X



テレワークで残業代10万円が消えた。給料減で家計を維持できない“プア中流”の絶望★2 [ヒラリ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヒラリ ★
垢版 |
2021/01/11(月) 10:37:53.59ID:8c8mGkC99
下がり続ける可処分所得、不安定な雇用形態……国が「中流」と銘打っていたものが、新型コロナウイルスで明確に崩壊した。
仕事も辞められず、転職もできず、パートナーにも頼れず、生活レベルを下げざるを得なくなった新階層“プア中流”とは? 

■日本の給与システムはすでに崩壊。生活に苦しむ中流が急増
厚生労働省が’19年に行った国民生活に関する世論調査の「生活の程度」に関する問いに対し、「上」と答えた人はわずか1.3%。
しかし「中」(中の上、中、中の下の合計比率)と回答した割合は92.8%にも上った。いまだ根強い1億総中流思想だが、
その存在が今、揺らいでいる。

これは都内の大手不動産会社に勤める斉藤一樹さん(仮名・40歳)の話だ。
「家庭を維持するために毎月80時間近くの残業をこなし必死で働いてきました。なのに、急なテレワーク化で残業代が消え、
年2回の賞与もカット。ボーナス払いの住宅ローンもある。子供の学費も……。どう生きていけばいいのか」
斉藤さんは年収600万円台のいわゆる“中流層”に属していた。残業代を頼りにした家計は月10万円ダウン。
「テレワーク奨励金が月5000円出ますが、そんなの雀の涙ですよ」
コロナで実質3割の給与減になり、今は年収400万円台に。苦しい生活を強いられている。斉藤さんだけではなく、中流層に給与減の
波が直撃している。

■コロナ前から中流層の給与ダウンは起きていた
’20年12月8日公表の厚生労働省「毎月勤労統計調査」では、労働者1人当たりの平均給与額が7か月連続でマイナスになったと発表。
さらに日本生命が約2万5000人を対象に、新型コロナウイルスの流行がひと月の給料にどう影響したかを聞いたところ、約2割が「減った」
と回答。その減少額は平均で約月10万円だという。
経済学者の飯田泰之氏は「あと1〜2年は給与総額のマイナスは続き、その幅が広がっていく」と予想する。
「景気の現状を示す指数の多くが’18年後半を頂点にピークアウトしています。景気に少し遅れて雇用・労働関連の数字が総じて悪くなるのは
いつも通りの展開。そこに消費増税により景気後退。企業は生き残るために『働き方改革』と銘打った残業代カットが至上命題だったところに、
コロナが追い打ちをかけている状況です。
統計上の給与減の中心は“残業代”です。基本給を低く抑えて、残業代や賞与で補?するという慣行が一般化していたことで、それを見越した
生活スタイルでボーナス払い、住宅ローンを組むなど元から“危険”だったわけです。もともと削りやすい残業代がなくなって、追い込まれるのは中流層です」

■“プア中流”は今後増えていく
給与が同年代の平均年収以下になりながらも、中流にしがみつく……そんな下流とまではいかないまでも苦しく生きる“プア中流”が
今後増えていくのだ。「中流崩壊」を危惧する社会学者の橋本健二氏も、「“中流”の範囲の縮小が、コロナによって決定的になった」と指摘する。
「日本は最近まで、年功制、終身雇用制が根強く、雇用が安定し、昇給が見込めたため、多くの人々は自分を中流と感じることができました。
また独立自営の自営業者の存在が、さらに中流を分厚いものにしていました。
しかし、非正規労働者が2000万人を超える時代を迎え、年功制や終身雇用が適用される範囲が大幅に縮小しました。しかも自営業者は
発展途上国や大企業との競争にさらされ、事業を続けることが困難になりました。コロナはこうした傾向をさらに強めたのです」
(以下略)

SPA 2021/1/11(月) 8:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b3a9028c69d479bbad47f53e0ec353202a21f6

★1:2021/01/11(月) 09:14:33.49
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610324073/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:39:15.12ID:7vjuDih80
つウーバーイーツ
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:40:15.64ID:oVSre1B10
昨今は年収300万の壁を超えられない労働者も多いらしいな。
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:40:31.77ID:axa4GB/U0
>>2
氏ね

苦しんで氏ね
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:07.03ID:UhSEn/Zx0
外資勤めてるけど、テレワークで残業代が減るってのが理解できない。
テレワークにしたって業務量は変わらないでしょ?
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:08.24ID:DvDYtWu60
そこだよ……
一応、うちは残業代出るんだが。大幅ダウンはしてる。

仕事が減ってるわけじゃないのに。
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:29.21ID:p0j0ez0P0
年収600万の中流層
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:32.75ID:Q6cpEsvQ0
>>8
年収。実際のところはコレが実態。
総務省統計局労働力調査結果より

正規雇用男性最多層は500から699万円
正規雇用男性中央値は400から499万円

非正規雇用男性最多層は100万円未満
非正規雇用男性中央値は100から199万円

ちなみに年収300万円未満は430万人で正規雇用男性全数2,339万人の18.38%にしか過ぎない。
以下に正規雇用男性の年収と人数、割合を示す。

【300万円以上】
人数1,853万人、全体の79.22%
【400万円以上】
人数1,492万人、全体の63.79%
【500万円以上】
人数991万人、全体の42.37%
【700万円以上】
人数471万人、全体の20.01%
【1,000万円以上】
人数131万人、全体の5.6%
【1,500万円以上】
人数22万人、全体の0.94%
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:19.89ID:vOJFq5P20
働き方改革というコストカット政策で給料減って
テレワークでも給料減って

働き方改革やテレワークの影響受けるのは優良企業だが
優良企業で働いてても安泰ってわけじゃないね
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:23.81ID:cnD/Mcch0
残業代という未確定の収入を家計の骨子に組み込んでいるのが問題
ちょっといい服を買う、ちょっといいものを食べる
こういうものに入れとけ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:27.88ID:QSs30bov0
通貨安売春インバウンドの末路。安倍のインバウンドと移民政策で疫病が蔓延することなど、ここでさえ予測されていた。
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:38.61ID:XHFo9EP50
残業代80時間
36協定違反ですね。

不動産なら交代勤務じゃないから
月の上限45時間です。

とすると半分の40時間は
タダ残業になってるみたいね。
それだと、一応帳尻は合う。

仕方ないのかな。
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:43.77ID:L1zoSGA+0
全て自民党のお陰
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:44.71ID:Mt9OABZ70
働き方改革で減収は既に約束されてただろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況