オランダは安楽死と医師による自殺幇助(じさつほうじょ)を合法化した世界最初の国です。

そして、オランダ・ラドバウド大学医療センターのStef Groenewoud氏ら研究チームは、1月14日付の学術誌『BMJ Supportive&Palliative Care』にて、現在のオランダにおける安楽死の実態を報告しました。

その報告によると、現在オランダでは全死亡の4.4%が安楽死とのこと。

また、地域による安楽死率は25倍もの差があり、その地域差の原因にも焦点が当てられました。

オランダでは1994年に安楽死の予備法が導入され、2002年には法律として施行されました。

オランダの公式データによると、安楽死の症例数は2006年以降継続的に増加しており、全死亡における安楽死の割合は、2002年に1.9%だったものが、2019年では4.4%へと倍増しています。

しかし安楽死における地域差とその要因は知られていません。

そのため研究チームは、2013年から2017年の間に死亡したすべてのオランダの被保険者(オランダ人口の99.9%が加入)データを分析することにしました。

また、安楽死の85%はかかりつけの医師によって行われるため、それらの医師に焦点をあて、オランダの90の地域、388の自治体、および196の地区における安楽死率を算出。

さらに国のデータセットを取得して、地域差と宗教的信念や政党などの人工統計、社会経済、個人的な好み、健康要因などの関連性を調査しました。

調査の結果、2013年から2017年の間には約25,929件の安楽死があったとのこと。

女性より男性の方がわずかに安楽死を選ぶ確率が高く、安楽死を選ぶ平均年齢は2013年で71歳、2017年で73歳とわずかに増加しました。

さらに安楽死には非常に大きな地域差があるとも分かっており、安楽死数が最も多い地域は、最も少ない地域の約5倍とのこと。

しかし、この地域差は徐々に埋まってきており、これは下位地域の安楽死が急増してきたことが原因です。

もちろん、それでも依然として地域差は大きく、安楽死率にすると、上位3市町村は、下位3市町村の25倍にもなります。

そしてそれらの地域差には年齢や価値観などの様々な要素が関係していると判明。

例えば、45〜64歳の人が多い地域では、人々が安楽死を選択する確率が高く、教会に通う人の割合が高い地域では、逆に安楽死率は低下します。

また、新しく、より優れたものを追求する政治思想(進歩主義・革新主義)は、安楽死率の上昇と関連していました。

しかし、これらの要素を考慮・反映させても安楽死率には依然として7倍もの地域差があり、それを説明することはできませんでした。

そのため研究チームは、「この説明できない部分は、安楽死の不足または過剰実施、誤実施に関連している可能性がある」と述べています。

地域によっては、安楽死に対する偏った考えや圧力が生じているかもしれないというのです。

今回の結果は、安楽死を検討している国にとって重要な情報であり、施行している国の課題点を明確にするものとなりました。

https://nazology.net/archives/79941