天下一品社長が明かす今の「こってり」注文率 昔は「あっさり」食べにくい風潮…客層広げた戦略とは
京都新聞社

 京都発祥の中華そば専門チェーン店「天下一品」が脚光を浴びている。9月には名物の「こってり」と「あっさり」「屋台の味」に続く第4の味として「味噌(みそ)ラーメン」を発売した。運営する天下一品グループの木村一仁社長に、新型コロナウイルス感染が広がる状況下、店舗運営や今後の戦略をこってり聞いた。



 ―コロナ禍からの回復ペースは。

 「10月の売上高は昨年同月比で約8割に戻っている。それだけ天下一品がお客様から支持されていた。感染拡大時、店は休業や時短営業を余儀なくされたが、持ち帰り商品の『家麺(いえめん)』のオンライン販売がものすごく好調だった。よほど食べたかったのかと改めて思った」

 ―味噌ラーメンが話題を集めた。

 「天下一品は、こってりのイメージがある。家族や友達連れのグループの場合、誰かがこってりを食べられないと、外食の選択肢から外されてしまうとの問題意識があった。おかげで味噌ラーメンは好評で、店が回らないくらい売れた。今までこってりだったが『味噌もありや』と言ってもらえている」

 ―そもそも、こってりは来店客の何割が注文するのか。

 「7割くらいだ。屋台の味やあっさりを注文する人も増えてきている。昔は、天下一品であっさりを食べたら、『何食べてんねん!』みたいな風潮があった。今では、有名芸能人もテレビであっさりの魅力を話してくれるなど、
こってり以外の人気が高まっている。半世紀近く営業してきて、リピーターの高齢化もあると思う。こってりはライスに合う。だから天下一品はサイドメニューが豊富。ラーメンだけ食べて帰る人は他のラーメン屋よりも少ないのではないか」
https://maidonanews.jp/article/13953019