X



【車離れ】免許を取得しても車を買わない若者たち。「これは身分証」「車は贅沢品」★2 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/12/17(木) 13:49:06.67ID:dsf2VvWU9
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL

「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる
車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」
と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。

「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから
『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」

そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、
「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。

「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。
まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで
購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。
現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)

専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、
自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。

「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、
たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーか
カーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)

IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。
車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。

「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を
払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。
都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)

そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。

「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。
多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、
『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)

ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。
ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608173231/
1が建った時刻:2020/12/17(木) 11:47:11.01
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:32:42.29ID:m3jkM+he0
車がなきゃ生活できない田舎なら
無理してでも買うだろうけど
なくても生きていけるなら
昔と違って今は必要なときはレンタルあるし
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:34:30.07ID:pTT7ubTc0
地方のじいさん
都会の(株)月極いくらすると思ってんだいw
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:34:39.06ID:1MbZ3eBO0
>>345
正社員にもなれない金もない車もない免許も持っていないって奴と
一緒じゃないだろ?

まともに働けないやつに
免許取得の重要性を説いてあげなきゃだめだろ
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:36:34.06ID:JRS24cPT0
車はリスクでしかないからな。
維持するのも修理するのも何かあったときもその何かあったときになんとかするのも総てコスト。

企業の経営者が一つだけ理解出来なかったこと。
自分達がコストを考えれば考えるほど
従業員や顧客も同じようにコストを
考えるようになったこと。
だから、人件費削減して自分の面子だけ良くしても必ずしっぺ返しがくる。
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:36:36.50ID:9Keod1Y20
700万クラスの車もシェアだと平気で1日数千円で乗れるから
なあ。金なくてもとっかえひっかえ。都心限定だが。
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:37:14.27ID:iorZFce20
2016年 車保有率 20代 20歳〜29歳 47.9%
2017年 車保有率 20代 20歳〜29歳 56.6%

増えとるがな
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:38:06.31ID:lGJ5c1d/0
クルマは道具なんだから必要なら買うし、そうでなければ買わない
地域や家族構成で必要性は全然違うしね
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:38:06.50ID:9Keod1Y20
通勤でつかうわけでなく買い物にも必要ない。
10回くらい乗ると都会ではいくとこなくなる。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:38:38.41ID:1MbZ3eBO0
>>346
あるよ
ググると分かる
見栄がなければ中古会は当然安く買えるしね

というか来年から 車の価格が上がるなら
買うなら今じゃないのか?
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:39:14.42ID:bU5zfXOz0
俺の家人口9000人のガチの限界集落のクソ田舎の農村だけと
それでも半径1km以内にコンビニ、スーパー、ホムセン、ドラッグストア、JR駅、小学校中学校、町立病院、焼肉屋、ラーメン屋、パンケーキ屋、喫茶店、しまむら、があるけどな

働き先になる工場も今なら田舎の方が沢山あるし
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:39:31.93ID:T98FOye30
そりゃ都内なら車持つ意味ないが、田舎は一人一台やぞ。一つの家に車が2,3台あるのが当たり前だし
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:40:12.39ID:9Keod1Y20
経験的には買わない方が賢明
半年で行くとこなくなる。
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:40:25.29ID:HJnrI6BA0
金が無いってのの他にはカーシェアリングの登場ってのも大きいわな
レンタカーは昔からあったけど、カーシェアリングはそこまで歴史は古く無くて
レンタカーより気軽に車を借りる手段が登場してしまって「これでいいや」ってなった人も
結構居るだろうし
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:41:06.97ID:bU5zfXOz0
>>362
新古車か

ヤリスでも試乗車に使ってた新古車なら120万円からあるのは知ってるわ
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:41:30.97ID:KnMTQ35T0
車も高くなってるけど、初めて買うなら、お得な中古
免許取り立てなら、時々ぶつけたりして、運転上手くなる
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:41:31.36ID:9Keod1Y20
洗車とかこの寒いのに貧乏くさいしやだよな
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:41:53.47ID:IagiewxK0
コロナ前はそれでも良かったけどなあ

ミニカー(一人乗り)か超小型車(二人乗り)くらいは
あった方が良い気がする
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:42:01.24ID:1MbZ3eBO0
>>353
あるのに買わないっていうこと見栄があるんだって。
なんだかんだ言って軽なんか乗れるかっていう気持ちがあるんだって。

中国の車を輸入して保安基準適合させて登録すればそれぐらいになるんだから
今買えない奴は買わないんじゃなくて買えないんだって。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:42:17.15ID:9Keod1Y20
自動運転になったらいくらたかくても買い替えるけどな。
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:42:19.84ID:MFp2zFMK0
免許とってもペーパードライバー一直線だな
年食ってから免許取るの大変だから若いうちに取っておくのは悪くないがな
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:42:29.13ID:zL3X9z9o0
>>302
自賠責の存在意味が理解できないな
自賠責を任意保険並みの保証にすれば
とりあえず車検時に2万ほど浮く
もっといえば車検そのものも意味ない
アメリカは役所行って排ガスの成分調べるだけ、5分で終わる
でアメリカで走ってる日本車は100万キロくらい走ってるし
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:43:13.35ID:lcRDuRex0
>>279
酔っ払い運転よりマシ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:44:29.52ID:PpfUbHaT0
昔は一家に1台で
今より少ないやん
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:45:04.93ID:APZuWTZc0
車は年間1000Kmしか乗っていない。
18年物なのに走行距離は5万Km。
こんなだから買い換えようと思わない。
田舎だから車は無いと困る。
普段の足は原付。

とにかく維持費が高すぎる。
保険・車検・自動車税・重量税は走行距離で金額が決まるようにして欲しい。
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:46:08.38ID:bU5zfXOz0
>>376
価格の基準を欧州車に合わせてるんだってさ
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:46:16.22ID:MFp2zFMK0
免許ないと地方には住めないから転勤になったとき詰む
自分の選択肢を狭めることになる
とりあえず取っておけ
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:46:20.20ID:lcRDuRex0
>>374
昔はステータスで金持ちが金払う自慢だったのをいいことに業界が成長した利権の残骸
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:46:40.67ID:sI4jdipY0
>>376
はい

あとその時点での購買力では差がなくても、将来伸びる可能性とか安定性とか考えると
昔の若者みたいにちょっと背伸びみたいな買い方も出来なくなってるかなと
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:46:44.37ID:oLsWOgdc0
ノートが300万、軽が200万
誰が買うの?
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:47:14.36ID:mcllVyxY0
若者の車離れって昔から言われてるから
若者が不老でない以上
年食ってから買うのなら結局同じだよな
とかは思った
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:47:14.48ID:QU5/W5Hs0
>これは身分証

確かに、そういう意味では便利。>自動車免許証
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:48:47.63ID:m3MVJ6RJ0
奴隷の分際で車なんて分不相応な贅沢品なんてとてもとても…

あ、雀の涙ほどの稼ぎも大企業様に献上しろということですか
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:49:23.19ID:bU5zfXOz0
>>388
なら、日本人の7割はもう中国車かインド車しかなくなっちゃうよ
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:49:33.76ID:oLsWOgdc0
国産車が高くなったかわりにベンツやBMWは相対的に安くなってる気はするよね
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:49:34.10ID:9Keod1Y20
免許なんて日本で一番簡単な試験のひとつだろう。
中学生のテストの方がはるかに難しい
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:50:11.84ID:xj49iyGm0
自転車でさえ無保険だからな。ぶつけられて怪我しても泣き寝入り
車も持っていないから自動車保険の特約も無い。それでも責任ある社会人かよ
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:50:21.14ID:9Keod1Y20
完全自動運転なら1000万でもおれが買う。
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:50:49.71ID:bU5zfXOz0
>>391
ベンツAクラスやBMW2シリーズなんかが安いだけで他のクラスはどんどん値上がりしてるぞ
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:51:43.45ID:ATm86dE90
就職してから免許取りに行くの大変だし、学生のうちにとるんだろうな
親が自動車学校の費用30万円出してくれるなら、ぜひそうするだろう
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:51:58.40ID:BWBw3xGw0
>>43
自宅に駐車してかつ殆ど乗らない場合でさえ、車検や税金のランニングコストがかかるのが嫌すぎる。
所有するだけで罰金食らってる気分。
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:53:30.82ID:oLsWOgdc0
>>396
今街でみかけるのもCLAクラスが多い
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:53:51.62ID:9Keod1Y20
免許なんてだれでもとれるので心配するな。
とれなかったやつなんていないから
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:53:52.20ID:1MbZ3eBO0
>>390
海外で普通に走っている日本の中古車と同じ日本の中古車を買わずに
わざわざインドか中国の格安新車を選ぶんだ
意味が分かんないわ
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:54:52.74ID:wCpS9CuJ0
免許の更新が面倒になって捨てた事がある。
10年以上乗ってなかったし。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:55:12.60ID:0vYdXFJE0
実際、車に乗る載らないは別にしても
免許持ってないと社会人失格扱いだからな
教習所さんに優しい国だわ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:55:15.61ID:9Keod1Y20
アメリカや中国ではドライバーもいない完全無人カーが走り始めてるのに
日本は遅れてる
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:57:47.46ID:dXDc1lzh0
車離れっていうけど、キャンプとか釣りは数年前よりめっちゃ人増えてるよ。
もちろんみんな車で来てる。
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:57:54.73ID:9Keod1Y20
ベンツの自動運転はスムーズだった。
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:58:37.80ID:9Keod1Y20
キャンプは興味ない。
ホテルのスイートがやはりここちいい。
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 16:59:57.53ID:1MbZ3eBO0
>>411
丈夫とか壊れる壊れるじゃなくなってきてるなw

代理店がほとんどないのに修理なんかできないだろ
修理部品のパーツは会社の規模に比例しているから
絶対台数の少ない車の部品なんか常に持っていないから
パーツが入ってこないぞ。
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:00:21.38ID:9Keod1Y20
キャンプとかせまいとこにキャンプだらけで騒音とかうるさそう。
あと寒そうだな
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:01:30.73ID:9Keod1Y20
値段は高くてもいいんだが
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:01:49.01ID:/Gzb1w1e0
車は必要な時にレンタカーかカーシェアリング利用すれば十分だろ
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:02:29.81ID:9Keod1Y20
たくし―が一番便利だがコロナ怖いから自分の車を仕方なく使ってる。
運転だるい。
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:04:13.62ID:T80Ohlku0
おれの地方の街でも中心部の月の駐車場代金 2万円だもんなぁ  
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:04:16.83ID:9Keod1Y20
田舎とかスーパーの宅配ないのか?
住めんな。毎回買い出しとか戦争中みたいだな。
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:05:12.70ID:koi9Vo+Z0
東京の住環境と駐車場代を考えるとねえ。

東京一極集中、都市部集中が続けば、自動車は売れないよ。カーシェアやレンタカーが合理的。
都市部集中と非正規雇用の増加は、少子化を進め自動車購入者を減らすことになる。
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:05:55.31ID:9Keod1Y20
基本はテレワークと宅配だろう。
いちいち運転とか萎えるわ。
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:07:24.92ID:RxqjMk3D0
田舎なら必須だろうが都会だと大学時代とかにとっとかないとマジで免許取る暇ないからな
30万はなかなかハードルが高いし親が出してくれるかどうかがデカい
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:09:16.79ID:/zB10k9i0
いい加減気づいてくれよ、日本人。
日本の若者は車に興味がなくなったというよりも
長引くデフレにより車を所持する購買力がなくなっているということに。車、スマホ、この辺の
商品は日本国内のマーケットとは別に世界共通
価格で販売されている。もしも失われた30年が
存在せず日本経済が順当に成長してたら大卒の
初任給は今頃40万くらいが相場で、日本人にとって車やアイフォンが高すぎるという今の感覚はなかったはずだ。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:09:22.57ID:mcllVyxY0
>>439
ペーパードライバーあるあるだな
でもまぁ今の車はゴーカートみたいもんだから
乗ったら乗ったで結局なんとなるってのもあるあるである
ってある大杉
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:10:46.89ID:gbi2pxVY0
遊園地の電気自動車と同じで回生ブレーキ働かせてアクセル1本しかなくなるらしい
アクセル離せば止まる
しかも時速25km以下だと免許もいらなくなるらしい
中国とアメリカ中心に60−100万円台で2人乗りの電気自動車が続々出てくるらしい


今の運転免許は配達員とかしか要らなくなる
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:10:55.13ID:C8svvdw90
>>445
あら、もう失われた30年になってるのね。
30年、もしかしたら40年前かもしれんけど、スズキのアルトは47万円だった。もちろん新車で。
それと比べたら軽自動車の価格って3倍になってるよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況