスは安いし、世界中で採れる

高価な二次電池だけで車動かすのは、実用性に劣る
0775ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:01:57.55ID:BjNQV9D10
 
10G車載自動車
 
googlecar「hi,google! go to mt.fuji」
0776ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:10.53ID:aWq1Kinh0
>>745
EVよりもハイブリッドのほうが伸びている
補助金の増額がないのに欧州で販売シェアを伸ばしているのがハイブリッド車(HEV)だ。2019年は通年で4.8%だったが、2020年1〜3月は9.4%、4〜6月は 9.6%、そして7〜9月は12.4%と、その伸びはEVを上回っている。

ttps://www.webcg.net/articles/-/43640
0777ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:29.21ID:G1t4UwNC0
>>750
むしろそこら中に小さな駐車場があって
高齢化が進んでいて
移動距離が短い日本ほどEVが向いている国はないのにな
ほとんどの日本人にとってはミニ四駆みたいな
EVで必要十分なはずなのに
0778ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:34.09ID:99mvxLtj0
EVは自家用車だといいけど、トラックとか物流に使う車だと航続距離と補給に時間がかかりすぎてだめなんだよな
0779ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:35.97ID:r9wlf+0x0
>>458
二酸化炭素による温暖化詐欺よりよっぽど恩恵有るのでは
大気汚染による世界の死者数は610万人、悪影響は人口の9割超に
0780ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:37.67ID:QGZj5glX0
韓国が勝つ
0781ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:44.03ID:VWhA9FBx0
>>566
そうでもないと思うけどな。
来年から禁止!とかなら惨敗だろうけど、時間はあるからね。
まず、補助金を出してガソリン車より安く買えるようにするだろ?税金も安くする。
これなら特別反対する奴もいないだろう。

それと同時にメーカーも当然海外で売れなくなるから、ガソリン車は売らなくなる。

補助を出す期限を設けて、この状態が数年続けば大半が買い替えをするだろう。
あとは税金を段階的にアップ。

ここまでしておけば、選挙の時いつまでもガソリン車に乗れると言う公約を出す党なんていないと思うよ。
買い替えもしない経済面にもメリットない層なんて切り捨てられるわ。逆に反発されて票を失うだろうね。
0783ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:02:55.88ID:2tOFo2IZ0
そんなこと言ったって蓄電池の
ブレイクスルーが起こらない限り
転換なんかできないよ

航続距離が短いから遠乗り出来ないんだから
充電の行列ができるんだから

それにHV乗った人なら解るけど
電池の寿命も6年くらいだぞ
EVならもっと短期間で維持費が馬鹿にならないだろ

結局延期延期になるよ
0785ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:06.93ID:gUgWN/2a0
>>743
公共交通を無理矢理使わせるために所有が困難な電気自動車なんだよ
0786ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:13.31ID:0v9GVUtL0
>>655
謎のプラグイン加算で大草原
0787ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:15.74ID:FI8BXwcQ0
米国のテスラやらGMと連携して電気自動車にシフトしていくしかないのか?
時代の移り変わりが激しすぎる
0788ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:22.25ID:5X8piUEp0
>>770
無駄に使ったら、11万年後の人類の子孫から恨まれる
0789ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:24.94ID:cdFwuMh90
中国、インド、欧州、米加州でどんだけの市場かよ
GAFA来るよね
0790ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:37.22ID:BjNQV9D10
中国「ヒヤッハーーーーー俺様の時代がクルーーーーーーwww」
 
0791ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:40.60ID:Y5x92zxE0
>>759
半導体も何も完成品売ってるだろ
0792ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:03:42.62ID:eM0Z9BxJ0
今のうちにGSオンリーのところは
EV発電所に変更したほうがいいね。
100KW200KW設置しといて金とれw
0794ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:04:17.63ID:1NHcsMEi0
>>788
その年月になったら恒星からエネルギー取り出したりブラックホールからエネルギー取り出したりの宇宙開発やってるだろうから気にすんな
0795ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:04:18.88ID:0v9GVUtL0
長距離トラックが切り替え不可能なんですが
0796ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:04:24.96ID:9HxxRcwE0
>>788
使い切る前に人類は絶滅してると思うw。
0799ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:04:37.80ID:f8ij8pVA0
問題は電気自動車は既に中国とアメリカの独断場で韓国とドイツが3位争いしてる状況だということだ
周回遅れになった日本の自動車産業の敗北と消滅は時間の問題
0802ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:04:41.64ID:5X8piUEp0
>>791
部品組み立てて売っているだけ

部品供給元の技術がなければ、そこで止まる
0803ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:04:42.53ID:gUgWN/2a0
>>761
自動車を気軽に利用できない社会をつくりたいからEVに移行させたいんだよ
0806ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:05:10.98ID:BjNQV9D10
 
中国「GAFAもTPPも俺様が仕切るから」
 
0808ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:05:30.80ID:9pSAOW0a0
充電問題がある限り、内燃止めるとなると
発電積んでるトヨタの水素(ハイブリッド)は
捨てがたいんだよな、地球は都市部の方が
圧倒的に少ない訳だから
0811ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:04.80ID:3/NHjcaS0
>>62
>>63

ガソリンスタンドは、結構な数が廃業してる
水素ステーションは跡地ではなく新たに建てられて営業してるよ
0813ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:13.60ID:0v9GVUtL0
>>733
単価で勝てない+ギャンブル的な投資継続
創業家が責任もってゴーサイン出せる体制じゃないとキツイ
0815ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:16.53ID:5X8piUEp0
>>804
11万年どころか、11年後ですら・・・
0816ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:19.18ID:BjNQV9D10
>>797

ほぼ負け確定
 
100年後は知らん
 
0817ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:20.42ID:gUgWN/2a0
>>795
長距離トラック輸送やめろって事だよ
0818ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:32.47ID:Mk7b3fE80
安定性だとやっぱり内燃機関だと思うんだかな
寒冷地とか
北海道でプリウス売れてんの?
0819ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:45.67ID:oP2pqlVC0
>>145
間氷期(今みたいな)は1万年ちょいくらいだから、
いつ終わってもおかしくないんだよな。
地球のここ100万年くらいは氷河期が基本で、10万年に一度くらい約1万年の間氷期なんだよなあ。
つーか、間氷期でも南極やグリーンランドに氷河があるから氷河期なわけだが。
0820ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:47.15ID:2tOFo2IZ0
>>790
中国は実はEVから燃料電池車に切り替えてる
購入補助金を見れば解る
0821ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:49.25ID:NKih+ydP0
フランスの大規模デモのキッカケがガソリンの値上げだった。
なし崩し的に延期撤回されるんだろうなぁwww
0822ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:06:57.45ID:gAWQcoc30
できもしない目標掲げて、できない理由を日本に求めるシロンボのいつもの方程式かな
0823ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:10.67ID:ouqjQ5K40
>>809
これ付ければ自動運転も出来るで

情強のナウでヤングに話題沸騰オープンソース自動運転プラットフォームOpenPilot

OpenPilotと組み合わせる後付モジュール コンマアイ
https://comma.ai/


テスラの自動運転メーカーオプション7000$vsコンマアイ1000$ 付けたカローラ


$7,000 Tesla Autopilot vs $1,000 Openpilot: Self-Driving Test!
https://www.youtube.com/watch?v=3Y67XKPmtY8
0824ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:14.21ID:9HxxRcwE0
>>809
内燃機関の自動車だって自作できるよ。
イギリスにはキットカーっつー文化があった。
0825ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:14.82ID:gUgWN/2a0
>>801
電気トラックで末端輸送賄えるレベルに縮小させられる
0827ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:29.56ID:5X8piUEp0
>>818
プリウスの暖房はガソリンの排熱でできるだろw
0828ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:32.90ID:5JgfwE0C0
>>788
一万年前の人類を考えてみろよ
人類が11万年後もその程度の科学力だったらとっくに絶滅してるw
0829ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:46.80ID:cEzGO5yb0
>>805
マイルドhvも三菱が軸直結isg作ったから少しマシになるかもね
欧州がとっとと48v化出来たらだけどw
0830ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:47.37ID:Y5x92zxE0
>>802
その半導体技術が大事なんじゃないか 
それじゃ日本は車も部品メーカーになって良しか
0831ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:07:53.16ID:Ec6F1Pbs0
捏造クリーンディーゼルで世界最悪クラスの大気汚染を発生させた欧州が「次は環境に優しいEV!」とか言ってもなあ
しかも最近はEV作るのに環境破壊するからやっぱディーゼル!とか言い始めたしもう滅茶苦茶
0832ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:02.39ID:0v9GVUtL0
>>817
無理
0834ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:11.49ID:/Y10UnTW0
>>812
大気ブクブク海の中に入れたら二酸化炭素なんてすぐ溶けるだろ。
海がサイダーになるかも知れんけど
0835ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:28.89ID:XhRHnjGL0
ニッカドからリチウムに変わったとき位の技術革新ないと難しいだろ。
0836ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:29.17ID:bifusaNm0
>>808
全体主義者は農業など一部の一次産業とそれを維持するだけの最低限の人間以外は都会に住まわさないと気がすまないんだぞ

都会はどんなゴミでもぎりぎり生きていけるし、バカでもなかなかな死なない

コイツラを安楽死させたらCO2排出量減らせるし、ガソリン車でも問題なく乗れる
0837ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:41.08ID:9HxxRcwE0
>>817
物流が無くなれば、世界の工場の意味が無くなるwww。
0838ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:46.06ID:3/NHjcaS0
>>809

ガソリン車から電気自動車に改造するのは出来そうだな。
車検通すの大変そうだけどな。
0840ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:08:58.81ID:KM4uGUBw0
発電機も販売中止するんだろーな?ちゃんとやれよ?www

人類の大半から火を使う事捨てさせるつもりなんだよな奴等www
0841ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:01.91ID:gUgWN/2a0
>>832
無理じゃない
無理矢理そうさせられるんだよ
0842ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:05.31ID:qKacyc5V0
ガソリン車からEV車への移行期間の間に死んでるから関係ないかな?
0843ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:06.92ID:2tOFo2IZ0
>>821
EVへの買い替えを促進するものだったが
田舎でガソリン車ディーゼル車なしで暮らせるかと反発が起こった
0846ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:37.29ID:iega9s/I0
今年軽バン買ったから、廃止前に最後のガソリンエンジンとしてジムニー買っとくか。
0847ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:47.94ID:BjNQV9D10
 
富岳の無駄使い
 
0848ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:54.50ID:wyjmhIyJ0
なおドイツ企業はEVは環境に悪いとしてe-fuelなどへの道を模索中


EVは本当に環境に優しいか?VWが発表したCO2排出量の衝撃レポート
ttps://diamond.jp/articles/-/245304?display=b

>同モデルで通常のディーゼル車とBEVを比較した場合、BEVは製造段階で約2倍のCO2を排出しているというのである。
0849ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:09:59.60ID:5X8piUEp0
>>828
11万年前の人類と1万年前の人類の生活に、そう大差ないような気がする。
ここ100年間の科学の進化が異常だったので、また元のゆっくりのペースに戻るかも知れん
0852ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:10:22.41ID:9HxxRcwE0
>>841
都市生活が崩壊するがwww?
0853ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:10:26.91ID:G1t4UwNC0
>>820
ちょっと違うと思うね
いいように中国に転がされているだけ
電池もCATL傘下に入っただけでなく
どうしてもHVを捨てられないので
中国に泣きついたあげく中国がHVも対象にしてあげると
ニコニコOKOKとしてくれた
以下を条件に

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65033470V11C20A0MM8000/
0855ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:10:48.86ID:3/NHjcaS0
>>823

危うく「Buy now」をクリックしてしまいそうな頁だな
0857ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:11:04.86ID:JI4NWdJ20
>>799
韓国www
充電中に発火するやつかwwww
0859ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:11:50.43ID:Wsa3YFSL0
>>776
おまえ数字を読み解くのは苦手か
確実に伸びてるのはEV
今年に入ってからのトヨタHVの急伸は恐らく販促金だろう
まあ続かない
ハイブリッド自体が人気がない
0860ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:11:51.98ID:2tOFo2IZ0
>>838
それは簡単なんだね
モーターをくっつけるだけだから
プラモデルみたいなもんだ
フランスでは簡単に改造してくれる業者がある
0861ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:12:07.21ID:5/DrNvmm0
ディーゼルの不正をすっぱぬかれて苦し紛れでEVにすがってたところに
コロナ禍で経済をズタズタにされて自棄になってる感じ
0862ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:12:08.80ID:9HxxRcwE0
>>856
旧車走行会www。
0863ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:12:20.63ID:5JgfwE0C0
>>849
じゃ滅びる事に決まったなw
それにしてもいい時代に生まれたもんだ。
0865ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:12:35.26ID:KM4uGUBw0
>>850
ガス 電気選べる中で電気つこーてる分は何も問題無いんだよ

それだけを使わせる世界的な規制ってのがやばいwww
0869ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:13:13.78ID:KgUFf+Fx0
物流用の長距離トラックは、決まったルートを運行するのだから
航続距離に合うルート設定、充電場所を考慮したルート設定をすればEV化は難しくない。
ただ航続距離が短過ぎるので、燃料電池車の方がが現実的。
0874ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:13:35.95ID:bifusaNm0
>>865
そういう怖がりさんは、隣の家の人がガスだと火事起こるからガスを規制しましょうって煽るとすぐ乗せられる

あとはわかるな?
0875ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:13:50.29ID:amEM7psP0
ついに宇宙人を公表するかね
彼らから反重力エネルギーの伝授を

だがそんなものに興味は無い!
宇宙人はかわいいのか?
かわいくないのか?
0876ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:13:58.31ID:VD53vASC0
>>853
欧州もユーザーはHVを求めてるようだしな

欧州電動車販売48%増、PHVは126%増 2020年第1四半期
ttps://s.response.jp/article/2020/05/14/334562.html

>欧州自動車工業会(ACEA)は5月12日、2020年第1四半期(1〜3月)の欧州市場における代替燃料車(EVやPHV、ハイブリッド車など)の
販売実績を発表した。総販売台数は57万8338台。前年同期比は48%増と大きく伸びた。

57万8338台の中で最も多いのが、ハイブリッド車。第1四半期は31万0308台を売り上げ、前年同期比は49%増と大幅に増加した。
0877ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:14:15.65ID:/Y10UnTW0
>>839
水素って燃焼速度がふざけるなってほど早いんだよ。
ビビってチョロチョロ出すと配管をさかのぼるぐらい早い、素人が扱うと危険。
0878ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:14:27.67ID:cdFwuMh90
>>844
スウェーデンは走行中のトラックに充電する実験してるね
0879ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:14:32.78ID:/yNhzkzu0
>>866
数字に弱い人に言われても
0881ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:14:58.85ID:w0/jPq1T0
事故したプリウスには触れてならない!
感電するって言われてる
0882ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:15:01.89ID:f8ij8pVA0
>>848
よって部品換装をしやすくして耐用年数を伸ばしてやる必要がある。
摩耗で劣化しやすいトランスミッションが必要ないので、実質、サスとタイヤ交換だけでガソリン車よりかなり長く使えるようになる。
まあ、自動車会社は頻繁に買い替えさせたいだろうがw
0883ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:15:34.79ID:BjNQV9D10
Appleも電気自動車を開発!グーグルカーに対抗!
2017.09.06
0886ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:16:03.69ID:gaDdTjvI0
温暖化を問題にする人いるけど
今あったかめの小氷河期?間氷期?で寒冷化の方がきたらとんでも無いと思うんだけど
今まで地球の海までも凍りついた
全球凍結何度か来てるらしいから温暖化何てむしろ願ったりでしょ
0888ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:16:57.08ID:2tOFo2IZ0
>>876
そりゃそうだよ
EVなんか都市内のコミューターとしての
商業需要しかないし

クルージングするならHVじゃなきゃ役に立たないし
0890ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:16:58.84ID:5JgfwE0C0
モーターと、バッテリーをバラで売れよ。ガソリン車のEV化カスタムが流行りそうだ。
0892ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:00.98ID:owxgo3Vh0
>>848
製造段階だけじゃなく
購入以後段階に火力発電増設によりCO2排出しまくるので
なんのメリットもない
0893ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:14.98ID:j+SsffY00
こないだはバイオエタノールだったのにねw
0895ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:18.82ID:BjNQV9D10
【近未来自動車メーカー】
 
・アップル
・グーグル
・ソフトバンク
・ソニー
・アマゾン
・アリババ
0896ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:25.38ID:lAL9QHgs0
しゃあないだろ
世界の2大市場の中国とインドが都市部の深刻な大気汚染でガソリン車を規制してるし
電気自動車は参入障壁も低いから自国産業も育てることが出来て一石二鳥なのだから
0898ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:33.69ID:xUhFKF3Y0
世界と言うより欧州の世界戦略で環境団体もその一味だからな
10年後には先進国は半強制でEV車を購入
おそらく石油産出国の発展途上国は拒否してガソリン車を使い続ける。
0899ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:39.74ID:amEM7psP0
ポールマッカートニーの話好きだよな
環境にやさしい車という事で特注のプリウスを頼んだら
TOYOTAがすごい高速ジェットみたいなので二酸化炭素吐きまくりで欧州まで届けて
貴様らアホかとポール激怒
0900ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:17:40.06ID:KM4uGUBw0
>>874
アホばっかだからなーw あー落ち葉でたき火して焼き芋食いたいよwww
0903ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:18:12.17ID:g0tLtIdv0
内燃機関は全廃が決定事項なので議論の無駄
水素エンジンは単純に水素の貯蔵が危険
これが10年以内にトヨタとホンダが衰退すると言われる理由
0905ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:18:26.92ID:BjNQV9D10
 
ひゆーんなF1
 
0907ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:18:39.38ID:/yNhzkzu0
>>888
都市部の空気がヤバい所は強制的にEVになるだろうな
0909ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:19:03.03ID:ZRZjXzQ60
EVの珍走って出てくるかな?
EVじゃ気分が出ないかな?
0910ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:19:09.38ID:lqSibOZg0
もうテレワーク中心にして、車のない、安全で環境に良い社会を目指そうよ
カーメーカー様にたてつくことになるからテレビでは誰も言わないが
車って危険な乗り物だし、環境に悪いし、もうなくそうよ。
0911ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:19:17.08ID:8TRXDv9+0
>>893
クリーンディーゼルを忘れてはいかんぞw
0912ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:19:24.55ID:2tOFo2IZ0
>>882
消耗品で交換する電池が高いんだよ
0914ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:20:05.96ID:+ohb+3ms0
中東で核戦争が起り原油の供給がやばくなりそうなんでエンジン車を廃止したいというのが本音だろ?
欧州も急ぐわけだ・・・
0915ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:20:15.01ID:BjNQV9D10
 
石油会社「俺達、どうする? 暴動起こそうか・・・・」
 
0916ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:20:17.32ID:8dtzimqc0
二酸化炭素が増えたんだから木をたくさん植えて緑を増やせば良い
木は良く育つはずだろ
0917ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:20:28.67ID:mZOXlJl40
充電式のEVはアホが買うものだけど、
水を酸素と水素に分離する触媒が10年くらいしたら実用化するので、
そこが転換点。
0918ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:20:28.91ID:NKih+ydP0
>>843
無謀な改正で国民を激怒させた結果だよねw
期限が近づけば何かしらの理由を付けて延期撤回だね
コロナを理由にするかもwwww
0920ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:20:34.37ID:ZKL3ZkR60
>>845
ところがどっこい、レシプロエンジンは熱や熱機関構造の問題で上限がある程度決まるが
電気モーターはまだ天井知らずなんだな、すでに短距離では電気モーターのほうが速いよ
https://www.youtube.com/watch?v=afxrOP6352A
0922ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:21:08.89ID:/yNhzkzu0
>>914
自国に都合の良い補助金を出す言い訳を探してるだけです
0924ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:21:21.19ID:owxgo3Vh0
ガソリンの需要がなくなりガソリンの価格が下落
ガソリン車のほうがメリット大きそう
0925ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:21:43.27ID:s4Xnx3QH0
>>886
ないと思うけど、そのような状況だと仮定したとしても
後々に排出されまくった温室効果ガスによって急激な温暖化が起こって瞬殺ですがな
0926ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:21:43.32ID:rYfGAII70
>>850
薪釜使ったことない人・使い方忘れた人が多いけど
暖房用でない煮炊き用だと意外と小さくてすみ 燃料(薪 小枝 紙くず)も少量で済むってのを
最近知った。
0928ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:22:21.10ID:zyfcBZUtO
発電機も使用禁止かな?
で、その先には航空機船舶全般がある訳だけど
やるの?w…
0930ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:22:25.37ID:KmjgpHZJ0
ガラパゴス日本の基幹産業がまた消える
EVはないと言ってた関係者は首吊るしかないな
0931ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:22:30.50ID:f8ij8pVA0
二次電池をを規格化してステーションで簡単に換装可能にする。
二次電池は車オーナーの所有ではなく、公的所有物として車オーナーに貸与される形にする。
このインフラを整備できれば、だいぶ使い勝手が変わる。
もちろん、ステーションにおける電池劣化の品質管理は厳格に行われなければならないが。
0932ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:22:56.83ID:Y+/7xs6B0
いくらインフラ整えても数分で満充電することはできないから、一部の用途の
車は複数台同時に所有しないといけない。そんなの無理だな。
0933ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:23:00.29ID:G1t4UwNC0
>>909
近い未来、内燃機関が禁止され、
自動運転基本法により私有地以外で許可がない手動運転も禁止され、
車両が保有されることもなくなった世界

暴走族魂を受け継いだ少年たちは
大声で叫びながら集団でジョギングするのであった
0934ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:23:03.59ID:rYfGAII70
>>917
水を 水素と酸素にわけるのに電気を必要として
水素をもやしてエネルギーを得るとかエネルギー効率最悪レベルw
0935ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:23:25.24ID:Wsa3YFSL0
>>919
ヨーロッパでは未だにバカ売れしてるぞ
販売台数にしてハイブリッドの13倍売れてる
日本にはクリーンディーゼルを悪者にしたいアホがおるんや
0936ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:23:38.70ID:CWfPKiPF0
>>869
それだと長距離で短時間での輸送は出来ないだろ?
一々充電時間取るか積荷の載せ替えが要る事になるじゃん
0940ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:23:56.10ID:juNW1hc20
調子が悪いと電池から発火するクルマなんて嫌だ。
0941ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:24:06.69ID:9HxxRcwE0
>>906
フェラーリには昔、166ッツって2,000ccのV12があったw。
0942ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:24:08.25ID:cEzGO5yb0
ev推進で後気になるのが中国が主導してる事かなぁ?
中国の電子部品触った事がある奴ならわかると思うけど、あいつらの半田付けのテキトーさを考えると5年後に中国が阿鼻叫喚の地獄絵図になっても俺は驚かないw
0944ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:24:18.39ID:5JgfwE0C0
>>920
そりゃ結構だが、極寒の北米やロシアで実用に耐えられるのか?
0945ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:24:23.97ID:/yNhzkzu0
>>931
どれだけ巨大なステーションが必要になんのよ
品質管理コストもヤバいだろ
0950ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:25:39.06ID:eJxglPed0
>>35
もう開発進んでて実用化寸前までいってるんだが
0953ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:26:29.38ID:/yNhzkzu0
>>948
内製化すんじゃね?
0954ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:26:30.69ID:f8ij8pVA0
>>945
電池自体にある程度の自己診断表示機器を組み込んでおけば、管理コストはそれほどかからん。
規格化すれば量産効果でそれほど高くはならんはずだしな。
0955ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:26:48.83ID:ZKL3ZkR60
>>951
高速道路とかで走ってるだけで勝手に充電できる道路とかほしいよね
0958ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:27:12.16ID:8TRXDv9+0
>>935
悪者にしたいでなく悪者にしたアホがいるからだろ
主にメーカーだけどw
0960ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:27:27.25ID:cdFwuMh90
ルノーが補助金込み120万円のEVを近く発売
日産と三菱の技術を取り込んだようだな特に三菱の電池は劣化が少なかった
全住民に無料で貸し出すEVタウンも登場
0961ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:27:38.71ID:mZOXlJl40
>>920
それはそうだが、現行の電動車は熱問題に直面してるぞ。
ちなみにオーバーヒートさせると永久磁石がお亡くなりになる。
0962ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:27:44.58ID:9HxxRcwE0
>>951
急速充電には新幹線並みの電圧が必要だろ。2万5千ボルトくらい。
0963ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:27:46.76ID:cEzGO5yb0
>>948
テスラ「高速道路でルーフがぶっ飛んでコンパになったのは中国製のせいだ!」
燃えるのとどっちがヤバイだろーなぁ
0965ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:28:18.27ID:7sCZosZY0
大半の人はセブンイレブンの電気自動車みたいなちっこいのに乗り換えになるんだろうな
0967ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:28:30.45ID:s4Xnx3QH0
車に風力発電と太陽光発電と、シャフトあたりに普通の発電機付けたら永遠に走る!
のではないでしょうか?
はっきり言って余裕ですよね?!
やらないだけですよね?
舐めてるとヤバイっすよ
0968ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:28:37.18ID:yeVxReol0
トラックはもうボルボがEVトラック作ってるよね
いすゞがボルボと提携してるからそこから技術獲得していすゞEVつくるんじゃね
0972ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:29:14.45ID:ZKL3ZkR60
>>966
いま名前も知らないような
中国勢が大半になると思われ
0974ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:29:30.99ID:NKih+ydP0
>>934
水素言い出したのは石油関連の化学工場で
多量の水素が出て処理に困ってた事情もあるのよw
EVばかりになれば電気分解とかしないと足りなくなる事なんか
考えてなかったwwww
0975ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:29:33.02ID:8TRXDv9+0
>>964
車が密になって大気汚染が目に見えるような場所でなければそれでいいと思う
日本でも過疎地の鉄道はディーゼルカーだからな
0977ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:29:57.29ID:G1t4UwNC0
>>965
サブスクになるから
ちょっとした駅までの移動や買い物は小っちゃいおもちゃみたいなEV
ドライブデートはオプションでちょっと高級なスポーツタイプ
とかになるだろうね
0979ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:30:13.20ID:5X8piUEp0
>>848
それ、本音はこれ

EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。
0980ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:30:16.21ID:owxgo3Vh0
EV化
EVシェア1割前後が一番メリットあるでしょ
それ以上シェア上がると悲惨な結末になる
0982ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:30:19.83ID:DyGlkbQ/0
電力不足になるなー。
0983ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:30:37.40ID:lAL9QHgs0
自動車の2大市場の中国とインドの大都市は軒並み大気汚染が深刻なので
排ガスブリブリのガソリン車は走れません
ということさ 温暖化とかより大気汚染の方を気にしているんだよ
だから都市から離れたところで火力発電の排ガスを放屁してるのは現状あまり気にしていない
0984ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:30:40.08ID:gaDdTjvI0
>>925
寒冷化を瞬殺するって?
温暖化の原因が二酸化炭素とははっきりと証明した人はいないらしいよ
それを瞬殺出来るって言えるのって凄い人ですねw
0985ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:30:47.25ID:/yNhzkzu0
>>954
財政的に余裕があって需要もある都市部なら成立するかもな
実際に空気がヤバい中国はそっちに舵切ってるし
0989ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:31:17.17ID:LTxOoIn40
海外は原発アレルギーがないから原発を新増設すれば問題はない
0991ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:31:26.08ID:FcgeFCjP0
車カスばかりだから、自家用車は禁止したらいい。
0993ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:31:27.68ID:2DzBt9m30
>>929
バッテリーの性能向上は20年で3倍程度だしな
それでもガソリンエンジンとは比較にならない速度で進歩してるからいずれは追い越すだろうが
0994ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:31:30.83ID:w0/jPq1T0
電気自動車、事故したら大変、車に触れられ無い救出出来ないよ、感電死が待っている
0996ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:31:51.60ID:/yNhzkzu0
>>966
普通に資金力と販路のあるVWとトヨタ
0997ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:31:55.16ID:9d+8EF770
しかし、ホントにエンジン車が激減し始めたら
油田の価値も急降下だろ?

東シナ海のガス田とか油田とか、採掘コストから
考えると、中国の思惑も潰れるなwww

アメリカも、過去に中東にかけた金銭的
人的なコストの損失が痛いね。 また
シェールガスとかも利益出さなくなる。

資源で稼いでたロシアの財源も縮小する。
0999ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:32:10.12ID:G1t4UwNC0
>>987
中国頼みで生き残ると思うよ
それが正解だと思うし
おもちゃ路線で家電メーカーの台頭があるか
ホンダは大丈夫だろうけど
それ以下がどうなるかってところだね
1000ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 15:32:29.25ID:xUhFKF3Y0
日本で終わった産業

・鉄鋼
・船舶
・電機
・家電
・パソコン
・自動車

あっけないな
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 24分 15秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況