X



「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち…結果だけを求める日本社会の弊害は教育の現場にも ★5 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2021/01/09(土) 12:42:10.86ID:ov1OnlQh9
※新潮

(略)

■算数問題の解答にあ然 「結果」だけを求め過ぎる日本社会の弊害は、教育の現場にも

「赤いテープの長さは120cm」で「白いテープの0.6倍」が分からない子供たち

プロセスを軽視して答えさえ当てればよいという教育は、小学校の算数の段階から行われている。例として、「割合」の問題を取り上げよう。「比べられる量・もとにする量・割合」に関しては、「基準とする対象を1あるいは100%とすると、比べられる対象はどのくらいになるか」という理解が先ず大切である。だが、そのような理解が覚束ない子どもたちに対して、「く(比べられる量)・も(もとにする量)・わ(割合)」なる図式の暗記だけの教育・学習が広まっている。

割合の内容に関しては、「どのような先生に指導されたか」という運が多分に影響している。理解を無視し、「く・も・わ」の暗記から入る学習を経た子どもたちは、簡単な割合の問題は解ける。しかし、やがて時間が経つと割合の問題がさっぱり解けなくなってしまう。その証拠に、以下のような事例が多々あるのだ。

2012年の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)に次の内容の問題が出題された(小学6年対象の算数A3(1))。赤いテープと白いテープの長さについて、「赤いテープの長さは120cmです」、「赤いテープの長さは、白いテープの長さの0.6倍です」が分かっているという前提で、4つの図から適当なものを選択させる問題だ(図参照)。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/c/5cb45_1523_b8552007_38815316.jpg

(1)は白テープが120cm、赤テープがその0.6倍になっている。
(2)は白テープが120cmで、白テープは赤テープの0.6倍になっている。
(3)は赤テープが120cm、白テープがその0.6倍になっている。
(4)は赤テープが120cmで、赤テープは白テープの0.6倍になっている。

(3)と回答した生徒が50.9%もいる半面、正解の(4)を回答した生徒が34.3%しかいなかった。

2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年対象)では、10%の食塩水を1000グラムつくるのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題された。これに「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52.0%に過ぎなかった。1983年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1000グラムではなく100グラムにした同一の問題が出題され、この時の正解率は69.8%だった。

注意すべき点は、「割合」を根本から理解させる教育と、「く・も・わ」の図式などを用いて暗記で誤魔化す教育を比べると、前者は苦労が伴うものである一方で、後者は苦労せずに覚えさせられる面がある。しかし子どもたちの将来を考えれば、前者の教育が大切なのである。

算数教育ばかりでなく数学教育全般で、公式や定理の証明を省略して結果の暗記だけの学びが増え、それによる珍現象も目立ってきた。筆者はこのような傾向を見直すために、今後のAI時代にはプロセスの理解が大切で、暗記だけの学習は通用しないことを訴える書『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)を昨年末に出版した。とくに、暗記だけの算数・数学の学習では発想力や応用力が身に付かないことを説き、数学嫌いが多い日本の現状を憂慮し、出前授業などで好評だった興味・関心を高める題材も数多く紹介している。

2019年3月に経済産業省は、レポート「数理資本主義の時代〜数学パワーが世界を変える」を発表し、社会のあらゆる場面でデジタル革命が起きている現状を「第四次産業革命」と捉え、数学の重要性を訴えている。さらに経団連も、「文系大学生も数学を必修として学ぶこと」等々の提言を出している。

しかしながら、算数・数学の学びでは理解が大切で、答えを導くプロセスをしっかり述べなくてはならないことを、改めて認識すべきである。そのためには、日本全体を覆っている「結果」を求め過ぎる国民の意識を、「プロセス」を大切にする意識に改めることが緊要の課題だろう。

全文はソース先で

2021年1月8日 8時0分  デイリー新潮
https://news.livedoor.com/article/detail/19501671/

★1が立った時間 2021/01/08(金) 08:21:43.01
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610081607/
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:06:05.36ID:vDKkaWgw0
単純に問題がわかりにくい、ミスを誘ってる。
このゴミみたいな問題をクリアしたやつが上に行くんだろうけど、この思考に慣れた人間が分厚い説明書が必要な製品を作るんだろうな。

iPhoneは説明書不要な直感的操作感を追求しているのにね。
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:19:39.17ID:4/a9BMUo0
>>458
そりゃ数学の分野なんか直感に反する事例なんていくらでもあるからな
バナッハ=タルスキのパラドックスなんて一つの球を5つに分解して組み替えたら同じ球が2つできるって言ってるからな
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 21:12:29.34ID:BpVFZTxk0
>>457
消費税ならいくらでも使うだろ?

「消費税分は120円」で「消費税分は白いテープ値段の0.1倍」とかならよくある話だろ?
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 21:42:43.83ID:FsJq4yTP0
>>446
「倍にする」とか倍を単独で使う場合2倍の意味
「〇倍」のように倍の前に数がある場合は、〇を乗じる意味
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 21:48:27.55ID:wfdZxQo20
こんなの昔からわからない子供はゴロゴロいた
算数は大体四年生辺りに壁がある
越えられない子が公立だと三割くらいはいる
そういう子に割合の概念を教えるのは至難の業
大人でも○割引が即座に計算できない奴いるじゃん
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:02:26.55ID:TduPwJMt0
>>463
おまえの極狭い「世間」とやらでいくら「一般的」なんて叫んでも、
1未満に対してもx倍という表現を使う例はいくらでも転がっている。
ついでに言うと、"倍"を"比較元より大きい場合に限定する"という
規定も日本語にはない。
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:05:37.31ID:nKvlt8KR0
算数の問題じゃねえw
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:47:48.26ID:wfdZxQo20
こういうスレになるとどうしても自分らの頃より今の子の方が劣ってると思いたいこどおじがワラワラ湧いてくるのうけるわ
昔と違って誰でも親になれるわけじゃないんだから
どういう子が多いか想像つくだろうに
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:11:40.07ID:sLRgdAOZ0
なぜ難しいかというと
120cmのリボンはつくること可能だが
その0.6倍の長さをはかるのは大人でも難しい
2倍、3倍は簡単だし1/2も可能だけど
0.6倍とか。どうするんだろうね

リボンの長さでどう説明するつもりなんだ
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:16:10.48ID:gKEU2eRw0
>>467
俺的には、大人でもこの問題がわからない人間が多いことが衝撃だわw
ちゃんと世の中で仕事とかできるんだろうか…
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:29:29.37ID:izFKRP5O0
>>470
でも問題では0.6倍の長さについては聞いていない
あくまでも赤テープと白テープの長さの関係について聞いているだけ
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 01:53:10.60ID:TAHsuD0n0
>>471
そんなものかもねw
やたら批判しているが、実は普段はマウント取りまくっている5chの住人も訳が分かっていない人が多数。
しかも、訳が分かっている人も、他人に説明することを諦めるような書き込みが多い。

国語の読解力の問題だったら、助詞「の」とか「は」とかの使い方に戻って他人に明確に説明できなきゃならんわな。
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 07:12:06.80ID:Eao/nr+eO
>>475
一応訂正しておくか
(誤)定規
(正)物差し

こういうスレだと「定規」と「物差し」は違うってクレームつける奴いるからなw
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 08:18:44.31ID:Eao/nr+eO
>>477
あれ?辞書に載ってるけどw


出典:デジタル大辞泉(小学館)

マイナス‐せいちょう〔‐セイチヤウ〕【マイナス成長】

の解説

国内総生産(GDP)が前期に比べて減少していること。経済規模が縮小し、経済成長率がマイナスになっていることを意味する。→プラス成長

Wikipediaにも項目あるし、証券会社の用語解説にも載ってるのに正しくないとはwww
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:12:07.17ID:1EIIwEH/0
>>475
定規をつかえば72cmのリボンを作れる

定規をつかわずに72cmを計るのは大人でもむつかし
定規はつかうが計算器はだめ
というのは都合主義だよ
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 12:25:26.43ID:NDZEJntr0
>>470
> 120cmのリボンはつくること可能だが
> その0.6倍の長さをはかるのは大人でも難しい

根本的な部分で…
0.6倍のテープが120cm なのだがw
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 18:17:26.46ID:+An0vc000
なんか、ギャフン

てにをはの問題なのかも
中国語は漢字だらけでてにをはないんだよね
英語もてにをはないから、そういう意味で中国と英語は似てるだよね
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:56:09.48ID:QaMmUGq00
>>489
>>1に書いてる

>(1)は白テープが120cm、赤テープがその0.6倍になっている。
>(2)は〜〜以下略)

の部分は筆者が書き起こしただけで設問には書かれてないから
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:13:31.62ID:KmrrUx7p0
>>480
論理的に正しいか正しくないかと
世間一般に通じるか通じないかは別の話だし、
辞書に載っている言葉が「正しい」わけでもない。
そもそも「正しい言葉」などと言うものがない。
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:16:48.92ID:91yhoar/0
>>67
うん…全くその通りだと思うんだが
読解力が無いうちの兄弟が何故か数学科出身でバリバリ稼いでるという
どこをどううまく誤魔化したんだろ?w
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 05:34:35.11ID:5m7UuVux0
>>492
正しい言葉がないなら時代に応じて新しい言葉が出てきてもおかしくないってことだな
とはいえ本来の意味があるのに誤用から全く逆の意味になっているのは論外だが
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 05:46:31.14ID:8lyojwir0
>>494
君には論理的思考力が足りないからわからないんだろうけど、経済の用語として当たり前に使われているかどうかと
論理的に正しいかどうかとは関係ないから。自然言語ってのはそんなもん。
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 07:18:30.49ID:8lyojwir0
>>497
「マイナス成長」が論理的だとか正しいかどうかとかには一言も言及してないよ。
辞書に載ってるから正しいって書き込みにたいして、辞書に載ってるかどうかは関係ないと言っただけ。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 07:27:41.45ID:AFnzbt5iO
>>498
またバカ丸出しだな
そもそも論理的とか言い出したのはお前だろカス

それに辞書に載っているかどうかも正しさの目安だろが
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 10:06:19.36ID:f5tYA0tZ0
>>489
てにをはは無くても、toとかforとかatとかonの使い分けはあるでしょ
lookだと「見る」だけどlook forだと「探す」でlook forward toだと「待ち望む」みたいに、動詞と絡めて覚えなきゃだし、中国語にもそういうのあるんじゃないかな
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:41:25.10ID:AFnzbt5iO
>>500
おいキチガイ
論理的に反論まだかよ?w

そもそも「マイナス成長」は文章ではなく名詞、専門用語なのに
論理的でないとかアホ過ぎるわwww
知恵遅れはレスするな
知能が足りないゴミクズは消え去れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況