X



【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会★3 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2020/11/22(日) 13:08:14.74ID:oRVrsAb39
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

 これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

 ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

 こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:39:22.91ID:jB7881GR0
>>34
それの延々ループな
もう車の運転できる、稼ぎで買える年代のはずなのにな
さっさとEV買ってドヤ顔すればいいのに
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:39:35.70ID:wE7j/oJw0
これって要するに自動車産業の盤面をひっくり返して自国産業に有利な状況を作り出そうとしてるだけなのよね
環境なんてオマケ、体のいい言い訳に過ぎんよ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:39:44.59ID:Z5F81B5n0
バイクのエンジンを忘れないでください…。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:40:12.05ID:9HxxRcwE0
>>150
モバイルバッテリーのデカめのヤツを2〜3個積んでれば通勤に使えネw?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:40:27.70ID:3vxHlcyj0
水素燃料電池も普及させないと
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:40:40.24ID:YkDerYwQ0
世界の10月新車販売の98%はガソリン、ディーゼル車だからな
現実にはむつかしいと思うよ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:40:50.82ID:ZD40rdyX0
電源は路上太陽電池パネルから補給
シリコンシート型のフランスは失敗だったが
アメリカで実証実験中のゴリラガラス六角パネルが恐らく成功する
サーモスタット装備も可能らしいので除雪やアイスバーンもなし
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:40:56.99ID:GCwqniu80
馬車からガソリン車に移行するのに20年かからなかったらしいな
2040年に全車がEVになってる可能性もあるわけだ
水素自動車だけはねーと思うが、なぜかトヨタも経産省も水素自動車大好きなんだよな
あんなん絶対売れないだろ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:02.75ID:juNW1hc20
>>1
ガソリンや軽油に代わる内燃機関用の液体燃料が普及するでしょう。
化石燃料を使わなくなるだけ。

液体燃料のエネルギー密度は、電池に比べて圧倒的に高く、
小さな容積と軽さは断然、アドバンテージが有る。

リチウムイオン電池は商品化から30年経つが、エネルギー密度は3倍にしか進化していない。
今後、技術開発が進んでもエネルギー密度の改善は2割が限度と見られている。
電池の進歩は遅すぎるし期待できない。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:03.49ID:O6sZZReV0
>>168
石油やガスや原子力で発電してんのに、
環境にいい道理が皆無だからな

日本潰しの口実でしかない
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:10.52ID:XQku75Dm0
まああらゆる要素で
ガソリン車を凌駕してからだろうな
現状じゃエクスキューズが大杉
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:32.87ID:YkDerYwQ0
中国市場
10月新車販売 257.3万台
乗用車 211万台
商用車 46.4万台
ーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン車 241.3万台
新エネ車 16.0万台
>EV 13.3万台
>PHV 2.7万台
1〜10月の新エネルギー車販売台数 89万台

世界最大の自動車市場
むつかしいのわかるだろ?
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:35.54ID:4Oril4LJ0
バイクも電気になったらすぐバッテリー無くなるんじゃないの?
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:36.99ID:hGoYQSE/0
>>150
実際自宅で充電とか日本では戸建て持ち以外は不可能だからな
タワマンとかで駐車場100台とか共用部分に変電施設作るのか?
って話になるし中国は駐車場自体がマンションに無いから充電出来ない
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:37.47ID:3vxHlcyj0
>>175
夜は車禁止?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:42:03.09ID:993wHhQg0
温室効果ガスでの地球温暖化が懸念されたのは昔の事だ
人間が排出する温室効果ガスで地球環境に与える影響は、これまで思っていたほど大きくはなかった
それよりも、このところ、太陽の黒点の数が目に見えて減っている
太陽活動がわずかに沈静化しているってことだ。
この影響による地球寒冷化の方が現実味を帯びている。
現在、進んでいる猛暑とかは、寒冷化の前兆かも知れない
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:42:17.50ID:YkDerYwQ0
9月の中国EV販売
1位 上汽GM五菱 24,386台
2位 BYD 19,048台
3位 テスラ中国 11,329台

テスラ 2020年中国販売
9月 11,329
8月 11,800
7月 11,014
6月 15,410
5月 11,095
4月 3,635
3月 10,160
2月 3,900
1月 2,620
1〜9月の中国販売台数 8万500台(輸入分込)

テスラのEV世界販売台数
2019年7-9月期 97,000
2020年7-9月期 139,300 ←44%増だがわずか+4万台
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:42:23.00ID:9HxxRcwE0
>>177
その頃、電気自動車もあったんだけど、ガソリンエンジンに負けたんだよw。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:42:36.72ID:2dlYL8g40
EV後進国ニッポン。インフラもダメやしもう無理かも。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:42:57.19ID:haFMEEb00
>>177
そら物が違うもんだからそうなっただろうさ。
それ「馬車の馬が別の動物になります」だったらそうはならんだろう。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:02.81ID:62b2rFds0
モーターなんだが、豪雪地帯は大丈夫なのか?
初めてプリウスが販売された時には、プリウスばかりスタックして道路上に止まってたな。
軽とプリウスは豪雪地帯には弱い印象がある。

車体が軽いのか?重量バランスの関係なのかは分からない。駆動輪付近が重いなら安定するとは思うが、どうなんだろうか?
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:09.06ID:nsN45paU0
>>168
今自動車産業で活躍できない国=中国の策略なのは明らかで、バイデンに決まったあとにこの手の記事がまた増えだしたのがもうね
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:19.57ID:3vxHlcyj0
出川のテレビみたいに、西瓜の塗装してEVアピールだな
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:21.01ID:RlsSRTfi0
日本の軽自動車は世界一環境負荷の低い車だ
アメリカなんかハリアーとかが小型車だからな、マジで
あいつらに環境を語る資格は一切ない

それが「主張する文化」ってやつなんだよ
韓国語ではソントって言うらしいなw
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:50.04ID:+jlmhqki0
>>125
次期WRX STI
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:53.94ID:YkDerYwQ0
>>191
ガラケーとNEV(エンジン)はぜんぜん違うから
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:55.38ID:9HxxRcwE0
>>185
モバイルバッテリーで部屋の中で充電すればイイんでネw?
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:43:56.27ID:Rp8wVhqq0
国内ev化のテストモデルとして郵便配達のevカブが
どの程度実用に耐えるか様子見だな
お手並み拝見させてもらうわ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:44:27.80ID:5aaGVYso0
数年前までクリーンディーゼルとかいうポンコツを持て囃してた奴等の戯れ言だしな
10年先どころか5年先も何言ってるかはわからんよ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:44:30.09ID:juNW1hc20
フォードが2021年の実用化を計画していたリンカーンのSUVの完全電動車の開発プロジェクトを撤回したね。
ビジネスとして成り立たないと判断したのだろう。

「同時代性の罠」に嵌まるのを回避したね。

電気自動車は最新のビジネスでも先駆的なトレンドでもない。
沢山あるCO2排出削減の選択肢のひとつに過ぎないし、それを選んでも正解ではないかもしれない。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:44:47.53ID:BhXjG5h+0
>>154
世界では14億4000万台。どれだけ原発が必要になるのかね。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:44:54.34ID:uKvUIPIw0
EVとか充電インフラ依存なのに
ロクに整備もしてないのに
売れるはずが…
国何とかもアオリ記事ばっかり
書くなよw
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:45:09.67ID:ZBOGia0i0
>>101 EV車のバッテリ交換は重くて感電の危険があるら普通の人には無理。分割
しても、電源コネクタ部の接触不良による異常発熱(+火災)の危険が増すだけ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:45:20.67ID:9QEvjNv+0
>>185
有料駐車場はすでにそこいらにあるし、少子化で土地を余らせた地主ががんがん充電ステーション作っていくと思う。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:45:56.96ID:NohDkiUm0
一気にEVか水素にシフトか

EVは貸駐車場借りたり、賃貸の人は充電にすげー困りそう
そこまで街の整備が行き届かないんだろうなー
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:02.21ID:G1t4UwNC0
日本でもすでに駐車場に充電器ついてるところ結構あるけどな
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:22.37ID:ki5150+00
>>174
後進国ではそうなんだろう
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:27.72ID:7f2uqaOg0
地球は温暖化でいいだろうが! アホどもが 
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:28.45ID:r+VqNwon0
>>1
普通に考えて目標達成は不可能。
自動車動力を全部電気にした場合に必要な発電所も充電施設も充電時間も、全て不足。
立体駐車場しかないマンションなど悲惨で、夜間に自分の駐車場で充電できないから昼間に走らせるのも無理になる。
つまり社会インフラ全て自動車が電気で走るものしかない状態でどうなるか予想できない。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:33.30ID:Rfcc7XQx0
早く世界の天才らは反物質を見つけ出せ
これがない限り世の中の激変はもうない
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:37.19ID:9HxxRcwE0
>>210
大東建託が充電スタンドサブリースやるのかwww?
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:38.92ID:faJR1Chc0
どうせ誰も守んねーよ。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:44.48ID:8sTqWkwj0
先進国では達成できても途上国は相変わらずガソリン車だろうしね。
ただ、ガソリンの需要が減るから入手困難になってるかも。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:52.23ID:juNW1hc20
電池性能の向上は遅く、電池の価格は下がらない。
リチウムイオン電池の商品化から30年の間に価格は10分の1まで下がった肝心のエネルギー密度は3倍までしか向上していない。

量産すると、電池の価格は上がる。
EVの大量生産で価格が下がらない理由を説明しよう。

量産でコストが下がる理由は主に2つある。
1) 生産の効率化によるコストダウン
2) 材料の大量調達によるコストダウン

まず1つ目
バッテリーはイニシャルコストの割り勘が効きにくい。
コストはセル数に従属的になる。

2つ目
バッテリーはレアメタル・レアアースを使っており、量産で需要が高まればコストは上がる。
一番価格を支配する材料に対して、大量発注は調達コスト増に働く。

EV普及を阻むのはバッテリーだ。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:47:53.10ID:nB9vwXy00
これ産油国は黙って見守るのか?
油半額とか攻勢にかけないで黙って他産業目指して産油国としては死んでいくつもりなのか?
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:47:56.17ID:4pE/YCok0
お陰で、エクセディ買ってで損したわ、ボケ!
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:48:06.75ID:YkDerYwQ0
最大の問題は道路財源(ガソリン税)
アメリカだと年9〜12兆円の財源がなくなる
道路整備ができなくなってしまう>道路、橋、ガードレール、信号、橋梁、高速道路
充電税、走行税を課す、補助金を打ちきる、環境クレジットも普及したら廃止だ
代わりの財源がない
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:48:09.82ID:cen1f4ue0
北海道の極寒地で暖房効かせながら1日走れるEVはいつ出来そう?
それが無理ならガソリン車無くされても困るわ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:48:24.25ID:RlsSRTfi0
フランスのパリとかエンジン付きの車が締め出されるんだってな

もう日本だけは最後までエンジン付き車走れるようにしたらいいんだよ
ルノーとかプジョーも安くなったら関税0で輸入できるようにしようw
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:49:00.21ID:dVnjdHPH0
まずはスマホのバッテリーが1年間充電しなくていいレベルじゃないと
急速充電で長寿命の電気自動車なんて夢物語。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:49:21.65ID:haFMEEb00
>>213
各車両充電せんといかんから、コインパーキングの歯止めぐらいの数整備せんと意味ないけどね。

まあ都会は早々にやりゃいいと思うよ。
基本設備も整ってるし。
田舎は無理だね、今の性能じゃ行ったっきり帰ってこれなくなる。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:49:21.97ID:YkDerYwQ0
<ガソリン1リッター130円として内訳>
原料費(原油の価格1キロリットルあたり) 32.23円
精製コスト(保険料等を含む)+流通コスト(運賃・販売コスト・利益) 33円
税金(関税0.17円+ガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税8円 ※二重課税) 64.77円
 ※ガソリン税53.8円=本税揮発油税24.3+地方揮発油税4.4+暫定税率揮発油税24.3+地方揮発油税0.8
 ※石油税2.8円=本税2.04+環境税0.76

「原油代25%+精製流通25%+税金50%」
代わりの道路財源をどこから捻出するか?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:49:24.77ID:NE//OxqE0
電気作るときにどうせ化石燃料使うんだし
ガソリン車をなくすんじゃなくて
CO2排出者をなくすって発想にすればいいんじゃないの?
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:49:39.92ID:RlWoMhZG0
EVは高度にインフラが発達してるからこそ出来るものだよね
今の高度文明をずっと維持出来るのならEVでも良いんだけどね
災害なり戦争なり何かしらでインフラが機能しなくなるとEVは一瞬で邪魔な鉄くずになる
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:49:58.23ID:l/HI5LF+0
>>1
全世界EVにしたとして
そもそものEVを創るのにも
化石燃料が必要なんだが…
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:17.44ID:dvq3bY0W0
電力が足りない
とは誰も言わない無責任
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:23.65ID:dOJd4Ks+0
>>106
日本がEVに全振りすると膨大な中小部品メーカーや下請けが全滅するし、工場ラインがEV専用になった途端
ヨーロッパや中国が「世界的電力不足のため、節電対策としてガソリン車優遇します!」とか言ってくるだろうな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:35.85ID:y2TZ7xGa0
>>213
自販機並みに無いと厳しい
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:46.50ID:5aaGVYso0
環境は大切だけど自分の財布で割高不便なEV車は買いたくない
本音はコレなんだから増えるわけねぇよ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:49.54ID:9HxxRcwE0
>>235
駐車場は雑収地だから税金の低減措置は無いんでネ?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:53.02ID:YkDerYwQ0
>>230
電気=エネルギー
石油=材料
この違いを理解できてない
「電気で材料は作り出せない」

家の中見てみろ
ほとんど石油製品(ナイロン アクリル ポリエステル)だよ
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:56.92ID:lH50rxuM0
>>227
石油需要が減るのを見越して
サウジアラビアなんかは何年も前から投資ファンド作ってる
サウジアラムコの上場もその一環
時価総額180兆円の資金力で次世代エネルギーに投資しまくってる
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:05.78ID:Dh0GanIU0
電化製品メーカーと同じように、日本の車メーカーは敗北する。
技術は、戦略の階層から言ったら、ピラミッドの一番下の階層。
そこで戦おうとする日本は常に負け組。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:09.58ID:KSPbM/RE0
>>227
まだ時間はあるだろう
観光立国でも目指せ
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:15.67ID:1op7ejFf0
もし、日本の車の8割がEVになったら、火力発電所をいくつ新設しないと行けないんだろう…環境破壊大国まっしぐら
EVは原発が使えない国ではかえって環境に悪いかもな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:17.44ID:DZzLYTEE0
DC-AC変換効率は75%〜90%
リチウムイオン電池の充電効率は80〜90%
90%は実験機レベルの高スペック環境が前提なので低めの数字を取るのが現実的
さらに発電所からの送電ロスが約3.4%

石油発電所のエネルギー効率が高くても
「充電」という作業がある時点でガソリン車よりもエネルギー効率が良いとは言えなくなる
さらに暖房を使った際、ガソリン・ディーゼル車はエンジンの排熱を利用するのでエネルギー効率は一気に上がる

これが雪国のEVが非効率であり
原発及び核融合による発電じゃないとEVに変える意味がない理由

現時点で原発を止めている国でEVは現実的ではないし
国民にEVが普及する前に送電のキャパが超えてしまう
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:25.35ID:Rp8wVhqq0
>>226
業務として数万台の運用とかまだ国内はどこもやってないからな
車とは違うけどテストモデルとしてお手並み拝見にはちょうどいい
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:30.44ID:kkcl/GJm0
完全電動化は石油王ロックフェラー財団が抵抗してるだろ
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:44.73ID:sNyeaMW60
2030に全廃なら5年以内くらいに革新的なバッテリーが登場しないと厳しいだろうね。
たぶんその頃に目標を取り下げるんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況