X



東京離れ進む? 2021年は拠点の“地方シフト”で働き方も変化か 「コロナ・ショックを機に東京の“一人勝ち”状態に歯止めが [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/01/09(土) 09:05:48.31ID:Ol0gbKGi9
※AERA dot.

「テレワーク」「ワーケーション」……。新型コロナの影響で、働く場所を選ばないライフスタイルが広がった。企業が集まる大都市圏にこだわらない“地方シフト”も、一段と進む。

 千葉でも新潟でも、好きなほうを選んで働ける──。2020年にそんな制度を採り入れたのが、モバイルアプリ事業を手がけるIT企業「フラー」。社員100人ほどのうち、創業者はじめ全体の約3割が新潟県出身だ。東京都心から離れた首都圏の千葉県柏市と、地方都市である新潟市。オフィスを構える2拠点を同11月からは「本社」とし、従業員が移り住める制度も創設した。社命による人事異動でなく、あくまで本人の希望にもとづき、引っ越し費用などは会社が負担する。

「新潟は地方とはいえ田舎すぎず、ほどよいバランスが魅力。今後は、千葉と新潟の両方に家を持つことも検討中です」。千葉の拠点で働く同社のデザイナー、坂本郁さん(34)は言う。大学時代に旅行で訪ねた程度だった新潟に入社後、魅せられた一人だ。

 同社人事広報グループ長の川野晃太さんはこう説明する。

「グーグル、アップルなどの米大手IT企業は“職住近接”。先にライフスタイルがあり、そのなかにワーク(仕事)があるという考え方が浸透しています。生活と仕事を切り分けずに、むしろ融合させることは、業務のパフォーマンス向上にもつながる」

 地方シフトの波は他にも広がる。世界の茶葉を扱うルピシアは20年7月、本社機能を東京都心から北海道ニセコ町へ移転。ジャパネットホールディングスも21年冬をめどに主要機能を東京から福岡市へ、パソナグループも24年までに東京から兵庫県・淡路島へ本社機能を分散することを発表している。

 実際、人口の動きも変化している。東京都では転入者が転出者を上回る「転入超過」の状態(月別)が続いてきたが、20年5月には、13年7月以降初めて「転出超過」に。地方行政リーダーシップ研究会の代表理事を務める森民夫さん(71)は「コロナ・ショックを機に東京の“一人勝ち”状態に歯止めがかかり、地方での生活に人びとの目が向かい始めている」。

■副業で地方往来 短・中期滞在も

「ふるさと回帰支援センター」(東京)の相談も多くなっている。20年秋以降の相談件数は、過去最多だった19年の月平均を上回るペースだ。高橋公理事長(73)は「すでに住みたい地域を決めているなど、本気度が高い」と感じている。都心から電車で2時間圏内の北関東エリアなどが、利便性の高さから注目されているという。

「移住のような長期滞在だけではなく、『副業』を通じた短期・中期滞在など、今後は地方とのかかわり方にもバリエーションが生まれていく」

 こう指摘するのは、副業の認知促進に取り組む団体「ワークデザインラボ」の理事、石川貴志さん(42)だ。東京の出版・流通会社で働く石川さん自身、故郷・広島県の「創業サポーター」などを務める。

「地方で副業をする場合、例えば『日本酒』『温泉』など、自分の興味や関心を起点にプロジェクトを選ぶことができる。仲間ともつながりやすくなるのも魅力です」

 副業の収入は交通費程度の時もあるものの、「稼ぐという『結果』にとらわれず、自分は本業以外に何で稼げるのかを再確認する手段だと捉えてほしい」。

 みずほフィナンシャルグループやアサヒビール、JTBといった大手でも副業を認める動きが出ており、柔軟な働き方が広がりつつある。

 地方創生プロジェクトに取り組む慶応義塾大学の若新雄純特任准教授は話す。

「『地方』と言っても、実際にはグラデーションがあります。新型コロナの感染拡大を恐れて、都心部からの人の受け入れに敏感になっている自治体もある。ただ、人口10万人以上の都市は交通の便もよく、街にも溶け込みやすい。すぐに都心を離れるのではなく、地方都市と往来するスタイルが、フリーランスや起業家を中心に浸透するのでは」

 自分はこの先、どのように働き、過ごしていきたいのか。年初に考え直してみてはいかがだろう。(本誌・松岡瑛理)

※週刊朝日  2021年1月15日号

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbf66e7cf4b68fd52442299fbbdce3815b0cf12
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:06:52.03ID:unWDkVSX0
糞チョンは日本から出て行くべき
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:07:34.95ID:GiWE85Ff0
アホかよ
地方でコロナ流行れば東京より悲惨だわ
地方の村八分社会なめんなよ
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:09:04.83ID:EfFFtPXs0
地方といっても東京から近い地域
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:09:07.21ID:+JyCE++t0
命あっての物種
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:09:26.42ID:aRu1Rk560
またこういうメディアにコロッと騙されて地方移住して後悔する馬鹿がでるんだろうな
毎度のお決まりだろ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:11:32.42ID:6Sc7pgCi0
常駐先の会社はコロナ終息すればリモートワーク廃止を断言してる
自分は底辺請負だけど常駐先は日本を代表するような大企業
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:12:27.58ID:8iLJ4GZL0
シナコロナの宿主は地方に来るな
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:15:00.01ID:6cZgGqCa0
別に都会に住みたいとは思わんけど、地方には仕事がないんだよ。
あったとしても割に合わん、人を馬鹿にしたようなやっすいやっすい仕事位しか無いわ。

地方で今の職場と同じ待遇の会社があればすぐにでも引っ越してやるわ。
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:15:21.93ID:Uvy7kfgM0
こんなこと言っているやつはアキタに強制連行しろ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:15:32.73ID:7mXhp5wK0
わざわざ都会から肥溜めくさい辺鄙なところに出張ってやるのだから土民は平伏して迎えろよ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:16:25.26ID:F+JpCCyV0
それ第一波の時も言ってたよな
それは困るとテレワーク導入したものの、第一波収束しかけたらテレワークもやめましたみたいな企業だらけなんだろ?
満員電車で通勤するようなら地方でも同じだからな
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:16:39.35ID:U3+W4jjf0
リモートならかな。どこでも仕事が出来るなら、各地の宿を転々としたいな。
マンションとか買ったら飽きそうだし、
売れないのは知ってるから。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:16:39.73ID:LolxWvHI0
本社が東京一極集中から脱却出来るか疑問。
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:16:58.88ID:wTGWxFEN0
いや逆
むしろ東京に集中するはず
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:17:46.56ID:PFQYl/iX0
東京は世界最大の都市圏人口と都市圏GDPだからね
ニューヨーク、ロンドンと共に世界三大金融センターでもある
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:18:00.12ID:qRugklcu0
日本海側は天候がなあ。 
関東は安定していて住みやすい
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:19:08.89ID:sOZ/yX/A0
日本人の東京が全てっていう価値観の前に全ては完敗するから。
これは根深いよ。無理無理。こいつら東京大好きやもん。
東京にいる自分が好きって感じやん。
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:20:53.28ID:E2QUjnxj0
今後もちょくちょくウィルス入ってくるなら東京はキツいな
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:21:31.12ID:fSGHLWq00
俺の住環境が悪化するんで

東京から逃げ出してこないでくれ


どうせ、コロナが収まったら トンキンに逃げ帰るわけだろ
逃亡してきたトンキン相手にアホが新規事業を立ち上げたりすると
その投資が全部無駄になるのが目に見えてる、迷惑だよ
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:21:44.05ID:NVZ06wGs0
東京への中央集権(=一人勝ち)が近代日本の統治の土台
地方シフトなんて限定的だよ
東京一人勝ちが終わるのは日本が今の日本じゃなくなるとき
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:21:51.94ID:YI8ujBDs0
地下まで掘り尽くして東京がすべてみたいなこといつまでもやってきたのが間違いだろて
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:22:42.80ID:U3+W4jjf0
田舎は仕事もないし進学もままならないから出て行かなければならんのよ。田舎で、
まともな職業は公務員位しかないから。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:24:32.68ID:31V+EsPh0
小池いらないな
gotoのおかげで儲けた地方
景気が上向くと直ぐにこんな記事が出るというのに
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:24:35.87ID:ESAN+QVo0
まあ、確かに東京なんて家賃バカ高くて人は無駄に多いだけで可能なのであれば郊外に引っ越したいがな。
元に戻った時に遠距離通勤が嫌。
地方は流石に無いわ。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:24:45.94ID:dedUzttw0
空いたらシナが買いに来るわな  そんな先例は全国にたくさんあるぞ
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:25:23.25ID:wvluW0Wk0
息子一家がコロナウィルス持って帰省してきたよ、ほんと東京ってごみ溜めだな。もう遅いけどあんなところにやるんじゃなかった。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:26:49.01ID:aRu1Rk560
人を動かして儲けたい勢力がトレンドを無理矢理作ろうとしているんだよな
不動産買わせたりとか
最近もJR東がライナーやめて特急料金とる話題があったろ
それで被害受けるアホとかも同じ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:26:54.93ID:F0NGnj820
飲食店の補償ったって馬鹿高い地価に消えてくだけだろ
補償になってねーし迷惑なんだよなあ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:27:31.51ID:d2hIXf2k0
んなもん、一時的な現象に決まっているだろう
コロナコロナと騒いでいる今だけだよ
ワクチンが浸透して、インフルエンザの脅威と変わらなくなったら
また東京一極集中になるよ
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:30:25.57ID:sOZ/yX/A0
東京を離れてなんとかしようと考えた人間すらいないのが日本の歴史やからな
つまるとこ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:30:50.98ID:U3+W4jjf0
別荘気分なら良いかも。しかも短期間なら。家でもマンションでも田舎に買ったら負けだ。絶対飽きがくるから。
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:31:12.07ID:Uj37vYib0
一生懸命不自然な動態を煽るけど、

無駄だよw


地方切捨


若い人は都市部に集まれ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:31:34.72ID:fSGHLWq00
モノづくり、工学系 電子機器系は、技術力高ければ
いまのIT通信が発達して、常識となってる時代だから
地方が本社って、何の支障もないわけだからな。
物流網なんか、トラック運転手不足以外は
ほぼ完ぺきな状態なわけじゃん

日立なんか、リモート率を7割から9割に引き上げをするわけだろ。
大手企業のトップ層だけが、東京に残って 会食なり会合なりして
なあなあで手をくんだり、派閥争いしてりゃいいだけだろ。
本社落ちしたら派閥間の権力闘争で負けだから、そりゃ派閥を全部
東京本社で固めたい大手がぐずぐず言ってるだけだよ
それに、多くの雑魚雑兵が人生賭けて付き合わされてる
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:32:43.97ID:Uj37vYib0
地方で壊滅した飲食店、

失業した愚民がどこに流れるか。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:33:30.62ID:F5TFCrLd0
東京の不動産ヤクザが涙目になっててワロタw
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:35:12.90ID:cVwowNdK0
世界の都市圏別・域内総生産 2019

1位 東京都市圏 (日本) 1兆6170億ドル(181兆円)
2位 ニューヨーク都市圏 (アメリカ) 1兆4030億ドル(157兆円)
3位 ロサンゼルス都市圏 (アメリカ) 8605億ドル(96兆円)
4位 ソウル都市圏 (韓国)  8459億ドル(94兆円)
5位 ロンドン都市圏 (イギリス) 8357億ドル(93兆円)
6位 パリ都市圏 (フランス) 7151億ドル(80兆円)
7位 大阪・神戸都市圏 (日本) 6713億ドル(75兆円)
8位 上海都市圏 (中国) 5940億ドル(66兆円)
9位 シカゴ都市圏 (アメリカ) 5632億ドル(63兆円)
10位 モスクワ都市圏 (ロシア) 5533億ドル(61兆円)
11位 北京都市圏 (中国) 5061億ドル(56兆円)
12位 ライン-ルール都市圏 (ドイツ) 4852億ドル(54兆円)
13位 ヒューストン都市圏 (アメリカ) 4832億ドル(54兆円)
14位 ワシントンD.C.都市圏 (アメリカ) 4422億ドル(49兆円)
15位 サンパウロ都市圏 (ブラジル) 4305億ドル(48兆円)
16位 香港都市圏 (中国) 4160億ドル(46兆円)
17位 ダラス-フォートワース-アーリントン都市圏 (アメリカ) 4127億ドル(46兆円)
18位 メキシコシティ都市圏 (メキシコ) 4036億ドル(45兆円)
19位 広州都市圏 (中国) 3803億ドル(42兆円)
20位 天津都市圏 (中国) 3720億ドル(41兆円)
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:36:38.30ID:ivOK0aWQ0
淡路島に地下帝国を作る的な発想が主流になるのか。

自治体財政やインフラ大企業の足手まといな離島を知っているんだが、
東京の企業さんが地下帝国にしてくれないかな
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:38:51.25ID:NVO944ka0
東京本社に籍おいて、最低政令市でリモートワークならいいけど、政令市以下のど田舎は勘弁。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:39:20.44ID:AGfPb0ZN0
>>32
主要企業の60%が東京に集中している
日本の過半数を集めてやっとたった6%しか集中してないNYと互角ってレベル
ロンドンパリなど世界の大都市は30%前後の集中
日本だけがいかに異常なのかわかる
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:39:49.60ID:sOZ/yX/A0
淡路に行くっていえば
東京都民に笑われるっていう理解しがたい構図やん。
人減ってよかったなってならんのやもん、凄い不思議よ。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:40:33.89ID:v5v0TdMO0
関東人の東北大愛は異常

【東北大学】
2019年4月1日現在
学校名 志願者 入学者
茨城 321 110
栃木 249 90
群馬 281 100
埼玉 626 169
千葉 296 98
東京 1,040 263
神奈川 388 99


東北大学、関東勢おおすぎやん
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581787078/

首都圏進学校の東北大学への執着は異常!何が彼らをそうさせるのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1588084075/
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:44:08.97ID:OYohvySV0
引っ越しても埼玉だからな
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:45:19.41ID:jfYCT7+S0
最近年寄りの地方へコロナ届ける記事多いな
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:47:29.16ID:flE8z5NA0
>>72
だって元々は明治政府だろ
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:51:20.91ID:9WDdn+8u0
東京が勝つとか負けるとかそういう視点は間違っているよ
個々の企業と人が最善を求めた結果としての集中なんだから
AIM拡散力場が人格を持ってしまうのと同じくらい有り得ない
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:51:47.19ID:EU7McG+B0
公明党土建利権にまんまと乗せられている感じだから早くクビにするべき。
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:53:44.82ID:lsq2tD230
ちょっと前に不動産系アナリスト(笑)がやたらとコロナ禍でも都心回帰!ってあちこちで連呼してたけど

投資家向けの宣伝だったのかね
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:54:17.30ID:Gj4pyvUl0
大手でも副業を認める柔軟な動きっていうけどとっくに認められてなきゃおかしいんじゃなかったか?
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:00:49.93ID:lsq2tD230
>>81
あと、笑ったのが3畳一間の独房みたいなワンルームに住むのが持て囃されてたこと
要らないものを捨ててシンプルに生きようとか煽って

そこまでして東京にしがみつきたいのかよってw
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:01:59.44ID:QBWA4coS0
田舎の息苦しさが広められて「やっぱり田舎はダメだ」ってなったりするかもな
それまで別の環境にいてその場所の特異性がわかるうえにSNSなどで情報発信できる人が田舎の人間関係を体験するわけで
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:13:19.85ID:BZv7HahY0
>>76
でも、日産とか三菱自動車を見てると、これが最善を求めた結果なのか?と

規制で雁字搦めの自動車産業だから霞ヶ関に近い方が有利とか、東京は優秀な人材を集めやすいとか言うけど、三河や浜松の田舎企業に完敗

全然、世界と戦えてないやんw
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:13:32.52ID:JJKXwaEz0
>>84
お金に余裕がない世帯の子供は地方より悲惨でしょ
みんなお受験してるのに公立のガラの悪いとこいって底辺の仕事
周りはキラキラキャンパスライフ、辛い
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:15:36.18ID:N+Gb8B7D0
>>88
なるほど だから東京でバイトしまくりの高校生は一見普通の子なのにヤンキー魂なのか
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:16:09.19ID:DmpWyG7v0
東京でも同じ仕事の給料は大差ないけど。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:16:45.27ID:jDbEegCj0
逆に東京はじめとした都会への集中が増えるよ
田舎は陰湿なのがコロナで改めてわかったから
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:19:19.48ID:ppZpAr8I0
>>84
秋田が日本一の教育県じゃなかったか
まあそれでガースー出しましたとかは恥ずかしくて言えないけど
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:21:50.81ID:aQbAdwYF0
ないよ
こんなん一過性。

省庁が東京にあって、
んで書類主義が残る限り、
東京からでれんだろ。
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:24:49.86ID:UtkPdKVE0
>>52
武漢ウイルスは永遠になくならないよ
ワクチンの効果も疑わしいしね

東京に残るのは自殺行為に等しいと思う
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:25:52.46ID:1YZz/eOE0
さて都内不動産大暴落、地方暴騰来るぞ。都内で高額ローン組んだ奴wwwwww
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:25:59.39ID:Webze8uc0
>>38
こういい続けないとすぐに過疎ってしまうのがトンキンなんだろ

前島密が言ってたわ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:26:06.30ID:UtkPdKVE0
>>93
秋田は日本一の自殺剣だろ
熊さんをたくさん殺すのも秋田だし

秋田は新潟と並ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況