X



【車離れ】免許を取得しても車を買わない若者たち。「これは身分証」「車は贅沢品」★2 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/12/17(木) 13:49:06.67ID:dsf2VvWU9
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL

「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる
車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」
と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。

「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから
『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」

そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、
「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。

「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。
まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで
購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。
現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)

専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、
自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。

「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、
たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーか
カーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)

IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。
車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。

「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を
払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。
都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)

そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。

「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。
多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、
『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)

ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。
ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608173231/
1が建った時刻:2020/12/17(木) 11:47:11.01
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:03:48.28ID:cftyJVcy0
よほど必要じゃない限り車なんか乗りたくないよ 事故ったら最悪人生終わる
車検含めて維持費も高すぎる。
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:05:00.15ID:G4IPdkRQ0
東京23区はいらない
それ以外は車ないとどうしようもならん
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:05:09.74ID:jmoK/C5E0
>>581
>中国人「この20年で車安くなったね!」

https://i.imgur.com/Q70glE7.jpg
中国はやる事が極端だ w
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:05:36.88ID:bU5zfXOz0
日本が益々衰退するかもだけど
そんなにEV HVを普及させたいんならやはりインド、中国車を日本でも販売するしかないだろうな
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:05:54.01ID:siswGWbY0
関係ないけど教習所で普通免許取りに来てる人に30分でいいから大型乗らせろ 事故やトラベル減るから。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:06:54.10ID:yK3LVb5J0
>>585
道路にセンサー埋め込まない
完全自動は現状テクノロジーでは
難しいかと。雪降ったら
レーン見えないからね。
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:07:20.39ID:siswGWbY0
>>604
ミス 〇トラブル
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:07:58.11ID:LxDEcHMI0
>>554
自転車と同じで一度分かると大体大丈夫ですね
教習所だけでは乗れるとは言い難い
今はバックカメラあるから車庫入れも以前ほど悩まなくなったけども
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:08:14.18ID:1Fy0jgKj0
>>589
ん?文系学歴?

あんたは理系学歴に自分の理想を込めてるのかね?www
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:08:56.26ID:7QjvuuV30
地方に転勤したりとか、結婚して家庭を持つようになったりしたら車は必須になる。
だから免許は持ってた方がいい。
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:11:36.73ID:DAxJe4ma0
車の保険をなんとかしてくれ
高い保険料払ってるのに事故ったらまたしこたま払うんだぜ
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:11:59.00ID:VE0R8Sfe0
>>563
東京に住んでないだろ?

住んでいたら、23区という区切りをしない
23区でも安い所は1万も2万もくさるほどあるからね
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:12:05.30ID:UATw8D3T0
>>151
>>210
田舎住みあるあるな職場が車通勤出来ないとこで最寄りの一番大きな駅周辺に駐車場借りて駅まで車で来て借りてる駐車場に置いて駅から電車通勤てパターンな
そんな周りくどいことするなら職場の一駅手前くらいの場所で比較的安目な駐車場借りてそこまで車で行ってそこから安い置きチャリ用意して
一駅分チャリで通勤すれば安上がりだし職場に内緒にしておけば定期代と駐車場代まで出るか知らんが大抵浮いた分黒字になるじゃん
俺は派遣だが派遣先が交通の便悪とこなのに車通勤出来なかったから
敢えて内緒で一駅離れた安い駐車場借りてそこまで車で行って安い置きチャリ乗ってしれっと最寄りの通勤経路の駅からチャリで来ましたと装ってた
定期代も乗り継ぎの便悪いからと遠回りの経路で申請してたからガス代と駐車場代ペイ出来て余った分儲かってたw
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:12:07.35ID:jmoK/C5E0
>>611
5ch は、単身、無免許の50代の男女が基本です
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:16:11.11ID:w6FnADMA0
>>585
完全自動運転の実用化なんて下手したら今世紀中は無理だろ
技術があっても日本全土の道路でインフラ整える時間と金がどんだけかかることか
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:16:43.62ID:1Fy0jgKj0
>>617
普通ソファは自分で運ばないでしょw
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:16:59.99ID:Qyo2cel70
交通事故を起こしたときのダメージがデカすぎる
当たっただけでも相手が死にかねん
そんな危ないもの乗ってられるか
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:17:01.07ID:UHm1KHki0
漏れも車売ろうかな
車がいるのは
冬のドライブ
ツーリング行こうと宿を予約してたのに雨の時
くらいだものなー
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:18:46.85ID:0CpoodkA0
働き始める前にとっておいたほうがいいのは確か。
時間がってのもあるけど、そもそも学生時代から時間を置くと
座学がつらいのなんの。
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:22:00.19ID:WvBRG4c70
自動車保有台数の推移 乗用車のみ貨物車や自動二輪車省略
団塊さんが若い頃昭和41年 (1966年) 228万9665台
平成元年 (1989年) 3071万2558台
令和02年 (2020年) 6180万8586台

昔は乗用車が少なかったし
古今東西、若者が金持ってることはないだろw
今の方が乗用車に乗ってる若者を多くみる。
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:23:17.65ID:1Fy0jgKj0
>>622
実は4座オープンって凄い便利なんだぜ?
俺は冷蔵庫を運んだこともあるぞw
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:23:59.46ID:1Fy0jgKj0
>>628
普通に違反なんで
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:27:09.66ID:yK3LVb5J0
>>629
その発想はなかったw
完全式ピックアップトラックにもなるし
暴走族の箱ノリ旗フリにも最適だ。
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:29:30.96ID:WvBRG4c70
どこから、こんな発想が出てくるんだw
>>628氏が貼ってる動画を知ってたのか?

617ニューノーマルの名無しさん2020/12/17(木) 18:13:33.61ID:keB5w6FT0
>>571
スクーターじゃあソファーとか運べないでしょ
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:29:36.53ID:XBXQCKWn0
だってわざわざ渋滞を体験するために乗っているようなもんだもん

自転車で体重が減ったほうがうれしい
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:30:13.03ID:RvOP0kzw0
ホームセンターでトラック借りれるし
スクーターで十分なんだよ
車の維持費でスクーター買えてしまう
車なんて買う必要ない
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:31:01.08ID:XcNRKlHw0
車を買わないのではなくて低所得で車を買いたくても買えない若者も多いと思うな
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:31:07.41ID:1A3ehk2q0
>>559
こち亀で残念な車として残念君の愛車ですね(笑)排気ガスが問題の世の中だから軽自動車も660cc要らないから2気筒360cc馬力なんか25馬力位の作って安く売って欲しいです。
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:32:43.55ID:jmoK/C5E0
>>637
歩くのが一番なのでは?
維持費かからないし、健康に良いし、エコだし
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:33:10.96ID:KPRXPJoI0
ヴィッツフィットマーチデミオなどで最廉価エントリーグレードではなく
実用的なグレードの車両価格が10年前は100万円で現在は200万円
労働者の実質賃金は増税続きで10年前より下がってる
賃金が下がったのに百万円単位の商品価格が2倍に上昇したら買えるわけがない
経営者は「物が売れない」と嘆くがその原因はサルでもわかる バカなの?
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:34:48.22ID:8h+OM59S0
なにいってんだ
リヤカーでも猫でも似た様な
荷物を運べるものイッパイあんだんべアァ
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:36:06.79ID:alJpxQ1/0
車とか疲れる物に乗りたくなんかないわな
とりあえずマイナンバーカードと一体化される前に身分証明証を作っておきたいから
免許取ってるだけ

>>636
お前の残留証明と違うんでな
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:37:57.83ID:l246e4/K0
多摩や練馬辺り除いた都内ならマイカーは逆に邪魔。

電車のが楽だし事故らない。
駅から自宅が遠い
買い物が遠い
そんなカッペにマイカー必須。

でも、金が有り余ってる都心部金持ちは、乗らない高級マイカー持ち
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:39:50.85ID:1MbZ3eBO0
自動車免許いらない困ってないっていうのは

中卒が高卒資格なんか要らない困ってない
高卒が大卒資格なんかいらない困ってない
っていうのと同じ感じだよな
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:41:09.44ID:miNNXs3W0
>>643
貧しくなったのは日本人だけなのでね
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:41:41.83ID:WvBRG4c70
>>638
>最近TVでやってたじゃん

やはり>>628氏が貼ってる動画を知ってたということですね。
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:42:25.17ID:xqFhf+DK0
なら原付免許で十分じゃないのか?
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:43:55.03ID:WvBRG4c70
>>643
昭和41年 (1966年) 228万9665台
平成元年 (1989年) 3071万2558台
令和02年 (2020年) 6180万8586台

これ以上、乗用車が増える必要はなかろう。
渋滞が酷くなるだろw
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:46:10.03ID:wJTSccPA0
へずまりゅうは都内で山口ナンバーの車転がしてたよ。28歳
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:47:25.87ID:WvBRG4c70
>>654
今はそこいらにレクサスやベンツBMが走ってるようになったな。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:48:53.01ID:pYhypCxA0
土日しか使わんものに何百万もいらんわって思うようになったけど
若い時からコスパとか言い出したらもう何も出来なくなりそう
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:51:25.09ID:1Fy0jgKj0
>>632
まあ積むのは大変だけどな
トラックみたいにあおり低くないし開かないし
でもその気になればけっこう運べる
内装痛めやすいのでおすすめはしないけど
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:52:10.67ID:WvBRG4c70
>>658
自動車保有台数の推移
乗用車のみ貨物車や自動二輪車省略
昭和41年 (1966年) 228万9665台
平成元年 (1989年) 3071万2558台
令和02年 (2020年) 6180万8586台

これは増えすぎてるよな。
せめて平成元年程度まで減ってくれないものだろうか。
自動車が買えないようにしたら平成元年程度まで減らせるかもな。
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:52:14.83ID:ehMXCMWJ0
俺も身分証として取ったわ
色々楽だからな
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:53:10.42ID:oWb7gmKd0
>>639
所得が主因なら、北海道、東北、四国、山陰と比べて、首都圏や大阪、名古屋の車保有率の低さは説明できない。

北海道のフリーターでも買えるレベルの中古車があるのに、首都圏には買わない正社員が結構多くいる。
これは所得差ではなく利便性。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:53:14.04ID:pmsc3HQp0
20年近く新車購入のコンパクト乗ってて高齢の親父が大きめなセダン乗ってたが運転引退して手放したのでコンパクトカーで家族一台では手狭になりミニバンに乗り換えた
今日納車で長年乗ったコンパクトに別れを告て受け取りに行って来た
ガソリンカッツカツにしか入ってなくて少し離れたフルサービスまでガス欠にヒヤヒヤしながら行って
給油してから帰宅して事前に買っておいた純正カーペット保護のマット敷いて暗くなる前にガレージに入れて一息ついたらどっと疲れたわ
頻繁に車変える人は車変える度にこんな思いしてるんか
代車もだが慣れない車て想像以上に近場だけでも神経擦り減るのな
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:53:33.75ID:E93Yxr4D0
>>55
冬とかどうすんだ?
どこか知らんけど北の方ならとても雪道で自転車は使えんぞ
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:53:42.09ID:1Fy0jgKj0
>>653
そうなのか
都内の渋滞は昔の方が全然激しいと感じるのだが?
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:55:28.25ID:1Fy0jgKj0
>>664
え?名古屋って車保有率低いの?
みんな車好きでどこに行くにも車のイメージだけど
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:55:39.92ID:WvBRG4c70
>>667
昭和41年 (1966年) 228万9665台
この頃、都内は意外に凄かったね。
道路整備が不十分だったのも理由にあるかも知れない。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:55:42.28ID:jQ0cuUgo0
車高いよなぁ…
軽買ったけど何もつけないで150万超えたわwww
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:56:16.00ID:oWb7gmKd0
>>669
北海道や東北よりは低かったはず
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:57:20.00ID:Saymp6rC0
免許取っても車買えないって言うが、
それっていきなり500万くらいの新車を想定してるだろ。
50万くらいのぼろ中古車で良いんだよ。もっと安いのだってある。
どうせ壁に擦ったりポールに軽くぶつけたりってやるんだし。
年取って給料も上がってそれなりの駐車場所を維持できるようになったら
高いの買えばよいのだ。
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:57:36.86ID:jQ0cuUgo0
>>673
軽トラも今高いよな
車は本当に贅沢品だわ
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:58:32.03ID:aF7zOz8q0
都内から静岡に引っ越して速攻車買ったでw
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:58:32.36ID:1Fy0jgKj0
>>673
四駆?
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:58:38.60ID:oA6KiynP0
>>489
今の若者はボロ中古はさすがに買えるんだろうけど買わないのは必要ないからだよ。必要だったら絶対に買うと思うぞ。
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:59:10.24ID:aF7zOz8q0
>>674
都内は駐車場がバカ高いのよ
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:00:02.98ID:5TCYtY040
>>643
税金もあがってるよ!
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:00:21.84ID:3YvI66V20
>>240
都市部のバイクは小型でいいだろ
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:00:54.80ID:1Fy0jgKj0
軽トラパワステエアコンレスなんてのあるんだな
本体税抜63万円
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:01:05.76ID:fLtm2wTu0
岡山と名古屋に住んでたときは車乗ってたけど
都内に越してからは乗らなくなったから売ってしまった
ほんといらんよね
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:01:22.56ID:oWb7gmKd0
>>674
田舎だとそれ当然だが、首都圏だと必需品としての割合が低くて、ファッションアイテムや娯楽品要素が高いんだろ。
だから最低要求基準が高くて、それ以下ならイラナイってなるんだろ。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:01:49.95ID:1Fy0jgKj0
>>683
都内は駐輪場ないんだよなあ
そのくせ緑服のオヤジが多い
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:02:00.07ID:9W0fOsbz0
レンタカーええで
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:02:02.67ID:n54fwiKh0
>>679
4駆の5速マニュアル、エアコン・パワステ・集中ドアロック・パワーウインドウ・UV&IRカットガラス・カーナビ…
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:02:21.53ID:LuXBspxZ0
どうしても必要になったから仕方なく買ったけど
できれば買わずに済ませたかったとは強く思う
他の贅沢ができなくなる特大の贅沢品よ
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:03:18.53ID:TzyPm49w0
最近、タイムズとか「わ」ナンバーの車が増えて大体が運転下手くそで危なくて仕方ないわ。
車なんて車種や個体でかなり操作性違うから慣れない車の運転て凄く危ないんだよ、勘弁してくれ…
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:03:26.39ID:WvBRG4c70
>>677
今の年寄が免許取得率が高いかといえば当然違うんだよな。
奴らが若い頃に自動車というものがほとんど無かったし免許取得することもなかったw


交通安全白書 平成30年版 内閣府平成30年7月30日発行によると
p95
免許保有者人口に対する比率 80歳以上20.6%75歳〜79歳47.3%70歳〜74歳66.1%
65歳〜69歳77.3%60歳〜64歳84.8%55歳〜59歳90.5%50歳〜54歳93.4%
45歳〜49歳94.7%40歳〜44歳93.8%35歳〜39歳93.9%30歳〜34歳92.2%
25歳〜29歳87.8%20歳〜24歳76.1%16歳〜19歳19.1%
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:03:29.12ID:RY75huRN0
>>674
10万の車買っても、保険や税金考えたら30万近くかかる。
駐車場2万としても年間50万。
月に4万は飛んでいくし、壊れたら自腹。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:03:43.86ID:FKfmXQ730
>>674
田舎で駐車場5000円くらいの所で
50万の中古の軽でも
償却費10年で
5万
税金6万
保険4万(年齢が低い為車両保険なしでも)
タイヤ代1年で冬用も入れて2万円
他維持費3万

30万弱はかかる
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:04:57.30ID:TzyPm49w0
都内では車必要ないとか言う割に都内の渋滞の酷さはなんなんだよ?車乗ってんじゃねーかよ…
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:05:46.11ID:FKfmXQ730
>>68
船橋の奥ぐらいを想定かな
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:06:08.71ID:jQ0cuUgo0
>>694
田舎は賃貸に駐車場込みだよ
ついでに税金6万って何の税??
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:06:10.07ID:SvXxIDIb0
ぶっちゃけ若い人達は運転しないで欲しいわ

ヘタクソだしモタモタしてて糞遅ーし邪魔wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況