X



【朝日新聞】関西人は現金チャージが嫌? 鉄道各社が導入する新改札機 [マスク着用のお願い★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マスク着用のお願い ★
垢版 |
2021/01/29(金) 13:25:18.83ID:mT5m/eEC9
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1X5HRXP1FPLFA00M.html?iref=sp_new_news_list_n
関西人は現金チャージが嫌?鉄道各社が導入する新改札機

関西の鉄道各社がICカード以外で決済する新しい改札機の導入実験を進めている。ICカードの普及がいまひとつ進まず、格安店で買う人も含めて切符の利用者がまだ多いのが関西の特徴。コロナ禍で業績の悪化に見舞われ、切符にかかる維持コストを減らしたい思惑が背景にある。

南海電鉄がこの春から設置するのは、クレジットカード「Visa」のタッチ決済機能付きの改札機。国内初の試みで、難波や和歌山市など約10駅に設置する予定だ。タッチ決済への対応を示す4本の曲線のマークがついたカードなら、普段使っているもので改札が通過でき、運賃は後払いで引き落とされる。

 同社の改札機のうち、IC専用機は2割弱(75台)で、ほかは切符が入る磁気読み取り式との併用だ。このタイプは投入された切符をベルトとローラーで運びながら向きを整えたり、穴をあけたりする複雑な構造を持つ。切符が詰まるトラブルも避けられず、維持費が高くつく。タッチ式の改札を増やせば「切符の券売機も減らせ、コスト削減効果が大きい」(鉄道営業本部の担当者)との狙いだ。

 クレジット決済を試すのは、南海が関西空港から大阪都心部へ向かう路線を持ち、国内で普及するICカードを持たない訪日客の利用も多いため。コロナ禍で足元では大幅に減ってはいるものの、将来の駅員の負担軽減にもつながる。
(リンク先に続きあり)

この記事は会員記事会員記事です。

2021/1/29 12:00 会員記事
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:43:25.09ID:OauAkccP0
市内住みで地下鉄しか乗らないからPiTaPaが最適
マイスタイルはいいね
振り替え輸送には対応してないけど
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:48:21.53ID:sPr9fvfb0
>>519

それでもPiTaPaにしとけば大阪メトロとか勝手に安くなるぞ。
同じ区間十回超えて使うと安くなるし。
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:32:12.52ID:JkfJlJHM0
>>508
能勢電は全駅自動改札設置済みだから診察券だと出られないよ。
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:43:57.82ID:z85cnH6g0
Apple Watchか分からんがさっきファミマのレジで現金チャージした奴がいたな。
iPhoneのWallet経由でチャージしろよ・・・
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:59:31.96ID:Ue02X4mC0
近畿圏はポストペイエリアになってるからPiTaPaの方がええ
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:01:51.07ID:Ez1MnVPA0
チャージはマジ糞
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:02:47.84ID:JAg7eMs50
きっぷに余計なコストがかかってんなら転嫁しろってんだよ
IC200円、きっぷ1000円ならみんなIC使うだろ
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:12:01.60ID:8puFxXMI0
>>529

それいうと導入コストが高いSuicaやICOCAの方が運賃高くなるぞ。
PiTaPaがポストペイな理由は加盟社局がスルッとKANSAI導入してあまり期間がなく、
新たな投資体力がなかったためってのもある。
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:14:52.14ID:FIgyAeH/0
切符のほうが安いじゃん。
駅の近くで格安切符売ってる。
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:22:30.62ID:zUesg/BL0
電車ってほんと七面倒くさいねぇ
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:14:31.04ID:A2Iz8/cp0
>>533

電車に限らず電子マネー全般がそうなんだよな。
規格としては同じなのに各社の囲い込みという思惑が理由で乱立するし、
Suicaがそうなように少額決済の手段にしてはコスト高だからな。

しかも、交通系を事業者として導入しようとすると、協議会加盟の負担金や決済システムの導入と維持費がかかって仕方ない。
同じFelicaでも交通系仕様じゃないバスカードとかが地方で広まってるのもそのせい。
それをなんとかして加盟しても、細かい仕様合わせないといけないから
独自割引しづらくなったりする。
どっかのモノレールもPASMO加盟のために割引やめたんだよな。
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 00:26:17.13ID:YiyhfeGk0
頼むからピタパをモバイル化してくれ、、
ポストペイでモバイル対応だと超絶便利になるのに。
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 11:24:06.88ID:JOh9CpAo0
阪急三番街とかの阪急系は、依然としてPiTaPa以外の交通系ICを使わせない。
駅構内の販売機は、ずっとPiTaPaとiDのみだったけど、やっと一部の販売機で解禁になった。
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 17:31:39.75ID:hsAqtzID0
JR西もいつまでもSUICAに付きあってないで
ICOCAをポストペイ化しないと
そのうちクレカやPiTaPaにシャア奪われるよ
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:04:19.63ID:ole4ZLRs0
>>538
ポストペイを謳ったPiTaPaが失敗しちゃってるのにちょっとなぁ
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:16:50.54ID:aacRYoCF0
>>540
楽天カードみたいに審査を緩くして発行しまくったら
PiTaPaを使う人は増えてただろうけど
それで払わん奴が増えてもあかんしなぁ
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:26:13.68ID:ZxEFvq/P0
>>541
PiTaPaはクレカ紐付けで子カードって扱いだから回収はカード会社のお仕事。
ETCカードと同じ感じか?
その点ではスマートICOCAも同じ?
しかし、スマートICOCAは駅じゃないとクレカチャージ出来ないのが邪魔くさい
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:49:26.16ID:aacRYoCF0
ここに
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/recommend/pitapa.jsp
PiTaPaカードは、大きく分けると「PiTaPaベーシックカード」と、
各提携のクレジットカード会社のさまざまな特典が付帯した、
クレジットカードに紐づけるタイプがあります。
て書いとるな
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:58:37.57ID:X602Xram0
>>369
QRコード方式はコピー対策が面倒らしい
券番号などをサーバーに記録しておいて二重使用をチェックするなどの手間が増えるからね
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:00:25.79ID:V4CNSN2d0
>>3で完結
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:14:55.23ID:OCsAcHjh0
関西私鉄では回数券の使い勝手が良いってところがあまり知られてないと思う
まずカード式でかさばらない
そして券種が豊富
11回券以外に22回券と倍使えるものがあれば時差回数券や土休日回数券には使いきれない人用にハーフっていう6回券、7回券になってるものまである
阪急阪神限定では同じ金額なら阪急の回数券で阪神に、阪神の回数券で阪急に乗ることもできる
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:34:51.68ID:ole4ZLRs0
>>548
ほとんど知られてないんだよなぁ
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:54:58.08ID:JCi1fdGC0
オートチャージは盗んだ者勝ち・拾った者勝ち
紛失に気付いてもすぐ止められない糞なシステム
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:56:38.07ID:nPpU1z690
小銭大好き犯民国人は、自販機でジュース買っても、ジュースじゃなくてお釣りから取る。
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 00:05:12.14ID:mDOJO3Qe0
知らんけど、モバイルSuicaでJR東日本以外も通用するから不便を感じない。

通勤の人はさっさとモバイル導入しろよと思ってるだろうね。
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 06:54:15.27ID:0erKg2cZ0
落としたらどうするの?
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:44:13.21ID:ILtO1exi0
ICOCAで乗ってICOCAが使えない駅で降りる場合は窓口で申請すれば良いんかな?
無人駅だと困るよな
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:30:57.87ID:Hv4ORrhN0
>>563
IC非対応無人駅の場合は基本ワンマン運転だから降りる時に運転士に申告。
乗車駅からの現金精算をして入場記録取り消し用の用紙を発行。
なので列車が遅れる。
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 12:56:53.67ID:lYAg2t7i0
代金は足りてるのに支払いできないというのが不便だよな
カードに500円、手持現金600円
1000円の商品を買います、だけどチャージ残高が足りないから使えない、現金も足りない、カードと現金を併用すれば足りるのに
バスと電車は併用できるのにほとんどの店舗は併用できない不便なシステム
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:00:33.66ID:lYAg2t7i0
>>563
後日その駅を管理してる駅員が居る駅へ行って支払いが可能、ワンワン運転士に降車証明貰って降りる
最近は車載機付いてる車両も走ってるから車内でカード使えるけどまだあまり普及はしていないね、和歌山線と桜井線と紀勢線(JR西側)は車内でカードタッチできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況