英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」
エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。
MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。
通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし。財政赤字に悪影響はない」、
「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。
さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。
@政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。
なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、
・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス
ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。
実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。
この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。
一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。
よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。
A政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。
いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。
これと@の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。
(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1
★1が立った時間:2021/01/30(土) 20:38:21.93
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612140342/
【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★14 [ボラえもん★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ボラえもん ★
2021/02/02(火) 06:20:10.63ID:7kGIAwbV92ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:24:52.69ID:GfSIGMvJ0 麻生の知能は13歳以下と判明
2021/02/02(火) 06:25:30.86ID:cpuxcxRa0
要は財源なんか確保せずに必要な人に刷った分を渡して、お金持ちへ大増税したら、みんなハッピーになるんじゃないの?
4ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:25:50.39ID:5neezw4l0 不倫って誰に迷惑もかけてないのになんであんなに叩かれるの?
2021/02/02(火) 06:27:36.55ID:1m/T7LDB0
>>3
そして、脱税者には多くの罰金と追徴課税をする事だよね。本当にツメが甘い
そして、脱税者には多くの罰金と追徴課税をする事だよね。本当にツメが甘い
6ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:27:46.49ID:gGef+1RG0 まあデフレはカネが足りず供給しても売れないから値下げするしかないって話だからな
インフレに注意しつつ足りない人にばら撒けば良いってのはあるわな
インフレに注意しつつ足りない人にばら撒けば良いってのはあるわな
2021/02/02(火) 06:28:05.93ID:pc+x3mQ/0
国民経済を無視して「いくらお札を刷ってもよい」とかほんとたわ言。
8ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:28:13.17ID:7u9Z29T90 消費税は逆進性?累進課税どっちなの?
2021/02/02(火) 06:29:19.10ID:Ix1YaZ740
基地外文系による詐欺
経済はずっとそう
経済はずっとそう
2021/02/02(火) 06:29:29.14ID:pc+x3mQ/0
>>6
違います。値下げしません。デフレは商品を引き揚げさせるんです。おいバカ。言ってる意味わかるか?
違います。値下げしません。デフレは商品を引き揚げさせるんです。おいバカ。言ってる意味わかるか?
11ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:30:52.81ID:n4FAMAQf012ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:31:04.77ID:gGef+1RG0 マイナンバー活用による納税者番号制と総合課税と金融機関の口座とマイナンバー紐付け義務化が必須かな
あれは高税率あれは低税率なんてやってっと世の中まわらん
あれは高税率あれは低税率なんてやってっと世の中まわらん
13ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:32:21.52ID:DFOga7wq0 >>1
最後の
> これと@の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
> なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。」
言い換えが全然間違ってる、なぜならば前提条件を無視してる
最後の
> これと@の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
> なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。」
言い換えが全然間違ってる、なぜならば前提条件を無視してる
14ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:37:31.86ID:L8cPhmy20 >>1
自国通貨建ての変動相場制の国しか対応出来ないけど、常にビルトインスタビライザーを注意していけば、無限にお金を刷ることが出来る。日本は毎月全国民が50万貰ってもインフレしないだろうね
自国通貨建ての変動相場制の国しか対応出来ないけど、常にビルトインスタビライザーを注意していけば、無限にお金を刷ることが出来る。日本は毎月全国民が50万貰ってもインフレしないだろうね
2021/02/02(火) 06:40:27.26ID:Dh6Xyaia0
16ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:43:37.74ID:MYTzb0Xn02021/02/02(火) 06:47:29.17ID:FC6BU+Hu0
政府が金刷っても刷らなくても俺の生活に迷惑かからなきゃどうでもいいわ
政府が金刷った所で底辺層のやつに金回ってくる訳じゃないのにれいわ信者がTwitterでうざったい
政府が金刷った所で底辺層のやつに金回ってくる訳じゃないのにれいわ信者がTwitterでうざったい
18ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:47:31.61ID:8+EjydE/02021/02/02(火) 06:47:31.92ID:KJI2m7840
>>3
お金持ちは他の国へ逃げて、日本はさらに貧乏になるなあ
お金持ちは他の国へ逃げて、日本はさらに貧乏になるなあ
2021/02/02(火) 06:47:33.52ID:Aj1dtgjK0
2021/02/02(火) 06:48:13.36ID:vws94KWr0
財務官僚のクソみたいなメンツの為
2021/02/02(火) 06:48:51.98ID:Aj1dtgjK0
>>19
日本人の愛国心を信じろ
ちっとやそっと税金が上がったぐらいで海外に逃げるなんて有り得ない
もしも税金が上がったぐらいで逃げるようなやつは、とっくに日本を捨ててシンガポールにでもいってるんじゃないの
日本人の愛国心を信じろ
ちっとやそっと税金が上がったぐらいで海外に逃げるなんて有り得ない
もしも税金が上がったぐらいで逃げるようなやつは、とっくに日本を捨ててシンガポールにでもいってるんじゃないの
2021/02/02(火) 06:49:58.42ID:6MIH9ej90
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
2021/02/02(火) 06:50:41.19ID:6MIH9ej90
●【日銀】総資産690兆円 9月中間決算 過去最高…ETFの購入増、市場機能をゆがめると懸念も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50
●【日銀】日本株最大の株主に 時価45兆円でGPIF抜く…投信顧問「これほどつまらない市場はない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606795651/l50
国民には金出さないけど、株はガンガン買ってます! 金はあります !
金持ち、自分の家族、仲間に金流しまくってます!
ハイパーインフレにもなってないし
日本円が紙屑にもなってません!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50
●【日銀】日本株最大の株主に 時価45兆円でGPIF抜く…投信顧問「これほどつまらない市場はない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606795651/l50
国民には金出さないけど、株はガンガン買ってます! 金はあります !
金持ち、自分の家族、仲間に金流しまくってます!
ハイパーインフレにもなってないし
日本円が紙屑にもなってません!
2021/02/02(火) 06:51:07.18ID:6MIH9ej90
●お金は刷れば簡単に作れる!
万年筆マネー、キーストロークマネーといい、
100兆円と紙に書くだけ、
またはパソコンでキーを打ち込むだけで
お金を創造している
民間銀行もそれをやっている。
銀行の金庫に100億円あるわけじゃない
預かった預金で融資してるわけじゃない
徴収した税金で、保険福祉医療公共事業をやってるわけじゃない
税金は物価や格差や産業の偏りの調整するためにある
国も銀行もお金を無から作り出している。
誰かが借金することでお金がこの世に生まれてくる
借金を返すとお金はこの世から消える
■金よりももっと大事なものがあるということ!!
トレーラーを安全に定刻通りに運転できたり、
道路をしっかり作れたり、お米を作れたり、患者を治療できたり
生産力とそれを維持し続ける力!こそが金よりも何よりも重要!!!
スキルを持った人間はすぐに育たない !!
135 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020 /12/01(火) 03:48:45.64 ID:wD51wzEX0
ランダル・レイのMMTの説明だとね
過去に破綻するときは供給が途絶えた時に国は破綻してきた。
例えば中世でペストが大流行して多くの死者を出したとき、
畑で作物を育てる農民が死んだから国は破綻した。
お金だけあっても食べ物が無ければ買うことはできない。
破綻とは貨幣現象ではなく供給側を見ろってのがMMT
万年筆マネー、キーストロークマネーといい、
100兆円と紙に書くだけ、
またはパソコンでキーを打ち込むだけで
お金を創造している
民間銀行もそれをやっている。
銀行の金庫に100億円あるわけじゃない
預かった預金で融資してるわけじゃない
徴収した税金で、保険福祉医療公共事業をやってるわけじゃない
税金は物価や格差や産業の偏りの調整するためにある
国も銀行もお金を無から作り出している。
誰かが借金することでお金がこの世に生まれてくる
借金を返すとお金はこの世から消える
■金よりももっと大事なものがあるということ!!
トレーラーを安全に定刻通りに運転できたり、
道路をしっかり作れたり、お米を作れたり、患者を治療できたり
生産力とそれを維持し続ける力!こそが金よりも何よりも重要!!!
スキルを持った人間はすぐに育たない !!
135 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020 /12/01(火) 03:48:45.64 ID:wD51wzEX0
ランダル・レイのMMTの説明だとね
過去に破綻するときは供給が途絶えた時に国は破綻してきた。
例えば中世でペストが大流行して多くの死者を出したとき、
畑で作物を育てる農民が死んだから国は破綻した。
お金だけあっても食べ物が無ければ買うことはできない。
破綻とは貨幣現象ではなく供給側を見ろってのがMMT
2021/02/02(火) 06:51:35.30ID:6MIH9ej90
●財務省と御用学者は大ウソつき!
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない。
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる
。
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
■日本人から金を借りているのは日本政府
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない
・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない。
・財政が危ない=財務省のウソ
消費増税もダメ。やめたほうがいい
・財政が危ない=財務省のウソ
将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
200兆円ぐらい出しても屁でもない
教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる
。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 06:51:37.47ID:8+EjydE/0 消費税は一般財源じゃなく社会福祉を目的に使ってるから
逆進性ってより累進性って意見は一理あるよね
納税だけ考えたら逆進性だけど
納税と”給付”まで考えたら
消費税を財源としたらサービスが
富裕層ほど受けられない
つまり累進性
逆進性ってより累進性って意見は一理あるよね
納税だけ考えたら逆進性だけど
納税と”給付”まで考えたら
消費税を財源としたらサービスが
富裕層ほど受けられない
つまり累進性
2021/02/02(火) 06:51:58.17ID:6MIH9ej90
●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、
コロナ対策できない、 自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、
コロナ対策できない、 自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
2021/02/02(火) 06:52:41.71ID:6MIH9ej90
安藤議員は慶応卒で税理士
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける
しかし 実際は『日本以外に返している国はありません 』
『他国には償還ルール自体が全く存在しません』
『基本的には金利負担分だけ払っていって
残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態 』
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける
しかし 実際は『日本以外に返している国はありません 』
『他国には償還ルール自体が全く存在しません』
『基本的には金利負担分だけ払っていって
残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態 』
2021/02/02(火) 06:53:58.11ID:6MIH9ej90
日本政府は日本円を作れて、 日本円で借金してるのだから
破綻の心配はない
お金の心配はない !!
ただし、インフレになるまで。
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://
i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
毎月20万を全国民に配れ !!
コロナ終了するまで!!!
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
破綻の心配はない
お金の心配はない !!
ただし、インフレになるまで。
■2018年現在
発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している
23パーセントを保険年金基金が保有
17パーセントを銀行などの金融機関が保有
https://
i.imgur.com/E4bHYgc.jpg
毎月20万を全国民に配れ !!
コロナ終了するまで!!!
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
2021/02/02(火) 06:54:18.61ID:pc+x3mQ/0
2021/02/02(火) 06:57:36.95ID:6MIH9ej90
プライマリーバランス、緊縮増税言ってきて
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが
いきなりの宗旨変え!!!!!!!!
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが
いきなりの宗旨変え!!!!!!!!
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
2021/02/02(火) 06:58:12.24ID:6MIH9ej90
● 【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響
イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611572701/
イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611572701/
2021/02/02(火) 06:59:08.87ID:6MIH9ej90
●世界のトレンドは財政赤字の拡大 !!!
(政府が借金して金を遣いまくり、国民を豊かにすること。 税収もアップ)
●[ローマ 20日 ]
イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、
成長への確かな計画への資金捻出のため
財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した
同副首相はラジオインタビューで、
政府の優先課題は市場を安心させることではなく
国民生活をより良くすることだと述べた
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。
財政赤字=国民の黒字。
政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと
裏返せば、
財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。
早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減
(政府が借金して金を遣いまくり、国民を豊かにすること。 税収もアップ)
●[ローマ 20日 ]
イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、
成長への確かな計画への資金捻出のため
財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した
同副首相はラジオインタビューで、
政府の優先課題は市場を安心させることではなく
国民生活をより良くすることだと述べた
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi
世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。
財政赤字=国民の黒字。
政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと
裏返せば、
財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。
早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減
2021/02/02(火) 06:59:46.75ID:6MIH9ej90
●補償が不十分では、人出は減りません
■ドイツでは、個人事業主や50人以下の企業へ前年同月の売り上げ75%を補償しています。
■イギリス政府はコロナ休業者に8割の休業補償を3月から実施しています。
■アメリカでは、国民1人当たり21万円の給付が追加で実施されます。
ニューヨーク州では失業保険(上乗せ金込み)で月50万くらい受け取れることが報道されています。
申請から1週間くらいで受け取れたそうです。
■ドイツでは、個人事業主や50人以下の企業へ前年同月の売り上げ75%を補償しています。
■イギリス政府はコロナ休業者に8割の休業補償を3月から実施しています。
■アメリカでは、国民1人当たり21万円の給付が追加で実施されます。
ニューヨーク州では失業保険(上乗せ金込み)で月50万くらい受け取れることが報道されています。
申請から1週間くらいで受け取れたそうです。
2021/02/02(火) 07:02:11.73ID:6MIH9ej90
●財政赤字をどんどん拡大したらハイパーインフレになる!!!?
アメリカは500兆、日本は70兆円、新規に国際発行したがハイパーインフレになってないww
■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない
■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは
デフレ不況による税収の急減が主原因。
■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので
ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない
■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも
戦争等による供給能力の破壊が原因
■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する
■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、
財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ
★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段
■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる
アメリカは500兆、日本は70兆円、新規に国際発行したがハイパーインフレになってないww
■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない
■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは
デフレ不況による税収の急減が主原因。
■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので
ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない
■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも
戦争等による供給能力の破壊が原因
■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する
■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、
財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ
★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段
■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる
2021/02/02(火) 07:02:32.28ID:6MIH9ej90
【15分で全体がわかる】 東大生が教える現代貨幣理論(MMT)入門 後編
https://www.youtube.com/watch?v=Oqnko9Y6Wnw
https://www.youtube.com/watch?v=Oqnko9Y6Wnw
2021/02/02(火) 07:02:47.98ID:6MIH9ej90
■昔の麻生太郎 1分40秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=103
「子供や孫に至るまで一人700万の借金がある
違うでしょ〜が
日本の国債の94パーセントは日本人が買ってます
残り6パーセントが外国人が買ってるという
その人たちも円建てで買ってるから。
だから100パーセント円で賄われていると思ってください
日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない」
■昔の麻生太郎 2分30秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=154
「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う
国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい
簡単だろ?」
■昔の麻生太郎 4分30秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=279
「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、
財政出動がいるのです!
財政再建ではありませんよ
財政の出動です!」
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=103
「子供や孫に至るまで一人700万の借金がある
違うでしょ〜が
日本の国債の94パーセントは日本人が買ってます
残り6パーセントが外国人が買ってるという
その人たちも円建てで買ってるから。
だから100パーセント円で賄われていると思ってください
日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない」
■昔の麻生太郎 2分30秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=154
「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う
国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい
簡単だろ?」
■昔の麻生太郎 4分30秒
https://
youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=279
「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、
財政出動がいるのです!
財政再建ではありませんよ
財政の出動です!」
2021/02/02(火) 07:14:09.63ID:25aAeDjM0
国を衰退させて滅ぼすには、延々と緊縮財政やらせればいい
40ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:14:57.77ID:Z8R1iVjn0 >>15
このセリフが全てを物語ってるなw
このセリフが全てを物語ってるなw
41ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:17:32.99ID:JBxPbugV0 >>19
脱国税で資産の8割取れば良いw
脱国税で資産の8割取れば良いw
2021/02/02(火) 07:18:01.93ID:4BRsoLh/0
政府の国債発行してお金を調達しての財政出動の何が問題って
そのお金の使い方に無駄が多いってことに尽きる
民間が利潤を求めてお金を借金して投資することとの違いはそこ
計画経済体制とってた社会主義国が
その非効率さに市場経済体制をとっている資本主義国に
ことごとく敗北していったことがその証拠だ
そのお金の使い方に無駄が多いってことに尽きる
民間が利潤を求めてお金を借金して投資することとの違いはそこ
計画経済体制とってた社会主義国が
その非効率さに市場経済体制をとっている資本主義国に
ことごとく敗北していったことがその証拠だ
43ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:18:44.61ID:edXRbPHC0 古今東西まともな経済理論というものは存在しなかった
恐らくはこれからもそうだろう
恐らくはこれからもそうだろう
2021/02/02(火) 07:19:37.71ID:9aIU9DSb0
プライマリーバランス、財政均衡、構造改革、将来にツケを残すな、一人あたりの借金。
こんな戯れ言に騙される、家計簿と経済の区別もつかない国民には一生理解できない
こんな戯れ言に騙される、家計簿と経済の区別もつかない国民には一生理解できない
2021/02/02(火) 07:20:07.78ID:Aj1dtgjK0
46ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:20:11.57ID:+S5ixcjY0 まあ、そうなんだけど
刷ったお金は巡り巡って、というか割とストレートに富裕層に落ちて貯まる。
今の体制だと対して救済にならない。
刷ったお金は巡り巡って、というか割とストレートに富裕層に落ちて貯まる。
今の体制だと対して救済にならない。
2021/02/02(火) 07:21:28.73ID:ZZM+4IPC0
政府は国民の代理人としてカネを借りてインフラに設備投資しておるのであるからして、その投資の効果がさらなる税収増として返ってこなければ借金に責任を負っている国民の負担が増すだけ
2021/02/02(火) 07:21:31.96ID:+N+6yF7B0
>>14
毎月何をしなくても50万貰えるなら、誰が働いて商品用意するの?
毎月何をしなくても50万貰えるなら、誰が働いて商品用意するの?
2021/02/02(火) 07:23:07.45ID:ZZM+4IPC0
>>48
アンパン一個を10万円で売る人たちじゃね
アンパン一個を10万円で売る人たちじゃね
2021/02/02(火) 07:23:31.71ID:l7bVHYfj0
2021/02/02(火) 07:23:37.18ID:6MIH9ej90
2021/02/02(火) 07:24:14.40ID:6MIH9ej90
●【日銀】総資産690兆円 9月中間決算 過去最高…ETFの購入増、市場機能をゆがめると懸念も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50
●【日銀】日本株最大の株主に 時価45兆円でGPIF抜く…投信顧問「これほどつまらない市場はない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606795651/l50
国民には金出さないけど、株はガンガン買ってます! 金はあります !
ハイパーインフレにもなってないし
日本円が紙屑にもなってません!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50
●【日銀】日本株最大の株主に 時価45兆円でGPIF抜く…投信顧問「これほどつまらない市場はない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606795651/l50
国民には金出さないけど、株はガンガン買ってます! 金はあります !
ハイパーインフレにもなってないし
日本円が紙屑にもなってません!
53ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:25:56.10ID:3Qr2/Pjw0 >>3
実は、お金持ちへの増税はあんまり意味がない
なぜならお金持ちに増税しても需要は減らないから
あくまで税金の役割は需要と供給のバランスをとること
格差解消の役割もあるけど、それはあくまで小金持ちと庶民の格差解消で
大金持ちにとってお金とはゲームの得点と同じ、ただの数字上の情報でしかない
実は、お金持ちへの増税はあんまり意味がない
なぜならお金持ちに増税しても需要は減らないから
あくまで税金の役割は需要と供給のバランスをとること
格差解消の役割もあるけど、それはあくまで小金持ちと庶民の格差解消で
大金持ちにとってお金とはゲームの得点と同じ、ただの数字上の情報でしかない
2021/02/02(火) 07:26:54.90ID:ZZM+4IPC0
富裕層に増税しても需要が減らないならガンガンやらないとな
55ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:28:47.12ID:emsCO0gK0 >>1
政府が好きなだけお金をすれば当然国家は破綻する
政府が好きなだけお金をすれば当然国家は破綻する
56ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:31:15.19ID:+YPhR4oB0 緊急事態宣言延長の場合、特別定額給付金 +10万円以上
宣言延長濃厚なら尚更給付金配っとかんかい麻生
非常事態下において国民を苛立たせる愚策ばかり、政権交代待ったなし!!
後手後手自民党、はよせんかい
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
民放各局 電波利用料 引き上げ はよせえ
宣言延長濃厚なら尚更給付金配っとかんかい麻生
非常事態下において国民を苛立たせる愚策ばかり、政権交代待ったなし!!
後手後手自民党、はよせんかい
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
民放各局 電波利用料 引き上げ はよせえ
2021/02/02(火) 07:31:47.99ID:+QX6WFuk0
過度なインフレにならない範囲なら問題ない
58ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:36:19.76ID:aQWrlw590 お金は政府が発行しているのでは無い、日本銀株式会社という私企業が発行している、米国$ならFRBという私企業
これらの日銀もFRBも株主は、世界を牛耳るユダヤ金融資本ロスチャイルド家、ロックフェラー家だ
もともと日銀を作ったのは、ロスチャイルド家だ
「日銀が国債を買い取れば良い」という人がいるが、日銀株式会社は大債権保有者になってボロ儲けだ
日銀株の保有割合は50%が日本政府ということになっているが、残りのほとんどがロスチャイルドのような国際金融マフィアだ
いずれ、その返済を国際金融マフィアにしなければならない、それをするのは日本国民だ
これらの日銀もFRBも株主は、世界を牛耳るユダヤ金融資本ロスチャイルド家、ロックフェラー家だ
もともと日銀を作ったのは、ロスチャイルド家だ
「日銀が国債を買い取れば良い」という人がいるが、日銀株式会社は大債権保有者になってボロ儲けだ
日銀株の保有割合は50%が日本政府ということになっているが、残りのほとんどがロスチャイルドのような国際金融マフィアだ
いずれ、その返済を国際金融マフィアにしなければならない、それをするのは日本国民だ
2021/02/02(火) 07:36:21.02ID:ZZM+4IPC0
インフレになるならないは通貨の量とは直接関係しない
量が多すぎるとインフレに歯止めが止めらない可能性が高まるだけ
地上1メートルの綱渡りが100メートルになった所で必ず落ちるとは限らない
落ちれば死ぬよねってだけ
落ちなければどうということはない
そして「落ち始めたら綱渡りをやめればいい」というのがMMT
量が多すぎるとインフレに歯止めが止めらない可能性が高まるだけ
地上1メートルの綱渡りが100メートルになった所で必ず落ちるとは限らない
落ちれば死ぬよねってだけ
落ちなければどうということはない
そして「落ち始めたら綱渡りをやめればいい」というのがMMT
60ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:37:42.56ID:7kZXOwWR0 発行した通貨は巡り巡って株価を押し上げ、資産家が大儲けする。
61ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:37:49.78ID:KTGJ/GiF0 >>55
日本では、紙幣を大量に刷ってもそのまま世には出せないし、予算にも組み込めないから大丈夫だよ
日本では、紙幣を大量に刷ってもそのまま世には出せないし、予算にも組み込めないから大丈夫だよ
2021/02/02(火) 07:43:10.53ID:6MIH9ej90
63ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:43:19.85ID:edXRbPHC0 >>59
なるほど、上手い事を言う
なるほど、上手い事を言う
2021/02/02(火) 07:46:42.45ID:6MIH9ej90
●20年も緊縮増税を続けてきたために元々経済は最悪だった
●さらに消費税10パーセント増税で7%もGDPが落ちてた
●社会保険料や自動車税やらの増税もあった
●働き方改革で残業代が出ない
●消費税増税のポイント還元終了 ←★増税効果
●レジ袋有料 ←★消費減退、増税効果
●コロナによる世界経済の悪化
●日本国内でのコロナ不況
経済が悪化するようなことばかり政府がやってきて
世界経済もおかしくなってて
それにコロナ不況が乗ってきてる !
ちょっと経済動かしたぐらいでは救えなくて
財政出動しないと根本解決にならない! !!
国の借金っていう大嘘を一秒でも早く忘れて
金だせと叫んで、財政出動するって言ってる議員に投票しないと
もう助からないレベルに来てる!!
●さらに消費税10パーセント増税で7%もGDPが落ちてた
●社会保険料や自動車税やらの増税もあった
●働き方改革で残業代が出ない
●消費税増税のポイント還元終了 ←★増税効果
●レジ袋有料 ←★消費減退、増税効果
●コロナによる世界経済の悪化
●日本国内でのコロナ不況
経済が悪化するようなことばかり政府がやってきて
世界経済もおかしくなってて
それにコロナ不況が乗ってきてる !
ちょっと経済動かしたぐらいでは救えなくて
財政出動しないと根本解決にならない! !!
国の借金っていう大嘘を一秒でも早く忘れて
金だせと叫んで、財政出動するって言ってる議員に投票しないと
もう助からないレベルに来てる!!
2021/02/02(火) 07:47:26.36ID:6MIH9ej90
日本政府は日本円を作れて、日本円で借金してるのだから
破綻の心配はない
お金の心配はない !!
毎月20万を全国民に配れ !!
コロナ終了するまで!!!
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか
↑
日本円を作れて、日本円で借金してる日本がなぜデフォルトするのか?
何で勝手に格付け下げてんだ? ということを言っている
破綻の心配はない
お金の心配はない !!
毎月20万を全国民に配れ !!
コロナ終了するまで!!!
財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか
↑
日本円を作れて、日本円で借金してる日本がなぜデフォルトするのか?
何で勝手に格付け下げてんだ? ということを言っている
2021/02/02(火) 07:49:09.30ID:6MIH9ej90
働いてくれる人は
さらに金を出すとか、無税にするとか、年金支払いを増やすとか
ある種のステータスを出すとか(褒章みたいなの)
やれることいっぱいあるじゃん
さらに金を出すとか、無税にするとか、年金支払いを増やすとか
ある種のステータスを出すとか(褒章みたいなの)
やれることいっぱいあるじゃん
67ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:49:44.55ID:zHaFLOHr0 >>42
日本の緊縮財政が正しいとでも?
オトモダチ優遇の利権政治
自民政権で「失われた日本の経済成長」
IMF
世界140ヵ国以上の過去22年間の世界経済成長率ランキング(1997~2018名目GDP成長率)
・日本は断トツの最下位!
・唯一の衰退国家(マイナス成長)
・世界平均+139%(日本−20%)
同じく過去22年間(1997~2018)の「政府総支出の伸び率」も世界最下位!よって、
日本は「 世 界 一 財 政 出 動 し て い な い 国 」超ドケチ国家なのである。
アベノミクスとは?
第二次安倍政権5年間(2012~2017)の「政府総支出伸び率」は
OECD加盟国36ヶ国中30番目!先進国比較では緊縮財政の政権。 世界191ヶ国中では158番目!
(前)安倍政権は
「 緊 縮 財 政 」です。
https://rosemark.jp/wp-content/uploads/2019/03/abe_zaisei.pdf/
日本の緊縮財政が正しいとでも?
オトモダチ優遇の利権政治
自民政権で「失われた日本の経済成長」
IMF
世界140ヵ国以上の過去22年間の世界経済成長率ランキング(1997~2018名目GDP成長率)
・日本は断トツの最下位!
・唯一の衰退国家(マイナス成長)
・世界平均+139%(日本−20%)
同じく過去22年間(1997~2018)の「政府総支出の伸び率」も世界最下位!よって、
日本は「 世 界 一 財 政 出 動 し て い な い 国 」超ドケチ国家なのである。
アベノミクスとは?
第二次安倍政権5年間(2012~2017)の「政府総支出伸び率」は
OECD加盟国36ヶ国中30番目!先進国比較では緊縮財政の政権。 世界191ヶ国中では158番目!
(前)安倍政権は
「 緊 縮 財 政 」です。
https://rosemark.jp/wp-content/uploads/2019/03/abe_zaisei.pdf/
2021/02/02(火) 07:51:37.21ID:C3AnqGk10
お金の担保は国民の労働力だから
69ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:51:57.62ID:zHaFLOHr0 日銀の異次元金融緩和をMMTとは呼ばないから
2021/02/02(火) 07:52:07.43ID:6MIH9ej90
■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★ 3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
竹中平蔵
「財政均衡論は間違いだったことが分かった
今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫
日銀が買い取ってるから。
戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
財政均衡論は間違いだったことを認める…★ 3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
2021/02/02(火) 07:52:34.77ID:6MIH9ej90
コロナが来る前から日本の経済状態はヤバい状況でした!!!
「デフレとは何か」
■継続的な物価の下落(=貨幣価値の下落)
=金の価値が上がるので、金を遣うより貯めておこうとする状態
■デフレの何が悪いのか
= 消費をしなくなる(現在の世代の貧困化)
= 投資をしなくなる(将来世代の貧困化)
■デフレの原因
= 通貨価値の上昇=貨幣供給の不足
★デフレ対策は? = 貨幣供給の増加
(政府が借金して、キチガイのように金をバカスカ遣うこと)
20万円を全国民に毎月配るとどうなるか ?
@毎月20万を配る
2年目ぐらいでやっとこ3%ぐらいのインフレになる
↓
A消費が活発化する
↓
B企業が設備投資する
↓
C一般消費と設備投資が伸びて 税 収 が 増 え る !
↓
D赤字が縮小する
「デフレとは何か」
■継続的な物価の下落(=貨幣価値の下落)
=金の価値が上がるので、金を遣うより貯めておこうとする状態
■デフレの何が悪いのか
= 消費をしなくなる(現在の世代の貧困化)
= 投資をしなくなる(将来世代の貧困化)
■デフレの原因
= 通貨価値の上昇=貨幣供給の不足
★デフレ対策は? = 貨幣供給の増加
(政府が借金して、キチガイのように金をバカスカ遣うこと)
20万円を全国民に毎月配るとどうなるか ?
@毎月20万を配る
2年目ぐらいでやっとこ3%ぐらいのインフレになる
↓
A消費が活発化する
↓
B企業が設備投資する
↓
C一般消費と設備投資が伸びて 税 収 が 増 え る !
↓
D赤字が縮小する
72ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:53:22.59ID:zHaFLOHr0 アメリカは昨年トランプが4回に分けて総額420兆円規模の財政出動、今年もバイデンが200兆円規模の追加経済政策を発表したばかり
他の国も財政赤字拡大させて経済政策とっている。
さらにバイデンは
・3回目の一律給付金を前回の6.2万円より上乗せして14.5万円を配り
・失業保険の給付額を週4.15万円に増額して半年に延長
・大統領令で全米の最低賃金を時給1570円引き上げを連邦機関に検討させる予定
FRBが長期の量的金融緩和発動で
財源は米国債だよ
MMTをしっかり実践している
財政破綻論者によれば
アメリカはハイパーインフレになるんだよな?
アメリカはデフォルトするのか?
アメリカは財政破綻するんだろ?
他の国も財政赤字拡大させて経済政策とっている。
さらにバイデンは
・3回目の一律給付金を前回の6.2万円より上乗せして14.5万円を配り
・失業保険の給付額を週4.15万円に増額して半年に延長
・大統領令で全米の最低賃金を時給1570円引き上げを連邦機関に検討させる予定
FRBが長期の量的金融緩和発動で
財源は米国債だよ
MMTをしっかり実践している
財政破綻論者によれば
アメリカはハイパーインフレになるんだよな?
アメリカはデフォルトするのか?
アメリカは財政破綻するんだろ?
73ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 07:56:36.21ID:NBD+I6Kf0 財政破綻?銀行はヤバい相手には金は貸さないよ
貸すとしてもこんな異常に低い金利で貸すなんてあり得ない
そもそも借り手が「うちは破綻寸前です」などと吹聴するバカさ加減
国民一人当たり900万円の負債を背負ってる?
それが事実なら銀行が持ってる国債全て負債だと言うことになる
財務省さん取り付け騒ぎを起こしたいのかね?マスコミも馬鹿だろ
貸すとしてもこんな異常に低い金利で貸すなんてあり得ない
そもそも借り手が「うちは破綻寸前です」などと吹聴するバカさ加減
国民一人当たり900万円の負債を背負ってる?
それが事実なら銀行が持ってる国債全て負債だと言うことになる
財務省さん取り付け騒ぎを起こしたいのかね?マスコミも馬鹿だろ
2021/02/02(火) 07:59:25.26ID:MChOHEoS0
【インフレ制約】
まだ利用されていない実物資源(労働力・設備・技術・天然資源…)があれば、
その分が財政余地なのでこの範囲内なら財政拡張できる(その範囲を超えるとインフレしてくる)。
これまでの主流派的な「インフレ率」での判断だと、どうしても資源配分がゆがみ
まだ活用されていない資源が残っている中でインフレしてしまい、
結局は裁量的な景気調節や「自然失業率」(失業率〇〇%未満なら完全雇用状態とみなす)と結びついてしまう。
その結果、経済が不安定化し、本来発生する必要のない失業や
不本意なパートタイム・低賃金での就業を余儀なくされる人が増えてきたと、
MMTは分析している。
まだ利用されていない実物資源(労働力・設備・技術・天然資源…)があれば、
その分が財政余地なのでこの範囲内なら財政拡張できる(その範囲を超えるとインフレしてくる)。
これまでの主流派的な「インフレ率」での判断だと、どうしても資源配分がゆがみ
まだ活用されていない資源が残っている中でインフレしてしまい、
結局は裁量的な景気調節や「自然失業率」(失業率〇〇%未満なら完全雇用状態とみなす)と結びついてしまう。
その結果、経済が不安定化し、本来発生する必要のない失業や
不本意なパートタイム・低賃金での就業を余儀なくされる人が増えてきたと、
MMTは分析している。
75ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 08:04:07.82ID:OKTaUjxP02021/02/02(火) 08:10:36.63ID:l7bVHYfj0
2021/02/02(火) 08:12:41.61ID:l7bVHYfj0
2021/02/02(火) 08:16:54.65ID:6MIH9ej90
2021/02/02(火) 08:18:15.11ID:l7bVHYfj0
2021/02/02(火) 08:19:24.74ID:6MIH9ej90
国の借金ー!っていうのに国民が洗脳されてると
無駄をなくす!っていうような奴ばかりが当選し
財政出動して国民を救うという議員は選挙に落ちて
ますます増税と予算カットが進む
無駄をなくす!っていうような奴ばかりが当選し
財政出動して国民を救うという議員は選挙に落ちて
ますます増税と予算カットが進む
2021/02/02(火) 08:22:15.04ID:6MIH9ej90
>>79
ユダヤ人やろね
デービッドアトキンソンみたいなやつ。
またはユダヤが
日本人と姿が変わらない韓国人とかを使ってやらせてる
国際金融資本とかディープステートとか言われてる
あと、中国共産党も工作はやってるだろうし。
国の借金があるーっていう学者を様々に優遇してる
研究費出したり、
大学の学長にしたり、日経新聞に登場したり。
金のために日本を売ったやつら。
ユダヤ人やろね
デービッドアトキンソンみたいなやつ。
またはユダヤが
日本人と姿が変わらない韓国人とかを使ってやらせてる
国際金融資本とかディープステートとか言われてる
あと、中国共産党も工作はやってるだろうし。
国の借金があるーっていう学者を様々に優遇してる
研究費出したり、
大学の学長にしたり、日経新聞に登場したり。
金のために日本を売ったやつら。
2021/02/02(火) 08:23:41.29ID:6MIH9ej90
●IMF (国際通貨基金)
アメリカが作った組織で 日本の財務省も50人ぐらい出向している。
IMFが消費税を上げろとは言ってる訳では無く
内部に巣くった財務官僚どもが
IMFの名を借りて消費税増税を要求している『マッチポンプ』
■IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H0U_R31C15A0NNE000/
■【国際】IMF、「KAROSHI(過労死)」問題視 日本に残業抑制を提言★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511307337/
●OECD(経済協力開発機構)
昔から多くの財務省が出向している
■【加盟国平均】「消費税19%に」OECD事務総長、麻生氏に提言 麻生氏「努力したい」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523636960/l50
■マスコミ
財務省の御用学者が国の借金を煽り、日本国民をコントロールする
御用学者の中にも元大蔵省の役人が!
■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業
・死亡消費税を提案
・復興増税を提案(←地震で大打撃の真っ最中に増税してそれを震災被害に当てろという異常性)
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836
■国税庁
財務省の植民地
財務省を批判する新聞社やメディアに国税を使って圧力をかける
または圧力をかけるぞという雰囲気を匂わすだけで、言論を封じることができる
・【次官セクハラ疑惑】財務省「被害者は連絡してください」調査手法に専門家から懸念の声
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523913329/
「天下り」と言うかたちで財務省が潜伏している企業には
税務調査官も調査に入らない。
■公正取引委員会
歴代の委員長はほとんど大蔵省(財務省)出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
■国会議員
国会議員の中にも元財務省の役人がたくさん!
例・岸田の親族は財務省の役人ばかりらしい
増税すればするほど、財務省の権力が上昇 ↑
予算獲得のためにどこの省庁も必死になって財務省に媚びるしかない
政治家も、お前のやりたいことには
予算をあげないと財務省に言われたら媚びるしかない
国税にイチャモンつけられないよう、企業は財務省の天下りを受け入れる。
アメリカが作った組織で 日本の財務省も50人ぐらい出向している。
IMFが消費税を上げろとは言ってる訳では無く
内部に巣くった財務官僚どもが
IMFの名を借りて消費税増税を要求している『マッチポンプ』
■IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H0U_R31C15A0NNE000/
■【国際】IMF、「KAROSHI(過労死)」問題視 日本に残業抑制を提言★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511307337/
●OECD(経済協力開発機構)
昔から多くの財務省が出向している
■【加盟国平均】「消費税19%に」OECD事務総長、麻生氏に提言 麻生氏「努力したい」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523636960/l50
■マスコミ
財務省の御用学者が国の借金を煽り、日本国民をコントロールする
御用学者の中にも元大蔵省の役人が!
■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業
・死亡消費税を提案
・復興増税を提案(←地震で大打撃の真っ最中に増税してそれを震災被害に当てろという異常性)
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836
■国税庁
財務省の植民地
財務省を批判する新聞社やメディアに国税を使って圧力をかける
または圧力をかけるぞという雰囲気を匂わすだけで、言論を封じることができる
・【次官セクハラ疑惑】財務省「被害者は連絡してください」調査手法に専門家から懸念の声
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523913329/
「天下り」と言うかたちで財務省が潜伏している企業には
税務調査官も調査に入らない。
■公正取引委員会
歴代の委員長はほとんど大蔵省(財務省)出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
■国会議員
国会議員の中にも元財務省の役人がたくさん!
例・岸田の親族は財務省の役人ばかりらしい
増税すればするほど、財務省の権力が上昇 ↑
予算獲得のためにどこの省庁も必死になって財務省に媚びるしかない
政治家も、お前のやりたいことには
予算をあげないと財務省に言われたら媚びるしかない
国税にイチャモンつけられないよう、企業は財務省の天下りを受け入れる。
2021/02/02(火) 08:24:50.91ID:6MIH9ej90
まともな国会議員もいるんだけど
日本人が全然応援しようとしない
日本人は自殺したいのかもしれない
●【記者会見】国民を守るための「真水100兆円」 令和2年度第2次補正予算編成に向けた提言
https://www.youtube.com/watch?v=qNtQR2yWdt8&t=298s
自民党の議員100名が
全業種に対する 粗利補償の提言
消費税ゼロを提言。
この人たちのおかげで、持続化給付金とかが出た
■粗利とは= 売り上げから仕入れ代金を抜いた金額のすべてを補償
家賃、光熱費、社員の給料、レンタル代金、銀行から借りてるお金など
それらを賄うには、粗利を保証しないとダメで
多くの企業が潰れてしまう!
代表の安藤議員は税理士
ただ、一回当選、3回当選の人ばかりでまだ力が弱い。
マスコミもほとんど取り上げない。
自民党内でもGOTO、観光、緊縮、増税、自助っていう人間のクズ派と
日本全国民を助けるという良識派に分かれているので
対策がチグハグになっている。。。
日本人が全然応援しようとしない
日本人は自殺したいのかもしれない
●【記者会見】国民を守るための「真水100兆円」 令和2年度第2次補正予算編成に向けた提言
https://www.youtube.com/watch?v=qNtQR2yWdt8&t=298s
自民党の議員100名が
全業種に対する 粗利補償の提言
消費税ゼロを提言。
この人たちのおかげで、持続化給付金とかが出た
■粗利とは= 売り上げから仕入れ代金を抜いた金額のすべてを補償
家賃、光熱費、社員の給料、レンタル代金、銀行から借りてるお金など
それらを賄うには、粗利を保証しないとダメで
多くの企業が潰れてしまう!
代表の安藤議員は税理士
ただ、一回当選、3回当選の人ばかりでまだ力が弱い。
マスコミもほとんど取り上げない。
自民党内でもGOTO、観光、緊縮、増税、自助っていう人間のクズ派と
日本全国民を助けるという良識派に分かれているので
対策がチグハグになっている。。。
2021/02/02(火) 08:25:42.16ID:l7bVHYfj0
>>81
「やろね」ってことは確証があるわけじゃないってこと?
「やろね」ってことは確証があるわけじゃないってこと?
2021/02/02(火) 08:40:48.47ID:Xe/OqlbB0
まあこれを堂々と言えるのは日本やアメリカがデフォルトするまでだよね。
2021/02/02(火) 08:42:04.48ID:l7bVHYfj0
>>85
日本やアメリカはデフォルトしないから、永遠に堂々と言えるってこと?
日本やアメリカはデフォルトしないから、永遠に堂々と言えるってこと?
2021/02/02(火) 08:48:16.83ID:6MIH9ej90
●渡辺哲也
https://youtu.be/hSu4rHlbehM?t=222
>上を向いて口空いてたら餌を落としてくれると思っていませんか?
>例えばマスク2枚
>マスク2枚なんかなんだよって思うかもしれないけど
>ありがとうっていうと気持ち変わりますよね
>物事見方変えると結構ラクになったり見え方が変わったりする
>なんでマスク2枚だ もっと金くれ
>乞食かーって言いたくなるんですよね
>救うのは確かに国の仕事だけども
>金くれはないだろうと
>そういう偉そうな乞食っていう
>隣の国みたいになっちゃうわけですよ
・渡辺哲也は貧乏人と遊ぶなと言われて育ったと自分で語っている。
・嫁の木坂麻衣子は電通出身
・渡辺と木坂の結婚には麻生太郎が出席
https://youtu.be/hSu4rHlbehM?t=222
>上を向いて口空いてたら餌を落としてくれると思っていませんか?
>例えばマスク2枚
>マスク2枚なんかなんだよって思うかもしれないけど
>ありがとうっていうと気持ち変わりますよね
>物事見方変えると結構ラクになったり見え方が変わったりする
>なんでマスク2枚だ もっと金くれ
>乞食かーって言いたくなるんですよね
>救うのは確かに国の仕事だけども
>金くれはないだろうと
>そういう偉そうな乞食っていう
>隣の国みたいになっちゃうわけですよ
・渡辺哲也は貧乏人と遊ぶなと言われて育ったと自分で語っている。
・嫁の木坂麻衣子は電通出身
・渡辺と木坂の結婚には麻生太郎が出席
2021/02/02(火) 08:49:06.13ID:6MIH9ej90
2021/02/02(火) 08:51:18.87ID:qnPwt5D00
2021/02/02(火) 09:08:07.99ID:2YFx7p140
引用した経済学者はオバサンだけどね
自国通貨を発行している国において税金とはインフレつまり自国通貨の信用低下を防ぐための手段に過ぎない
言っていることはその通りだと思うよ
一つだけ不足しているのは、自国通貨でも基軸通貨とそれ以外の通貨で分かれていて、
誰も文句いわせない世界で唯一の基軸通貨は米ドルだってこと
だから、財政赤字になろうが米ドル擦れば、アホみたいな軍事費も出せるし、その軍事力を背景に基軸通貨の地位を確保してきた
そして、その国に挑もうとしている独裁国がある。そしてその国をアメリカを脅威と考えている。
それが米中対立の本当の理由
自国通貨を発行している国において税金とはインフレつまり自国通貨の信用低下を防ぐための手段に過ぎない
言っていることはその通りだと思うよ
一つだけ不足しているのは、自国通貨でも基軸通貨とそれ以外の通貨で分かれていて、
誰も文句いわせない世界で唯一の基軸通貨は米ドルだってこと
だから、財政赤字になろうが米ドル擦れば、アホみたいな軍事費も出せるし、その軍事力を背景に基軸通貨の地位を確保してきた
そして、その国に挑もうとしている独裁国がある。そしてその国をアメリカを脅威と考えている。
それが米中対立の本当の理由
2021/02/02(火) 09:22:30.48ID:WKXvWpmd0
記事の説明に一つ抜けてるとしたら、税の再配分機能だな。
資本主義は資本家に有利なシステムなので、その不公平を是正する必要がある。
それも実際はあまり機能せず、どんどん格差拡大しているが。
資本主義は資本家に有利なシステムなので、その不公平を是正する必要がある。
それも実際はあまり機能せず、どんどん格差拡大しているが。
92ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:35:20.04ID:emsCO0gK0 >>61
じゃあすっても意味はないね
じゃあすっても意味はないね
93ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:37:05.30ID:MMZSSAAA0 消費税廃止
毎月10万円給付
で良い
毎月10万円給付
で良い
94ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:39:48.47ID:emsCO0gK095ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:40:06.48ID:TZghcdoC0 >>27
もしかして閉店後の銀座のクラブに聞き取り調査とか信じちゃうタイプ?
もしかして閉店後の銀座のクラブに聞き取り調査とか信じちゃうタイプ?
2021/02/02(火) 09:40:25.62ID:L84Tp4QA0
>>4
ほんとは羨ましいから
ほんとは羨ましいから
97ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:41:35.34ID:emsCO0gK098ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:43:06.24ID:emsCO0gK0 >>90
税筋がインフレを防ぐ手段に過ぎないとか、アホもいいところ
税筋がインフレを防ぐ手段に過ぎないとか、アホもいいところ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:45:03.67ID:MMZSSAAA02021/02/02(火) 09:49:18.84ID:2YFx7p140
101ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:55:07.48ID:emsCO0gK0 >>100
税金によって国の収入が成り立つからだよ
税金によって国の収入が成り立つからだよ
2021/02/02(火) 09:55:59.06ID:2YFx7p140
>>101
それなら別に国債でもいいだろw
それなら別に国債でもいいだろw
2021/02/02(火) 09:56:49.18ID:HQhkpugW0
>>91
つかむしろ格差がひろがるように税制を変えてたりするしな
つかむしろ格差がひろがるように税制を変えてたりするしな
104ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 09:57:06.56ID:emsCO0gK02021/02/02(火) 10:01:33.23ID:WKXvWpmd0
106ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:01:36.15ID:emsCO0gK0 現在国の支出の約四分の一が国債の返還にあてられている
しかし、一向にその借金は減らない
しかし、一向にその借金は減らない
107ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:03:32.28ID:MMZSSAAA0108ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:03:38.25ID:w36KEHie0 インフレは発生するから
2021/02/02(火) 10:05:30.71ID:2YFx7p140
>>104
あーなるほど、頭固い奴ね
20年前の俺を見てるようだ
国の場合、借金つまり国債なんてまともに返す必要はないんだよ
戦前、太平洋戦争で膨大な国債を発行した日本だが、見事にその時の国債については全額返済した
もちろんまともには返してない
どうして出来たか、考えてみたことある?
あーなるほど、頭固い奴ね
20年前の俺を見てるようだ
国の場合、借金つまり国債なんてまともに返す必要はないんだよ
戦前、太平洋戦争で膨大な国債を発行した日本だが、見事にその時の国債については全額返済した
もちろんまともには返してない
どうして出来たか、考えてみたことある?
110ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:07:15.39ID:Z95fQ0BI0 刷るのはよいが、インフレ率と金利が高く
ならない程度まで。
GDP 2%、10兆円の税収不足を国債で埋めるのが目安。
つまり、政府と日銀は適切に対応してる。
この一年はコロナで特別対応だけど。
ならない程度まで。
GDP 2%、10兆円の税収不足を国債で埋めるのが目安。
つまり、政府と日銀は適切に対応してる。
この一年はコロナで特別対応だけど。
111ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:07:51.25ID:NlxIHgv00 つまり他所から借金してる国は植民地ということになるね、いや前々から思っていたんだけどさ
支配の構図ってあまり昔と変わらないんだな
支配の構図ってあまり昔と変わらないんだな
112ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:08:30.23ID:emsCO0gK0113ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:09:24.41ID:C3gpsEk80 どんだけ借り入れようと、キャッシュフローが回ってれば問題ない
あたりまえ
近代国家が税金を徴収するのは富の再配分のため
常識
あたりまえ
近代国家が税金を徴収するのは富の再配分のため
常識
114ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:09:37.11ID:NlxIHgv00 韓国は今も昔も日本の植民地w
115ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:10:35.10ID:emsCO0gK0 まあ、うまい話には裏がある、騙されないことだ
116ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:12:33.89ID:emsCO0gK0 現在国の支出の約四分の一が国債の返還にあてられている
しかし、一向にその借金は減らない
これ以上国の借金を増やしたらだめだよ
しかし、一向にその借金は減らない
これ以上国の借金を増やしたらだめだよ
2021/02/02(火) 10:12:52.96ID:LVgVP7rg0
政権交代前の麻生はMMTを唱えてたけど、今はこのざま
118ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:15:27.25ID:MMZSSAAA0119ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:15:55.97ID:0vSYQa0N0 この議論どちら側の意見もちゃんと聞いていくとなるほどなって思うし良う分からんのよなあ
自分の気持ちとしては円でならいくらでも借金しても大丈夫という理論は信じたいが
自分の気持ちとしては円でならいくらでも借金しても大丈夫という理論は信じたいが
120ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:16:04.96ID:MMZSSAAA0121ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:17:25.32ID:AS2NEYIB0 返す気があることを示さないといけないからだな
122ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:18:39.44ID:zHaFLOHr0 国債は自国通貨建てである限り、そして通貨発行権をもっている政府に返済の意思がある限り、いくら発行しても債務不履行(デフォルト)に陥る事はない。
永遠に財政破綻しない政府であれば債務を完全に返済しきる必要もなく
国債償還の財源が税金である必要もなければ将来世代のツケにもならない。
日本は財政法第5条により国債を直接日銀が買い入れる事が禁止されているが民間金融機関から買い取る事で
日銀は政府が発行した日本国債の45%以上を保有している。
国債の償還期限が来たら特別会計から新規に国債(借換債)を発行し、
それを民間金融機関や日銀の直接引き受けで同額の国債の償還を行う「借り換え」を続けている。
実際、日本以外のほとんどの先進国において国家予算に計上する国債費は利払い費のみで償還費を含めていない
現実的には 政 府 債 務 (国内で自国通貨で発行されるもの) は 完 済 し な く て い い も の だからである。
政府債務は完全に返済することなく、
政府の赤字=民間の資産
なので債務残高は維持されていくことがグローバルスタンダードなのだ。
永遠に財政破綻しない政府であれば債務を完全に返済しきる必要もなく
国債償還の財源が税金である必要もなければ将来世代のツケにもならない。
日本は財政法第5条により国債を直接日銀が買い入れる事が禁止されているが民間金融機関から買い取る事で
日銀は政府が発行した日本国債の45%以上を保有している。
国債の償還期限が来たら特別会計から新規に国債(借換債)を発行し、
それを民間金融機関や日銀の直接引き受けで同額の国債の償還を行う「借り換え」を続けている。
実際、日本以外のほとんどの先進国において国家予算に計上する国債費は利払い費のみで償還費を含めていない
現実的には 政 府 債 務 (国内で自国通貨で発行されるもの) は 完 済 し な く て い い も の だからである。
政府債務は完全に返済することなく、
政府の赤字=民間の資産
なので債務残高は維持されていくことがグローバルスタンダードなのだ。
123ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:19:13.08ID:obc9efNH0 普段から金を持ってる連中を指をくわえて羨ましがってるだけなのが悔しいから
だったら市中の金を増やして他の連中の貯金も紙クズにしてしまえってって
ある意味で持ってない底辺が何とかして貯金を増やそうとせず
足を引っ張って真っ当に暮らしてる層を道連れにしようとしているようにしか
俺には見えないんだよなw
だったら市中の金を増やして他の連中の貯金も紙クズにしてしまえってって
ある意味で持ってない底辺が何とかして貯金を増やそうとせず
足を引っ張って真っ当に暮らしてる層を道連れにしようとしているようにしか
俺には見えないんだよなw
124ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:20:05.59ID:zHaFLOHr0 出資金の55%が常に日本政府となる日銀は(日銀法第8条)政府の一部、
民間企業の親子関係より強固な「 統 合 政 府 」の関係にある
政府が日銀に国債償還(利払い)しても、
日銀は企業の最終利益にあたる国債利息を含んだ「剰余金」のうち
原則として95%を「国庫納付金」として政府に納めていて(日銀法第53条5項)
毎年度これは 国 の 一 般 会 計 の 歳 入 と な っ て い る 。
つまり政府と日銀の間でキーボードでPC画面の数字を足し引きしているだけで結局は
国 の 予 算 と し て 戻 っ て い る 。
Q日本銀行の出資証券とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a12.htm/
Q 日本銀行の利益はどのように使われていますか? 国庫納付金とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a25.htm/
民間企業の親子関係より強固な「 統 合 政 府 」の関係にある
政府が日銀に国債償還(利払い)しても、
日銀は企業の最終利益にあたる国債利息を含んだ「剰余金」のうち
原則として95%を「国庫納付金」として政府に納めていて(日銀法第53条5項)
毎年度これは 国 の 一 般 会 計 の 歳 入 と な っ て い る 。
つまり政府と日銀の間でキーボードでPC画面の数字を足し引きしているだけで結局は
国 の 予 算 と し て 戻 っ て い る 。
Q日本銀行の出資証券とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a12.htm/
Q 日本銀行の利益はどのように使われていますか? 国庫納付金とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a25.htm/
125ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:21:32.96ID:zHaFLOHr0 財政健全化、財政規律、プライマリーバランス黒字化目標というこれらの言葉は全て財務省カルトやケケ中平蔵の戯言と認識すべきだ。
国家が債務不履行(デフォルト)に陥るのは、2001年アルゼンチン(USドル建て国債)の他に1998年のロシアや2015年ギリシャ(ユーロ建て国債)のように、
外国から外国通貨建て(共通通貨建てを含む)で借金している場合である。
しかもアルゼンチン、ギリシャは財政収支の黒字化(プライマリーバランス黒字化)を達成した直後や数年後に
債務不履行となって財政破綻しているのが現実だ。
自前の通貨を持つ国がいくら自国通貨建てで国債を発行しても債務不履行には陥らない
政府の黒字=民間の赤字(貧困化)
政府の赤字=民間の黒字(資産)
通貨発行権を有する政府は、個人や企業のような民間主体とは決定的に異なる特殊な存在であるために財政政策の基本知識として
国 家 財 政 を 家 計 に 例 え て 語 る こ と は 最 も 愚 か で 初 歩 的 な 誤 り で あ る 。
国家が債務不履行(デフォルト)に陥るのは、2001年アルゼンチン(USドル建て国債)の他に1998年のロシアや2015年ギリシャ(ユーロ建て国債)のように、
外国から外国通貨建て(共通通貨建てを含む)で借金している場合である。
しかもアルゼンチン、ギリシャは財政収支の黒字化(プライマリーバランス黒字化)を達成した直後や数年後に
債務不履行となって財政破綻しているのが現実だ。
自前の通貨を持つ国がいくら自国通貨建てで国債を発行しても債務不履行には陥らない
政府の黒字=民間の赤字(貧困化)
政府の赤字=民間の黒字(資産)
通貨発行権を有する政府は、個人や企業のような民間主体とは決定的に異なる特殊な存在であるために財政政策の基本知識として
国 家 財 政 を 家 計 に 例 え て 語 る こ と は 最 も 愚 か で 初 歩 的 な 誤 り で あ る 。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:22:28.21ID:AaOqm6EX0 MMT、ダメじゃん
こんなの信じてるやつなんか、いるのか?
こんなの信じてるやつなんか、いるのか?
2021/02/02(火) 10:22:44.12ID:OuB3Nyl/0
128ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:24:06.42ID:AaOqm6EX0 なんで嘘つくの?
129ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:24:24.17ID:cksv92Wr0 貿易協定が世界中に張り巡らされて供給力が物凄く強化された、先進国で緊縮財政なんてアホ
な政策やって需要を削ってる日本がデフレに陥るのは当然だろう。
な政策やって需要を削ってる日本がデフレに陥るのは当然だろう。
2021/02/02(火) 10:25:02.23ID:HQhkpugW0
>>101
MMTって、その「国の収入」という概念からの否定やろ
つか、通貨発行権を持たない国や外貨を持たない国といった国対国の構図になれば金銭としての国の収入・支出は発生するが、そうじゃないなら自由にできるものに縛られる必要はないってことでしょ、MMTって
MMTって、その「国の収入」という概念からの否定やろ
つか、通貨発行権を持たない国や外貨を持たない国といった国対国の構図になれば金銭としての国の収入・支出は発生するが、そうじゃないなら自由にできるものに縛られる必要はないってことでしょ、MMTって
2021/02/02(火) 10:25:16.36ID:2dp2aQtN0
>>123
金持ちほど運用してるからインフレに対応できる。
痛くも痒くもない。
物価が上がって死ぬのは貧困層だよ。
資本家に賃金を上げてもらえなければ、どんどん苦しくなる。
どちらに転んでも資本主義は金持ちに有利。
金持ちほど運用してるからインフレに対応できる。
痛くも痒くもない。
物価が上がって死ぬのは貧困層だよ。
資本家に賃金を上げてもらえなければ、どんどん苦しくなる。
どちらに転んでも資本主義は金持ちに有利。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:25:29.03ID:zHaFLOHr0 >(1 ) 日・ 米 な ど 先 進 国 の 自 国 通 貨 建 て 国 債 の デ フ ォ ル ト は 考 え ら れ な い 。
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
>例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
財務省 外国格付け会社宛意見書要旨(2002年5月2日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
>例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
財務省 外国格付け会社宛意見書要旨(2002年5月2日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
133ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:26:55.94ID:zHaFLOHr0 >ところで貴社は、日本の政府債務が「未踏の領域」に入ると主張しているが、巨額の国内貯蓄の存在という強みを過小評価しており、
また、戦後初期の米国はGDP120%超の債務を抱えていたし、1950年代初期の英国は、同200%近くの債務を抱えていたという事実を無視している。
また、貴社の格付けは、日本政府の債務支払い能力に対する市場の信頼を反映した
低い実質金利とどのようにして整合性をとっているのか説明がされていない。
貴社の分析がマクロバランスを十分反映させていないことについては、市場関係者、エコノミストからも批判がある。
財務省 ムーディーズ宛返信大要(2002年7月25日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140724m.htm
また、戦後初期の米国はGDP120%超の債務を抱えていたし、1950年代初期の英国は、同200%近くの債務を抱えていたという事実を無視している。
また、貴社の格付けは、日本政府の債務支払い能力に対する市場の信頼を反映した
低い実質金利とどのようにして整合性をとっているのか説明がされていない。
貴社の分析がマクロバランスを十分反映させていないことについては、市場関係者、エコノミストからも批判がある。
財務省 ムーディーズ宛返信大要(2002年7月25日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140724m.htm
134ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:27:19.31ID:fPVXUth80 この議論で抜けてるのは
刷りまくっていいのはドルだけなんだよ
アメリカがドル刷ってドル安になって困ったことなんか1度も無い
でもそれは富がどっかから湧いて出てくるわけじゃなくて
世界のどっかの富がアメリカに行くってことなんだけどね
刷りまくっていいのはドルだけなんだよ
アメリカがドル刷ってドル安になって困ったことなんか1度も無い
でもそれは富がどっかから湧いて出てくるわけじゃなくて
世界のどっかの富がアメリカに行くってことなんだけどね
135ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:28:01.22ID:8Fu7vbfk0136ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:28:25.15ID:AaOqm6EX0 「インフレにならない限り」という前提がもう、おとぎ話
必ずハイパーインフレになる
ジンバブエみたいになりたいんだろうか?
必ずハイパーインフレになる
ジンバブエみたいになりたいんだろうか?
137ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:29:38.85ID:5VIf66Ky0 銀行でも貸したもんがコーラになって貯金で返ってきたらプラマイゼロだとか
ただその間に自由経済があるから簡単にはそうならんとかどうとか
ただその間に自由経済があるから簡単にはそうならんとかどうとか
138ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:30:49.33ID:fPVXUth80 >>135
たぶんそれやったらアメリカからミサイル飛んでくるんでしょ
たぶんそれやったらアメリカからミサイル飛んでくるんでしょ
139ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:30:50.77ID:8Fu7vbfk0140ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:31:07.00ID:zHaFLOHr0 1980年代前半それまで2〜5%だったインフレ率が1985年のプラザ合意で急激な円高になり
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は急激に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。
当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り金利引き下げ
内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行
さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。
その結果
80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜140円/$あたりか?
税収はバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年プライマリーバランス黒字化が続き絶好調
学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年から91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!
バブル崩壊後も年収上昇を続け日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は急激に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。
当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り金利引き下げ
内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行
さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。
その結果
80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜140円/$あたりか?
税収はバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年プライマリーバランス黒字化が続き絶好調
学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年から91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!
バブル崩壊後も年収上昇を続け日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。
2021/02/02(火) 10:32:05.80ID:ntIAmmEk0
国が借金するか企業が借金するかの違いでしかない
2021/02/02(火) 10:33:25.13ID:1u+/M+Dv0
そもそも消費税なんていらない
143ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:34:52.44ID:fPVXUth80144ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:36:37.72ID:5VIf66Ky0 ああだからコインの運んで戻ってくるまでのコストが全然高いんだよな、何ならドラム缶に詰められて沈んだままになったりするんだ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:37:27.98ID:fPVXUth80 教科書にはなぜか絶対載らなくて大学以上じゃないと習わないんだけど
日本が経済発展したのは人口ボーナスとか言うやつだよ
それは中国でも起きてるしインドもいずれ大国になる
日本が経済発展したのは人口ボーナスとか言うやつだよ
それは中国でも起きてるしインドもいずれ大国になる
146ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:38:50.67ID:8Fu7vbfk0 政府はいくらでもお金発行できるからいくら国債発行しても大丈夫というなら、
なぜ国債じゃなくて最初からお金を発行しないんだぜ?
なぜ国債じゃなくて最初からお金を発行しないんだぜ?
147ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:39:48.15ID:5Zrx4D6n0 だって金金いうけどそこに実態として黄金があるわけじゃないんだから
148ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:40:32.24ID:MMZSSAAA0 初心者MMT批判者 論破コピペ みんすきー
【ポット出の胡散臭い理論】
ご心配なく。MMTはケインズ、ラーナー、シュンペーター、ハイマミンスキー、クナップ、ミッチェル等、主流派経済学者以上の歴史的な経済学者の後継理論です。
【ハイパーインフレになる。】
ハイパーインフレの定義は経済学では年率13000%。国際会計基準では3年で100%以上。潜在GDP約600兆円の国をハイパーインフレにしようとすると政府の介入させない短期間のうちに何京円、何十京円と言う物やサービスが買われないとならないのでありえません。発生原因は戦争時や戦争後や社会主義へ移行する混乱時。主に供給側の問題。言い換えれば日本も核戦争で供給が破壊された場合ハイパーインフレになる可能性はある。
【インフレはコントロールできない】
どんな国でもインフレをコントロールなど出来ない。しかしインフレを抑制する事は出来る。実際20年以上インフレを抑制し景気を抑え込むのに成功しているお手本の国がある。それと同じことをすれば良い。増税、緊縮財政、構造改革、新自由主義、グローバル化、規制緩和、金融緩和、外需拡大、小さな政府。景気を良くしたければこれと逆の政策をすれば良い。インフレ圧力政策とデフレ圧力政策はMMTにはきちんとある。
【円が暴落する】
何もハイパーインフレになるまで財政出動しろとは言っていないので落ち着いてくれ。単に最大概念の需給ギャップを埋めればよい。今は年間200兆円程度だ。過去格付け
会社が日本国債のランクを下げた後、日本国債の金利は下がり続け世界最低金利を継続しており2020年過去最大の財政出動を行ったが円高。
【人口減少で成長しない】
日本より遥かに人口減少が早い国が日本より遥かに早く経済成長している。
【それじゃあ無税国家で良いじゃん】
不景気時に財源と言う意味での徴税は要らないが、税金は他にも役割がある。たばこ税はたばこを吸わせないための税、炭素税は炭素を出す企業を減らす為、消費税は消費させないた為の役割がある。他にも所得の再分配、ビルトインスタビライザー等。それに貨幣の信用は国家が徴税する事が最大の信用になっている。国家が円で徴税するから国民は円を欲しがる。
【ポット出の胡散臭い理論】
ご心配なく。MMTはケインズ、ラーナー、シュンペーター、ハイマミンスキー、クナップ、ミッチェル等、主流派経済学者以上の歴史的な経済学者の後継理論です。
【ハイパーインフレになる。】
ハイパーインフレの定義は経済学では年率13000%。国際会計基準では3年で100%以上。潜在GDP約600兆円の国をハイパーインフレにしようとすると政府の介入させない短期間のうちに何京円、何十京円と言う物やサービスが買われないとならないのでありえません。発生原因は戦争時や戦争後や社会主義へ移行する混乱時。主に供給側の問題。言い換えれば日本も核戦争で供給が破壊された場合ハイパーインフレになる可能性はある。
【インフレはコントロールできない】
どんな国でもインフレをコントロールなど出来ない。しかしインフレを抑制する事は出来る。実際20年以上インフレを抑制し景気を抑え込むのに成功しているお手本の国がある。それと同じことをすれば良い。増税、緊縮財政、構造改革、新自由主義、グローバル化、規制緩和、金融緩和、外需拡大、小さな政府。景気を良くしたければこれと逆の政策をすれば良い。インフレ圧力政策とデフレ圧力政策はMMTにはきちんとある。
【円が暴落する】
何もハイパーインフレになるまで財政出動しろとは言っていないので落ち着いてくれ。単に最大概念の需給ギャップを埋めればよい。今は年間200兆円程度だ。過去格付け
会社が日本国債のランクを下げた後、日本国債の金利は下がり続け世界最低金利を継続しており2020年過去最大の財政出動を行ったが円高。
【人口減少で成長しない】
日本より遥かに人口減少が早い国が日本より遥かに早く経済成長している。
【それじゃあ無税国家で良いじゃん】
不景気時に財源と言う意味での徴税は要らないが、税金は他にも役割がある。たばこ税はたばこを吸わせないための税、炭素税は炭素を出す企業を減らす為、消費税は消費させないた為の役割がある。他にも所得の再分配、ビルトインスタビライザー等。それに貨幣の信用は国家が徴税する事が最大の信用になっている。国家が円で徴税するから国民は円を欲しがる。
149ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:41:11.32ID:8fd3Xp8H0150ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:41:51.87ID:MMZSSAAA0 【将来のツケが〜】
崩壊した日本を将来世代に残す方がツケである。現在我々が普通に生活出来ているのは昭和時代に政府が公共事業サービス投資をしてくれたお陰。今は更新時期が過ぎた施設が放置されている。それに今年の出生率は70万人。1870年代の水準。今政府が支出をしておかないとそもそも将来世代が居なくなる。
【政府債務対GDP比】
ギリシャは100%で破綻。ロシアやアルゼンチンは50%で破綻。日本は260%で問題無し。政務債務対GDP比は関係ない。外貨債務対GDP比でないとね。ワニの口が閉じたら終わり。一生開けたままにしておかないと民間が噛み殺される。
【悪性インフレになったら増税するとか出来る訳ない】
ご心配なく。デフレ脱却すら出来ていない状況で消費増税が出来る国ですので。
【財源が無い】
お前に出せと言っていない。
単なる貨幣発行で良い。
【無限に発行できると言っている】
言ってない。
【デフレのままで良いじゃん】
デフレ底なしなので所得が下がり続け貧困化し自殺者数変死者数が増える。人口も減り続け、供給力も下がり途上国化し貿易赤字になり固定相場制へ
移行し外貨建て国債を発行す事になれば正真正銘の財政破綻の可能性が出てくる。世界中の国が減税と積極財政をしている理由はデフレになりたくないから。そして最大の問題は中国。2000年時には日本の方が上だった軍
事費が現在の緊縮財政により5分の1。このままだと後10年程で20倍にされてしまう。将来の世代は中国の属国になってしまう。
【政府の借金は返済しなければならない】
自国建国債なので永遠に借替が可能なので税収で返済などする必要はない。そんな貨幣消滅行為を繰り返している国は日本だけ。自国通貨建国債での借金=単なる貨幣供給であり増え続けなければならない。
実際日本は130年間で借金が500万倍になっている。そういうもの。どの国も増え続けている。量の問題ではなく増えるスピードを落とすとデフレ圧力になる
崩壊した日本を将来世代に残す方がツケである。現在我々が普通に生活出来ているのは昭和時代に政府が公共事業サービス投資をしてくれたお陰。今は更新時期が過ぎた施設が放置されている。それに今年の出生率は70万人。1870年代の水準。今政府が支出をしておかないとそもそも将来世代が居なくなる。
【政府債務対GDP比】
ギリシャは100%で破綻。ロシアやアルゼンチンは50%で破綻。日本は260%で問題無し。政務債務対GDP比は関係ない。外貨債務対GDP比でないとね。ワニの口が閉じたら終わり。一生開けたままにしておかないと民間が噛み殺される。
【悪性インフレになったら増税するとか出来る訳ない】
ご心配なく。デフレ脱却すら出来ていない状況で消費増税が出来る国ですので。
【財源が無い】
お前に出せと言っていない。
単なる貨幣発行で良い。
【無限に発行できると言っている】
言ってない。
【デフレのままで良いじゃん】
デフレ底なしなので所得が下がり続け貧困化し自殺者数変死者数が増える。人口も減り続け、供給力も下がり途上国化し貿易赤字になり固定相場制へ
移行し外貨建て国債を発行す事になれば正真正銘の財政破綻の可能性が出てくる。世界中の国が減税と積極財政をしている理由はデフレになりたくないから。そして最大の問題は中国。2000年時には日本の方が上だった軍
事費が現在の緊縮財政により5分の1。このままだと後10年程で20倍にされてしまう。将来の世代は中国の属国になってしまう。
【政府の借金は返済しなければならない】
自国建国債なので永遠に借替が可能なので税収で返済などする必要はない。そんな貨幣消滅行為を繰り返している国は日本だけ。自国通貨建国債での借金=単なる貨幣供給であり増え続けなければならない。
実際日本は130年間で借金が500万倍になっている。そういうもの。どの国も増え続けている。量の問題ではなく増えるスピードを落とすとデフレ圧力になる
151ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:42:42.32ID:5VIf66Ky0 けどもう都市計画もどうとでもなる云われだしてるとか
あるじゃん区画整備でもいや2時間でできますってなったらあの迷路みたいな集落も
奇麗なるじゃん?
栄誉より名誉より新庄ー
あるじゃん区画整備でもいや2時間でできますってなったらあの迷路みたいな集落も
奇麗なるじゃん?
栄誉より名誉より新庄ー
2021/02/02(火) 10:43:27.27ID:E6Dy4LXC0
>>1
まだやるか
まだやるか
153ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:43:51.41ID:zHaFLOHr0 勘違いしないで欲しいのは日本の少子高齢化が衰退の元凶ではなく
バブル崩壊後から特にリーマンショック、東日本大震災後でも自民政権と財務省カルトよるデフレ下での緊縮財政や
消費増税の繰り返しが日本の貧困化と少子高齢化加速の元凶だということ。
日銀が買いオペしながらできるのはマイナス金利やゼロ金利政策の金融緩和政策と株購入のみ。
重要なのは政府予算から実体経済への「異次元の財政出動」
いくら国債発行残高1000兆円でも2000兆円でも
日銀の異次元金融緩和しながら民間各金融機関の日銀当座預金に540兆円もブタ積みされた
一方で増税の緊縮財政では
全く経済成長しないデフレが深刻化するだけ
ここまでくると「大きな政府」で実体経済への 需 要 創 出 と 減 税 に よ る 消 費 拡 大 でしか労働生産性は上がらない
コロナ禍では国民へ直接給付のBIが有効
令和時代に日本政府が最もやるべきは「異次元の財政出動」で
失われた30年を取り戻すしかない
問題は「 借 金 の 額(政府総債務残高) 」で は な い 。
バブル崩壊後から特にリーマンショック、東日本大震災後でも自民政権と財務省カルトよるデフレ下での緊縮財政や
消費増税の繰り返しが日本の貧困化と少子高齢化加速の元凶だということ。
日銀が買いオペしながらできるのはマイナス金利やゼロ金利政策の金融緩和政策と株購入のみ。
重要なのは政府予算から実体経済への「異次元の財政出動」
いくら国債発行残高1000兆円でも2000兆円でも
日銀の異次元金融緩和しながら民間各金融機関の日銀当座預金に540兆円もブタ積みされた
一方で増税の緊縮財政では
全く経済成長しないデフレが深刻化するだけ
ここまでくると「大きな政府」で実体経済への 需 要 創 出 と 減 税 に よ る 消 費 拡 大 でしか労働生産性は上がらない
コロナ禍では国民へ直接給付のBIが有効
令和時代に日本政府が最もやるべきは「異次元の財政出動」で
失われた30年を取り戻すしかない
問題は「 借 金 の 額(政府総債務残高) 」で は な い 。
2021/02/02(火) 10:44:32.90ID:xEJZjyky0
おいクソガキ、ジンバブエドルって知ってっか?
155ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:46:45.44ID:8Fu7vbfk0156ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:46:51.41ID:LOXfTZ190 >>112
国民は借りてねーし
国民は借りてねーし
157ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:48:59.83ID:fPVXUth80158ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:50:55.53ID:zHaFLOHr0 >>155
財政法、日銀法を勉強しろ
財政法、日銀法を勉強しろ
159ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:54:27.35ID:Gkf2hxr00 税金集めるのはいいが
だったら年金保険料負担義務は廃止しよう
保険料廃止して診察・治療・入院等医療費無償化しよう
年金は負担義務廃止して政府が札刷って配ればいい
生活保護もね
だったら年金保険料負担義務は廃止しよう
保険料廃止して診察・治療・入院等医療費無償化しよう
年金は負担義務廃止して政府が札刷って配ればいい
生活保護もね
2021/02/02(火) 10:54:49.78ID:bi1/FKxm0
>>3
ヘリコプターマネーやん
ヘリコプターマネーやん
161ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:56:07.82ID:Bf27JCAR0 日銀ができるまでは普通の政府紙幣を発行してました
日銀ができてからは通貨発行と同時に政府債務が増える仕組みになったになったんです
お金は誰かが債務を増やさないと増えないんです
MMTはともかく信用創造だけでも理解してください
いくら生産効率化しようと生産量が増えようと通貨は直接的に増えないんです
日銀ができてからは通貨発行と同時に政府債務が増える仕組みになったになったんです
お金は誰かが債務を増やさないと増えないんです
MMTはともかく信用創造だけでも理解してください
いくら生産効率化しようと生産量が増えようと通貨は直接的に増えないんです
162ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:57:04.47ID:emsCO0gK0 >>156
国債は国民が買ってる
国債は国民が買ってる
163ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:58:01.64ID:emsCO0gK0 >>118
ウソですね
ウソですね
164ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 10:59:38.09ID:Gkf2hxr00165ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:02:07.14ID:Gkf2hxr00 国や自治体が国民からの徴収手続きを多くしている事が問題
税金なら税金で税金だけでにすればいいのに
何故年金保険料負担義務が発生するのか?
何故水道料金支払い義務が発生するのか?
医療や水道のような人間の生命に関わる分野
を民営化するとか金儲けの道具にするべできはない
税金なら税金で税金だけでにすればいいのに
何故年金保険料負担義務が発生するのか?
何故水道料金支払い義務が発生するのか?
医療や水道のような人間の生命に関わる分野
を民営化するとか金儲けの道具にするべできはない
166ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:02:45.81ID:fPVXUth80167ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:06:55.55ID:fPVXUth80 >>165
それは言ってる人よくいるけど
全部健康保険も年金も名を変えた税金なんだよ
それをすべて税金として徴取したら
税金高い安くしろって政府に不満の声があがる
うまくだまして税金たくさん取ってんだよ
それは言ってる人よくいるけど
全部健康保険も年金も名を変えた税金なんだよ
それをすべて税金として徴取したら
税金高い安くしろって政府に不満の声があがる
うまくだまして税金たくさん取ってんだよ
168ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:08:11.60ID:Gkf2hxr00 >>167
徴収手続きを増やすのは論外だな
徴収手続きを増やすのは論外だな
2021/02/02(火) 11:12:13.91ID:HQhkpugW0
>>167
財務省の発言力が十分に低ければいいけど、そうじゃないなら社会保障を全て税に頼ると制度の維持に必要な予算まで財務省の声で削られる恐れがあって危険ではあるな
財務省の発言力が十分に低ければいいけど、そうじゃないなら社会保障を全て税に頼ると制度の維持に必要な予算まで財務省の声で削られる恐れがあって危険ではあるな
2021/02/02(火) 11:18:21.86ID:gnOR6Db80
新たに金を印刷するということは金の価値が減るということだ
しかし、それだけでは何も生まれないし
ナマポに金を渡すということはナマポ以外の人が貧しくなるということだ
トリクルダウンはないのだからな
経済発展に何も貢献しない理論なのがMMT
しかし、それだけでは何も生まれないし
ナマポに金を渡すということはナマポ以外の人が貧しくなるということだ
トリクルダウンはないのだからな
経済発展に何も貢献しない理論なのがMMT
2021/02/02(火) 11:20:49.75ID:gnOR6Db80
富は生産性の高い労働からしか生まれない
貨幣を増やすことでは何も生まれない
MMTの目的はただの搾取である
貨幣を増やすことでは何も生まれない
MMTの目的はただの搾取である
2021/02/02(火) 11:22:30.92ID:9vFe6BqP0
>>19
逃げても円を発行すれば増えるって話じゃないの?
逃げても円を発行すれば増えるって話じゃないの?
173ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:23:40.90ID:Gkf2hxr00 >>169
今現在だって
病院民営化させられたり
病院廃止させられたり
病院縮小させられたり
医師や看護師がリストラされたり
医療費高騰したり
だからその言い訳は通用しない
それと財務省が財源足らん
とか言うけど
リニアとかその他新幹線とかの場合には
財源足らないとか言わないのも不自然だし
海外のばらまく時もさ
今現在だって
病院民営化させられたり
病院廃止させられたり
病院縮小させられたり
医師や看護師がリストラされたり
医療費高騰したり
だからその言い訳は通用しない
それと財務省が財源足らん
とか言うけど
リニアとかその他新幹線とかの場合には
財源足らないとか言わないのも不自然だし
海外のばらまく時もさ
174ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:24:37.66ID:Gkf2hxr00 >>170
山本太郎の演説を聞きなさい
山本太郎の演説を聞きなさい
2021/02/02(火) 11:27:44.36ID:gnOR6Db80
2021/02/02(火) 11:27:55.66ID:6n1U23280
アルゼンチンに自国通貨がないとか言い出すおばちゃんの言う事信じるなよw
177ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:29:02.50ID:bOPduvOH0178ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:32:24.04ID:2dp2aQtN0179ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:33:51.12ID:wjPEoBqc0 刷るのは、限界があります。当然。
また日本政府の財政は、『危機的な状況』です。
僕はもう手遅れだと見てます。
日本政府の財政が破綻した時、
物価や輸入価格が高騰して、食料を確保出来ない人たちが相当出てしまい、
栄養失調になったり餓死する人たちが相当出てしまうでしょう。
だから、今のうちから、
『お米やお芋さんなどを3年間ぐらい毎日国民に配れるように政府に備蓄』させておいたほうが良いと思います。
備蓄しておいた食料を横領したり横流しした人やその家族、遠い親戚まで、
問答無用で処刑したら良いでしょう。
それぐらいのことをしないと、絶対横領や横流しする奴が出てくるのでね。
その代わり、食料を保管管理したり運搬する人たちには、高い報酬を与えましょう。
報酬が低いと厳罰になると分かっていても横流ししよるのでね。
また日本政府の財政は、『危機的な状況』です。
僕はもう手遅れだと見てます。
日本政府の財政が破綻した時、
物価や輸入価格が高騰して、食料を確保出来ない人たちが相当出てしまい、
栄養失調になったり餓死する人たちが相当出てしまうでしょう。
だから、今のうちから、
『お米やお芋さんなどを3年間ぐらい毎日国民に配れるように政府に備蓄』させておいたほうが良いと思います。
備蓄しておいた食料を横領したり横流しした人やその家族、遠い親戚まで、
問答無用で処刑したら良いでしょう。
それぐらいのことをしないと、絶対横領や横流しする奴が出てくるのでね。
その代わり、食料を保管管理したり運搬する人たちには、高い報酬を与えましょう。
報酬が低いと厳罰になると分かっていても横流ししよるのでね。
2021/02/02(火) 11:33:53.30ID:gnOR6Db80
2021/02/02(火) 11:36:35.78ID:TtonV4XK0
>>4
有名人はイメージを売ってるいるからでしょ。ちゃんとスポンサーに迷惑をかけているんだよw
有名人はイメージを売ってるいるからでしょ。ちゃんとスポンサーに迷惑をかけているんだよw
182ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:37:52.56ID:IMFtuUDk0 >>11
逆進に決まってるわ
どう計算したら累進するんだよ
金持ちは借金してまで消費するのか?
アホみたいに浪費して底辺同様宵越しの銭持たないスタイルでも所得に対する税率は同じだぞ
少しでも余らせて貯蓄に回した時点で税率は下がる
逆進に決まってるわ
どう計算したら累進するんだよ
金持ちは借金してまで消費するのか?
アホみたいに浪費して底辺同様宵越しの銭持たないスタイルでも所得に対する税率は同じだぞ
少しでも余らせて貯蓄に回した時点で税率は下がる
183ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:40:09.43ID:XEgfNSXf0 >>120
日銀が無限に近い借金をひきうけられるはずがない
日銀が無限に近い借金をひきうけられるはずがない
2021/02/02(火) 11:40:42.26ID:tL0AIzIP0
2021/02/02(火) 11:44:54.44ID:Y5mEYZr60
結局は空想の理論
186ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:45:37.80ID:ZVuyEB5u0 >>53
そうか、9割9分税金かけたらいいのか?
そうか、9割9分税金かけたらいいのか?
2021/02/02(火) 11:46:30.67ID:gnOR6Db80
188ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:49:48.66ID:zHaFLOHr0 >>139
これが真実
はっきり言って異常だと思う。
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。
【恐怖のグラフ】
>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。
簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。
無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。
今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。
日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。
相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。
日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
これが真実
はっきり言って異常だと思う。
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。
【恐怖のグラフ】
>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。
簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。
無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。
今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。
日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。
相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。
日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
189ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:57:32.24ID:MMZSSAAA0 >>139
【先進国でGDPあたり最も政府債務が多いのになぜ日本は経済成長しないの?
日本は高度経済成長時代は政府債務がほとんど無かったけどどうして経済成長できたの?】
政府支出を増やさないからだよ。政府支出すると民間の所得になって消費が促されインフレ
圧力になって投資が増えてる政府支出が一番最初でGDPの中に入る この量で成長率は決まるんだよ。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/670m/img_5828836d5b73a9e69df20f38278ae9ec200398.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/670m/img_06dae11a3ac056e8b05b5d797bd23896232047.jpg
【先進国でGDPあたり最も政府債務が多いのになぜ日本は経済成長しないの?
日本は高度経済成長時代は政府債務がほとんど無かったけどどうして経済成長できたの?】
政府支出を増やさないからだよ。政府支出すると民間の所得になって消費が促されインフレ
圧力になって投資が増えてる政府支出が一番最初でGDPの中に入る この量で成長率は決まるんだよ。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/670m/img_5828836d5b73a9e69df20f38278ae9ec200398.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/670m/img_06dae11a3ac056e8b05b5d797bd23896232047.jpg
2021/02/02(火) 11:59:00.02ID:HQhkpugW0
>>173
今でもやられてるなら、それがもっとひどくなる可能性が高くなるやん
今でもやられてるなら、それがもっとひどくなる可能性が高くなるやん
191ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 11:59:34.43ID:0xbd7HZ50 >>1
日銀はインフレ目標の2%になるまで国民にお金を配りなさい
日銀はインフレ目標の2%になるまで国民にお金を配りなさい
192ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:03:11.03ID:jPXz8xS/0 まぁいくらでもってのは言い過ぎだけど、インフレ目標を達成出来るまで増刷するってのは当然の考え方
まぁ他国から為替操作と見られがちだからそれも自由ではない
借金ガー から抜け出すのは知能順
実際の国債ががどうなってるかすら知らないバカばかり。 財務省は知ってて増税、増税、だからな。
まぁ他国から為替操作と見られがちだからそれも自由ではない
借金ガー から抜け出すのは知能順
実際の国債ががどうなってるかすら知らないバカばかり。 財務省は知ってて増税、増税、だからな。
193ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:06:41.82ID:lMq8P0zX0 >>17
すらなかったらその分底辺から金集めるだろ
すらなかったらその分底辺から金集めるだろ
2021/02/02(火) 12:06:46.49ID:tL0AIzIP0
>>187
真っ当な経済活動によるインフレというのが意味不明だな
多分金刷ってインフレにするのは邪道とか訳のわからんこと考えてるんだろうけど
民需が低迷している時に官需から引っ張り上げるというのは
古今東西の王道の方法で別に山本太郎が思いついたわけじゃない
真っ当な経済活動によるインフレというのが意味不明だな
多分金刷ってインフレにするのは邪道とか訳のわからんこと考えてるんだろうけど
民需が低迷している時に官需から引っ張り上げるというのは
古今東西の王道の方法で別に山本太郎が思いついたわけじゃない
195ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:09:48.35ID:slq0C71+0 お金を刷りたくない刷らせない工作
大変だねえ。
MMTスレはすげー伸びるw
大変だねえ。
MMTスレはすげー伸びるw
196ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:11:43.44ID:2Grenfxi0 歴史を振り返ると金融政策だけやっていれば全てが上手く回ると主張する現代の経済学の方が異端なんだよな
今の主流派はオイルショック以降のポッと出に過ぎない
今の主流派はオイルショック以降のポッと出に過ぎない
197ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:16:02.77ID:zHaFLOHr0 コラム:下がり続ける労働分配率、需要鈍化で企業の価格転嫁の妨げに
2019年2月8日
>賃上げにメリットを感じる企業経営者の「意識改革」が起きないと、所得─消費─設備投資という内需エンジンが動き出すのは難しい。
労働分配率は、財務省が発表する法人企業統計のデータから割り出すことができる。2018年9月発表の2017年度データによると、労働分配率は66.2%と43年ぶりの低さとなった。
>マクロ的にみれば、労働分配率の低下によって、国内の個人消費のパワーは活力を失い、国内総生産(GDP)成長率が2%を超えることは望めなくなった。
この状況を打破するには、企業経営者の発想の転換が必要だと考える。
18年7ー9月期に利益剰余金(内部留保)を過去最高の453兆円まで積み上げ、せっかくの好業績の「果実」を生かしていないのは「怠慢」のそしりを免れないだろう。
国会では、実質賃金や総雇用者所得などを巡り、政府・与党と野党との見解がすれ違っているが、
労働分配率の低下傾向が続く限り、最終消費市場に活力が戻ることは難しいだろう。
需要の弱さは、価格設定での「強気」の見方を企業から奪い、値上げに臆病な取引慣行がはびこるという現実につながる。
上がりにくい物価の背景には、人件費への見方を変えない日本企業の経営者の「思考回路」が厳然と存在する。
https://jp.reuters.com/article/cmpny-labour-idJPKCN1PX0KU
2019年2月8日
>賃上げにメリットを感じる企業経営者の「意識改革」が起きないと、所得─消費─設備投資という内需エンジンが動き出すのは難しい。
労働分配率は、財務省が発表する法人企業統計のデータから割り出すことができる。2018年9月発表の2017年度データによると、労働分配率は66.2%と43年ぶりの低さとなった。
>マクロ的にみれば、労働分配率の低下によって、国内の個人消費のパワーは活力を失い、国内総生産(GDP)成長率が2%を超えることは望めなくなった。
この状況を打破するには、企業経営者の発想の転換が必要だと考える。
18年7ー9月期に利益剰余金(内部留保)を過去最高の453兆円まで積み上げ、せっかくの好業績の「果実」を生かしていないのは「怠慢」のそしりを免れないだろう。
国会では、実質賃金や総雇用者所得などを巡り、政府・与党と野党との見解がすれ違っているが、
労働分配率の低下傾向が続く限り、最終消費市場に活力が戻ることは難しいだろう。
需要の弱さは、価格設定での「強気」の見方を企業から奪い、値上げに臆病な取引慣行がはびこるという現実につながる。
上がりにくい物価の背景には、人件費への見方を変えない日本企業の経営者の「思考回路」が厳然と存在する。
https://jp.reuters.com/article/cmpny-labour-idJPKCN1PX0KU
198…
2021/02/02(火) 12:17:33.48ID:d9ZcCo5L0 国が潰れる時は一緒。
2021/02/02(火) 12:17:50.21ID:UJnblJCv0
文系のキチガイペテン師どもの所行
金が回るから夜の街も存在すべきって連中も同じ
ただのポジトークのクソウジ虫連中
金が回るから夜の街も存在すべきって連中も同じ
ただのポジトークのクソウジ虫連中
2021/02/02(火) 12:18:19.05ID:UJnblJCv0
>>4
誰にも迷惑をかけていないと思っている奴がバカなだけだから
誰にも迷惑をかけていないと思っている奴がバカなだけだから
201ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:19:53.76ID:/inJn4lqO202ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:20:52.32ID:sJZWOzUQ0 まあ、 MMTって、単なる簿記なんよ。
普通科は簿記しないよな。商業高校しかしないしな。
経済学部って簿記しない?w
普通科は簿記しないよな。商業高校しかしないしな。
経済学部って簿記しない?w
203ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:21:30.05ID:/inJn4lqO2021/02/02(火) 12:22:32.34ID:rpikQAwS0
>>1
Yes。ただしインフレ目標に達するまで
Yes。ただしインフレ目標に達するまで
205ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:23:02.77ID:sJZWOzUQ0206ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:26:26.79ID:/inJn4lqO >>196
そら所得税累進最大94%時代のアメリカや、所得税最大73%住民税20%時代の日本がバリバリ成長してた事は富裕層は隠したいからな
「カネが流れないと不景気になる」ってのは、「カネを自分のところで留めて流したくない」富裕層には不都合
そら所得税累進最大94%時代のアメリカや、所得税最大73%住民税20%時代の日本がバリバリ成長してた事は富裕層は隠したいからな
「カネが流れないと不景気になる」ってのは、「カネを自分のところで留めて流したくない」富裕層には不都合
2021/02/02(火) 12:30:42.83ID:f2K3b6vP0
208ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:33:13.60ID:n9vaHVNX0 明治維新から国の借金が3000万倍増えているのに、未だにデフォルトしないのはなぜなのでしょうか?国の借金を表す英語は存在しない。借金はDEBTという負債の意味を表す。では反対側の貸借対照表の資産は誰が持っているのか?そう国民だよね、政府が借金を増やせば国民のお金が増えて、政府が増税すれば国民のお金が減るんだよ
209ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 12:35:51.64ID:/inJn4lqO210ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 13:10:29.54ID:y/kOUD+10 >MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし。財政赤字に悪影響はない」、
>「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。
これがMMT
>「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。
これがMMT
2021/02/02(火) 13:10:38.01ID:gnOR6Db80
212ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 13:11:43.22ID:y/kOUD+10 量子コンピュータにLinuxを載せるんだ!
213ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 13:13:24.12ID:y/kOUD+10 スパコン京があってスパコン富岳があるからMMTしてみたいとか言えるんだろうな。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 13:16:50.54ID:bOPduvOH02021/02/02(火) 13:35:23.51ID:QFonE41l0
ID:emsCO0gK0 ←>>1の内容が理解できてない
216ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 14:58:35.49ID:LOXfTZ190 >>162
じゃあ国民は債権者やん
じゃあ国民は債権者やん
217ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:08:51.78ID:8+EjydE/0 >>182
横レス
消費税は累進性か逆進性かって議論は
前からあるけど
これは、納税だけ考える場合と
納税と給付、行政サービスを一緒にする場合で
意見が分かれるんだ
前者なら逆進性
後者なら累進性
富裕層の方が消費税の恩恵受けてないからね
これが目的税でなく、一般税なら
この議論は逆進性で纏まるんだけどね
だから、決めつけは良くないよ
横レス
消費税は累進性か逆進性かって議論は
前からあるけど
これは、納税だけ考える場合と
納税と給付、行政サービスを一緒にする場合で
意見が分かれるんだ
前者なら逆進性
後者なら累進性
富裕層の方が消費税の恩恵受けてないからね
これが目的税でなく、一般税なら
この議論は逆進性で纏まるんだけどね
だから、決めつけは良くないよ
2021/02/02(火) 15:10:02.80ID:Dh6Xyaia0
219ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:30:33.09ID:V5rDb3Ja0220ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:33:35.08ID:zHaFLOHr0 【中学生でも分かる『消費税の逆進性』とは】
一般論として、所得が大きい人ほど支出も多くなりますが年収が10倍になったからといって
生活必需品の購入額を10倍も高額にしたり食べ物を10倍食べるようになるわけではありません。
「 金 持 ち が 消 費 を 増 や す 」と は い っ て も 限 界 が あ る のです。
逆に所得が低ければ低い人ほど全体の支出に占める生活必需品の比率は高くなりますから、
割合としての消費税負担は低所得者ほど大きくなります。こうしたことから、
消 費 税 は 低 所 得 者 ほ ど 負 担 が 重 く な り 逆 進 性 が 強 い 税 制 となっています。
また、景気とは無関係に失業者や赤字企業であっても消費税は容赦なく徴収されます。
政府(財務省)が『 税 収 の 安 定 性 』を 最 優 先 と し て い る た め です。
一般論として、所得が大きい人ほど支出も多くなりますが年収が10倍になったからといって
生活必需品の購入額を10倍も高額にしたり食べ物を10倍食べるようになるわけではありません。
「 金 持 ち が 消 費 を 増 や す 」と は い っ て も 限 界 が あ る のです。
逆に所得が低ければ低い人ほど全体の支出に占める生活必需品の比率は高くなりますから、
割合としての消費税負担は低所得者ほど大きくなります。こうしたことから、
消 費 税 は 低 所 得 者 ほ ど 負 担 が 重 く な り 逆 進 性 が 強 い 税 制 となっています。
また、景気とは無関係に失業者や赤字企業であっても消費税は容赦なく徴収されます。
政府(財務省)が『 税 収 の 安 定 性 』を 最 優 先 と し て い る た め です。
221ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:34:35.78ID:zHaFLOHr0 >>220続き
消費税は大人から高齢者や母子家庭、健常者も障害者も、
子供のお小遣いや赤ちゃんの紙おむつにも
在留外国人労働者も訪日外国人観光客(免税店有り)まで区別なく全て同じ
人々の消費に課せられる税として
幅 広 い 層 か ら 徴 収 す る こ と が で き る 税 金 です。
景気の影響を受けず弱者からも容赦なく徴収する「人頭税」と同じように、逆進性の強い
「 格 差 拡 大 型 の 税 金 」なのです。
日本は89年の消費税導入時3%からこの30年間で3度税率を引き上げ
97年の消費税率5%への引き上げは日本経済がデフレに突入するきっかけになりました。
以降、2021年を迎えた現在までに日本は深刻なデフレ不況に陥り
デ フ レ 脱 却 を 達 成 で き ず に い る に も か か わ ら ず 消 費 増 税(強制物価引き上げ策) を 重 ね て い る のです。
消費税は大人から高齢者や母子家庭、健常者も障害者も、
子供のお小遣いや赤ちゃんの紙おむつにも
在留外国人労働者も訪日外国人観光客(免税店有り)まで区別なく全て同じ
人々の消費に課せられる税として
幅 広 い 層 か ら 徴 収 す る こ と が で き る 税 金 です。
景気の影響を受けず弱者からも容赦なく徴収する「人頭税」と同じように、逆進性の強い
「 格 差 拡 大 型 の 税 金 」なのです。
日本は89年の消費税導入時3%からこの30年間で3度税率を引き上げ
97年の消費税率5%への引き上げは日本経済がデフレに突入するきっかけになりました。
以降、2021年を迎えた現在までに日本は深刻なデフレ不況に陥り
デ フ レ 脱 却 を 達 成 で き ず に い る に も か か わ ら ず 消 費 増 税(強制物価引き上げ策) を 重 ね て い る のです。
2021/02/02(火) 15:37:18.56ID:gDaOThyF0
アメリカも緊縮派の共和党にトランプ入ってかなり変わってきた
223ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:39:19.35ID:8+EjydE/02021/02/02(火) 15:39:58.67ID:ZZM+4IPC0
>>219
返済すると返した先にお金が移動します
返済すると返した先にお金が移動します
2021/02/02(火) 15:42:02.02ID:UPw+Saoi0
>>208
世界のな
世界のな
2021/02/02(火) 15:43:52.01ID:ZZM+4IPC0
2021/02/02(火) 15:45:05.05ID:ZZM+4IPC0
もちろん国民の代表としてそのお金を返しています
228ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:47:23.54ID:5t0y2oDu0 政府は好きなだけ日銀にお札を刷らせて
株を買い続けているのに
コロナ不況に苦しむ庶民の為には刷りたくないんだってさ何で?
アベノミクスで一握りの投資家を喜ばせる為に
500〜600兆もお札を刷ったのにさ
国民全員に10万円給付しても
12兆で済むのに
麻生と菅のドケチは絶対にやらないと
株を買い続けているのに
コロナ不況に苦しむ庶民の為には刷りたくないんだってさ何で?
アベノミクスで一握りの投資家を喜ばせる為に
500〜600兆もお札を刷ったのにさ
国民全員に10万円給付しても
12兆で済むのに
麻生と菅のドケチは絶対にやらないと
229ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:49:31.05ID:WKXvWpmd0230ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:55:29.62ID:FC3aUu300 政府はまず複式簿記を導入しろ。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
231ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 15:55:50.94ID:V5rDb3Ja0 >>224
この場合の「カネ」ってのは貸し借りの記録のこと。
この場合の「カネ」ってのは貸し借りの記録のこと。
2021/02/02(火) 15:56:58.76ID:oQOMkZi80
2021/02/02(火) 16:04:23.81ID:sWDHhLvb0
>>19
恥ずかしながら帰ってくるんだな、これが
恥ずかしながら帰ってくるんだな、これが
234ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:07:34.08ID:V5rDb3Ja0 >>233
竹中平蔵も住民税逃れで海外行ったけど戻ってきたしな。
竹中平蔵も住民税逃れで海外行ったけど戻ってきたしな。
235ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:09:57.31ID:mWs/pPet0 ?政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか
2021/02/02(火) 16:11:14.95ID:Ikvc/Gl20
これは「あーあー聞こえない!」 と同じ理論。
237ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:13:00.85ID:ZZM+4IPC0238ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:13:15.79ID:Br0Xjh4I0239ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:14:27.07ID:Br0Xjh4I0240ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:15:19.17ID:ZZM+4IPC0 自己破産するような人はいくら金が入っても借金を減らさない
日本もそうだった
日本もそうだった
241ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:16:09.08ID:Br0Xjh4I0 >>109
国債は契約だから満期が来れば当然返さなきゃいけない
国債は契約だから満期が来れば当然返さなきゃいけない
242ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:17:09.61ID:QINNop6i0 >>105
借り換えできる限りは借金し続けることはできる。
逆にいうと借り換えできなくなれば破綻する。
会社でいうなら、将来にわたって借金減らす見込みがないなと見なされたとき。
国だと時間軸は長くなるが、原理は同じ。
だから、返す必要がないなんて、政府は一言も発したことはない。
言った瞬間借り換えできなくなる可能性があるからだ。
借り換えできる限りは借金し続けることはできる。
逆にいうと借り換えできなくなれば破綻する。
会社でいうなら、将来にわたって借金減らす見込みがないなと見なされたとき。
国だと時間軸は長くなるが、原理は同じ。
だから、返す必要がないなんて、政府は一言も発したことはない。
言った瞬間借り換えできなくなる可能性があるからだ。
243ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:19:29.27ID:MGQ/RiLU0 政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?
ーNo
だとしたら、なぜ税金は必要なの?
ーだとしたらじゃねーよ。Noって言ってんだろ!
ーNo
だとしたら、なぜ税金は必要なの?
ーだとしたらじゃねーよ。Noって言ってんだろ!
2021/02/02(火) 16:22:13.93ID:UPw+Saoi0
今はクラウドファンディングやら
仮想通貨やらあるからな
株式市場に縛られる必要がない時代に入った
どうせ正確には計算できやしないんだ誰もが
仮想通貨やらあるからな
株式市場に縛られる必要がない時代に入った
どうせ正確には計算できやしないんだ誰もが
245ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:22:31.54ID:WjdGZmbg0 MMT理論を論破するのは簡単
ビットコインを見ろ
紙幣はどんどん資産に価値を吸われる
人々が紙幣よりビットコインを信じ始めてる
ビットコインを見ろ
紙幣はどんどん資産に価値を吸われる
人々が紙幣よりビットコインを信じ始めてる
2021/02/02(火) 16:25:08.61ID:8DwepgSF0
財務省のインフレ詐欺はもうたくさん
247ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:26:43.26ID:ZZM+4IPC0 一応言っとかないとインフレになったときに財務省に騙されたとかいうやつが出てくるからな
248ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:28:29.67ID:/inJn4lqO >>242
福祉削る為の言い訳にやってんだろうな
消費税つくりました借金減りません!
消費税上げました借金減りません!
消費税上げました借金減りません!って
そんなに借金減らしたいなら所得税の累進戻せよ
税収じゃなくてカネ詰まり解消の為にさ
カネが流れなきゃ経済は死ぬし、流してないで自分とこに留め置いてるのは富裕層だ
福祉削る為の言い訳にやってんだろうな
消費税つくりました借金減りません!
消費税上げました借金減りません!
消費税上げました借金減りません!って
そんなに借金減らしたいなら所得税の累進戻せよ
税収じゃなくてカネ詰まり解消の為にさ
カネが流れなきゃ経済は死ぬし、流してないで自分とこに留め置いてるのは富裕層だ
249ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:29:51.46ID:8+EjydE/0250ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:31:15.42ID:QINNop6i0 >>248
安倍政権で消費税上げて、財政収支はかなり改善したけども。
安倍政権で消費税上げて、財政収支はかなり改善したけども。
251ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:32:20.93ID:UxORk30g0 結局ないそではふれないんだよな。
いくらでも刷ればいいとかいってるアホ
いくらでも刷ればいいとかいってるアホ
252ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:35:04.59ID:UxORk30g0 いつのよも国民は奴隷なんだよ
奴隷がいなきゃ国家は崩壊する
まったくなんてこったい!!!
奴隷がいなきゃ国家は崩壊する
まったくなんてこったい!!!
253ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:36:10.58ID:du90Epvy0 リフレと何が違うのかいまだに理解できん。
2021/02/02(火) 16:38:14.87ID:rWsz+wyC0
>>1
何事もバランスだよ インフレになったらお金刷れないっつってんじゃん
何事もバランスだよ インフレになったらお金刷れないっつってんじゃん
2021/02/02(火) 16:38:20.99ID:5heujCxo0
みながお金持ちになったら誰も働かなくてよくなる
誰も働いてないからお金の使い道もなくなるけど
気にするな
誰も働いてないからお金の使い道もなくなるけど
気にするな
256ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:39:48.51ID:y/kOUD+10 ビットコインって実質中華マネーなんじゃないのか?
257ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:39:49.41ID:MMZSSAAA0 幾らでも刷れるよ
幾らでも刷れないと思っていた事がアホだったことを証明したのがMMT
アメリカも無い袖振りまくってる
バーナンキ
「いえ、税金ではありません。今回救済された銀行は、ちょうどあなたが市中銀行
に口座を持っているのと同じような感じで、FRBに口座を持っています。だから銀
行に融資するために行うことは、彼らのFRBの口座をコンピューターを使って操作
するだけです。それは借りるというよりも、お金を印刷することにはるかに似てい
ます。政府はキーストローク、つまりバランスシートへの電子的な記帳行うことで支出
する。そうするための能力に、技術的なあるいはオペレーション上の限界はない。
キーボードのキーがある限り、政府がそれを叩きさえすれば、利払い資金が生み出
されてバランスシートに書き込まれる」
2年前までMMTを「論評に値しない。金が欲しい売奴が言ってるだけ」と批判してたw
幾らでも刷れないと思っていた事がアホだったことを証明したのがMMT
アメリカも無い袖振りまくってる
バーナンキ
「いえ、税金ではありません。今回救済された銀行は、ちょうどあなたが市中銀行
に口座を持っているのと同じような感じで、FRBに口座を持っています。だから銀
行に融資するために行うことは、彼らのFRBの口座をコンピューターを使って操作
するだけです。それは借りるというよりも、お金を印刷することにはるかに似てい
ます。政府はキーストローク、つまりバランスシートへの電子的な記帳行うことで支出
する。そうするための能力に、技術的なあるいはオペレーション上の限界はない。
キーボードのキーがある限り、政府がそれを叩きさえすれば、利払い資金が生み出
されてバランスシートに書き込まれる」
2年前までMMTを「論評に値しない。金が欲しい売奴が言ってるだけ」と批判してたw
2021/02/02(火) 16:40:02.23ID:6n1U23280
先進国最高の高齢化率で中福祉以上やってるのに、国民負担率OECD平均以下なんてバカな状態だから、
多少消費税率引き上げたくらいじゃ借金財政どうにかなる訳がない。
消費税負担をOECD平均程度(GDP比11%強、現在6%強)まで引き上げれば、
ようやくプライマリーバランスくらいはプラスに出来るかもしれないが。
コロナモード以前でー3%弱だから、GDP5%分引き上げればプラスに持ち込める。
要するに、そんくらい日本の負担は軽い状態だから、借金財政続いてる。
多少消費税率引き上げたくらいじゃ借金財政どうにかなる訳がない。
消費税負担をOECD平均程度(GDP比11%強、現在6%強)まで引き上げれば、
ようやくプライマリーバランスくらいはプラスに出来るかもしれないが。
コロナモード以前でー3%弱だから、GDP5%分引き上げればプラスに持ち込める。
要するに、そんくらい日本の負担は軽い状態だから、借金財政続いてる。
259ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:41:48.66ID:ZZM+4IPC0 ガンガン借りられるようになっても所詮は借金なので返さなくてはならない
しかし政府がガンガン金を落としてくれるとそれで儲けたカネは返す必要がない
ただしそのツケは将来の国民に回ってくる
だとしても将来自分が背負う負担以上に儲けてしまえばそんなことは問題ではない
しかし政府がガンガン金を落としてくれるとそれで儲けたカネは返す必要がない
ただしそのツケは将来の国民に回ってくる
だとしても将来自分が背負う負担以上に儲けてしまえばそんなことは問題ではない
2021/02/02(火) 16:42:11.02ID:6n1U23280
キーストロークマネーは金融機関が下ろしたら、そのまま中央銀行券として発行されてしまうもので、
あくまでも中銀資産売却により、後で吸収する前提で増やしてるだけだよ。
政府財政支える為に増やしてるもんじゃない。
あくまでも中銀資産売却により、後で吸収する前提で増やしてるだけだよ。
政府財政支える為に増やしてるもんじゃない。
2021/02/02(火) 16:42:30.64ID:rWsz+wyC0
2021/02/02(火) 16:42:57.04ID:f2K3b6vP0
2021/02/02(火) 16:46:30.80ID:6n1U23280
日本の財政破綻論の破綻時期は、大抵は2040年前後だ。
高齢化による社会保障費の増加と、それを支える世代の減少が破綻の原因の一つだから。
債務拡大だけが原因では無く、債務拡大に見合う経済と人口の増加が止まった事も破綻の原因。
日本以外の国であれば、あちこち時折破綻してる。
高齢化による社会保障費の増加と、それを支える世代の減少が破綻の原因の一つだから。
債務拡大だけが原因では無く、債務拡大に見合う経済と人口の増加が止まった事も破綻の原因。
日本以外の国であれば、あちこち時折破綻してる。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:46:36.44ID:V5rDb3Ja0 藤巻の予言はいつ当たるんだ?
2021/02/02(火) 16:46:53.96ID:f2K3b6vP0
国だって借金を返さないと
いずれ必ず破綻するんです
といってたのが主流派
常識に沿った考え方だし
そりゃそうだって皆が思ってた
でも、なんか破綻してねぇな?
日本とかすげぇことなってんじゃん?
でも、何か破綻してねぇな?
と思ってたところ
ああ、実はそれ破綻しない理由があるんすよ
コレコレこういう理由です
と説明したのがMMT
いずれ必ず破綻するんです
といってたのが主流派
常識に沿った考え方だし
そりゃそうだって皆が思ってた
でも、なんか破綻してねぇな?
日本とかすげぇことなってんじゃん?
でも、何か破綻してねぇな?
と思ってたところ
ああ、実はそれ破綻しない理由があるんすよ
コレコレこういう理由です
と説明したのがMMT
2021/02/02(火) 16:48:46.35ID:6n1U23280
日本が現時点で破綻してない理由はシンプルで、財政健全化進めていて、
その財政健全化路線を信用し、金融機関がまだ国債を買っているから。
財政健全化進めてるから破綻してない、ただそれだけ。
その財政健全化路線を信用し、金融機関がまだ国債を買っているから。
財政健全化進めてるから破綻してない、ただそれだけ。
2021/02/02(火) 16:50:21.24ID:f2K3b6vP0
268ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:50:34.90ID:J8O3oTXC0 良スレじゃん
日本政府は日本弱体化して日本を切り売ることを考えてるので国民が賢くならないと日本は滅ぶ
日本政府は日本弱体化して日本を切り売ることを考えてるので国民が賢くならないと日本は滅ぶ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:51:29.37ID:ZZM+4IPC0 人間はすぐに永遠に成功を続けるだの自分だけは失敗しないだのと思い込みたがる
傾いた国家の指導者はみなそう
そしてある国は滅び、またある国は天才的な詐欺師が国の財政を担ってツケをすべて他人に押し付けて国を存続させてきた
傾いた国家の指導者はみなそう
そしてある国は滅び、またある国は天才的な詐欺師が国の財政を担ってツケをすべて他人に押し付けて国を存続させてきた
270ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:52:21.03ID:V5rDb3Ja0 最近までの韓国は健全財政だったけど、誰か国債買った?
271ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:52:23.94ID:0BNOWgKi0 そもそも主流派って銀行預金又貸し説
信じてたんだろ
と言うことは市中銀行が勝手に金発行してる事も知らなかったって事だろw
無茶苦茶やんw
簿記出来ねーのかよw
良くそれで政策とかやってたなw
信じてたんだろ
と言うことは市中銀行が勝手に金発行してる事も知らなかったって事だろw
無茶苦茶やんw
簿記出来ねーのかよw
良くそれで政策とかやってたなw
272ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:52:47.52ID:/inJn4lqO >>250
福祉削っただけだろ
福祉削っただけだろ
273ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:53:56.30ID:ZZM+4IPC0 簿記ってのは他人から借りたカネを別の人に貸してる銀行屋が発明したもの
274ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:54:10.30ID:UxORk30g0 なんのために生まれて?
なんのために死んでゆく
わからないのは困る
そんなのは嫌だ
やなせたかし
結局人生の99%は無駄なんだよ。深く考えたら負けというのがそもそも負け
なんのために死んでゆく
わからないのは困る
そんなのは嫌だ
やなせたかし
結局人生の99%は無駄なんだよ。深く考えたら負けというのがそもそも負け
275ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:55:19.32ID:QINNop6i0 >>272
収入が爆増したからやぞ
収入が爆増したからやぞ
2021/02/02(火) 16:55:44.39ID:f2K3b6vP0
>>269
カネの話は
そんなペテンでは誤魔化されない
借りたカネは返済しなければ破綻する
というのが
当たり前の考え方
でも、何か先進国はどこも借金だらけの国家は破綻してねぇな
特に日本を見ろよ
すげぇことなってんぞ
主流派のいう
財政健全化することの信用うんぬんとか嘘っぱちだろ
となってきた
で、MMTがそのへんの説明をした
主流派が何回か突っ込んでるけど
自説より穴が少なさそう
ってのが今、現在
カネの話は
そんなペテンでは誤魔化されない
借りたカネは返済しなければ破綻する
というのが
当たり前の考え方
でも、何か先進国はどこも借金だらけの国家は破綻してねぇな
特に日本を見ろよ
すげぇことなってんぞ
主流派のいう
財政健全化することの信用うんぬんとか嘘っぱちだろ
となってきた
で、MMTがそのへんの説明をした
主流派が何回か突っ込んでるけど
自説より穴が少なさそう
ってのが今、現在
2021/02/02(火) 16:57:26.07ID:f2K3b6vP0
278ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:58:15.13ID:ZZM+4IPC0 ほっときゃ破産するような人間でもカネを貸し続けてくれる人がいれば普通に生活できる
2021/02/02(火) 16:58:50.56ID:f2K3b6vP0
280ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 16:59:05.39ID:cqgrvAsu02021/02/02(火) 16:59:46.13ID:6n1U23280
ちなみに国債買う側の銀行側のボスの意見がこういうの
コロナ問題で今は厳しい事言わないけど、基本はこういうスタンスだという事くらい知っておこう
ttps://www.zenginkyo.or.jp/news/conference/2017/n8493/
> わが国の財政状況あるいは金融政策の現状を踏まえると、アベノミクスの初期にそうであったように、この先、財政あるいは金融政策に多くを求めることはできない。
>したがって、規制緩和を中心とした成長戦略の加速と社会保障制度の改革による家計の将来不安の払拭、ならびに財政の健全化、これらを粘り強く進めていただくことが必要だと考えている。
> 二つ目、消費税の使途変更でプライマリーバランスの黒字化達成が遅れることの金融システムへの影響についてお答えする。
>2020年度のプライマリーバランス黒字化目標は、安倍総理自身が9月下旬に、「今般の消費税引上げの使途見直しに伴って、2020年度の達成は困難となる。
>しかし、財政再建の旗をおろすことはない」という発言をされた。
>歳出・歳入両面での改革を継続するとともに、成長戦略の実現を通して財政健全化を進めていくことは極めて重要である。
>私どもとしては、政府におかれては、新たな目標時期の再設定と、その実現に向けた具体的かつ市場の信認を得ることができる財政再建計画を示すことを強く要請したい。
> 与野党の政策の話だが、与党の公約によれば消費税引上げは実行し、これに伴う税収の使い道を当初の予定から変更するということだが、
>子育て世代への投資とともに、財政健全化にもおよそ半分は使うということなので、財政健全化に向けては一歩前進と言えよう。
長いので分割する
コロナ問題で今は厳しい事言わないけど、基本はこういうスタンスだという事くらい知っておこう
ttps://www.zenginkyo.or.jp/news/conference/2017/n8493/
> わが国の財政状況あるいは金融政策の現状を踏まえると、アベノミクスの初期にそうであったように、この先、財政あるいは金融政策に多くを求めることはできない。
>したがって、規制緩和を中心とした成長戦略の加速と社会保障制度の改革による家計の将来不安の払拭、ならびに財政の健全化、これらを粘り強く進めていただくことが必要だと考えている。
> 二つ目、消費税の使途変更でプライマリーバランスの黒字化達成が遅れることの金融システムへの影響についてお答えする。
>2020年度のプライマリーバランス黒字化目標は、安倍総理自身が9月下旬に、「今般の消費税引上げの使途見直しに伴って、2020年度の達成は困難となる。
>しかし、財政再建の旗をおろすことはない」という発言をされた。
>歳出・歳入両面での改革を継続するとともに、成長戦略の実現を通して財政健全化を進めていくことは極めて重要である。
>私どもとしては、政府におかれては、新たな目標時期の再設定と、その実現に向けた具体的かつ市場の信認を得ることができる財政再建計画を示すことを強く要請したい。
> 与野党の政策の話だが、与党の公約によれば消費税引上げは実行し、これに伴う税収の使い道を当初の予定から変更するということだが、
>子育て世代への投資とともに、財政健全化にもおよそ半分は使うということなので、財政健全化に向けては一歩前進と言えよう。
長いので分割する
2021/02/02(火) 16:59:48.79ID:vsGhImGO0
ドイツの戦後賠償かよ
283ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:01:38.98ID:ZZM+4IPC0 オイルショックの時は買った油を質屋に入れて借りたカネでまた油を買いそれをまた質に入れて
を繰り返して倉庫台も払わずに最大限の現物投資をした人がいた
資金繰りに失敗して返す金が間に合わず全て質流れしたそうだが
を繰り返して倉庫台も払わずに最大限の現物投資をした人がいた
資金繰りに失敗して返す金が間に合わず全て質流れしたそうだが
2021/02/02(火) 17:01:48.11ID:xxRoy6JA0
ID:emsCO0gK0
どこのまわしもんや、おのれは
どこのまわしもんや、おのれは
285ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:02:25.08ID:8+EjydE/0 >>253
すごく大雑把に描くと
リフレ派は金融政策
MMT派は財政政策
リフレ派は金融が主だけど財政も大事
MMT派は金融政策なんて知らん
インフレ対策として
リフレは吸収オペや金利上昇でインフレコントロール
MMTは増税。消費税や所得税、法人税増税でインフレコントロール
この両者、とっても仲が悪い
すごく大雑把に描くと
リフレ派は金融政策
MMT派は財政政策
リフレ派は金融が主だけど財政も大事
MMT派は金融政策なんて知らん
インフレ対策として
リフレは吸収オペや金利上昇でインフレコントロール
MMTは増税。消費税や所得税、法人税増税でインフレコントロール
この両者、とっても仲が悪い
2021/02/02(火) 17:03:08.76ID:6n1U23280
281の続き
>一方、消費税増税凍結を主張するのであれば、より具体的な黒字化達成に向けた道筋を提示してもらう必要があると思う。
> プライマリーバランスの黒字化目標の先送りが、金融市場あるいは金融システムにどういう影響を与えるかについては、まず国債に関する影響だが、現状、日本銀行による大規模な国債購入もあり、国債の消化は安定的である。
>仮にプライマリーバランスの黒字化目標が後ろ倒しされた場合でも、格付機関の一部には、すぐに日本国債の格付を変更するつもりはないという趣旨のコメントも出ている。
>しかし、金融市場をよく見ると、日本のソブリンCDSの拡大傾向がうかがえるように、財政悪化への懸念も根強く残っていると思う。
>さらに、国債が仮に格下げされた場合には、私ども日本の金融機関の保有する日本国債の評価損、あるいは外貨調達コストの上昇などの影響が発生する懸念がある。
>これは私ども邦銀の海外事業展開に大きなインパクトを与えるだけではなく、海外展開している日本企業の調達にも影響を与える可能性がある点には留意するべきだと思う。
> そもそも2020年度のプライマリーバランスの黒字化目標は、政府が2010年のトロントサミットをはじめ国内外で達成すると表明してきたことでもある。
>また、経済環境全体を見ても、過去に財政目標を撤回した局面が2回あった。
>一度は平成不況、2回目はリーマン・ショックだが、これらと比べると、現在、景気を理由とした先送りはなかなか理解を得られにくい状況にあると思う。
>確かに教育の無償化などの政策は、少子高齢化社会における人材の育成につながるものであり、また、これを進めることで家計の安心感が増して資金が消費に回る効果を期待することはできる。
>しかし、最終的には政府の財政の健全化こそが、教育であれ社会保障であれ、その持続性を担保するものである。
>したがって、今後の政策運営には万全を期して消費税率10%への引上げを確実に実行するとともに、プライマリーバランスの黒字化目標を堅持し、
>歳出・歳入両面での改革と成長戦略といったトータルな施策の断行、実行を通じ、新たな目標が確実に実現されるよう、達成時期、達成手段、どういう段取りで達成するのかに関して、計画を早期に示していただきたい。
国債を買い支える側、政府に金を貸す側が、こういう認識。
麻生みたいな昔は気楽なMMTもどきの事言ってたのが、財務大臣になったら、
完全に意見変えて財政健全化の鬼みたいな事言い出したのは、
こういうドライに財政健全化求める金融機関を相手にしてるからこそだ。
財政健全化の旗を下ろせば、もう金融機関が国債買い支えてくれない。
金融機関側からすると実害出ちゃうんで。
>一方、消費税増税凍結を主張するのであれば、より具体的な黒字化達成に向けた道筋を提示してもらう必要があると思う。
> プライマリーバランスの黒字化目標の先送りが、金融市場あるいは金融システムにどういう影響を与えるかについては、まず国債に関する影響だが、現状、日本銀行による大規模な国債購入もあり、国債の消化は安定的である。
>仮にプライマリーバランスの黒字化目標が後ろ倒しされた場合でも、格付機関の一部には、すぐに日本国債の格付を変更するつもりはないという趣旨のコメントも出ている。
>しかし、金融市場をよく見ると、日本のソブリンCDSの拡大傾向がうかがえるように、財政悪化への懸念も根強く残っていると思う。
>さらに、国債が仮に格下げされた場合には、私ども日本の金融機関の保有する日本国債の評価損、あるいは外貨調達コストの上昇などの影響が発生する懸念がある。
>これは私ども邦銀の海外事業展開に大きなインパクトを与えるだけではなく、海外展開している日本企業の調達にも影響を与える可能性がある点には留意するべきだと思う。
> そもそも2020年度のプライマリーバランスの黒字化目標は、政府が2010年のトロントサミットをはじめ国内外で達成すると表明してきたことでもある。
>また、経済環境全体を見ても、過去に財政目標を撤回した局面が2回あった。
>一度は平成不況、2回目はリーマン・ショックだが、これらと比べると、現在、景気を理由とした先送りはなかなか理解を得られにくい状況にあると思う。
>確かに教育の無償化などの政策は、少子高齢化社会における人材の育成につながるものであり、また、これを進めることで家計の安心感が増して資金が消費に回る効果を期待することはできる。
>しかし、最終的には政府の財政の健全化こそが、教育であれ社会保障であれ、その持続性を担保するものである。
>したがって、今後の政策運営には万全を期して消費税率10%への引上げを確実に実行するとともに、プライマリーバランスの黒字化目標を堅持し、
>歳出・歳入両面での改革と成長戦略といったトータルな施策の断行、実行を通じ、新たな目標が確実に実現されるよう、達成時期、達成手段、どういう段取りで達成するのかに関して、計画を早期に示していただきたい。
国債を買い支える側、政府に金を貸す側が、こういう認識。
麻生みたいな昔は気楽なMMTもどきの事言ってたのが、財務大臣になったら、
完全に意見変えて財政健全化の鬼みたいな事言い出したのは、
こういうドライに財政健全化求める金融機関を相手にしてるからこそだ。
財政健全化の旗を下ろせば、もう金融機関が国債買い支えてくれない。
金融機関側からすると実害出ちゃうんで。
2021/02/02(火) 17:03:24.53ID:f2K3b6vP0
>>280
いつ破綻するか分からない通貨なんて
信用がなくなって
誰もその通貨で買い物しなくなっちゃう
そうすると
いくら、その通貨を積んでも
欲しいものが買えなくなるよ
っていうのが主流派
その信用を作るのに
財政健全化が必要不可欠なんだよ
って理屈
でも、借金まみれの国(まぁ日本だなw)が
いつまで経っても破綻しないので
説得力が無くなってきた
で、その破綻しない理由を説明したのが
MMT
いつ破綻するか分からない通貨なんて
信用がなくなって
誰もその通貨で買い物しなくなっちゃう
そうすると
いくら、その通貨を積んでも
欲しいものが買えなくなるよ
っていうのが主流派
その信用を作るのに
財政健全化が必要不可欠なんだよ
って理屈
でも、借金まみれの国(まぁ日本だなw)が
いつまで経っても破綻しないので
説得力が無くなってきた
で、その破綻しない理由を説明したのが
MMT
288ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:04:30.09ID:UxORk30g0 なんか宇宙の果てまで考えたくなる
どうしたら人は争いをやめられるのか
そもそもそういう考えに至らなければ幸福なのか
おれたちなんかに答えは出せないだろうな。
どうしたら人は争いをやめられるのか
そもそもそういう考えに至らなければ幸福なのか
おれたちなんかに答えは出せないだろうな。
289ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:05:24.33ID:UxORk30g0 金持ち同士で延々と喧嘩するか
半沢直樹で見たな。
半沢直樹で見たな。
2021/02/02(火) 17:06:39.46ID:uHFOwWGH0
金融機関が国債を買うのは確実に返済されることが分かってるからというのはその通りだが
別に税収と歳出と言う意味での財政のバランスがどうかを見てるわけではなかろう
国には通貨発行という歳入手段があることは教条主義的財務省信者以外皆知ってるのだから
別に税収と歳出と言う意味での財政のバランスがどうかを見てるわけではなかろう
国には通貨発行という歳入手段があることは教条主義的財務省信者以外皆知ってるのだから
291ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:07:34.31ID:ZZM+4IPC0 生まれて三十年も経つけど未だに死んでない
ひょっとして俺って不死身じゃね?
ひょっとして俺って不死身じゃね?
2021/02/02(火) 17:08:36.81ID:6n1U23280
通貨発行で返済なんて真似したら、格付け下げられるどころか、その日に円建て資産が大暴落して終わるから、
円建て資産が殆どの日本金融機関企業保有資産大暴落して終わっちゃうよw
円建て資産が殆どの日本金融機関企業保有資産大暴落して終わっちゃうよw
2021/02/02(火) 17:08:58.38ID:f2K3b6vP0
294ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:09:01.43ID:phPj9bMj0 コロナのおかげで財源などなくても政府は金を好きなだけ発行できる
ということが証明されたな。
ということが証明されたな。
2021/02/02(火) 17:10:13.99ID:uHFOwWGH0
>>292
今通貨発行で絶賛返済中だけど円高気味なんだがw
今通貨発行で絶賛返済中だけど円高気味なんだがw
296ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:10:15.28ID:ZZM+4IPC0 いちおう馬鹿にされてるってことは理解できるんだな
2021/02/02(火) 17:10:44.69ID:f2K3b6vP0
298ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:11:26.06ID:MMZSSAAA0 リフレ派のドン浜田宏一も
2020.12.4 プレジデントにて
「健全財政という時代遅れな意見にダマされるな。最新の経済学ではそれは間違い。」
MMT派「お前がいうなっ!」
2020.12.4 プレジデントにて
「健全財政という時代遅れな意見にダマされるな。最新の経済学ではそれは間違い。」
MMT派「お前がいうなっ!」
2021/02/02(火) 17:12:31.23ID:fvUOQqWF0
>>292
これが世に言うハイパーインフレ論者か。。
これが世に言うハイパーインフレ論者か。。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:12:32.07ID:phPj9bMj0 >>292
そもそも政府の借金は返済する必要はないんだが。
そもそも政府の借金は返済する必要はないんだが。
2021/02/02(火) 17:12:45.32ID:gnOR6Db80
2021/02/02(火) 17:13:11.34ID:f2K3b6vP0
303ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:13:35.44ID:ZZM+4IPC0 >>300
そりゃ貸した人が困るね
そりゃ貸した人が困るね
304ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:13:56.91ID:H8S7wiLE0 MMTバカはポツダム宣言まで遡れよ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:14:35.28ID:phPj9bMj0 赤字国債の残高は50年前の150倍になっているんだが、いつになったら
日本は財政破綻するんだ。教えて欲しいわ。
日本は財政破綻するんだ。教えて欲しいわ。
2021/02/02(火) 17:15:29.45ID:MpITscTD0
なんだ刷ってないのか
キーボードで数字うちこんでるだけなのね
キーボードで数字うちこんでるだけなのね
307ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:15:58.22ID:UxORk30g0 わかりやすく3行で説明してくれ
なにもしないのは愚の骨頂だ
なにもしないのは愚の骨頂だ
308ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:16:38.42ID:phPj9bMj0 >>303
銀行が貸してるけど何も困っとらんがね。
銀行が貸してるけど何も困っとらんがね。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:16:41.49ID:ZZM+4IPC0 永遠の綱渡りをやってるピエロがいつ落っこちるかを予想するのは難しいな
ひょっとすると永遠に綱の上で暮らせるかもしれないし
ひょっとすると永遠に綱の上で暮らせるかもしれないし
2021/02/02(火) 17:16:44.66ID:6LaHWjVR0
311ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:17:29.32ID:UxORk30g0 なんだかんだいっておれたちはしぶといんだよ
有名人なんか金と売名の重みに押しつぶされて
しんじゃうんだから。
有名人なんか金と売名の重みに押しつぶされて
しんじゃうんだから。
312ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:18:08.07ID:8+EjydE/02021/02/02(火) 17:18:13.08ID:f2K3b6vP0
314ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:18:16.25ID:FC3aUu3002021/02/02(火) 17:18:21.60ID:xVVy347f0
2021/02/02(火) 17:19:38.04ID:xVVy347f0
317ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:19:39.52ID:H8S7wiLE0 財政法4条縛りを突破する予定だったのが
自民党の結党理由だったのに無理だったな
自民党の結党理由だったのに無理だったな
318ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:21:19.77ID:8+EjydE/0319ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:21:33.27ID:phPj9bMj0320ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:21:56.49ID:MMZSSAAA0 初心者MMT批判者 論破コピペ みんすきー
【ポット出の胡散臭い理論】
ご心配なく。MMTはケインズ、ラーナー、シュンペーター、ハイマミンスキー、クナップ、ミッチェル等、主流派経済学者以上の歴史的な経済学者の後継理論です。
【ハイパーインフレになる。】
ハイパーインフレの定義は経済学では年率13000%。国際会計基準では3年で100%以上。潜在GDP約600兆円の国をハイパーインフレにしようとすると政府の介入させない短期間のうちに何京円、何十京円と言う物やサービスが買われないとならないのでありえません。発生原因は戦争時や戦争後や社会主義へ移行する混乱時。主に供給側の問題。言い換えれば日本も核戦争で供給が破壊された場合ハイパーインフレになる可能性はある。
【インフレはコントロールできない】
どんな国でもインフレをコントロールなど出来ない。しかしインフレを抑制する事は出来る。実際20年以上インフレを抑制し景気を抑え込むのに成功しているお手本の国がある。それと同じことをすれば良い。増税、緊縮財政、構造改革、新自由主義、グローバル化、規制緩和、金融緩和、外需拡大、小さな政府。景気を良くしたければこれと逆の政策をすれば良い。インフレ圧力政策とデフレ圧力政策はMMTにはきちんとある。
【円が暴落する】
何もハイパーインフレになるまで財政出動しろとは言っていないので落ち着いてくれ。単に最大概念の需給ギャップを埋めればよい。今は年間200兆円程度だ。過去格付け
会社が日本国債のランクを下げた後、日本国債の金利は下がり続け世界最低金利を継続しており2020年過去最大の財政出動を行ったが円高。
【人口減少で成長しない】
日本より遥かに人口減少が早い国が日本より遥かに早く経済成長している。
【それじゃあ無税国家で良いじゃん】
不景気時に財源と言う意味での徴税は要らないが、税金は他にも役割がある。たばこ税はたばこを吸わせないための税、炭素税は炭素を出す企業を減らす為、消費税は消費させないた為の役割がある。他にも所得の再分配、ビルトインスタビライザー等。それに貨幣の信用は国家が徴税する事が最大の信用になっている。国家が円で徴税するから国民は円を欲しがる。
【将来のツケが〜】
崩壊した日本を将来世代に残す方がツケである。現在我々が普通に生活出来ているのは昭和時代に政府が公共事業サービス投資をしてくれたお陰。今は更新時期が過ぎた施設が放置されている。それに今年の出生率は70万人。1870年代の水準。今政府が支出をしておかないとそもそも将来世代が居なくなる。
【ポット出の胡散臭い理論】
ご心配なく。MMTはケインズ、ラーナー、シュンペーター、ハイマミンスキー、クナップ、ミッチェル等、主流派経済学者以上の歴史的な経済学者の後継理論です。
【ハイパーインフレになる。】
ハイパーインフレの定義は経済学では年率13000%。国際会計基準では3年で100%以上。潜在GDP約600兆円の国をハイパーインフレにしようとすると政府の介入させない短期間のうちに何京円、何十京円と言う物やサービスが買われないとならないのでありえません。発生原因は戦争時や戦争後や社会主義へ移行する混乱時。主に供給側の問題。言い換えれば日本も核戦争で供給が破壊された場合ハイパーインフレになる可能性はある。
【インフレはコントロールできない】
どんな国でもインフレをコントロールなど出来ない。しかしインフレを抑制する事は出来る。実際20年以上インフレを抑制し景気を抑え込むのに成功しているお手本の国がある。それと同じことをすれば良い。増税、緊縮財政、構造改革、新自由主義、グローバル化、規制緩和、金融緩和、外需拡大、小さな政府。景気を良くしたければこれと逆の政策をすれば良い。インフレ圧力政策とデフレ圧力政策はMMTにはきちんとある。
【円が暴落する】
何もハイパーインフレになるまで財政出動しろとは言っていないので落ち着いてくれ。単に最大概念の需給ギャップを埋めればよい。今は年間200兆円程度だ。過去格付け
会社が日本国債のランクを下げた後、日本国債の金利は下がり続け世界最低金利を継続しており2020年過去最大の財政出動を行ったが円高。
【人口減少で成長しない】
日本より遥かに人口減少が早い国が日本より遥かに早く経済成長している。
【それじゃあ無税国家で良いじゃん】
不景気時に財源と言う意味での徴税は要らないが、税金は他にも役割がある。たばこ税はたばこを吸わせないための税、炭素税は炭素を出す企業を減らす為、消費税は消費させないた為の役割がある。他にも所得の再分配、ビルトインスタビライザー等。それに貨幣の信用は国家が徴税する事が最大の信用になっている。国家が円で徴税するから国民は円を欲しがる。
【将来のツケが〜】
崩壊した日本を将来世代に残す方がツケである。現在我々が普通に生活出来ているのは昭和時代に政府が公共事業サービス投資をしてくれたお陰。今は更新時期が過ぎた施設が放置されている。それに今年の出生率は70万人。1870年代の水準。今政府が支出をしておかないとそもそも将来世代が居なくなる。
321ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:22:01.42ID:WPbaxULM0 お金を刷るという行為自体、意味がなくなってきてるよね。
現金なんて、最近全く使ってないわ。
現金なんて、最近全く使ってないわ。
322ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:22:06.89ID:V5rDb3Ja0 >>316
デフレで増税の方が狂気だろ。
デフレで増税の方が狂気だろ。
2021/02/02(火) 17:22:06.80ID:f2K3b6vP0
324ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:22:08.95ID:MMZSSAAA0 【政府債務対GDP比】
ギリシャは100%で破綻。ロシアやアルゼンチンは50%で破綻。日本は260%で問題無し。政務債務対GDP比は関係ない。外貨債務対GDP比でないとね。ワニの口が閉じたら終わり。一生開けたままにしておかないと民間が噛み殺される。
【悪性インフレになったら増税するとか出来る訳ない】
ご心配なく。デフレ脱却すら出来ていない状況で消費増税が出来る国ですので。
【財源が無い】
お前に出せと言っていない。
単なる貨幣発行で良い。
【無限に発行できると言っている】
言ってない。
【デフレのままで良いじゃん】
デフレは底なしなので所得が下がり続け貧困化し自殺者数変死者数が増える。人口も減り続け、供給力も下がり途上国化し貿易赤字になり固定相場制へ移行し外貨建て国債を発行す事になれば正真正銘の財政破綻の可能性が出てくる。世界中の国が減税と積極財政をしている理由はデフレになりたくないから。そして最大の問題は中国。2000年時には日本の方が上だった軍事費が現在の緊縮財政により5分の1。このままだと後10年程で20倍にされてしまう。将来の世代は中国の属国になってしまう。コレが最大の将来世代のツケ。
【政府の借金は返済しなければならない】
自国建国債なので永遠に借替が可能なので税収で返済などする必要はない。そんな貨幣消滅行為を繰り返している国は日本だけ。自国通貨建国債での借金=単なる貨幣供給であり増え続けなければならない。
実際日本は130年間で借金が500万倍になっている。そういうもの。どの国も増え続けている。量の問題ではなく増えるスピードを落とすとデフレ圧力になってしまう。
【先進国でGDPあたり最も政府債務が多いのになぜ日本は経済成長しないの?日本は高度経済成長時代は政府債務がほとんど無かったけどどうして経済成長できたの?】
政府支出を増やさないからだよ。政府支出すると民間の需要や所得になって消費が促されインフレ圧力になって投資が増えてる。ポイントは政府支出が一番最初でGDPの中に入る この量で成長率はほぼ決まるんだよ。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/670m/img_5828836d5b73a9e69df20f38278ae9ec200398.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/670m/img_06dae11a3ac056e8b05b5d797bd23896232047.jpg
ギリシャは100%で破綻。ロシアやアルゼンチンは50%で破綻。日本は260%で問題無し。政務債務対GDP比は関係ない。外貨債務対GDP比でないとね。ワニの口が閉じたら終わり。一生開けたままにしておかないと民間が噛み殺される。
【悪性インフレになったら増税するとか出来る訳ない】
ご心配なく。デフレ脱却すら出来ていない状況で消費増税が出来る国ですので。
【財源が無い】
お前に出せと言っていない。
単なる貨幣発行で良い。
【無限に発行できると言っている】
言ってない。
【デフレのままで良いじゃん】
デフレは底なしなので所得が下がり続け貧困化し自殺者数変死者数が増える。人口も減り続け、供給力も下がり途上国化し貿易赤字になり固定相場制へ移行し外貨建て国債を発行す事になれば正真正銘の財政破綻の可能性が出てくる。世界中の国が減税と積極財政をしている理由はデフレになりたくないから。そして最大の問題は中国。2000年時には日本の方が上だった軍事費が現在の緊縮財政により5分の1。このままだと後10年程で20倍にされてしまう。将来の世代は中国の属国になってしまう。コレが最大の将来世代のツケ。
【政府の借金は返済しなければならない】
自国建国債なので永遠に借替が可能なので税収で返済などする必要はない。そんな貨幣消滅行為を繰り返している国は日本だけ。自国通貨建国債での借金=単なる貨幣供給であり増え続けなければならない。
実際日本は130年間で借金が500万倍になっている。そういうもの。どの国も増え続けている。量の問題ではなく増えるスピードを落とすとデフレ圧力になってしまう。
【先進国でGDPあたり最も政府債務が多いのになぜ日本は経済成長しないの?日本は高度経済成長時代は政府債務がほとんど無かったけどどうして経済成長できたの?】
政府支出を増やさないからだよ。政府支出すると民間の需要や所得になって消費が促されインフレ圧力になって投資が増えてる。ポイントは政府支出が一番最初でGDPの中に入る この量で成長率はほぼ決まるんだよ。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/670m/img_5828836d5b73a9e69df20f38278ae9ec200398.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/670m/img_06dae11a3ac056e8b05b5d797bd23896232047.jpg
325ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:22:16.98ID:yt6T0C8l0 MMT論者はさらに財政支出しても自分に恩恵あるとは限らない事は理解してるんでしょ。
なんで自分に利益ない事にそこまで固執するん?
なんで自分に利益ない事にそこまで固執するん?
326ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:23:53.15ID:mwd0FBBa0 そんな事したら、いずれ1929年以来の世界大恐慌がくる。
327ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:24:19.94ID:ZZM+4IPC02021/02/02(火) 17:24:34.43ID:f2K3b6vP0
329ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:24:44.78ID:phPj9bMj0330ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:24:49.64ID:aQWrlw590 明治時代は殖産興業や戦争などで政府はお金が足りなかった、それで日銀を民営化した
通貨発行権込みで、買ったのはユダヤ金融財閥ロスチャイルドだ
その日銀が政府発行債券を1千兆円買い取っているということは、ユダヤ金融財閥に1千兆円が渡った
水道民営化や空港民営化などが進んでいるが、MMTは極左による無知層からの票買い、文字どうりの売国だ
通貨発行権込みで、買ったのはユダヤ金融財閥ロスチャイルドだ
その日銀が政府発行債券を1千兆円買い取っているということは、ユダヤ金融財閥に1千兆円が渡った
水道民営化や空港民営化などが進んでいるが、MMTは極左による無知層からの票買い、文字どうりの売国だ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:26:18.04ID:axqyzGrO02021/02/02(火) 17:27:08.29ID:6n1U23280
銀行は信用創造は出来るが、現実には金を預金者からかき集めないと商売にならないから、
金利払ってまでお金をかき集めて商売やってるの。
信用創造で生み出された通貨は、自分の銀行の口座内でしか機能しない。
でも、現実には銀行からお金を借りた人の大部分は、銀行から金を下ろしたり、他所の銀行などに振り込んでしまい、
信用創造した銀行の外に出てしまうから、信用創造で生み出したマネーだけでは商売にならない。
だから現実には銀行は金利を支払って預金をかき集め、貸してビジネスしてる訳。
金利払ってまでお金をかき集めて商売やってるの。
信用創造で生み出された通貨は、自分の銀行の口座内でしか機能しない。
でも、現実には銀行からお金を借りた人の大部分は、銀行から金を下ろしたり、他所の銀行などに振り込んでしまい、
信用創造した銀行の外に出てしまうから、信用創造で生み出したマネーだけでは商売にならない。
だから現実には銀行は金利を支払って預金をかき集め、貸してビジネスしてる訳。
333ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:27:12.50ID:phPj9bMj0 >>325
財政支出すれば国民の所得が増えるから恩恵はあるだろ。
財政支出すれば国民の所得が増えるから恩恵はあるだろ。
334ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:29:05.17ID:R1yGuLVr0335ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:29:56.21ID:HE7pb8E30 インフレになったら、と言うのは言い換えれば
信用が無くなったら、という意味
お金は信用と引き換えに価値が担保されているのであり、
信用が無くなったら紙くずになる。
アメリカの信用は、その根源が世界的な軍事力であり、最終的には軍事力許す限りお金を擦れるというだけ
信用が無くなったら、という意味
お金は信用と引き換えに価値が担保されているのであり、
信用が無くなったら紙くずになる。
アメリカの信用は、その根源が世界的な軍事力であり、最終的には軍事力許す限りお金を擦れるというだけ
2021/02/02(火) 17:30:04.30ID:xVVy347f0
MMTが恐ろしいのは金融政策でインフレをとめれないこと
インフレになったら増税しかない
経済にトリクルダウンはないのだから、政府からお金を貰えない組織の労働者の賃金は上がらない
しかしインフレにより物の価格は高くなり、それを止めるために増税される
政府の利害関係者意外は大損するだけの政策
インフレになったら増税しかない
経済にトリクルダウンはないのだから、政府からお金を貰えない組織の労働者の賃金は上がらない
しかしインフレにより物の価格は高くなり、それを止めるために増税される
政府の利害関係者意外は大損するだけの政策
337ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:30:14.31ID:2Grenfxi0 >>325
お前が利己的な理由でMMT批判に励んでいることはよく分かった
お前が利己的な理由でMMT批判に励んでいることはよく分かった
338ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:31:31.98ID:/inJn4lqO339ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:31:44.47ID:phPj9bMj0340ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:32:34.99ID:yt6T0C8l0 財政支出したら景気が上がるん?
ケインズ理論がもてはやされたのは戦後の混乱期や中国のような発展途上国でしょ。
ケインズ理論が先進国の経済発展にあまり影響ないという議論がされてるのは知らんのかね。
ケインズ理論がもてはやされたのは戦後の混乱期や中国のような発展途上国でしょ。
ケインズ理論が先進国の経済発展にあまり影響ないという議論がされてるのは知らんのかね。
341ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:32:42.73ID:ZZM+4IPC0 供給が不足してる時に増税したらどうなんの?
供給量が増えるの?
供給量が増えるの?
342ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:33:34.29ID:8vXiH6Bv0 >>272
野田政権(年度途中で交代したが)の頃の税収が約43兆円。安倍政権は2018年度に税収60兆円を超えたから、
間違い無く大幅増収。但し消費税増税のせいで頭を押さえてしまってもいる。勿体無い話しだ。
野田政権(年度途中で交代したが)の頃の税収が約43兆円。安倍政権は2018年度に税収60兆円を超えたから、
間違い無く大幅増収。但し消費税増税のせいで頭を押さえてしまってもいる。勿体無い話しだ。
343ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:37:22.09ID:yt6T0C8l0 >>337
そう?俺からしたらMMT論者の方がよっぽど僕ちゃん偉いがしたいだけに見えるけどね。
なんでMMT論者はこんな時代だからこの理論で財政支出して乗り切ろうって言えないんかね。
ただただ自分が正しい正しい。
リスクや具体策に関しては他人任せ。
ただ自尊心肥え太らせるブタにしか見えんよ。
そう?俺からしたらMMT論者の方がよっぽど僕ちゃん偉いがしたいだけに見えるけどね。
なんでMMT論者はこんな時代だからこの理論で財政支出して乗り切ろうって言えないんかね。
ただただ自分が正しい正しい。
リスクや具体策に関しては他人任せ。
ただ自尊心肥え太らせるブタにしか見えんよ。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:38:57.48ID:phPj9bMj0345ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:39:45.16ID:y/kOUD+10 消費税依存ってのが短絡的。
税率1%上げて年最大2.5兆円の税収増加にしかならないって言われたの忘れたのか?
大企業を育てて株価総額を上げて、法人税で稼ぐのが一番の目標。
まだ株式市場の売買総額が足りてないんだよ。
税率1%上げて年最大2.5兆円の税収増加にしかならないって言われたの忘れたのか?
大企業を育てて株価総額を上げて、法人税で稼ぐのが一番の目標。
まだ株式市場の売買総額が足りてないんだよ。
346ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:40:02.29ID:UxORk30g0 ぷるぷるぷる
ぼくはわるいスライムじゃないよ!
ぴきっー!!!
ぼくはわるいスライムじゃないよ!
ぴきっー!!!
347ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:41:41.15ID:phPj9bMj0 >>341
需要が減少して供給とバランスがとれるようになる。
需要が減少して供給とバランスがとれるようになる。
2021/02/02(火) 17:41:56.73ID:f2K3b6vP0
>>338
そりゃそうだろ
そりゃそうだろ
349ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:41:58.81ID:93f2zCES0350ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:42:53.98ID:ZZM+4IPC0 >>347
餓死
餓死
351ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:44:26.87ID:93f2zCES02021/02/02(火) 17:44:50.92ID:7ObGut340
353ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:46:14.67ID:ZZM+4IPC0 人は借金漬けがつづくとそれが当たり前だと思い始める
354ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:50:09.07ID:V5rDb3Ja0 民間から通貨を全部回収しちゃう?
2021/02/02(火) 17:50:15.95ID:7ObGut340
>>340
そう言ってたシカゴ学派の経済政策は破綻したんだが。
そう言ってたシカゴ学派の経済政策は破綻したんだが。
356ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:50:38.86ID:4KJJGHjz0 インフレ実行をなし崩し的に行うための論理。
インフレになることを見抜いている者だけが資産を守れる。
インフレになることを見抜いている者だけが資産を守れる。
357ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:51:42.90ID:Zc9XQb/X0 MMTは理論上は正しいのかもしれんがインフレ時には増税すればいいと安易に言ってるのがアホ
消費税2%上げるのに何年かかったんだ?
それと誰も為替について言及しないのがずるい
消費税2%上げるのに何年かかったんだ?
それと誰も為替について言及しないのがずるい
358ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:52:07.25ID:2Grenfxi0 >>343
俺にとってコロナという危機を乗り越えるための財政支出は当然のことなんだよね
だがこの国が抱える問題はコロナだけでは無い
だから「この時代に限らず政府は社会の抱える問題に対して真摯に向き合うべきだ」というのが俺の考えだ
こんな時代だからではなく
俺にとってコロナという危機を乗り越えるための財政支出は当然のことなんだよね
だがこの国が抱える問題はコロナだけでは無い
だから「この時代に限らず政府は社会の抱える問題に対して真摯に向き合うべきだ」というのが俺の考えだ
こんな時代だからではなく
359ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:52:15.15ID:wjPEoBqc0 >>344
自国通貨建て債務の政府の財政破綻はたくさんあるらしい。
しかし、自国通貨建て債務だと、国内で隠蔽されやすいので、
広く世の中や国際的に知られにくいので、
「自国通貨建ての債務は破綻しない」という誤った認識が世界的に広がりやすいそうだよ。
自国通貨建て債務の政府の財政破綻はたくさんあるらしい。
しかし、自国通貨建て債務だと、国内で隠蔽されやすいので、
広く世の中や国際的に知られにくいので、
「自国通貨建ての債務は破綻しない」という誤った認識が世界的に広がりやすいそうだよ。
2021/02/02(火) 17:53:08.99ID:f2K3b6vP0
2021/02/02(火) 17:53:19.46ID:HO/fR7Y40
>>3
それなら既にやっている。
ナマポにたっぷり手当を出しながら、富裕層であるサラリーマンには
所得税と消費税、社会保険料でたっぷり巻き上げている。
お前らの理想がすでに実現しているぞ、嬉しくないのか?
それなら既にやっている。
ナマポにたっぷり手当を出しながら、富裕層であるサラリーマンには
所得税と消費税、社会保険料でたっぷり巻き上げている。
お前らの理想がすでに実現しているぞ、嬉しくないのか?
362ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:53:21.41ID:CBQEEXiS0 >>343
自尊心肥え太らせる豚野郎はお前にしか思えんがw
自尊心肥え太らせる豚野郎はお前にしか思えんがw
363ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:53:52.57ID:bqSjry0h0364ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:54:11.02ID:EyffIMMQ0 何かまともな否定論が無いな〜
5chでは無理かw
5chでは無理かw
365ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:54:15.64ID:CBQEEXiS0 >>361
富裕層って単語知らないだろお前w
富裕層って単語知らないだろお前w
366ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:54:50.72ID:Cyhqp/FH0 どんなに金をばら撒いても富の偏在がこれだけ
著しくなると国民のほとんどが財政出動の恩恵を
受けられないし実感出来ない
著しくなると国民のほとんどが財政出動の恩恵を
受けられないし実感出来ない
367ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:55:11.04ID:8+EjydE/02021/02/02(火) 17:55:32.03ID:f2K3b6vP0
369ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:57:02.16ID:Zc9XQb/X0 >>267
日本の国債は金利が安すぎるのと償還額自体は少ないから問題ないだけ
日本の国債は金利が安すぎるのと償還額自体は少ないから問題ないだけ
2021/02/02(火) 17:57:48.65ID:f2K3b6vP0
>>369
なんで高くならないの?
なんで高くならないの?
371ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:57:54.55ID:y/kOUD+10 そもそも法人税の税収が年10兆円程度ってのがおかしい。
税率23.20%で計算して、43兆円程度しか利益の合計がなかったことになる。
低すぎる。
税率23.20%で計算して、43兆円程度しか利益の合計がなかったことになる。
低すぎる。
2021/02/02(火) 17:58:01.52ID:P6WVuLGu0
国民の貯蓄が1300兆とか言ってるのにお札は118兆分だかしか存在してないしね。
373ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 17:58:33.08ID:CBQEEXiS0 >>368
悪の親玉(けけ中)も鞍替えして主流派どもの梯子外しちゃったしなw
悪の親玉(けけ中)も鞍替えして主流派どもの梯子外しちゃったしなw
2021/02/02(火) 18:00:37.44ID:HrJ5GFLH0
どこが、まさかの回答なんだ?普通の回答だと思うが、どこに驚くポイントがあるの?
2021/02/02(火) 18:03:26.15ID:HO/fR7Y40
>>365
たぶん自覚ないだろうが、行政が貧困層と呼んでいるのはナマポ受給者のみだよ。
貧困だと認めているからナマポを渡している。
それ以外の奴は、全員が富裕層ということになっている。
この程度の行政ルールも知らないバカが、
> 富裕層って単語知らないだろ
って、無知を晒しているだけだぞwww
たぶん自覚ないだろうが、行政が貧困層と呼んでいるのはナマポ受給者のみだよ。
貧困だと認めているからナマポを渡している。
それ以外の奴は、全員が富裕層ということになっている。
この程度の行政ルールも知らないバカが、
> 富裕層って単語知らないだろ
って、無知を晒しているだけだぞwww
376ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:03:44.62ID:EyffIMMQ0 クルーグマンももう関わりたく無いって言ってるし、日本でも高橋洋一は中野が5000兆円刷っても大丈夫とか言ってるって藁人形論法してるだけだしまともな否定論見た事が無い
2021/02/02(火) 18:04:15.46ID:f2K3b6vP0
378ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:04:22.59ID:Dv6FTLeW0 銀行が持ってる金以上のお金を貸せてる時点でなんか騙されてる気がするよなぁ
お金ってほんとルール決めてみんなで参加するゲームって感じ
ズルしてルール破るヤツ出てくるとその時点で破綻する気がする
お金ってほんとルール決めてみんなで参加するゲームって感じ
ズルしてルール破るヤツ出てくるとその時点で破綻する気がする
379ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:06:41.03ID:wjPEoBqc0 >>364
もう既に日本はMMTをやっているからね。
異次元の金融緩和と言うMMTをね。
そして、異次元の金融緩和は辞めると、不況になるので、
『日本政府の財政が破綻するまで、続けることになる』からね。
辞められない、止まれない、異次元の金融緩和。
なので。
だから、日本政府の財政は必ずや破綻するから、
破綻した時のために、お米などを三年間ぐらい毎日国民に配れるように政府に備蓄させておけば良い。
財政破綻したときに、栄養失調や餓死する人たちが相当たくさん出てしまうからね。
物価や輸入価格の高騰により。
もう既に日本はMMTをやっているからね。
異次元の金融緩和と言うMMTをね。
そして、異次元の金融緩和は辞めると、不況になるので、
『日本政府の財政が破綻するまで、続けることになる』からね。
辞められない、止まれない、異次元の金融緩和。
なので。
だから、日本政府の財政は必ずや破綻するから、
破綻した時のために、お米などを三年間ぐらい毎日国民に配れるように政府に備蓄させておけば良い。
財政破綻したときに、栄養失調や餓死する人たちが相当たくさん出てしまうからね。
物価や輸入価格の高騰により。
380ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:07:22.98ID:ZZM+4IPC0 ルールを破るっていうか、借金で成り立ってる社会はみんなが金を返せなくなると破綻する
381ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:07:42.28ID:93f2zCES0 >>357
コロナで国民10万配って給付金したけど為替はどうにかなりましたか?
コロナで国民10万配って給付金したけど為替はどうにかなりましたか?
2021/02/02(火) 18:08:09.30ID:f2K3b6vP0
383ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:08:15.20ID:qD78p8y20 >>379
財政破綻とはそもそもなんだ?
財政破綻とはそもそもなんだ?
384ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:09:56.10ID:93f2zCES0385ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:10:58.22ID:ZZM+4IPC0 >>384
いま政府が毎年せっせと返してる相手は誰なんだろう
いま政府が毎年せっせと返してる相手は誰なんだろう
386ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:11:23.31ID:wjPEoBqc0387ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:11:43.42ID:CBQEEXiS0 >>377
絡んだ俺が言うのもナンですが外基地でしたわ。
絡んだ俺が言うのもナンですが外基地でしたわ。
388ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:12:16.20ID:V5rDb3Ja0 >>385
国債の大半は日銀が保有。
国債の大半は日銀が保有。
2021/02/02(火) 18:12:49.27ID:f2K3b6vP0
2021/02/02(火) 18:12:53.52ID:6n1U23280
国債金利が低い理由はシンプル、政府日銀が金融政策で引き下げ、国民がそれを受け入れているから。
政策金利が下がる=君ら日本国民が金利収入を失う
まともな金利がついていた時代は、君らは銀行預金などで、こんくらいの金利がもらえた訳。
ttps://gentosha-go.com/mwimgs/1/0/-/img_1015298474b8aedb686af68bbeba9d5a71833.jpg
デフレ対策言い訳にゼロ金利政策始めるまでは、悪くても3%くらいの金利がもらえた。
でも、異常低金利政策を開始し、それを国民が受け入れているので、金利が上がらない。
君らが金利収入を失うというコストを負担し、異常な低金利状態を受け入れているから、国債も低金利で出せる、それだけの事。
日本国債の信頼性のせいでもなんでもない、そういう政策を実施中で、国民が文句を言わずに、金利収入を諦めているから維持されている。
間に入る金融機関は利ザヤが激減して、既に地銀とかが追い込まれてるから、そう長くは続けられないだろうけどね。
政策金利が下がる=君ら日本国民が金利収入を失う
まともな金利がついていた時代は、君らは銀行預金などで、こんくらいの金利がもらえた訳。
ttps://gentosha-go.com/mwimgs/1/0/-/img_1015298474b8aedb686af68bbeba9d5a71833.jpg
デフレ対策言い訳にゼロ金利政策始めるまでは、悪くても3%くらいの金利がもらえた。
でも、異常低金利政策を開始し、それを国民が受け入れているので、金利が上がらない。
君らが金利収入を失うというコストを負担し、異常な低金利状態を受け入れているから、国債も低金利で出せる、それだけの事。
日本国債の信頼性のせいでもなんでもない、そういう政策を実施中で、国民が文句を言わずに、金利収入を諦めているから維持されている。
間に入る金融機関は利ザヤが激減して、既に地銀とかが追い込まれてるから、そう長くは続けられないだろうけどね。
2021/02/02(火) 18:14:11.85ID:93f2zCES0
392ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:15:06.36ID:y/kOUD+10 1日の株式の売買高は3110億円程度。
https://www.jpx.co.jp/markets/equities/volume-and-value/tvdivq000000derc-att/4_20210202.pdf
思ったより少ないな。
311兆円かと思ったぞ。
https://www.jpx.co.jp/markets/equities/volume-and-value/tvdivq000000derc-att/4_20210202.pdf
思ったより少ないな。
311兆円かと思ったぞ。
393ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:15:20.85ID:ZZM+4IPC0 >>388
じゃあ日銀に返して通貨暴落のリスクを減らさなきゃ
じゃあ日銀に返して通貨暴落のリスクを減らさなきゃ
394ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:16:33.96ID:CBQEEXiS0 MMT批判は基本藁人形論法。
395ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:16:34.15ID:wjPEoBqc0 >>383
日本政府の財政は、表面上破綻しないが、
インフレになったり、国民に何らかの課税・増税が課されることになるよ。
そのように実質的に日本政府の財政は破綻するよ。
政府の財政は表向きには破綻しないが、
その実質的な破綻のツケを国民が、インフレや税金によって負担することになるよ。
日本政府の財政は、表面上破綻しないが、
インフレになったり、国民に何らかの課税・増税が課されることになるよ。
そのように実質的に日本政府の財政は破綻するよ。
政府の財政は表向きには破綻しないが、
その実質的な破綻のツケを国民が、インフレや税金によって負担することになるよ。
2021/02/02(火) 18:16:56.69ID:6n1U23280
MMTと異次元緩和は全然別物だよ。
だから、黒田総裁自体は政府財政規律には厳しく、徹底した財政健全化の支持者であり、
消費税率引き上げの先送りなんかも大反対し続けた、財政健全化の最強硬派の一人だ。
黒田本人もMMTに関しては否定発言してるし。
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-13/Q0VUX3T0G1KW01
だから、黒田総裁自体は政府財政規律には厳しく、徹底した財政健全化の支持者であり、
消費税率引き上げの先送りなんかも大反対し続けた、財政健全化の最強硬派の一人だ。
黒田本人もMMTに関しては否定発言してるし。
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-13/Q0VUX3T0G1KW01
2021/02/02(火) 18:17:43.35ID:wl64N5540
ホリエは違法で新MMTは合法
398ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:17:53.85ID:93f2zCES0399ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:19:42.63ID:wjPEoBqc0 >>389
財政を赤字にして作り出したお金を何に使うのか?というお金の使い方が違うだけで、
やっていることは、MMTも異次元の金融緩和も同じだよ。
だから、もう既に日本はMMTをやっていて、ずいぶん経つよ。
財政を赤字にして作り出したお金を何に使うのか?というお金の使い方が違うだけで、
やっていることは、MMTも異次元の金融緩和も同じだよ。
だから、もう既に日本はMMTをやっていて、ずいぶん経つよ。
2021/02/02(火) 18:19:51.58ID:2YFx7p140
>>392
んなわけないだろ
んなわけないだろ
401ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:19:57.90ID:I7T6R1LA0 >>395
だから、そもそもの話として
「刷った金を何に使うのか」
が問題なんでしょ?もし刷った金を消費税廃止に使うなら、結局刷った金は
庶民のところに戻ることになる
その時にインフレになったとするなら、それは「デマンドプルインフレ」だよな?
国民が豊かになったってことだ
刷った金で安倍チョン記念ピラミッド作ったらそりゃ国民貧乏になるさ
問題は使い道なんだよ
だから、そもそもの話として
「刷った金を何に使うのか」
が問題なんでしょ?もし刷った金を消費税廃止に使うなら、結局刷った金は
庶民のところに戻ることになる
その時にインフレになったとするなら、それは「デマンドプルインフレ」だよな?
国民が豊かになったってことだ
刷った金で安倍チョン記念ピラミッド作ったらそりゃ国民貧乏になるさ
問題は使い道なんだよ
402ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:20:07.86ID:ZZM+4IPC0 ガリガリだろうがデブだろうが綱渡りに失敗したら死ぬわな
2021/02/02(火) 18:22:39.58ID:f2K3b6vP0
404ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:24:37.99ID:ZZM+4IPC0 自分が他人からの信用を失う基準なんて数字で出せるわけないよね
405ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:24:38.53ID:wjPEoBqc0 >>398
よくそういう反論をされるけど、
あなたが想像しているよりも遥かに重く厳しい負担が国民に突きつけられるよ。
国民に相当数の栄養失調や餓死者、失業者や自殺者を出す事態になるから。
だから、日本政府の財政破綻に備えて、
三年間と長期間毎日国民に食料を配れるぐらい備蓄しておいたほうが良いと言っているんだよね。
よくそういう反論をされるけど、
あなたが想像しているよりも遥かに重く厳しい負担が国民に突きつけられるよ。
国民に相当数の栄養失調や餓死者、失業者や自殺者を出す事態になるから。
だから、日本政府の財政破綻に備えて、
三年間と長期間毎日国民に食料を配れるぐらい備蓄しておいたほうが良いと言っているんだよね。
406ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:24:42.77ID:JY710dsP0 中野からしたら日本の経済学者って馬鹿にしか見えないんだろうなぁ
407ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:25:27.27ID:I7T6R1LA0 君たちは刷ったらインフレになるというが、そもそもの話として
「インフレを起こさせない」ってことを考えてるか?
物価は需要と供給で決まる
お金刷って需要が増えるなら供給を増やせばいいんだよ
投資して生産力を増強させればインフレは防げる
そういう統合的政策を無視してお金刷ることを恐れている
「インフレを起こさせない」ってことを考えてるか?
物価は需要と供給で決まる
お金刷って需要が増えるなら供給を増やせばいいんだよ
投資して生産力を増強させればインフレは防げる
そういう統合的政策を無視してお金刷ることを恐れている
408ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:25:30.17ID:93f2zCES0 >>405
財務省ですら日本は絶対に国債では破綻しないっていってるのに?
財務省ですら日本は絶対に国債では破綻しないっていってるのに?
409ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:26:46.50ID:ZZM+4IPC0 政府が破綻しますとか役員が倒産しますなんて言うわけないよね
410ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:27:23.61ID:I7T6R1LA02021/02/02(火) 18:27:33.28ID:/Wan3AFG0
412ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:28:11.79ID:ZZM+4IPC0 オイルショックや食糧危機が来たらなすすべがないね
413ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:28:15.46ID:wjPEoBqc0414ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:28:52.84ID:qD78p8y20 >>395
課税もまたインフレ抑制だから、破綻とはインフレし過ぎの一点に尽きる。
インフレとは貨幣価値の信用低下なわけだが、問題は日本は何を以って信用を創造しているかだ。
自国通貨でハイパーインフレして事実上破綻した国はあるな。それは彼らが信用を創造する術を放棄したり、枯渇したからに過ぎない。
課税もまたインフレ抑制だから、破綻とはインフレし過ぎの一点に尽きる。
インフレとは貨幣価値の信用低下なわけだが、問題は日本は何を以って信用を創造しているかだ。
自国通貨でハイパーインフレして事実上破綻した国はあるな。それは彼らが信用を創造する術を放棄したり、枯渇したからに過ぎない。
415ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:30:08.00ID:wjPEoBqc0416ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:30:29.01ID:I7T6R1LA0417ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:30:29.31ID:ZZM+4IPC0 増税されたら損益分岐点が上がるから余計に値上げしないといけないね
2021/02/02(火) 18:31:13.88ID:Dh6Xyaia0
2021/02/02(火) 18:31:38.40ID:6n1U23280
財務省は破綻しないなんて言ってないよ、破綻は考えられないと、格付け会社に主張しただけ。
現実には破綻有り得るの分かってるんで、破綻しないなんて言える訳がない。
相手に実例出されちゃうから。
どう考えるかなら個人の自由。
現実には破綻有り得るの分かってるんで、破綻しないなんて言える訳がない。
相手に実例出されちゃうから。
どう考えるかなら個人の自由。
420ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:33:40.44ID:I7T6R1LA0 >>415
簡単な思考実験をしよう
とある日本があったとする
その国には一人の国民が居て一つの仕事があるとする
その国民は100万円のお金を持っている
さてその日本政府が100万円のお金を刷って国民に給付したとする
その日本に存在するお金が2倍になったのでインフレ率100%
仕事の賃金も2倍になる、円の価値は2分の1になる
さて、その日本でインフレ率100%の中その国民の生活は苦しくなった?
簡単な思考実験をしよう
とある日本があったとする
その国には一人の国民が居て一つの仕事があるとする
その国民は100万円のお金を持っている
さてその日本政府が100万円のお金を刷って国民に給付したとする
その日本に存在するお金が2倍になったのでインフレ率100%
仕事の賃金も2倍になる、円の価値は2分の1になる
さて、その日本でインフレ率100%の中その国民の生活は苦しくなった?
2021/02/02(火) 18:35:21.42ID:xVVy347f0
完全雇用の状態でインフレ率が足りないといって、
穴掘って埋める仕事を作ってインフレになったら増税するのがMMT
糞すぎるw
穴掘って埋める仕事を作ってインフレになったら増税するのがMMT
糞すぎるw
422ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:35:53.51ID:8vXiH6Bv02021/02/02(火) 18:36:04.73ID:6n1U23280
財政破綻というのは、一般的には企業でいうところの資金ショートの事。
要は行政サービスを維持するのに必要な資金を入手できなくなる状態。
借金財政を続けている場合、国債の買い手がつかなくなったら破綻モードに入る。
そうなる前に金融機関側は政府側に財政健全化しないと国債買わねーぞ馬鹿野郎とはっきり言い出すので、
先進国の場合は財政破綻の手前で立ち止まれる場合が多い。
上の方にリンクはったが、日本の金融機関もはっきり政府に財政健全化を求めてるだろ。
止めたら国債買わなくなるので、破綻に近付く。
過去にはスウェーデンみたいに、これまで国債買い支えていた国内金融機関が、
いきなり買わないぞ宣言出して、パニック状態に陥った例もある。
スウェーデンは死に物狂いで財政健全化して、何とか破綻を避けたが。
要は行政サービスを維持するのに必要な資金を入手できなくなる状態。
借金財政を続けている場合、国債の買い手がつかなくなったら破綻モードに入る。
そうなる前に金融機関側は政府側に財政健全化しないと国債買わねーぞ馬鹿野郎とはっきり言い出すので、
先進国の場合は財政破綻の手前で立ち止まれる場合が多い。
上の方にリンクはったが、日本の金融機関もはっきり政府に財政健全化を求めてるだろ。
止めたら国債買わなくなるので、破綻に近付く。
過去にはスウェーデンみたいに、これまで国債買い支えていた国内金融機関が、
いきなり買わないぞ宣言出して、パニック状態に陥った例もある。
スウェーデンは死に物狂いで財政健全化して、何とか破綻を避けたが。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:36:05.49ID:I7T6R1LA0425ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:37:27.08ID:wjPEoBqc0 >>416
日本は、貨幣を刷って国債を日銀が買い取れるから、
デフォルト、日本政府の債務不履行は起こらない。
しかし、貨幣を刷りすぎて、インフレが起こり、
実質的に日本政府の財政が破綻するよ。
その時何らかの課税や増税が課せられる可能性が高いので、
日本政府の財政破綻のツケを、インフレや税金などによって国民が負担することになるよ。
その国民の負担が相当に重く、失業者餓死者自殺者を相当たくさん出てしまうだろうな。
日本は、貨幣を刷って国債を日銀が買い取れるから、
デフォルト、日本政府の債務不履行は起こらない。
しかし、貨幣を刷りすぎて、インフレが起こり、
実質的に日本政府の財政が破綻するよ。
その時何らかの課税や増税が課せられる可能性が高いので、
日本政府の財政破綻のツケを、インフレや税金などによって国民が負担することになるよ。
その国民の負担が相当に重く、失業者餓死者自殺者を相当たくさん出てしまうだろうな。
2021/02/02(火) 18:38:59.97ID:2YFx7p140
427ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:39:07.82ID:V5rDb3Ja0428ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:39:30.66ID:ZZM+4IPC0 もう一つ簡単な思考実験
その国には10人の国民が居それぞれが1万円のお金を持っている
さてその政府が1億円のお金を刷ってそれで「一人の」国民にロゴマークのデザインを発注したとする
この格差で社会はどう変わるか
その国には10人の国民が居それぞれが1万円のお金を持っている
さてその政府が1億円のお金を刷ってそれで「一人の」国民にロゴマークのデザインを発注したとする
この格差で社会はどう変わるか
429ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:40:25.01ID:I7T6R1LA0 >>425
だからインフレと財政破綻を一緒にするなと言ってるんだよ、意味が分からなくなる
インフレならインフレと言え
過去20年の日本を見てみよう
国債刷りまくったけど、デフレだったよな
つまり国債を刷るってこととインフレが起きるってことは同義ではないんだよ
「刷った金を何に使うのか」
過去20年の日本は刷った金を金持ちに流し続けて、国民に与えなかった
逆に国民には消費税を食らわせてデフレに持って行った
国債を刷ってインフレ?上等だよ、それ国民が豊かになって金を使ったことの証明なんだからw
だからインフレと財政破綻を一緒にするなと言ってるんだよ、意味が分からなくなる
インフレならインフレと言え
過去20年の日本を見てみよう
国債刷りまくったけど、デフレだったよな
つまり国債を刷るってこととインフレが起きるってことは同義ではないんだよ
「刷った金を何に使うのか」
過去20年の日本は刷った金を金持ちに流し続けて、国民に与えなかった
逆に国民には消費税を食らわせてデフレに持って行った
国債を刷ってインフレ?上等だよ、それ国民が豊かになって金を使ったことの証明なんだからw
2021/02/02(火) 18:41:06.27ID:xVVy347f0
>>420
日本には1人の国民と1匹のゴキブリがいました
日本政府はゴキブリに100万配りました
労働者は一生懸命働いてゴキブリから100万貰って餌を上げました
労働者の資産は200万になりましたが円の価値が半分になったので資産価値は変わりません
しかし体は重労働でボロボロになしました
これがMMT
日本には1人の国民と1匹のゴキブリがいました
日本政府はゴキブリに100万配りました
労働者は一生懸命働いてゴキブリから100万貰って餌を上げました
労働者の資産は200万になりましたが円の価値が半分になったので資産価値は変わりません
しかし体は重労働でボロボロになしました
これがMMT
431ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:42:11.19ID:I7T6R1LA02021/02/02(火) 18:42:25.89ID:3DaILyUn0
433ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:43:43.96ID:8vXiH6Bv0434ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:44:12.74ID:I7T6R1LA0 >>430
君は現実を見ようよ
日本は高齢化社会とか言われながら、労働者数増えてんだよ
日本に働かないごきぶりなんてごく僅かなんだよ
それに俺は刷った金を消費税廃止に使えと言ってるんだよ
消費税ってのはね、使う金にかかる税金であって、もともとお金を持ってる人が
使うときにかかる税金なのよ
ゴキブリじゃないのよ
君は現実を見ようよ
日本は高齢化社会とか言われながら、労働者数増えてんだよ
日本に働かないごきぶりなんてごく僅かなんだよ
それに俺は刷った金を消費税廃止に使えと言ってるんだよ
消費税ってのはね、使う金にかかる税金であって、もともとお金を持ってる人が
使うときにかかる税金なのよ
ゴキブリじゃないのよ
2021/02/02(火) 18:45:02.91ID:xVVy347f0
>>434
働かにゴキブリの巣窟でそんなこといわれても
働かにゴキブリの巣窟でそんなこといわれても
2021/02/02(火) 18:45:20.04ID:6n1U23280
現実には日本は地道に格差解消が進んでいる
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49505740W9A900C1EA4000/
>厚生労働省は6日、税や社会保障を通じた所得の再分配により世帯所得の格差を示す「ジニ係数」が2017年に33.5%改善したと発表した。
>改善度は前回調査の14年の34.1%より低下したものの、3回連続で30%を超えた。
格差解消が進んでいる理由はシンプルで、消費税率や社会保険料の引き上げにより、
国民負担率が徐々に上がり、社会保障費が増え続けているから。
今時、歳出で増えるのなんて、殆どは社会保障費、つまり所得が低い層にばらまかれる金。
全体的な負担が増え、所得が低い層へのばらまきが増えるから、再分配機能強化により格差が解消される。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49505740W9A900C1EA4000/
>厚生労働省は6日、税や社会保障を通じた所得の再分配により世帯所得の格差を示す「ジニ係数」が2017年に33.5%改善したと発表した。
>改善度は前回調査の14年の34.1%より低下したものの、3回連続で30%を超えた。
格差解消が進んでいる理由はシンプルで、消費税率や社会保険料の引き上げにより、
国民負担率が徐々に上がり、社会保障費が増え続けているから。
今時、歳出で増えるのなんて、殆どは社会保障費、つまり所得が低い層にばらまかれる金。
全体的な負担が増え、所得が低い層へのばらまきが増えるから、再分配機能強化により格差が解消される。
437ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:47:26.92ID:Zc9XQb/X02021/02/02(火) 18:47:44.90ID://uzDbpk0
これっていろいろ言ってるが
簡単な話で
でもすごいいい意見だから
お答えします
それは、借金は期待なので
あくまで、実体でない
何でって言うと、何かが欲しいとなったら
お金出すでしょう その時に何で交換出来るのだだろう
って考えること
簡単な話で
でもすごいいい意見だから
お答えします
それは、借金は期待なので
あくまで、実体でない
何でって言うと、何かが欲しいとなったら
お金出すでしょう その時に何で交換出来るのだだろう
って考えること
439ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:50:05.60ID:ZZM+4IPC0 富裕層が爆増しつつ同時に格差も是正されてるってことは日本人はみんな豊かでウハウハで世界もうらやむってことだな、きっと
440ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:50:27.28ID:I7T6R1LA0441ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:52:05.07ID:Zc9XQb/X0 MMTを実施すると言った時点で円に対する信用は失われる
将来目減りすることが確実だから
その時点で大幅な円安が待っている
額は関係ない
待ってるのは海外から石油や天然ガスが輸入できなくなる未来
将来目減りすることが確実だから
その時点で大幅な円安が待っている
額は関係ない
待ってるのは海外から石油や天然ガスが輸入できなくなる未来
442ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:52:06.83ID:4KJJGHjz0 >>429
インフレが起こらなかったことが
おかしいと考えなければならない。
もしかしたら中国が円を溜め込んでいて、
ある時一気に売りまくり円を大暴落させて
日本の資産を安く買い漁るつもりかも知れない。
供給が増えれば価値は落ちる。
この当たり前のことは必ず起きる。
インフレが起こらなかったことが
おかしいと考えなければならない。
もしかしたら中国が円を溜め込んでいて、
ある時一気に売りまくり円を大暴落させて
日本の資産を安く買い漁るつもりかも知れない。
供給が増えれば価値は落ちる。
この当たり前のことは必ず起きる。
2021/02/02(火) 18:52:47.61ID:qUyh2Qye0
>>440
まぁグローバル化ってそういうことだよな
まぁグローバル化ってそういうことだよな
444ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:54:21.34ID:I7T6R1LA02021/02/02(火) 18:54:42.05ID:nYowZVSn0
2021/02/02(火) 18:55:25.54ID:Dh6Xyaia0
447ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:56:05.38ID:Zc9XQb/X0 MMTerは失敗した時の事は何も考えないお気楽な人間
2021/02/02(火) 18:56:55.47ID://uzDbpk0
449ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:57:25.64ID:I7T6R1LA0450ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:59:30.51ID:0p5Ytkaj0 結局増税するだけじゃん
何の信用もできない
打ち出の小槌が出来るのは基軸通貨だけ
何の信用もできない
打ち出の小槌が出来るのは基軸通貨だけ
451ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 18:59:50.14ID:wjPEoBqc0 >>427
インフレはその時になってみないと、分からないね。
インフレが短期なのか?長期間になるのか?も分からない。
その時急激な(輸出に有利な)円安になるから、
輸出が急激に増え、輸出による利益も大きくなって、
急激に経済が改善されて来るので、
おそらく短期間のインフレの可能性が高いと思うが、
長期間じわじわと物価が少しずつ上がっていくのに国民の賃金や所得は少ししか上がって来ず、
ボディーブローのように国民を苦しめる危険性もあるよ。
インフレはその時になってみないと、分からないね。
インフレが短期なのか?長期間になるのか?も分からない。
その時急激な(輸出に有利な)円安になるから、
輸出が急激に増え、輸出による利益も大きくなって、
急激に経済が改善されて来るので、
おそらく短期間のインフレの可能性が高いと思うが、
長期間じわじわと物価が少しずつ上がっていくのに国民の賃金や所得は少ししか上がって来ず、
ボディーブローのように国民を苦しめる危険性もあるよ。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:00:10.42ID:OtzKqEjw0 >>447
お前はMMTをやらないという選択はどういうことか理解しているのかよ?
つまり1000兆円も積み上がっている国債を
税収から返すことになるんだぞw
不可能とも思える数字だろ?
それを税収から返すとなると
どれだけ国民が苦しめられると思う
歳出は極限までカットして、増税されることは避けられない
ましてや今のコロナ禍での痛手で歳出は莫大になり
税収も増えるどころか減る一方だろう
MMTをやらないことの悲惨さを想像できる知能がないの?お前には
お前はMMTをやらないという選択はどういうことか理解しているのかよ?
つまり1000兆円も積み上がっている国債を
税収から返すことになるんだぞw
不可能とも思える数字だろ?
それを税収から返すとなると
どれだけ国民が苦しめられると思う
歳出は極限までカットして、増税されることは避けられない
ましてや今のコロナ禍での痛手で歳出は莫大になり
税収も増えるどころか減る一方だろう
MMTをやらないことの悲惨さを想像できる知能がないの?お前には
2021/02/02(火) 19:01:07.02ID:xVVy347f0
454ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:01:30.40ID:OtzKqEjw0455ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:02:17.35ID:I7T6R1LA0 >>451
あのね、日本って消費税をあげてきたよね
その中で国民の賃金が下がってきたよね
なんで逆にしたら逆のことが起きるって思わないの?
日本がおかしくなったのは、1990年から2000年にかけて国債発行を目の敵にして
消費税を増税したときからでしょ?
それまでは国民の所得は増えて行って豊かになっていたよな?
なんで戻すだけって思わないの?
あのね、日本って消費税をあげてきたよね
その中で国民の賃金が下がってきたよね
なんで逆にしたら逆のことが起きるって思わないの?
日本がおかしくなったのは、1990年から2000年にかけて国債発行を目の敵にして
消費税を増税したときからでしょ?
それまでは国民の所得は増えて行って豊かになっていたよな?
なんで戻すだけって思わないの?
2021/02/02(火) 19:02:21.92ID:xVVy347f0
>>450
アメリカはMMTによって基軸通貨の地位を失うと言われてるけどね
アメリカはMMTによって基軸通貨の地位を失うと言われてるけどね
2021/02/02(火) 19:02:36.62ID://uzDbpk0
債権者は死んでるな
458ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:02:41.75ID:JzY+MsPN0 最新の経済理論では
どこの国でもそっこーで大金持ちになれるのに
なんでお金刷らないんだろうな
ほんと頭悪いw
どこの国でもそっこーで大金持ちになれるのに
なんでお金刷らないんだろうな
ほんと頭悪いw
459ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:03:22.10ID:Zc9XQb/X0460ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:03:29.62ID:0u2nEZN10 政府じゃねーよ、馬鹿
私有の中央銀行だけが好きに紙幣発行できる特権持ってんだっての
中学校からやり直して来い
私有の中央銀行だけが好きに紙幣発行できる特権持ってんだっての
中学校からやり直して来い
2021/02/02(火) 19:03:49.18ID://uzDbpk0
462ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:04:51.68ID:F6otiExy0 >>439
バブル期頃までは日本人は本当にそうだったんだよ?
バブル期頃までは日本人は本当にそうだったんだよ?
463ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:04:54.55ID:I7T6R1LA0 >>453
誰の話をしてるのか分からないけど、俺は他人の言説まで管理してないので知らん
俺の言ってることは
「経常黒字国が自国通貨建ての国債を発行することで不履行は起こらない」
「国債は無限に刷れるがインフレ率上限は定めておく必要がある」
「国債は無限に刷れるが無駄に金を使って労働資源を使い潰せば国民の生活は悪化する」
これだけ
誰の話をしてるのか分からないけど、俺は他人の言説まで管理してないので知らん
俺の言ってることは
「経常黒字国が自国通貨建ての国債を発行することで不履行は起こらない」
「国債は無限に刷れるがインフレ率上限は定めておく必要がある」
「国債は無限に刷れるが無駄に金を使って労働資源を使い潰せば国民の生活は悪化する」
これだけ
2021/02/02(火) 19:05:01.19ID://uzDbpk0
お金って人の成り立ちや
苦労、そういった包括的な
物を集約した
便宜的なもの
苦労、そういった包括的な
物を集約した
便宜的なもの
465ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:05:03.15ID:ZZM+4IPC0 >>452
どちらにせよ国民の未来を売り渡しているんだよ
富とは権利であって、通貨の量を増やすいうのはそれを握る者の権限が強化されるということだから
格差が是正されない限り権利は譲り渡され集中し、ますます大多数の国民が一部の富者のために奉仕して生きる国になる
どちらにせよ国民の未来を売り渡しているんだよ
富とは権利であって、通貨の量を増やすいうのはそれを握る者の権限が強化されるということだから
格差が是正されない限り権利は譲り渡され集中し、ますます大多数の国民が一部の富者のために奉仕して生きる国になる
466ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:05:19.92ID:OtzKqEjw0 >>459
なんでGPIFを増やすと税金がなくなるの?
馬鹿なの?
GPIFって年金資金の半分は使っているだろ?
じゃあ支給される年金の予算はなくなるじゃん
そもそも今の30倍に増やすなんて不可能だしw
何無茶苦茶空想科学小説みたいなこと言ってんだ?このバカはw
なんでGPIFを増やすと税金がなくなるの?
馬鹿なの?
GPIFって年金資金の半分は使っているだろ?
じゃあ支給される年金の予算はなくなるじゃん
そもそも今の30倍に増やすなんて不可能だしw
何無茶苦茶空想科学小説みたいなこと言ってんだ?このバカはw
2021/02/02(火) 19:05:27.06ID:Mn/AcBuO0
>>3
金持ちに増税せずとも、刷った時点で金持ちは損してる
金持ちに増税せずとも、刷った時点で金持ちは損してる
468ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:05:40.23ID:wjPEoBqc0 >>429
事実上日本政府の財政が破綻した結果、
インフレや税金によって、
国民がその事実上の日本政府の財政破綻の負担をすることになるからね。
インフレ(物価の高騰)が主だが、円安による輸入価格の高騰や税金の負担も
国民にやって来るからね。
事実上日本政府の財政が破綻した結果、
インフレや税金によって、
国民がその事実上の日本政府の財政破綻の負担をすることになるからね。
インフレ(物価の高騰)が主だが、円安による輸入価格の高騰や税金の負担も
国民にやって来るからね。
469ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:05:55.92ID:+6XItq6t0 >>447
財政再建達成したら破綻しちゃいました、って結果になった時のことを主流派経済学者の皆さんは考えてるのか?
財政再建達成したら破綻しちゃいました、って結果になった時のことを主流派経済学者の皆さんは考えてるのか?
470ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:06:26.07ID:ZZM+4IPC0 >>462
バブル期は格差社会だよ
バブル期は格差社会だよ
2021/02/02(火) 19:06:44.39ID://uzDbpk0
472ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:06:51.95ID:agb1lK580 基軸通貨は需要があるから引き取ってくれる人もいるけどローカル通貨に近い円はスーパーインフレを防ぐために国家財政とセットで健全化しないといけないってことだろ
473ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:07:14.77ID:OtzKqEjw0 >>465
だからね
MMTにしても国民に直接ばら撒けばいいわけよ
そうすれば、それを握る利権、権力者など産まれなくなる
そうやって国民に還元しなから
インフレを起こす
そうやって徐々に今の国債残高の価値を軽くすれば
財政再建はできる
増税しなくてもいい、という未来像が描ける
だからね
MMTにしても国民に直接ばら撒けばいいわけよ
そうすれば、それを握る利権、権力者など産まれなくなる
そうやって国民に還元しなから
インフレを起こす
そうやって徐々に今の国債残高の価値を軽くすれば
財政再建はできる
増税しなくてもいい、という未来像が描ける
474ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:07:15.13ID:F6otiExy0475ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:08:01.93ID:JzY+MsPN0 国債が積み上がることを心配してる奴がいるけど
簡単な話、日銀が100兆円札つくってそれで返せば済む話
歴代自民政権はなぜかこれをしようとしない
太郎ちゃんが政権取るしかないな
簡単な話、日銀が100兆円札つくってそれで返せば済む話
歴代自民政権はなぜかこれをしようとしない
太郎ちゃんが政権取るしかないな
476ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:08:50.70ID:Zc9XQb/X0 >>452
国債は通貨の代替手段でもあるから別に全額返す必要はないのだが?
国債は通貨の代替手段でもあるから別に全額返す必要はないのだが?
477ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:08:56.11ID:agb1lK580 自民党内にmmt信奉のキチがいるらしい
民主党と白川総裁はまともだったな
民主党と白川総裁はまともだったな
2021/02/02(火) 19:09:20.13ID:xVVy347f0
>>463
それだと新しい経済理論でもなんでもないね
それだと新しい経済理論でもなんでもないね
479ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:09:48.71ID:OtzKqEjw0 >>475
違うよ
それを言うなら日銀が100兆円札を刷るのではない
国債をもっているのは日銀なんだから
政府が造幣局に1000兆円ニッケル貨を鋳造して
日銀保有の国債の償還費に充てればいいと言うべきw
違うよ
それを言うなら日銀が100兆円札を刷るのではない
国債をもっているのは日銀なんだから
政府が造幣局に1000兆円ニッケル貨を鋳造して
日銀保有の国債の償還費に充てればいいと言うべきw
2021/02/02(火) 19:10:09.39ID:Dh6Xyaia0
>>447
リフレ派は失敗した。
リフレ派は失敗した。
2021/02/02(火) 19:10:22.49ID://uzDbpk0
こんな程度の連中が人に
教えられるの?
教えられるの?
482ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:10:38.07ID:JzY+MsPN02021/02/02(火) 19:11:02.51ID:ZFQ23mPA0
999の大アンドロメダが秩序保ってたのが不思議だったが、結局生身の人間が生贄になってただけという。
484ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:11:14.36ID:Zc9XQb/X0485ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:11:17.71ID:OtzKqEjw0486ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:11:18.24ID:ZZM+4IPC0 >>473
格差を是正する仕組みがなければ富は収奪され労働力は搾取されるのよ
そしてその仕組みは政治の力でないと実現できない
その政治はグローバル経済の前には無力
だから政治が力を発揮できる範囲で経済圏を閉じなければならない
格差を是正する仕組みがなければ富は収奪され労働力は搾取されるのよ
そしてその仕組みは政治の力でないと実現できない
その政治はグローバル経済の前には無力
だから政治が力を発揮できる範囲で経済圏を閉じなければならない
487ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:11:42.19ID:JzY+MsPN0488ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:11:43.88ID:F6otiExy02021/02/02(火) 19:12:01.24ID://uzDbpk0
膨大な教科書から
何を紐解くのかね
何を紐解くのかね
2021/02/02(火) 19:12:31.93ID:xVVy347f0
>>485
借り換えを否定している経済学って何?
借り換えを否定している経済学って何?
491ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:13:46.73ID:OtzKqEjw0492ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:14:00.79ID:JzY+MsPN0 俺たち庶民は覚醒する必要があるんだよ
DSとも縁を切るには
山本太郎総理しかいない
なぜかマスコミは無視しようとしてるけど
今静かに革命の火が広がっているよ
DSとも縁を切るには
山本太郎総理しかいない
なぜかマスコミは無視しようとしてるけど
今静かに革命の火が広がっているよ
2021/02/02(火) 19:14:28.69ID:xVVy347f0
494ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:14:47.12ID:Zc9XQb/X0495ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:15:20.30ID:JzY+MsPN0496ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:15:22.69ID:OtzKqEjw0497ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:16:12.55ID:wjPEoBqc0 >>455
消費税を減税すると、一時的に景気は良くなり所得税や法人税の税収も増えるだろうね。
しかし、景気は循環するので、不景気時に税収は大きく落ち込み、
中長期的には日本政府の債務は大きくなり、財政は悪化するよ。
なのて、消費税を減税するなら、他のところに課税や増税しないとね。
と言うわけで、消費税の減税や廃止では、日本政府の財政破綻を回避することは出来ないよ。
日本政府の財政はもう手遅れなので、
必ず財政は破綻することを前提に
そのときの被害や負担を減らせるような政策や対策をしたり、
その時の被害や負担を小さく出来たり耐えられて、復活が早くなる社会や経済の在り方や回し方に
しておいたほうが良いよ。
消費税を減税すると、一時的に景気は良くなり所得税や法人税の税収も増えるだろうね。
しかし、景気は循環するので、不景気時に税収は大きく落ち込み、
中長期的には日本政府の債務は大きくなり、財政は悪化するよ。
なのて、消費税を減税するなら、他のところに課税や増税しないとね。
と言うわけで、消費税の減税や廃止では、日本政府の財政破綻を回避することは出来ないよ。
日本政府の財政はもう手遅れなので、
必ず財政は破綻することを前提に
そのときの被害や負担を減らせるような政策や対策をしたり、
その時の被害や負担を小さく出来たり耐えられて、復活が早くなる社会や経済の在り方や回し方に
しておいたほうが良いよ。
498ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:16:22.06ID:JzY+MsPN0 要はDSをぶっ壊す!山本太郎ちゃんを総理にしなさいってこった!
お前らちゃんと投票しろよ!
お前らちゃんと投票しろよ!
2021/02/02(火) 19:16:45.75ID:xVVy347f0
500ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:17:26.85ID:0AIqLqNH0501ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:18:05.94ID:7ErVSf8M0502ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:19:03.73ID:Zc9XQb/X0 >>485
ならんよ
借金を減らさないといけないのは金利が上がって総返済額が上がっている場合
総返済額は今は増えてはいないので国の返済比率を考えても問題はない
だから今程度であれば問題はない
ただしこの需給バランスを壊すのは問題
ならんよ
借金を減らさないといけないのは金利が上がって総返済額が上がっている場合
総返済額は今は増えてはいないので国の返済比率を考えても問題はない
だから今程度であれば問題はない
ただしこの需給バランスを壊すのは問題
503ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:19:07.99ID:OtzKqEjw0 >>499
お前も頭悪いな
日銀保有の国債を借り換えを繰り返すことで
実質金を返さない
↓
これは国債を間に挟んだだけで、実質MMTだろ?
MMT否定論者なら、このやり方も否定しないと
理屈に合わないでしょ?
って言ってんだよ
理解力のない奴だな、このバカ
つまり今現在すでにMMTやっているのに
MMTに反対しているバカって知的障碍者かなにか?って言ってんだよw
マヌケwww
お前も頭悪いな
日銀保有の国債を借り換えを繰り返すことで
実質金を返さない
↓
これは国債を間に挟んだだけで、実質MMTだろ?
MMT否定論者なら、このやり方も否定しないと
理屈に合わないでしょ?
って言ってんだよ
理解力のない奴だな、このバカ
つまり今現在すでにMMTやっているのに
MMTに反対しているバカって知的障碍者かなにか?って言ってんだよw
マヌケwww
504ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:19:31.92ID:JzY+MsPN0505ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:20:53.16ID:Zc9XQb/X0506ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:22:10.20ID:OtzKqEjw0 >>505
MMT=日銀に札を刷らせてそれを財源にしても
問題ない
日銀保有の国債を借り換えを繰り返して金を返さない
=国債を間に挟んで、ただ日銀の札を財源にしているだけ
どうみてもMMTだろ?マヌケが
MMT=日銀に札を刷らせてそれを財源にしても
問題ない
日銀保有の国債を借り換えを繰り返して金を返さない
=国債を間に挟んで、ただ日銀の札を財源にしているだけ
どうみてもMMTだろ?マヌケが
507ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:22:50.42ID:UL5vG+Mb02021/02/02(火) 19:23:34.91ID:Dh6Xyaia0
>>506
なんで勉強しないの?
なんで勉強しないの?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:24:17.83ID:OtzKqEjw02021/02/02(火) 19:25:34.91ID:6n1U23280
2013~2019年はインフレだよ、2020年はまだ確定していない。
デフレというのは2年以上続く物価の下落状態の事で、日本は2012年最後にその状態にはないから。
今の日本は財政健全化進めてるので(コロナ以前だが)、MMTとは程遠い状態。
ちゃんと財政健全化計画を立てて、債権者である金融機関に提示し、
返済し財政健全化、将来的に返済する計画で動いてる状態の国。
国債自体は買い支える金出してるのは日本国民家計金融資産、中銀による財政ファイナンスでもない。
デフレというのは2年以上続く物価の下落状態の事で、日本は2012年最後にその状態にはないから。
今の日本は財政健全化進めてるので(コロナ以前だが)、MMTとは程遠い状態。
ちゃんと財政健全化計画を立てて、債権者である金融機関に提示し、
返済し財政健全化、将来的に返済する計画で動いてる状態の国。
国債自体は買い支える金出してるのは日本国民家計金融資産、中銀による財政ファイナンスでもない。
511ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:26:34.19ID:7ErVSf8M02021/02/02(火) 19:28:25.54ID:6n1U23280
家計金融資産→預金年金保険証券で運用→金融機関→国債で運用→政府
これが異次元緩和で
家計金融資産→預金年金保険証券で運用→金融機関→日銀当座預金で運用→日銀→国債で運用→政府
こうなってるだけ、間に日銀が挟まっただけ。
国債を買い支えてる金の出どころが家計金融資産、要するにお前らの金なのは変わっていないので、
日銀が通貨増刷により国債を買い支える、いわゆる財政ファイナンス状態にはなっていない。
これが異次元緩和で
家計金融資産→預金年金保険証券で運用→金融機関→日銀当座預金で運用→日銀→国債で運用→政府
こうなってるだけ、間に日銀が挟まっただけ。
国債を買い支えてる金の出どころが家計金融資産、要するにお前らの金なのは変わっていないので、
日銀が通貨増刷により国債を買い支える、いわゆる財政ファイナンス状態にはなっていない。
513ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:29:06.64ID:0AIqLqNH0 >>423
国債の買いオペって知ってる?
国債の買いオペって知ってる?
2021/02/02(火) 19:29:35.61ID:Dh6Xyaia0
>>509
リフレってのは刷った金で金融機関が持ってる国債を買うんだよw
これがいままで行われてきたアベノミクス第一の矢、異次元緩和だ。
一方でMMTは、刷った金で財政出動しろだからね。
リフレでは刷った金は国民に一円も届かないが、MMTでは届く。
ここが大きな違いだよw
リフレってのは刷った金で金融機関が持ってる国債を買うんだよw
これがいままで行われてきたアベノミクス第一の矢、異次元緩和だ。
一方でMMTは、刷った金で財政出動しろだからね。
リフレでは刷った金は国民に一円も届かないが、MMTでは届く。
ここが大きな違いだよw
515ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:30:13.62ID:I7T6R1LA0 >>468
毎度言うけど財政破綻ってのは不履行のことで、不履行は起こらないって言ってるんだが
税金取られるならとればいいよ、もともと刷った国債は消費税減税で国民のところに行ってるんだから
そこから取ればいいだろ?インフレ率が高いなら増税すりゃいいさ、でももとは刷った国債だから
痛くも痒くもない
国債刷って消費税減税ってそういうことなの分かる?
毎度言うけど財政破綻ってのは不履行のことで、不履行は起こらないって言ってるんだが
税金取られるならとればいいよ、もともと刷った国債は消費税減税で国民のところに行ってるんだから
そこから取ればいいだろ?インフレ率が高いなら増税すりゃいいさ、でももとは刷った国債だから
痛くも痒くもない
国債刷って消費税減税ってそういうことなの分かる?
516ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:32:50.88ID:OtzKqEjw0 >>514
今議論している内容は
政府が発行した国債は最終的に日銀が引き受けて
日銀保有の国債については、政府は借金を払わずに借り換えをしているってことね
国債=政府の歳入になっているんだから
当然政府の歳出に使われている
つまり国債を間に挟んでいるだけで、実質日銀の刷った札を
そのまま財源にしている
だからMMTだろ?
って言っているだけだぞ
言っている意味を理解してくれ
今議論している内容は
政府が発行した国債は最終的に日銀が引き受けて
日銀保有の国債については、政府は借金を払わずに借り換えをしているってことね
国債=政府の歳入になっているんだから
当然政府の歳出に使われている
つまり国債を間に挟んでいるだけで、実質日銀の刷った札を
そのまま財源にしている
だからMMTだろ?
って言っているだけだぞ
言っている意味を理解してくれ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:34:01.82ID:I7T6R1LA0518ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:34:51.19ID:YVSLiWdr0 >>506
リフレとMMTの違いが分からないなら勉強した方がいいよ?
リフレとMMTの違いが分からないなら勉強した方がいいよ?
519ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:36:23.30ID:OtzKqEjw0 >>518
お前が理解していないと思うぞ
要は日銀の刷った札を財源にするのがMMTだろ
国債の借り換えを繰り返して、日銀に借金を返さないのなら
それは日銀から札をそのまま財源にしているのと同じことなんだよ
頭が悪いなあ
お前が理解していないと思うぞ
要は日銀の刷った札を財源にするのがMMTだろ
国債の借り換えを繰り返して、日銀に借金を返さないのなら
それは日銀から札をそのまま財源にしているのと同じことなんだよ
頭が悪いなあ
2021/02/02(火) 19:36:52.16ID:Dh6Xyaia0
>>516
リフレをMMTと呼ぶなってのドバカが。
リフレをMMTと呼ぶなってのドバカが。
521ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:36:54.04ID:8Fu7vbfk0 どれだけ国債を発行しても政府は通貨発行権があるから問題ないなら、国債なんか発行しないで最初から政府は通貨発行すればいいのに
どうして国債発行して償還するなんてことやってるの
どうして国債発行して償還するなんてことやってるの
522ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:37:47.65ID:I7T6R1LA0523ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:37:50.20ID:R1yGuLVr0524ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:37:52.72ID:7fF5uLz60 何かリフレ派がやった事をMMTのせいにしてるけどMMTは量的緩和なんかしてもインフレなんかならんって無駄って主張な
525ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:39:01.39ID:OtzKqEjw0526ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:39:12.02ID:I7T6R1LA0 >>523
自国通貨建ての国債がどういう機序で不履行するのか是非説明してくれ
自国通貨建ての国債がどういう機序で不履行するのか是非説明してくれ
527ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:40:54.46ID:YVSLiWdr0 まぁMMTはゲームの中なら上手くいくんじゃね?
金をもらってもサボり癖のつかない優秀な国民
消費税がなくなればその分買うものを増やしてくれる国民
インフレ時に増税しても文句1つ言わない国民
金配りを辞めたり消費税を復活しても文句1つ言わない国民がついてるよ
ついでにリセットボタンもセーブもロードもあるしな笑
金をもらってもサボり癖のつかない優秀な国民
消費税がなくなればその分買うものを増やしてくれる国民
インフレ時に増税しても文句1つ言わない国民
金配りを辞めたり消費税を復活しても文句1つ言わない国民がついてるよ
ついでにリセットボタンもセーブもロードもあるしな笑
528ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:41:29.06ID:R1yGuLVr0 >>526
言葉遊びに意味はない
言葉遊びに意味はない
529ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:42:02.60ID:I7T6R1LA02021/02/02(火) 19:42:10.35ID:HYPhsSoN0
531ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:42:20.33ID:8Fu7vbfk0 >>522
税金の話しなんかしてないんだけど
税金の話しなんかしてないんだけど
532ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:42:29.77ID:UL5vG+Mb0 >>528
つまり説明不能ってことか
つまり説明不能ってことか
533ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:42:54.77ID:YVSLiWdr0534ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:43:06.91ID:I7T6R1LA0 >>528
説明できません、ごめんなさいってなんで言えないのw
説明できません、ごめんなさいってなんで言えないのw
535ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:43:49.51ID:V5rDb3Ja0 国債発行で円の価値が下がるなら、
もう下がり切ってないとおかしくない?
すでに破綻してるか、破綻寸前くらいまで。
もう下がり切ってないとおかしくない?
すでに破綻してるか、破綻寸前くらいまで。
536ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:44:27.94ID:YVSLiWdr0537ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:45:08.92ID:8Fu7vbfk0 安倍以来政府はプライマリーバランスの健全化を言って消費税増税するというMMTとは逆のことをやってるよな
538ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:45:49.31ID:7fF5uLz60 主流派では上手くいかなかったんだからMMT日で良いじゃん
主流派に任せっきりだと失われた50年とかになるぞ
主流派に任せっきりだと失われた50年とかになるぞ
539ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:45:52.59ID:I7T6R1LA0 >>531
ああ、ごめん、読み間違えてた
国債と通貨の違いか
えっとね、「広義流動性」っていう定義では国債と通貨は同じマネーのカテゴリーに入るんだよ
つまり、国債と通貨は結局同じお金に違いないの
もしある日法律が通って「国債を決済に使って良いです」ってことになると、国債は通貨と
全く同じ機能を持つことになる
なんで国債を刷るのかって、それはインフレ率のコントロールが国債の方がやりやすいってだけの話
ああ、ごめん、読み間違えてた
国債と通貨の違いか
えっとね、「広義流動性」っていう定義では国債と通貨は同じマネーのカテゴリーに入るんだよ
つまり、国債と通貨は結局同じお金に違いないの
もしある日法律が通って「国債を決済に使って良いです」ってことになると、国債は通貨と
全く同じ機能を持つことになる
なんで国債を刷るのかって、それはインフレ率のコントロールが国債の方がやりやすいってだけの話
540ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:46:14.07ID:OtzKqEjw0 >>533
リフレとMMTの違いって
単純に日銀の刷った札をそのまま財源にするかどうかだろ?
違うか?
国債の買いオペをするまではリフレ
でも日銀保有の国債を新規発行の国債で借り換えすることで
日銀に借金を返さない(国債償還しない)となると
これは間に国債をはさんでいるだけで
日銀の刷った札をそのまま財源として利用しているのと同じことになるだろ?
つまりこうなったらMMTと言えるだろう?
って何回も何回も言ってんだろうが!
理解力がないバカだな
リフレとMMTの違いって
単純に日銀の刷った札をそのまま財源にするかどうかだろ?
違うか?
国債の買いオペをするまではリフレ
でも日銀保有の国債を新規発行の国債で借り換えすることで
日銀に借金を返さない(国債償還しない)となると
これは間に国債をはさんでいるだけで
日銀の刷った札をそのまま財源として利用しているのと同じことになるだろ?
つまりこうなったらMMTと言えるだろう?
って何回も何回も言ってんだろうが!
理解力がないバカだな
542ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:48:57.05ID:V5rDb3Ja0543ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:49:02.61ID:I7T6R1LA0 >>536
君が何歳か知らないけど、その昔公定歩合ってものがあってね
インフレ率のコントロールとかに使ってたんだよね
今だと国債金利でコントロールすることになるんだろうけどまあ税率でコントロールするのが王道だと思う
消費税廃止でインフレしてるならそれは間違いなく好景気でインフレしてるってことだよね
所得税あげりゃいいじゃん、今でも速攻で所得税上げ下げやってんのに何が困るのさw
君が何歳か知らないけど、その昔公定歩合ってものがあってね
インフレ率のコントロールとかに使ってたんだよね
今だと国債金利でコントロールすることになるんだろうけどまあ税率でコントロールするのが王道だと思う
消費税廃止でインフレしてるならそれは間違いなく好景気でインフレしてるってことだよね
所得税あげりゃいいじゃん、今でも速攻で所得税上げ下げやってんのに何が困るのさw
544ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:49:22.87ID:YVSLiWdr0 >>535
単純な話
日本の場合金利が安すぎて10年前の既発債よりも安い金利で今は借換えしてるから
国債残高は増えても総返済額は大して変わってない
だから問題ないだけ
ただし新規国債の金利が大幅に上がり保有平均金利が上がるとヤバイ
単純な話
日本の場合金利が安すぎて10年前の既発債よりも安い金利で今は借換えしてるから
国債残高は増えても総返済額は大して変わってない
だから問題ないだけ
ただし新規国債の金利が大幅に上がり保有平均金利が上がるとヤバイ
545ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:49:56.10ID:4kaA9sFT0 お上が信用されてない
平気で酷いこと何するかわからんもん
貯金しとかないかん
平気で酷いこと何するかわからんもん
貯金しとかないかん
2021/02/02(火) 19:50:07.27ID:Dh6Xyaia0
2021/02/02(火) 19:50:19.93ID:xVVy347f0
>>526
自国通貨建てのデフォルトは少なくない
インフレや通貨安がひどくてさっさとデフォルトした方が得な場合選択肢になる
政府が諦めなければデフォルトはしない
MMTは超増税によってデフォルトを回避する
インフレ抑制に最も有効な税率は消費税だ
MMTは結局は消費税増税に向かう政策なのだ
自国通貨建てのデフォルトは少なくない
インフレや通貨安がひどくてさっさとデフォルトした方が得な場合選択肢になる
政府が諦めなければデフォルトはしない
MMTは超増税によってデフォルトを回避する
インフレ抑制に最も有効な税率は消費税だ
MMTは結局は消費税増税に向かう政策なのだ
548ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:50:55.99ID:YVSLiWdr0549ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:50:56.00ID:OtzKqEjw0550ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:51:57.61ID:oiucsUMN0 IMFもFRBも竹中平蔵も財政出動しろと言ってるなw
551ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:52:04.52ID:I7T6R1LA02021/02/02(火) 19:52:30.83ID:e3hANAFL0
>>11
馬鹿
馬鹿
553ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:52:36.83ID:H8tiSFlz0 1980年代前半それまで2〜5%だったインフレ率が1985年のプラザ合意で急激な円高になり
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は急激に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。
当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り金利引き下げ
インフレターゲットなんて設定なく内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行
さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。
その結果
80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜140円/$あたりか?
税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年プライマリーバランス黒字が続き絶好調
学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年〜91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!
バブル崩壊後も年収上昇を続け日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は急激に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。
当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り金利引き下げ
インフレターゲットなんて設定なく内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行
さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。
その結果
80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜140円/$あたりか?
税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年プライマリーバランス黒字が続き絶好調
学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年〜91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!
バブル崩壊後も年収上昇を続け日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。
2021/02/02(火) 19:53:34.09ID:Dh6Xyaia0
>>549
「ボクの考えたMMT」とかいらんのよ。
「ボクの考えたMMT」とかいらんのよ。
555ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:53:39.22ID:V5rDb3Ja0 >>550
しかも前言撤回に近い内容。
しかも前言撤回に近い内容。
2021/02/02(火) 19:54:00.79ID:HO/fR7Y40
557ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:54:58.99ID:YVSLiWdr0558ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:55:45.63ID:H8tiSFlz0 好景気加熱してインフレ率3%以上になったら金融引き締め策、緊縮財政と増税というデフレ政策を緩やかに実行すればいい
所得税は累進課税だから現状のままでもOK
高インフレ時の通貨回収と金融引き締め政策
日銀当座預金準備率引き上げ
信用収縮
金利引き上げ
国債売りオペ
株の譲渡益税と配当税増税
消費税の導入
法人税増税
固定資産税増税
緊縮財政
所得税は累進課税だから現状のままでもOK
高インフレ時の通貨回収と金融引き締め政策
日銀当座預金準備率引き上げ
信用収縮
金利引き上げ
国債売りオペ
株の譲渡益税と配当税増税
消費税の導入
法人税増税
固定資産税増税
緊縮財政
559ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:58:04.46ID:YVSLiWdr0 >>553
ハイパーインフレにはなってないがその時の金利調べてみな
ハイパーインフレにはなってないがその時の金利調べてみな
560ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:58:49.18ID:z5cXCHon0 とりあえずカネ増刷しろよアホ政府!
561ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 19:59:05.31ID:oiucsUMN0562ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:00:30.86ID:H8tiSFlz0 マイルドインフレ率2〜3%/年が安定し為替レートが多少円安になるのは日本企業側も望むところ
仮に円安になれば輸出企業は輸出採算の改善で利益が拡大し設備投資や輸出量も増える
金利の低下や円安による企業利益の拡大を受けて株式市場は上昇する。
株価の上昇は実体経済への資産効果をもたらし
その効果によって需要拡大・所得増加による消費意欲の拡大=日本経済の好循環が生まれる
仮に円安になれば輸出企業は輸出採算の改善で利益が拡大し設備投資や輸出量も増える
金利の低下や円安による企業利益の拡大を受けて株式市場は上昇する。
株価の上昇は実体経済への資産効果をもたらし
その効果によって需要拡大・所得増加による消費意欲の拡大=日本経済の好循環が生まれる
563ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:00:44.65ID:w+vxO/lA0564ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:00:52.69ID:YVSLiWdr0 >>551
消費税廃止するぐらいなら社会保障費や厚生年金や国民年金廃止にした方が手取り増えるんだが?
それに売上1000万未満の中小零細や個人事業主に消費税の納付義務はないから消費税は単純に中小零細の利益になってる
消費税廃止するぐらいなら社会保障費や厚生年金や国民年金廃止にした方が手取り増えるんだが?
それに売上1000万未満の中小零細や個人事業主に消費税の納付義務はないから消費税は単純に中小零細の利益になってる
565ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:01:58.07ID:ldfXelcD0 MMTでは
税金はインフレの調整弁で、財源が云々ってのは嘘っぱちって事で理解すればよい?
税金はインフレの調整弁で、財源が云々ってのは嘘っぱちって事で理解すればよい?
566ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:02:14.50ID:V5rDb3Ja0 >>557
10円のものに物品税なんかかかってたか?
10円のものに物品税なんかかかってたか?
567sage
2021/02/02(火) 20:02:34.88ID:EbNJbA6N0 インフレは関係ない
政府と官僚は国民を働かせるのが仕事
金刷ってたら国民が働かなくなる
政府と官僚は国民を働かせるのが仕事
金刷ってたら国民が働かなくなる
2021/02/02(火) 20:04:04.95ID:ylssYtF70
税金は日本銀行券の使用料
569ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:04:30.50ID:YVSLiWdr0570ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:04:33.64ID:dkPjd9Fr0 子供手当所得制限で廃止ってなに考えとんねん。国力に直結するわ。
2021/02/02(火) 20:06:14.26ID:1HXuC4gt0
アジア統一通貨なんて話が出てきた時
流石中国経済センスねえわと思ったもんだわ
流石中国経済センスねえわと思ったもんだわ
572ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:07:02.76ID:L1Z+eKug0 >>548
その時代の証券税制は今より大幅に緩かった
その時代の証券税制は今より大幅に緩かった
573ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:07:32.60ID:YVSLiWdr0 >>570
高所得帯に対する実質増税みたいなもんでこんな反対があるんだからMMTerの困ったら増税なんか上手くいくわけないな
高所得帯に対する実質増税みたいなもんでこんな反対があるんだからMMTerの困ったら増税なんか上手くいくわけないな
574ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:07:43.19ID:sRVcrfI50575ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:07:46.08ID:ldfXelcD0 突き詰めると、働かなくていいって事?
2021/02/02(火) 20:07:54.89ID:1HXuC4gt0
通貨を同じくする人々は信頼が一蓮托生なんだよ
同じ通貨を使っているというのは血よりも縄張りよりも何余地も強い結び付きがあるということ
同じ通貨を使っているというのは血よりも縄張りよりも何余地も強い結び付きがあるということ
577ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:09:06.15ID:H8tiSFlz0578ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:12:31.67ID:YVSLiWdr0 MMTが上手くいくのは日本ではなく中国
従順な国民とたくさんの国民、豊かな資源とMMTに必要な土壌が揃ってる
反対派はキルすればいいだけだしいざとなれば戦争して奪い取ればいい
従順な国民とたくさんの国民、豊かな資源とMMTに必要な土壌が揃ってる
反対派はキルすればいいだけだしいざとなれば戦争して奪い取ればいい
579ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:13:04.28ID:H8tiSFlz0580ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:13:07.20ID:8Fu7vbfk0 MMTはいくらでも国債を発行できるとは言ってないよな
インフレは起こると言ってる
ただしそれはコントロールできるのだと言ってる
MMTの問題点はどこまでが許容できるインフレでどこからが危険なインフレなのか、どうやってそれを判断するのか言ってないこと
まだ大丈夫だと思ってたら制御不能だったとなる危険性は否定できない
政治家や経済官僚にその判断能力があるのか疑問だ
それに本当に適格なタイミングで増税できるのかも保証はない
インフレで不況という状況もあり得るわけだが、そんな状況では増税は困難だろう
さらに政治家がバラマキに走る可能性もある
山本太郎がその典型だが公務員を増やしたり国民に給付するというあのような政策をやったらインフレになっても止められないだろう
政府の歳出に生活を頼る大勢の人々を産んでしまいそれらは政治家の支持者なのだから
そしてインフレになれば物サービス人件費など上がるのだからバラマキを止めないかぎり政府の歳出は増えるわけで、それを賄うためにさらなる国債を発行することになり、それはインフレを加速させ、さらに国債を発行しという悪循環に陥る可能性が高い
結局MMTとは経済官僚は経済のことは全てお見通しで政治家は人気取りに走らず国民は常に理性的であれば成り立つというものであって、現実には無理だろう
インフレは起こると言ってる
ただしそれはコントロールできるのだと言ってる
MMTの問題点はどこまでが許容できるインフレでどこからが危険なインフレなのか、どうやってそれを判断するのか言ってないこと
まだ大丈夫だと思ってたら制御不能だったとなる危険性は否定できない
政治家や経済官僚にその判断能力があるのか疑問だ
それに本当に適格なタイミングで増税できるのかも保証はない
インフレで不況という状況もあり得るわけだが、そんな状況では増税は困難だろう
さらに政治家がバラマキに走る可能性もある
山本太郎がその典型だが公務員を増やしたり国民に給付するというあのような政策をやったらインフレになっても止められないだろう
政府の歳出に生活を頼る大勢の人々を産んでしまいそれらは政治家の支持者なのだから
そしてインフレになれば物サービス人件費など上がるのだからバラマキを止めないかぎり政府の歳出は増えるわけで、それを賄うためにさらなる国債を発行することになり、それはインフレを加速させ、さらに国債を発行しという悪循環に陥る可能性が高い
結局MMTとは経済官僚は経済のことは全てお見通しで政治家は人気取りに走らず国民は常に理性的であれば成り立つというものであって、現実には無理だろう
581ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:15:29.72ID:YVSLiWdr0582ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:15:35.48ID:R1yGuLVr0 >結局MMTとは経済官僚は経済のことは全てお見通しで政治家は人気取りに走らず国民は常に理性的であれば成り立つというものであって、現実には無理だろう
かつて聞いたことのある「地上の楽園」と同じだね。
かつて聞いたことのある「地上の楽園」と同じだね。
583ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:18:05.60ID:V5rDb3Ja0 >>580
何で今の日本のインフレ率は低いの?
何で今の日本のインフレ率は低いの?
584ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:18:24.07ID:YVSLiWdr02021/02/02(火) 20:18:24.77ID:Dh6Xyaia0
586ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:18:40.02ID:y/kOUD+10 動くのは1日3兆円か。
そんなものだろうな。3000万円×10万人くらいか。
しかし365倍でも1100兆円。
ぜんぜんすくねーな。
GDP550兆円だよこりゃ。
って言ってもアメリカでもGDPって2100兆円くらいなんだよな。
そんなものだろうな。3000万円×10万人くらいか。
しかし365倍でも1100兆円。
ぜんぜんすくねーな。
GDP550兆円だよこりゃ。
って言ってもアメリカでもGDPって2100兆円くらいなんだよな。
587ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:20:35.70ID:OtzKqEjw0 >>567
>>575
どうもMMTをBIと取り違えて理解しているんじゃないか?
MMTってのはただ単に日銀が刷った札をそのまま財源として使っても
問題ないんですよというだけの理論だぞ
日銀の刷った札で得た財源を何に使おうと関係ない話なんだよ
BIに使ってもいいし、富裕層のための政策に使ってもいい、GOTOに使ってもいいし、公共事業の大規模工事費に使ってもいいし
軍事費に使ってもいいんだよ、ふつうの財源と同じようにね
日銀引き受けの国債を償還しないで、実質やっていることは
国債を間に挟んだだけのMMTと言っても理解できてないトロ臭い連中も
たぶんMMTとBIが直結してイメージしているからじゃないのかな?
>>575
どうもMMTをBIと取り違えて理解しているんじゃないか?
MMTってのはただ単に日銀が刷った札をそのまま財源として使っても
問題ないんですよというだけの理論だぞ
日銀の刷った札で得た財源を何に使おうと関係ない話なんだよ
BIに使ってもいいし、富裕層のための政策に使ってもいい、GOTOに使ってもいいし、公共事業の大規模工事費に使ってもいいし
軍事費に使ってもいいんだよ、ふつうの財源と同じようにね
日銀引き受けの国債を償還しないで、実質やっていることは
国債を間に挟んだだけのMMTと言っても理解できてないトロ臭い連中も
たぶんMMTとBIが直結してイメージしているからじゃないのかな?
588ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:23:22.53ID:OtzKqEjw0 >>583
消費に金を使わないから
カネ周りが良くないからインフレにならない
異次元の金融緩和で日銀は金を刷って、銀行に貸し出したが
銀行から金を借りてくれる企業があまりないので
せっかくの異次元の金融緩和でも金周りがよくならずにインフレが起きない
MMTで直接国民に金を持たせると消費するようになるから
景気がよくなって、インフレにもなる
消費に金を使わないから
カネ周りが良くないからインフレにならない
異次元の金融緩和で日銀は金を刷って、銀行に貸し出したが
銀行から金を借りてくれる企業があまりないので
せっかくの異次元の金融緩和でも金周りがよくならずにインフレが起きない
MMTで直接国民に金を持たせると消費するようになるから
景気がよくなって、インフレにもなる
589ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:23:55.62ID:YVSLiWdr0 >>583
単純な話
金を使わなくなったから
企業も不景気になったらいざというときに備えて溜め込むようになった
これを解決しない限りいくら金を配ろうが貯金に回るだけ
最近の若者は貯蓄ではなく投資に回すようになったが消費には使わない
単純な話
金を使わなくなったから
企業も不景気になったらいざというときに備えて溜め込むようになった
これを解決しない限りいくら金を配ろうが貯金に回るだけ
最近の若者は貯蓄ではなく投資に回すようになったが消費には使わない
590ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:24:02.77ID:cqgrvAsu0 >>580
インフレで不況ってどういう状況?スタグフレーションって事か?
インフレで不況ってどういう状況?スタグフレーションって事か?
591ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:26:19.59ID:YVSLiWdr0592ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:27:10.83ID:cqgrvAsu0593ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:27:17.91ID:R1yGuLVr0 今みたいな状況じゃないの。
弁当とか食料品のパッケージは減量が続いている。食料品は上がっている。
給料は上がらない。
インフレだと思うが、統計上はインフレではない
日銀の物価統計には食料品は除かれているからw
弁当とか食料品のパッケージは減量が続いている。食料品は上がっている。
給料は上がらない。
インフレだと思うが、統計上はインフレではない
日銀の物価統計には食料品は除かれているからw
2021/02/02(火) 20:27:22.40ID:6n1U23280
日本がまともに財政健全化しようとしたのは80年代と2010年代くらいで、
90年代と2000年代は、むしろ放漫財政やりまくった時期だよ。
90年代はバブル崩壊の不況対策を言い訳に、
2000年代はデフレ対策を言い訳に、減税とばらまきを繰り返して来た。
それでとうとう首が回らなくなり、2010年代にようやく何とか緊縮財政に入れた状態。
緊縮財政なら、そもそも公的債務がアホみたいに増えたりはしないの、
失われた30年とかいうなら、その内の20年は緊縮財政とは程遠い放漫財政だ。
あと、デフレ期間はせいぜい15年程度、2000年代にも一度終わっているし、2013〜2019もデフレではないので。
90年代と2000年代は、むしろ放漫財政やりまくった時期だよ。
90年代はバブル崩壊の不況対策を言い訳に、
2000年代はデフレ対策を言い訳に、減税とばらまきを繰り返して来た。
それでとうとう首が回らなくなり、2010年代にようやく何とか緊縮財政に入れた状態。
緊縮財政なら、そもそも公的債務がアホみたいに増えたりはしないの、
失われた30年とかいうなら、その内の20年は緊縮財政とは程遠い放漫財政だ。
あと、デフレ期間はせいぜい15年程度、2000年代にも一度終わっているし、2013〜2019もデフレではないので。
595ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:27:45.63ID:8Fu7vbfk0596ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:28:44.34ID:31Xawn6i0 デフレなのに増税してる日本政府は馬鹿ということ
597ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:30:05.94ID:8+EjydE/0598ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:31:50.12ID:H8tiSFlz0599ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:32:09.41ID:OtzKqEjw0 >>591
ただ金融緩和じゃインフレが起きるほどの
景気上昇は起きなかった
だったら消費者を豊かにするほうが
景気はよくなるのは確実だろ
定額給付金でも配られる前の月と比べると
数十ポイントも消費拡大していることがわかる
まず消費者を豊かにすると、需要が産まれるから
企業の生産活動も活発になる
これこそ安倍が言っていた好循環の基礎になるはず
まずは消費者を豊かにするために金は使うべし
そうではなくて、また利権屋企業を儲けさせるためだけに使われて
結果景気回復もしなければ
MMTのツケをなんの恩恵も受けずに払わされる一般庶民が可哀想だし
そういう使い方は失敗するのが目に見えている
異次元の金融緩和と同じ結果になるという意味でね
ただ金融緩和じゃインフレが起きるほどの
景気上昇は起きなかった
だったら消費者を豊かにするほうが
景気はよくなるのは確実だろ
定額給付金でも配られる前の月と比べると
数十ポイントも消費拡大していることがわかる
まず消費者を豊かにすると、需要が産まれるから
企業の生産活動も活発になる
これこそ安倍が言っていた好循環の基礎になるはず
まずは消費者を豊かにするために金は使うべし
そうではなくて、また利権屋企業を儲けさせるためだけに使われて
結果景気回復もしなければ
MMTのツケをなんの恩恵も受けずに払わされる一般庶民が可哀想だし
そういう使い方は失敗するのが目に見えている
異次元の金融緩和と同じ結果になるという意味でね
600ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:32:19.91ID:YVSLiWdr02021/02/02(火) 20:32:55.20ID:6n1U23280
戦後主要国平均、インフレだろうがデフレだろうが、経済成長率平均に変わりはない。
インフレだろうがデフレだろうが、景気がいい国はいいし、悪い国は悪い。
この十年強でいえば、OECD経済成長率トップを走る国のインフレ率推移が、日本とほぼ同じ。
日本と同程度のインフレ率推移の国が、経済好調財政健全一人当たりGDP日本の倍近い状態なのに、
日本はOECDでも底辺の成長率を続け、財政もまだ健全とはいいがたい状態。
デフレ=不況なんて決め付けは、2000年代中頃に、まともな経済学の世界では滅んでる。
リフレというカルト経済学派の中では生き残り、日本はリフレ採用してしまったから、今みたいになっているが。
インフレだろうがデフレだろうが、景気がいい国はいいし、悪い国は悪い。
この十年強でいえば、OECD経済成長率トップを走る国のインフレ率推移が、日本とほぼ同じ。
日本と同程度のインフレ率推移の国が、経済好調財政健全一人当たりGDP日本の倍近い状態なのに、
日本はOECDでも底辺の成長率を続け、財政もまだ健全とはいいがたい状態。
デフレ=不況なんて決め付けは、2000年代中頃に、まともな経済学の世界では滅んでる。
リフレというカルト経済学派の中では生き残り、日本はリフレ採用してしまったから、今みたいになっているが。
602ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:33:00.91ID:7fF5uLz60 ランダル・レイ(ハーバード大学教授)
2021.1.25
「日本は主権国家における主流派経済理論が全て間違っている事を証明している完璧なケースである。赤字は高インフレを招くとは限らず、主権国家の政府は自らの債務で破綻を余儀なくされるものではなく、国債の利子率は中央銀行が操作できる政策変数である。比較的巨額の財政赤字と政府債務を有する経験は無意識且MMTの処方箋に従わなかったからせいではあるが、主権国家の財政赤字と債務に関する中核的な理論を証明するものである。」
2021.1.25
「日本は主権国家における主流派経済理論が全て間違っている事を証明している完璧なケースである。赤字は高インフレを招くとは限らず、主権国家の政府は自らの債務で破綻を余儀なくされるものではなく、国債の利子率は中央銀行が操作できる政策変数である。比較的巨額の財政赤字と政府債務を有する経験は無意識且MMTの処方箋に従わなかったからせいではあるが、主権国家の財政赤字と債務に関する中核的な理論を証明するものである。」
2021/02/02(火) 20:34:29.98ID:6n1U23280
ちなみに日本と同程度のインフレ率推移で経済成長率OECDトップの国も、
この十年で二度程、消費税率を引き上げていたりする。
元から日本より税率高いので、引き上げ幅は日本以下だが。
この十年で二度程、消費税率を引き上げていたりする。
元から日本より税率高いので、引き上げ幅は日本以下だが。
604ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:34:36.80ID:lMrg1cjk0 皆がお金持ちなったら低賃金労務さ〜が居なくなるワニじゃろ!
だから必ず競争社会にして蹴落としあつて奴隷造るワニがねっ!!
地球のパイは決まってるワニから人口増える程奴隷が増える
だから必ず競争社会にして蹴落としあつて奴隷造るワニがねっ!!
地球のパイは決まってるワニから人口増える程奴隷が増える
605ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:34:38.72ID:H8tiSFlz0606ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:34:45.04ID:R1yGuLVr0 5ちゃんねらって昔の左翼とか全共闘とか馬鹿にするけどさ、本質は
彼らと変わらないじゃん。
理想は高く現実を見ない。
そもそも、この5ちゃんの中でさえ札を刷ればいいなんて理論には半分以上は懐疑的なんだよ。
実際にやりそうな雰囲気になったら、資産のポジションは動かすよ。
株価は半年先を見ると言うが、富裕層の資産もそれと同じ。やる前から破綻は目に見えている。
彼らと変わらないじゃん。
理想は高く現実を見ない。
そもそも、この5ちゃんの中でさえ札を刷ればいいなんて理論には半分以上は懐疑的なんだよ。
実際にやりそうな雰囲気になったら、資産のポジションは動かすよ。
株価は半年先を見ると言うが、富裕層の資産もそれと同じ。やる前から破綻は目に見えている。
2021/02/02(火) 20:35:33.79ID:Dh6Xyaia0
608ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:37:06.62ID:OtzKqEjw02021/02/02(火) 20:37:37.42ID:6n1U23280
昔のイギリスなんて、GDP比で日本並の公的債務背負った状態で、50年以上デフレ続けて、
おまけに公的債務を返済して片付けてたりもするからな。
経済の歴史には色々な例があるんで、日本はそんなに特殊な例でもない。
おまけに公的債務を返済して片付けてたりもするからな。
経済の歴史には色々な例があるんで、日本はそんなに特殊な例でもない。
610ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:37:48.42ID:ZZM+4IPC0 デフレは成長期が終わって落ち着いた段階なので、そこからイノベーションが起きるなり環境の変化がない限りはその状態がつづくのだろう
611ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:39:38.95ID:ZZM+4IPC0 >>607
制御できなくなったから金本位制を捨てたのだと思う
制御できなくなったから金本位制を捨てたのだと思う
612ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:39:45.87ID:R1yGuLVr0613ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:39:58.52ID:Bf27JCAR0 国民一人当たり800万ぐらい借金があるというならそれを返済することを考えてみろよ
人頭税800万円とられるとした自分の預金で支払うしかないだろう
預金がない人は借りたり資産を売ったりして預金を作って払うことになる
税金で返済するってことは民間のお金(預金)がなくなる、当たり前、これが理解できない奴って何なんだろう
人頭税800万円とられるとした自分の預金で支払うしかないだろう
預金がない人は借りたり資産を売ったりして預金を作って払うことになる
税金で返済するってことは民間のお金(預金)がなくなる、当たり前、これが理解できない奴って何なんだろう
614ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:40:00.55ID:5t0y2oDu0 アメリカは3回目の給付金を出すそうだ
日本はあと2回だしても24兆円で済む
企業には数百兆も札を刷るのに
一般庶民には刷らない
菅と麻生のドケチ振りは一体何なの?
日本はあと2回だしても24兆円で済む
企業には数百兆も札を刷るのに
一般庶民には刷らない
菅と麻生のドケチ振りは一体何なの?
615ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:40:37.52ID:OtzKqEjw0 >>609
揺り籠から墓場までと言われた
手厚い福祉政策をしていたのはイギリスだっけ?
生活保護も充実していたから
生活保護もらいながら麻薬をやる日々を描いた
トレインスポッティングなんて映画を見た記憶があるな
そんな債務をサッチャーが国の体質改善して返済したとかなんとか
よくそんなことが可能だったもんだな
揺り籠から墓場までと言われた
手厚い福祉政策をしていたのはイギリスだっけ?
生活保護も充実していたから
生活保護もらいながら麻薬をやる日々を描いた
トレインスポッティングなんて映画を見た記憶があるな
そんな債務をサッチャーが国の体質改善して返済したとかなんとか
よくそんなことが可能だったもんだな
616ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:41:14.79ID:V5rDb3Ja0 日本にはインフレを抑え込んできた実績がある。
617ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:42:37.39ID:ZZM+4IPC0618ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:42:50.83ID:OtzKqEjw0619ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:43:30.58ID:H8tiSFlz0620ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:43:44.13ID:aPprjI3b0 イギリスは北海油田とか外国資本を大胆に引き受けるとかやったからだろう
外国人に不動産を買いまくられても土地は外国に持っていかれませんからってのが当時のイギリス人
外国人に不動産を買いまくられても土地は外国に持っていかれませんからってのが当時のイギリス人
2021/02/02(火) 20:44:34.55ID:Kez1gVr20
生産性が高いらしい金余り企業にお金を配ったうえ節税購入も起きない法人税減税をしてまで買い手には10万すら配らず供給過多で愛人に2360万だから30年もデフレなのか
622ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:44:38.82ID:H8tiSFlz0 過去30年の公共事業費は1998年(橋本内閣)の約15兆円をピークにどんどん削られている
2003(小泉内閣)以降は10兆円にも届いてない公共事業費↓
政府全体 公共事業関係費の推移(国土交通省資料)
https://www.mlit.go.jp/page/content/001304347.pdf
2003(小泉内閣)以降は10兆円にも届いてない公共事業費↓
政府全体 公共事業関係費の推移(国土交通省資料)
https://www.mlit.go.jp/page/content/001304347.pdf
623ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:46:16.56ID:QLJkmQm30 >>613
働いて稼いで返すという思考ができないお前がバカなだけ。
働いて稼いで返すという思考ができないお前がバカなだけ。
2021/02/02(火) 20:46:45.01ID:6n1U23280
そもそも1997年の消費税率引き上げは、前後に大規模な大減税がセットであり、
全体としては減税としての税制改正であったので、緊縮財政どころか放漫財政といえる税制改正
この辺りもまともに理解してない人が多い。
あと日本がデフレ入りしたのは1999年以降。
ttps://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
IMFなど主要なデフレ定義は2年以上続く物価の下落状態であり、それは1999年以降に始まっている。
全体としては減税としての税制改正であったので、緊縮財政どころか放漫財政といえる税制改正
この辺りもまともに理解してない人が多い。
あと日本がデフレ入りしたのは1999年以降。
ttps://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
IMFなど主要なデフレ定義は2年以上続く物価の下落状態であり、それは1999年以降に始まっている。
2021/02/02(火) 20:47:15.09ID:Dh6Xyaia0
626ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:47:41.90ID:ZZM+4IPC0627ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:48:03.43ID:eaBVcFNY0 ○財政法4条縛りの成り立ち
○金利が成長率を超えたら
○社会保障費の財源
MMTは正しくても主流派の本質は
政治力学であって経済理論ではありません
だから憲法改正が悲願だったのですよ
○金利が成長率を超えたら
○社会保障費の財源
MMTは正しくても主流派の本質は
政治力学であって経済理論ではありません
だから憲法改正が悲願だったのですよ
2021/02/02(火) 20:49:11.89ID:WdFHfmJD0
答え
:オフショア
:タックスヘイブン
:パナマ文書
:オフショア
:タックスヘイブン
:パナマ文書
629ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:49:37.11ID:YVSLiWdr0 >>602
このおっさんは日本なんて東日本大震災があっても地震で日本に対するカントリーリスクが高まった為安全資産である円を買ってドルを売る動きが出た金融に関しては世界の常識はずれの動きしかしない日本を参考にしてどうすんだ?
このおっさんは日本なんて東日本大震災があっても地震で日本に対するカントリーリスクが高まった為安全資産である円を買ってドルを売る動きが出た金融に関しては世界の常識はずれの動きしかしない日本を参考にしてどうすんだ?
630ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:49:54.84ID:V5rDb3Ja0 サッチャーとレーガンは在任中に政府支出を約2倍に増やしてる。
何が「小さな政府」だか。
何が「小さな政府」だか。
2021/02/02(火) 20:50:11.87ID:WdFHfmJD0
日本の中央銀行ってのは、第二次で負けた時にアメリカの傘下に入ったからな
ただそれだけのこと
ただそれだけのこと
2021/02/02(火) 20:50:26.18ID:6n1U23280
なんでそんな事になったのかといえば、5%引き上げを決めたのは、自社さ政権だから。
消費税反対の社会党との連立政権であった為、消費税率引き上げを認めさせるため、
セットで大規模な減税が行われる羽目になった。
しかも、アジア通貨危機対策での減税まで行われたので、むしろこの時期にはすさまじい大減税と財政出動が乱発された状態になってる。
消費税反対の社会党との連立政権であった為、消費税率引き上げを認めさせるため、
セットで大規模な減税が行われる羽目になった。
しかも、アジア通貨危機対策での減税まで行われたので、むしろこの時期にはすさまじい大減税と財政出動が乱発された状態になってる。
2021/02/02(火) 20:50:46.92ID:7ObGut340
>>359
たくさんあるなら、例を出さないと。
たくさんあるなら、例を出さないと。
634ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:51:13.09ID:QLJkmQm30 デフレと言われてるけど別に物価は下がってないだろ。
本当に物価が下がり続けるデフレやスタグフレよりはだいぶマシな状況なんだよ。
本当に物価が下がり続けるデフレやスタグフレよりはだいぶマシな状況なんだよ。
2021/02/02(火) 20:51:53.55ID:7ObGut340
>>379
財務省が破綻しないって言ってるんだが。
財務省が破綻しないって言ってるんだが。
636ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:52:16.18ID:ZZM+4IPC0 むしろ何もかも値上がりしている
あがらないのは賃金だけ
だがデフレなのだそうだ
あがらないのは賃金だけ
だがデフレなのだそうだ
637ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:52:46.55ID:OtzKqEjw0 >>626
MMTやらずにインフレを抑えて
国の借金を緊縮財政で返すとなると
弱者切り捨てになりますが、どうしますか?
あるいはMMT実行するとインフレになります
インフレになると国の借金の重みは軽くなり
増税しないでも返済できるようになりますが
一般庶民は生活が苦しくなる可能性もありますがどうしますか?
って二択になりそう
だからね、MMTやるなら国民への直接給付で消費者を太らせて
それをきっかけにして景気回復、経済活動活発化して、経済成長率をグンと上げる
すると給料も上がり、株価も上がり、みんな幸せのうちに
国の借金も大分軽くなり、無理せずに自然に財政再建をやってのけた
これが一番理想的だと思うんだよな
辛く、暗い、緊縮財政での財政再建なんてやっていたら
ますます少子化すすんでしまって、日本の未来はなくなるぞ
MMTやらずにインフレを抑えて
国の借金を緊縮財政で返すとなると
弱者切り捨てになりますが、どうしますか?
あるいはMMT実行するとインフレになります
インフレになると国の借金の重みは軽くなり
増税しないでも返済できるようになりますが
一般庶民は生活が苦しくなる可能性もありますがどうしますか?
って二択になりそう
だからね、MMTやるなら国民への直接給付で消費者を太らせて
それをきっかけにして景気回復、経済活動活発化して、経済成長率をグンと上げる
すると給料も上がり、株価も上がり、みんな幸せのうちに
国の借金も大分軽くなり、無理せずに自然に財政再建をやってのけた
これが一番理想的だと思うんだよな
辛く、暗い、緊縮財政での財政再建なんてやっていたら
ますます少子化すすんでしまって、日本の未来はなくなるぞ
638ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:52:57.70ID:YVSLiWdr0 >>619
その間の高齢化率の伸びと社会保障費も一緒に調べような
その間の高齢化率の伸びと社会保障費も一緒に調べような
639ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:53:33.97ID:R1yGuLVr0 >>635
そりゃそう言うしかないだろw 大人の立場も考えろ
そりゃそう言うしかないだろw 大人の立場も考えろ
640ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:53:35.18ID:ZZM+4IPC0 インフレで苦しむのは庶民
641ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:54:33.18ID:H8tiSFlz0 減税と財政支出拡大はデフレ対策の基本だが
第二次安倍政権発足後、アベノミクスで当初2年で物価安定目標インフレ率2%/年を達成するとして日銀が異次元金融緩和してから
安倍政権が「アベノミクス第二の矢(機動的な財政政策)」を放ったのは1年目だけ
その後8年たった今でも2%を達成できないまま。
にもかかわらず逆進性の強い消費増税2回で5%から2倍の10%になった。これでどれだけ日本経済を破壊したか‥狂ってるよ
西田昌司議員(自民)「麻生大臣と財務省の財政政策は万死に値する!」
財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)
https://youtu.be/z42ZII8a5Mc
第二次安倍政権発足後、アベノミクスで当初2年で物価安定目標インフレ率2%/年を達成するとして日銀が異次元金融緩和してから
安倍政権が「アベノミクス第二の矢(機動的な財政政策)」を放ったのは1年目だけ
その後8年たった今でも2%を達成できないまま。
にもかかわらず逆進性の強い消費増税2回で5%から2倍の10%になった。これでどれだけ日本経済を破壊したか‥狂ってるよ
西田昌司議員(自民)「麻生大臣と財務省の財政政策は万死に値する!」
財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)
https://youtu.be/z42ZII8a5Mc
642ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:56:14.78ID:eaBVcFNY0 不確実性や経済理論をあれこれ追求してもミクロには限界ある
これからはマクロ経済を変える努力をするよりも自分や大切な人を守る為なら竹中やアトキンソン側に付くことも厭わない思想に変節すべきだ
これからはマクロ経済を変える努力をするよりも自分や大切な人を守る為なら竹中やアトキンソン側に付くことも厭わない思想に変節すべきだ
643ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:56:47.24ID:QLJkmQm30 >>637
>MMTやるなら国民への直接給付で消費者を太らせて
>それをきっかけにして景気回復、経済活動活発化して、経済成長率をグンと上げる
>すると給料も上がり、株価も上がり、みんな幸せ
今まで何回も試したけど1度もそうなってないのが現実。
>MMTやるなら国民への直接給付で消費者を太らせて
>それをきっかけにして景気回復、経済活動活発化して、経済成長率をグンと上げる
>すると給料も上がり、株価も上がり、みんな幸せ
今まで何回も試したけど1度もそうなってないのが現実。
644ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:56:50.71ID:7fF5uLz60 MMT批判者はマジでこのまま主流派に任せるのか?
645ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:57:32.62ID:H8tiSFlz0 >>624
97年前後に具体的にどんな大減税があったんだ?
97年前後に具体的にどんな大減税があったんだ?
646ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 20:57:39.36ID:OtzKqEjw0 >>643
何回も?いつ何回もやったのかな?
何回も?いつ何回もやったのかな?
2021/02/02(火) 21:01:15.66ID:7ObGut340
648ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:01:24.36ID:8Fu7vbfk0 >>637
インフレになったら今ある政府債務は実質的に減るけどインフレになった分歳出も増えて国債発行は多くなるから結局政府債務は減らない
インフレになったら今ある政府債務は実質的に減るけどインフレになった分歳出も増えて国債発行は多くなるから結局政府債務は減らない
649ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:01:53.83ID:/inJn4lqO >>46
証券市場にブチ込むからな
証券市場にブチ込むからな
650ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:02:14.96ID:R1yGuLVr0 経済は自然現象に似ているけど、例えば気象とは違う。人間が動かしているものだから、
理論通りのことが起きるとは限らないよね。
100歩譲って、ここのMMT派の言うことが正しいとしても、半数の人間はそう考えないのだし、
そいつらは資産防衛で行動するだろうから、結局「理論的に正しい未来」なんて起きないよ。
理論通りのことが起きるとは限らないよね。
100歩譲って、ここのMMT派の言うことが正しいとしても、半数の人間はそう考えないのだし、
そいつらは資産防衛で行動するだろうから、結局「理論的に正しい未来」なんて起きないよ。
651ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:02:50.67ID:OtzKqEjw0 >>648
インフレとは給料も上がる
物価も上がるから売り上げ金額も上がる
つまり税収の金額も上がるので
それは問題ない
過去にした借金の額面だけは過去の借金の額面のままなので
借金だけが実質減っていくのがインフレだと理解すればいい
インフレとは給料も上がる
物価も上がるから売り上げ金額も上がる
つまり税収の金額も上がるので
それは問題ない
過去にした借金の額面だけは過去の借金の額面のままなので
借金だけが実質減っていくのがインフレだと理解すればいい
652ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:03:08.32ID:54GM2Vfu0 主流派経済学者「労働生産性がー新たな価値がー」
MMT「新たな価値が創造されて労働生産性が上がってもマネーが供給されなかったら
デフレになるよ」
主流派経済学者「・・・・・・」
MMT「新たなマネーを供給するには誰かがたくさん借金して市中にお金を供給するし
かないでしょ」
主流派経済学者「・・・・・・」
主流派経済学者「(全てを無視して)労働生産性がー新たな価値がー」
MMT「新たな価値が創造されて労働生産性が上がってもマネーが供給されなかったら
デフレになるよ」
主流派経済学者「・・・・・・」
MMT「新たなマネーを供給するには誰かがたくさん借金して市中にお金を供給するし
かないでしょ」
主流派経済学者「・・・・・・」
主流派経済学者「(全てを無視して)労働生産性がー新たな価値がー」
653ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:04:09.02ID:eaBVcFNY0 本当にMMT論者なら三橋某に政治力学を学べと助言してやるべきだろ
このままだと西田安藤でさえ政権に入れば
緊縮財政だと言い出すんだから
このままだと西田安藤でさえ政権に入れば
緊縮財政だと言い出すんだから
2021/02/02(火) 21:05:39.23ID:2YFx7p140
655ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:05:42.69ID:OtzKqEjw0656ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:06:16.53ID:R1yGuLVr0657ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:06:31.33ID:H8tiSFlz0658ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:07:08.15ID:M5zUJvnO0 日本が悪性インフレになってるのは消費税増税とトリクルダウンが原因ですかね
659ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:07:19.34ID:/inJn4lqO660ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:08:02.74ID:QLJkmQm30661ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:08:19.33ID:OtzKqEjw0 >>656
国債捌けているじゃん
別に国債の金利が高くなるわけでもなし
全然問題ない
銀行や生命保険会社は
どうせ日本の国債はあとで日銀が買いオペで買い取ってくれるから
安心だし、と買ってくれるんだろ?
国債の発行には問題ないだろ
国債捌けているじゃん
別に国債の金利が高くなるわけでもなし
全然問題ない
銀行や生命保険会社は
どうせ日本の国債はあとで日銀が買いオペで買い取ってくれるから
安心だし、と買ってくれるんだろ?
国債の発行には問題ないだろ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:08:53.42ID:H8tiSFlz0663ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:10:40.01ID:QLJkmQm30664ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:11:11.56ID:H8tiSFlz0 >>654
それはバブル前からやっていた
それはバブル前からやっていた
665ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:11:34.04ID:OtzKqEjw0 >>660
まあ、最初のうちは給料が一番遅く上がることは否定できないね
ただインフレきっかけで金周りがよくなるから
仕事量も増えて、労働者の奪い合いになり
結果給料が先に上がるようになる時期も必ず来る
そうなったらしめたものだよ
まあ、最初のうちは給料が一番遅く上がることは否定できないね
ただインフレきっかけで金周りがよくなるから
仕事量も増えて、労働者の奪い合いになり
結果給料が先に上がるようになる時期も必ず来る
そうなったらしめたものだよ
666ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:11:37.89ID:8vXiH6Bv0 >>651
賃金上昇率と物価上昇率が同じ水膨れ状態でも、設備投資の借り入れ、住宅ローン、奨学金(学費ローン)、
全て目減りしていくからインフレは普通の人にこそ優しいんだと説明しても理解しない人が多いんだよね。
困るのは既に金を貯めた人たちだけなのに。
賃金上昇率と物価上昇率が同じ水膨れ状態でも、設備投資の借り入れ、住宅ローン、奨学金(学費ローン)、
全て目減りしていくからインフレは普通の人にこそ優しいんだと説明しても理解しない人が多いんだよね。
困るのは既に金を貯めた人たちだけなのに。
667ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:12:02.33ID:eDUrfHx+0 >>1
安倍に聞け
安倍に聞け
668ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:12:25.43ID:54GM2Vfu0669ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:16:32.33ID:4BRsoLh/02021/02/02(火) 21:16:41.76ID:2YFx7p140
>>664
少しタイムラグがあったのは調べてたのかw
少しタイムラグがあったのは調べてたのかw
671ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:18:31.01ID:QLJkmQm30 債務はずっと増えてるからとか他の国も増えてるとかは何の反論にもならない。
債務を増やした分経済成長できなければインフレという形で負担が増すだけ。
債務を増やした分経済成長できなければインフレという形で負担が増すだけ。
672ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:19:29.56ID:WJBwLXmS0 日本の借金1000兆円は嘘だった。
マスコミにすっかりだまされていた。
自分の馬鹿さ加減が情けない。
日本のマスコミはいつの時代でも
嘘八百デタラメを言いやがる。
マスコミにすっかりだまされていた。
自分の馬鹿さ加減が情けない。
日本のマスコミはいつの時代でも
嘘八百デタラメを言いやがる。
2021/02/02(火) 21:20:09.76ID:2YFx7p140
2021/02/02(火) 21:23:03.82ID:2YFx7p140
>>671
債務を増やさないと経済成長の可能性はほぼゼロだろうけどな
特に世界中が札刷りまくっている今の状況で緊縮財政なんてやろうもんなら、確実にハイパー円高、産業空洞化、雇用減になって国民が死ぬことになるだろうがw
債務を増やさないと経済成長の可能性はほぼゼロだろうけどな
特に世界中が札刷りまくっている今の状況で緊縮財政なんてやろうもんなら、確実にハイパー円高、産業空洞化、雇用減になって国民が死ぬことになるだろうがw
675ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:23:31.77ID:/inJn4lqO2021/02/02(火) 21:24:36.86ID:6n1U23280
政府債務なら日本でも80年代末に減らしてた時期はあるが、ドイツオランダなんかはコロナ前には普通に減らしてる。
677ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:25:01.85ID:/inJn4lqO2021/02/02(火) 21:25:39.23ID:hWniolCi0
>>656
誰も買いたがらない国債の金利が0.05%なんだ。
誰も買いたがらない国債の金利が0.05%なんだ。
679ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:26:40.43ID:54GM2Vfu0680ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:26:41.24ID:R1yGuLVr0 金が先で成長はその後をついてくるのか
成長が先で金はその後をついてくるのか。
後者だと思う折れはオッサンなのかw
例えば今後、日本がこの調子で少子化して人口がゼロになると仮定した場合、
いくら日本円を刷ろうが日本の富はゼロになると思うのだが、この思考実験は間違えているか?
成長が先で金はその後をついてくるのか。
後者だと思う折れはオッサンなのかw
例えば今後、日本がこの調子で少子化して人口がゼロになると仮定した場合、
いくら日本円を刷ろうが日本の富はゼロになると思うのだが、この思考実験は間違えているか?
681ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:27:11.68ID:1zbarvWK0 500硬貨をもっと作るべきだ
682ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:27:47.92ID:y/kOUD+10 そういえばあと数年で両替機とか自販機とか全部新札対応に入れ替えるんだよな?
凄い数だろうな。
でもかかる金額は3,709億円だとか。
凄い数だろうな。
でもかかる金額は3,709億円だとか。
683ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:28:16.07ID:EyffIMMQ0 コロナ禍で世界中がデフレにならない様に減税や財政出動をしています。大きく財政赤字を膨らましても何も問題は起こっていません。過度なインフレにもなっていません。しかし残念ながら去年の10月に日本だけがデフレになってしまいました。減税と財政出動が足りませんでした。恐らく消費税廃止や10万円給付を毎月続けるインパクトが無ければデフレを回避できなかったと思います。日本は再デフレ化が決定してしましたし、このコロナ恐慌がいつまで続くか解りません。IMFですら世界に財政出動を促しもう一段お金を使いまくれと言っています。日本は今後世界一お金を民間に供給しなければデフレから抜け出せず人がたくさん死に日本人が産まれてこない事になるでしょう。海外を見ると政治家と国民は一体になって戦っていますが日本は違うと思います。国民と財務省が対立し政治家は空気で動くだけの構図になっています。国民が賢くなり政治を動かさないとこの状況は他の国よりも長く続いてしまうでしょう。具体的には供給力を維持し国民のデフレマインドを解消出来なければコロナが終息する頃には途上国化し中国に飲み込まれてしまうでしょう。
684ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:28:56.90ID:QLJkmQm30685ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:29:34.80ID:eaBVcFNY0 元藤井三橋信者だからMMT信者の気持はよくわかるが、ガダルカナルインパール竹槍を何故止められなかったのか?
を総括せずに財政だMMTだと言っても結局緊縮財政主流派となる同じ過ちを繰り返すのだよ
を総括せずに財政だMMTだと言っても結局緊縮財政主流派となる同じ過ちを繰り返すのだよ
686ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:29:55.73ID:y/kOUD+10 6,064億円、推定298万台って情報もあるな。
687ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:30:21.24ID:pfxVqo/K0 >>4
嫉妬や
嫉妬や
2021/02/02(火) 21:30:54.61ID:eyLd3hOr0
>>3
そのとおり
金はあるところに集まる性質がある
つまり金は下流から上流へながれていくトリクルアップするという性質がある
なので金を持っていないところにばら撒いて、集まって来た金を政府が回収することで
健全かつ活発な経済活動を維持することが可能となる
そのとおり
金はあるところに集まる性質がある
つまり金は下流から上流へながれていくトリクルアップするという性質がある
なので金を持っていないところにばら撒いて、集まって来た金を政府が回収することで
健全かつ活発な経済活動を維持することが可能となる
689ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:32:15.98ID:54GM2Vfu0 >>680
マジレスするとまずは「生産性の向上が」まずある。
が、しかし。
ここは素人が勘違いするとこで生産性の向上に見合う
だけのマネーを供給しないと「経済成長」せずにデフレ
になる。
つまり、生産性向上→マネーの供給→経済成長な。
生産性の向上と経済成長がよくごっちゃになる
が全くの別物。
マジレスするとまずは「生産性の向上が」まずある。
が、しかし。
ここは素人が勘違いするとこで生産性の向上に見合う
だけのマネーを供給しないと「経済成長」せずにデフレ
になる。
つまり、生産性向上→マネーの供給→経済成長な。
生産性の向上と経済成長がよくごっちゃになる
が全くの別物。
690ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:34:36.98ID:H8tiSFlz0 バブル期の経済絶好調1985〜1995年の10年間でも毎年6〜16兆円づつ国債発行してだんだよ
2021/02/02(火) 21:35:41.78ID:hWniolCi0
通貨発行すると為替安になるとか言うおかしな奴が沸くのはなんで?
それだとバブルの時に大量に通貨発行してるのにもかかわらず円安にならなかった事を説明出来ない。
それだとバブルの時に大量に通貨発行してるのにもかかわらず円安にならなかった事を説明出来ない。
692ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:35:51.74ID:y/kOUD+10 新500円硬貨発行はいつか コロナ禍が思わぬ飛び火
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/01/news052.html
> 同工業会によると、駅の自動券売機や駐車場の自動精算機、飲料、食品、タバコの自動販売機などの国内の設置台数は令和元年末時点で約414万台にのぼる。
新500円玉は今日明日の話だった。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/01/news052.html
> 同工業会によると、駅の自動券売機や駐車場の自動精算機、飲料、食品、タバコの自動販売機などの国内の設置台数は令和元年末時点で約414万台にのぼる。
新500円玉は今日明日の話だった。
2021/02/02(火) 21:36:35.87ID:roM2xLuR0
694ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:37:16.96ID:eaBVcFNY0 経世会から清和会に主導権が移って
日本は衰退した
ポツダム宣言を受けて自主自立を目的に結党した自民党が対米従属路線のリバタリアンに靡いたのは2回目の敗戦だと受け止めるべきだ
MMT云々のずっと以前の問題なのだと思う
日本は衰退した
ポツダム宣言を受けて自主自立を目的に結党した自民党が対米従属路線のリバタリアンに靡いたのは2回目の敗戦だと受け止めるべきだ
MMT云々のずっと以前の問題なのだと思う
2021/02/02(火) 21:38:08.58ID:aU9xoIwB0
MMTって要するに社会主義だろ
失敗したじゃないの
失敗したじゃないの
696ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:38:39.91ID:54GM2Vfu0 >>671
ちゃうちゃう。
そもそも日々社会や技術が進歩してんだから
世の中常に生産性が向上し続けているんだよ。
なので常に借金してマネーを供給し続けなけれ
ばならない。
これが資本主義の鉄則な。
債務が増え続けるのは資本主義社会では普通の
減少なんだよ。
きちんと生産性の向上に見合うマネーを供給で
きていいるかどうかが問題で債務が累積し続ける
ことはなんの問題もない。
ちゃうちゃう。
そもそも日々社会や技術が進歩してんだから
世の中常に生産性が向上し続けているんだよ。
なので常に借金してマネーを供給し続けなけれ
ばならない。
これが資本主義の鉄則な。
債務が増え続けるのは資本主義社会では普通の
減少なんだよ。
きちんと生産性の向上に見合うマネーを供給で
きていいるかどうかが問題で債務が累積し続ける
ことはなんの問題もない。
2021/02/02(火) 21:40:22.77ID:2YFx7p140
>>680
成長が先で金が付いてくることもあるだろうが、センスよく金をかけて成長させるほうが成功の可能性も高く効率もいい
ここで重要なのは「センスよく」というところだ
センス悪く、カネをドブに捨てるなら前者のほうがマダいい
つまりそういう事
成長が先で金が付いてくることもあるだろうが、センスよく金をかけて成長させるほうが成功の可能性も高く効率もいい
ここで重要なのは「センスよく」というところだ
センス悪く、カネをドブに捨てるなら前者のほうがマダいい
つまりそういう事
698ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:40:25.57ID:8vXiH6Bv0 >>678
その金利でも普通に国債はさばけているよ。新型コロナ対策で増発した分も普通に消化出来たでしょ。
そもそも、銀行は投資目的以外に、銀行間の貸し借りの担保用に国債を持つ必要がある。日銀が買い
オペで取り上げるから当然補充分を買うことになる。
その金利でも普通に国債はさばけているよ。新型コロナ対策で増発した分も普通に消化出来たでしょ。
そもそも、銀行は投資目的以外に、銀行間の貸し借りの担保用に国債を持つ必要がある。日銀が買い
オペで取り上げるから当然補充分を買うことになる。
699ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:41:20.61ID:H8tiSFlz0 >>675
それだね
日本は20年以上も緊縮財政続けて格差拡大させて中間層をどんどん貧困層に落としていってる
結果政府債務残高だけ膨れ上がり実体経済がどん詰まり
<働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減
2019年08月29日
>時間あたりでみた日本人の賃金が過去二十一年間で8%強減り、先進国中で唯一マイナスとなっていることが経済協力開発機構(OECD)の統計で明らかになった。
企業が人件費を抑制しているのが主因だが、
「 働 け ど 賃 金 低 迷 」の状況が消費をさらに冷え込ませる悪循環を招いている。
賃金低迷は現役世代の困窮を招くだけでなく、年金の支給額の低下にも直結する。賃金反転に向けた政策を打ち出せるかが、日本経済の大きな課題として浮上している。
OECDは残業代を含めた全労働者の収入に基づき、「一人当たりの賃金」を各国通貨ベースで算出、指数化している。
二〇一八年時点での日本人の一時間あたりの賃金は一九九七年に比べ8・2%減少。これに対し、英国(92%増)、米国(81%増)などは軒並み増加している。
物価上昇分を差し引いた実際の購買力である実質賃金でみても日本は10%下がったが、英国(41%増)、米国(25%増)などは上がっている。
経済成長が続けば物価や賃金も連動して上がるのがこれまでの経済の基本。
それだけに 日 本 だ け が 下 が る 理由について専門家の意見は分かれる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/2179
それだね
日本は20年以上も緊縮財政続けて格差拡大させて中間層をどんどん貧困層に落としていってる
結果政府債務残高だけ膨れ上がり実体経済がどん詰まり
<働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減
2019年08月29日
>時間あたりでみた日本人の賃金が過去二十一年間で8%強減り、先進国中で唯一マイナスとなっていることが経済協力開発機構(OECD)の統計で明らかになった。
企業が人件費を抑制しているのが主因だが、
「 働 け ど 賃 金 低 迷 」の状況が消費をさらに冷え込ませる悪循環を招いている。
賃金低迷は現役世代の困窮を招くだけでなく、年金の支給額の低下にも直結する。賃金反転に向けた政策を打ち出せるかが、日本経済の大きな課題として浮上している。
OECDは残業代を含めた全労働者の収入に基づき、「一人当たりの賃金」を各国通貨ベースで算出、指数化している。
二〇一八年時点での日本人の一時間あたりの賃金は一九九七年に比べ8・2%減少。これに対し、英国(92%増)、米国(81%増)などは軒並み増加している。
物価上昇分を差し引いた実際の購買力である実質賃金でみても日本は10%下がったが、英国(41%増)、米国(25%増)などは上がっている。
経済成長が続けば物価や賃金も連動して上がるのがこれまでの経済の基本。
それだけに 日 本 だ け が 下 が る 理由について専門家の意見は分かれる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/2179
700ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:42:13.07ID:R1yGuLVr0 全然答えになってない気がするw
未だにファックスだの判子だの使っているから成長しなかったと言うことはわかったが
未だにファックスだの判子だの使っているから成長しなかったと言うことはわかったが
701ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:42:36.31ID:cqgrvAsu0 >>691
当然為替は経済に重要なんだけど一足飛びにそこの信用の話に飛ぶよな。まず国内の金の動きも理解出来てないのに。信用って言っても需要と供給の話なんだけど。
当然為替は経済に重要なんだけど一足飛びにそこの信用の話に飛ぶよな。まず国内の金の動きも理解出来てないのに。信用って言っても需要と供給の話なんだけど。
702ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:43:19.33ID:eaBVcFNY0 対米自立を目指し財政法4条縛りを突破しようと米国とガチのタイマンを張った経世会の末路に震え上がって対米従属に屈した清和会
今の自民党が売国政策を進めるのは歴史的には
必然なのだと日本国民が理解出来ない限り
緊縮財政は終わらないよ
今の自民党が売国政策を進めるのは歴史的には
必然なのだと日本国民が理解出来ない限り
緊縮財政は終わらないよ
2021/02/02(火) 21:45:19.29ID:aU9xoIwB0
MMT信者が緊縮財政とか言い出す時って公務員の人件費削減とかの時がほとんどだよな
総支出額変わってなくてもとにかく公務員関係の削減だと緊縮だと言いたがる
分かりやすいというかなんというか
総支出額変わってなくてもとにかく公務員関係の削減だと緊縮だと言いたがる
分かりやすいというかなんというか
704ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:46:05.38ID:QLJkmQm302021/02/02(火) 21:47:08.95ID:x2CpeCvn0
>>689
「まず」が多いな。
「まず」が多いな。
706ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:47:10.45ID:cqgrvAsu02021/02/02(火) 21:49:00.19ID:hWniolCi0
2021/02/02(火) 21:50:45.99ID:hWniolCi0
>>704
そんなの解ったらfx簡単だな。は?あれだけ通貨発行したのにどれだけ円安になったのさ1ドル200円とかか?
そんなの解ったらfx簡単だな。は?あれだけ通貨発行したのにどれだけ円安になったのさ1ドル200円とかか?
709ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:53:08.10ID:+4bQQZ6202021/02/02(火) 21:54:50.06ID:hWniolCi0
>>707
ごめんなさいアンカ逆だった。
ごめんなさいアンカ逆だった。
711ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:56:55.61ID:eaBVcFNY0 経世会の復活なくして日本の復活はないだろう
自民党のフリした売国清和会リバタリアンに
骨抜きにされたのが戦後教育の敗北者
つまり現代日本人なのだよ
敗戦利得者一覧を見れば答えは明白なんだから
自民党のフリした売国清和会リバタリアンに
骨抜きにされたのが戦後教育の敗北者
つまり現代日本人なのだよ
敗戦利得者一覧を見れば答えは明白なんだから
2021/02/02(火) 21:57:18.72ID:roM2xLuR0
通貨変動って自国通貨を他通貨に変換したりされたりする量で変わってくるから単に貨幣発行しただけじゃなにも起きないでしょ
それが金融市場に流れてドル変換とかに回るのは副次的なものであるし
財政出動して実体経済に流せばそこまで酷い円安にはならんしょ
それが金融市場に流れてドル変換とかに回るのは副次的なものであるし
財政出動して実体経済に流せばそこまで酷い円安にはならんしょ
713ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 21:58:07.26ID:02TVolcS0 完全雇用の目標を放棄したインフレ抑制イデオロギーへの熱狂が
1970年代以降の先進資本主義国を特徴づけている。
その中で失業率は慢性的に上昇した。
インフレを抑制を優先することによって
副作用として発生した費用は莫大。
名目上の財政赤字に惑わされてはいけない。
本当の赤字は実質上の赤字にある。
将来の世代の負担になるのは実質的な負担。財政ではない。
1970年代以降の先進資本主義国を特徴づけている。
その中で失業率は慢性的に上昇した。
インフレを抑制を優先することによって
副作用として発生した費用は莫大。
名目上の財政赤字に惑わされてはいけない。
本当の赤字は実質上の赤字にある。
将来の世代の負担になるのは実質的な負担。財政ではない。
714ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:05:21.43ID:cqgrvAsu0 >>712
そうそう。日本から輸出して売れるモノがあったり日本市場に売り込みたいモノがある限りはそんな変な事にはならんよ。それらが無くなったらヤバいけどな。日本は資源がないから。
そうそう。日本から輸出して売れるモノがあったり日本市場に売り込みたいモノがある限りはそんな変な事にはならんよ。それらが無くなったらヤバいけどな。日本は資源がないから。
715ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:06:12.78ID:eaBVcFNY0 本当にMMT論者なら2021年からは藤井三橋信者から卒業するところから始めよう
30年以上前に小室直樹が徹底的に清和会を
批判していた悪夢が、今正に現実になっていることを理解しよう
30年以上前に小室直樹が徹底的に清和会を
批判していた悪夢が、今正に現実になっていることを理解しよう
716ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:06:38.16ID:cqgrvAsu0717ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:06:53.42ID:02TVolcS0 緊縮財政は名目上の財政赤字に囚われているので
実体経済をめちゃくちゃに破壊してしまう。
これが将来に響いてくる。将来の世代の負担になるのはそれ。
名目上のものでしかない財政赤字じゃない。
実体経済をめちゃくちゃに破壊してしまう。
これが将来に響いてくる。将来の世代の負担になるのはそれ。
名目上のものでしかない財政赤字じゃない。
718ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:07:20.90ID:5t0y2oDu0 >>635
だったら給付金を配ってくれ
だったら給付金を配ってくれ
2021/02/02(火) 22:12:50.60ID:dUqWW52B0
清和会憎しは分かるが経世会だって褒められたもんじゃない
消費税導入は竹下だし5%に上げたのは橋本だ
麻生もそうだがこういう古い自民党政治家は基本的に税金を集めて
自分の利権先に配るという発想だから配るだけマシとはいえ依然として
財源論にとらわれていることに変わりはない
消費税導入は竹下だし5%に上げたのは橋本だ
麻生もそうだがこういう古い自民党政治家は基本的に税金を集めて
自分の利権先に配るという発想だから配るだけマシとはいえ依然として
財源論にとらわれていることに変わりはない
2021/02/02(火) 22:14:56.29ID:hWniolCi0
>>712
そうそう。MMTは円の暴落を考慮していないーとか言っちゃってる奴は、通貨発行でデフレ脱却して更に円安で海外競争力が上がるとか、そんな美味しい事が同時に起きる訳ねーだろって事すら想像出来ないんすかね。
そうそう。MMTは円の暴落を考慮していないーとか言っちゃってる奴は、通貨発行でデフレ脱却して更に円安で海外競争力が上がるとか、そんな美味しい事が同時に起きる訳ねーだろって事すら想像出来ないんすかね。
721ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:20:01.68ID:+4bQQZ620 >>715
それだけじゃ中身ないから卒業できない
それだけじゃ中身ないから卒業できない
722ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:27:02.73ID:+4bQQZ620723ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:35:26.37ID:q4H21blN0724ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:46:51.80ID:j6smyv0u0 >>696
生産性に見合うマネーの供給量かどうかは本来は国が決めるんじゃなくて市場が決めるんだけどな
こいつは将来カネを返せなさそうだと思えば貸さないし返ってきそうなら貸す
自分でも返せなさそうだと思えば借りないし収入が上がって返せそうなら借りる
それが市場原理
生産性に見合うマネーの供給量かどうかは本来は国が決めるんじゃなくて市場が決めるんだけどな
こいつは将来カネを返せなさそうだと思えば貸さないし返ってきそうなら貸す
自分でも返せなさそうだと思えば借りないし収入が上がって返せそうなら借りる
それが市場原理
725ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:48:02.74ID:Bf27JCAR0 日銀総裁黒田氏も「自国通貨建ての破綻はない」
西田議員
「じゃあ、民間銀行が国債を投げ売りするようなことが起こった場合、金利が上昇します。金融政策を守る番人として、当然日銀はそれを抑えるために
国債を買うという判断になりますよね。」
黒田くん
「そりゃそのとうりだ。」
https://www.youtube.com/watch?v=z42ZII8a5Mc
参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)
西田議員
「じゃあ、民間銀行が国債を投げ売りするようなことが起こった場合、金利が上昇します。金融政策を守る番人として、当然日銀はそれを抑えるために
国債を買うという判断になりますよね。」
黒田くん
「そりゃそのとうりだ。」
https://www.youtube.com/watch?v=z42ZII8a5Mc
参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)
726ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 22:55:42.01ID:nxvy7thq0 日本は、金持ちが貯金しちゃうからインフレにならないで、おk?
2021/02/02(火) 23:00:23.60ID:+4bQQZ620
>>726
政府の支出が足りないからでおk
政府の支出が足りないからでおk
728ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 23:33:46.92ID:4BRsoLh/0 >>726
民間の投資が少ないからでおk
民間の投資が少ないからでおk
2021/02/02(火) 23:34:45.05ID:syvFoYGK0
何となくだが、
ケインズ経済学やMMTを支持している人達は
「弱者救済」的な思想があるのに対して、
主流経済学や新自由主義(ネオリベ)を支持している人達は
「弱者放置」や「弱者切り捨て」的な思想を感じるね。
後者が当然の世の中になってしまったら、
生活に困窮し追いつめられた人々が犯罪などに走り、
社会が乱れ、治安が大幅に悪化しそう。
そうなってほしくないので、
自分はケインズ経済学やMMTの方を支持したい。
ケインズ経済学やMMTを支持している人達は
「弱者救済」的な思想があるのに対して、
主流経済学や新自由主義(ネオリベ)を支持している人達は
「弱者放置」や「弱者切り捨て」的な思想を感じるね。
後者が当然の世の中になってしまったら、
生活に困窮し追いつめられた人々が犯罪などに走り、
社会が乱れ、治安が大幅に悪化しそう。
そうなってほしくないので、
自分はケインズ経済学やMMTの方を支持したい。
730ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 23:37:37.09ID:mxKkp1lr0 国民に配らない限り
健全な形での政府目標のインフレ率には到達しない。
需給ギャップが開いてるので今はただ国民に配るだけでいい。
与党にとって問題を供給サイドにのみあるかのように見せかけておくことは
自分らの取り巻きのみ利益誘導できるので都合が良かった。
しかし需要側を軽視し埋める努力もやらずにいると何れ供給側にも影響が出てくる。
健全な形での政府目標のインフレ率には到達しない。
需給ギャップが開いてるので今はただ国民に配るだけでいい。
与党にとって問題を供給サイドにのみあるかのように見せかけておくことは
自分らの取り巻きのみ利益誘導できるので都合が良かった。
しかし需要側を軽視し埋める努力もやらずにいると何れ供給側にも影響が出てくる。
731ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 23:41:51.36ID:4BRsoLh/02021/02/02(火) 23:42:15.20ID:Dh6Xyaia0
2021/02/02(火) 23:45:00.52ID:Dh6Xyaia0
734ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 23:55:25.74ID:4BRsoLh/0 >>733
個人を守れと言ったら新自由主義者扱いされるとは思わんかった
中小企業は補助金を注入して保護するべき対象であり、
そしてトリクルダウンがあるから個人には一切の社会保障は不要って?
それって一体何主義だ
個人を守れと言ったら新自由主義者扱いされるとは思わんかった
中小企業は補助金を注入して保護するべき対象であり、
そしてトリクルダウンがあるから個人には一切の社会保障は不要って?
それって一体何主義だ
735ニューノーマルの名無しさん
2021/02/02(火) 23:57:51.46ID:pkuWsZlB0736ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:00:48.45ID:84rD4Yir02021/02/03(水) 00:02:16.93ID:RE+9IKjc0
738ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:02:59.56ID:fuYQ3EbI0 >>729
新古典派すなわち新自由主義の思想はアダムスミスの市場に任せておけば全てうまくいくというところから来ているからね。強ければ生き弱ければ死ぬという志々雄真実や鬼舞辻無惨、竹中平蔵らと同じ考え方が新自由主義でありクルーグマンやインチキリフレ派高橋洋一らの主流派経済学という嘘っぱち経済学だよ。
新古典派すなわち新自由主義の思想はアダムスミスの市場に任せておけば全てうまくいくというところから来ているからね。強ければ生き弱ければ死ぬという志々雄真実や鬼舞辻無惨、竹中平蔵らと同じ考え方が新自由主義でありクルーグマンやインチキリフレ派高橋洋一らの主流派経済学という嘘っぱち経済学だよ。
2021/02/03(水) 00:03:43.90ID:RE+9IKjc0
740ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:03:57.56ID:FAYycmtK0 何なんだろうなこのネオリベ勢の中小企業に対する憎悪
741ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:04:17.95ID:84rD4Yir0742ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:04:42.52ID:fuYQ3EbI0 >>739
まあわかるけど、弱いものいじめは良くないよ。
まあわかるけど、弱いものいじめは良くないよ。
2021/02/03(水) 00:10:23.62ID:RE+9IKjc0
744ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:14:45.66ID:84rD4Yir02021/02/03(水) 00:17:06.13ID:RE+9IKjc0
>>744
頭おかしいからやはりネトウヨかw
頭おかしいからやはりネトウヨかw
2021/02/03(水) 00:19:55.55ID:KqZwcslc0
747ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:20:10.67ID:fuYQ3EbI0748ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:24:09.01ID:l2Is1OCy0 自演バレバレで草
749ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 00:29:15.77ID:tvt6iItl0 >たとえば、対米開戦前夜の1941年10月、大政翼賛会は
>全国の隣組に宣伝読本『戦費と国債』(42ページ)を150万部配った。
>現存するその冊子をひもとくと、こんな「Q&A」が紹介されている。
>
>(問)国債がこんなに激増して財政が破綻(はたん)する心配はないか。
>(答)国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、少しも心配は無いのです。
>国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸し手であり
>ますから、国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行く訳ではなく国内で広く
>国民の懐に入っていくのです。(中略)従って相当多額の国債を発行しても、
>経済の基礎がゆらぐような心配は全然無いのであります。
>全国の隣組に宣伝読本『戦費と国債』(42ページ)を150万部配った。
>現存するその冊子をひもとくと、こんな「Q&A」が紹介されている。
>
>(問)国債がこんなに激増して財政が破綻(はたん)する心配はないか。
>(答)国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、少しも心配は無いのです。
>国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸し手であり
>ますから、国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行く訳ではなく国内で広く
>国民の懐に入っていくのです。(中略)従って相当多額の国債を発行しても、
>経済の基礎がゆらぐような心配は全然無いのであります。
2021/02/03(水) 00:35:13.75ID:YCJgDXlM0
>>729
共産主義者?
共産主義者?
2021/02/03(水) 00:55:03.35ID:RE+9IKjc0
2021/02/03(水) 02:28:06.32ID:fQbrJ2QQ0
MMTなんかより俺の理論のが上だな
753ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 04:02:58.60ID:BGgirlUeO >>691
説明できるぞ
経済の中でも投機が絡むものは常に適正値を出すって性質は無くて、逆に極端から極端に過熱してクラッシュして冷え過ぎてと振り子のように振れ続けるんだ
要は土地安株安為替安のバブル崩壊するまでの一時的な揺らぎ
説明できるぞ
経済の中でも投機が絡むものは常に適正値を出すって性質は無くて、逆に極端から極端に過熱してクラッシュして冷え過ぎてと振り子のように振れ続けるんだ
要は土地安株安為替安のバブル崩壊するまでの一時的な揺らぎ
754ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 04:06:50.96ID:BGgirlUeO755ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 04:08:22.66ID:BGgirlUeO >>726
それも確実に一因だからおk
それも確実に一因だからおk
756ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 04:08:53.98ID:t+yx2Ytu0 ベネズエラのハイパーインフレは課税すれば治まるのか?
757ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 04:44:55.85ID:BGgirlUeO758ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 04:51:54.25ID:OQgq5db30 税金はインフラの使用料金
外人からも料金取らなきゃならんのに刷った国民だけの金のみを使うわけにはいかない
外人からも料金取らなきゃならんのに刷った国民だけの金のみを使うわけにはいかない
759ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 05:04:32.45ID:DM71wajg0 https://twitter.com/dappi2019/status/1356502747625914369
高橋洋一(嘉悦大)さんがリツイート
Dappi
@dappi2019
高橋洋一氏「国債発行残高は増えてるが、今回コロナ対策で発行の国債100兆は政府の子会社である日銀が買ってるので財政負担なしなので論理的にコロナ増税はない。
だからマスコミの“将来世代への借金増”という批判は間違いなのに、マスコミはその間違いをマスコミはずっと言ってる」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
高橋洋一(嘉悦大)さんがリツイート
Dappi
@dappi2019
高橋洋一氏「国債発行残高は増えてるが、今回コロナ対策で発行の国債100兆は政府の子会社である日銀が買ってるので財政負担なしなので論理的にコロナ増税はない。
だからマスコミの“将来世代への借金増”という批判は間違いなのに、マスコミはその間違いをマスコミはずっと言ってる」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
760ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 05:08:04.64ID:S+fVI9Mf0 MMTへの批判としてインフレになってしまうというのがあるのだが
日本は長年デフレだったのだからその点は大丈夫じゃないか
日本は長年デフレだったのだからその点は大丈夫じゃないか
2021/02/03(水) 06:02:47.55ID:i3rLxBLk0
762ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:23:51.83ID:YVCEEz1I0 MMTはその増えたお金をお友達や富裕層狙って流しやすいんだよな。
一般国民に漏れた分は増税で吸い取ればいい。賛成してる奴は頭悪いよ。
一般国民に漏れた分は増税で吸い取ればいい。賛成してる奴は頭悪いよ。
2021/02/03(水) 06:29:48.02ID:DdR9t8Vw0
>>753
ごめんなさいちょっと何言ってるか解らない。
ごめんなさいちょっと何言ってるか解らない。
764ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:44:51.18ID:BGgirlUeO765ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:49:36.80ID:zAzRaDuf0 >>760
インフレになるからじゃないんだよ
それならリフレもそうだから
ブレーキなきインフレになることが問題
で、インフレになって初めてブレーキ踏むのだか
それが増税でやれってのがMMT
で、その増税。インフレ対策だから使えない
使ったら市中に出回ることになるから
さて、死に金の税金を払ってどう思う?
なんら行政サービス向上しないんやで
インフレになるからじゃないんだよ
それならリフレもそうだから
ブレーキなきインフレになることが問題
で、インフレになって初めてブレーキ踏むのだか
それが増税でやれってのがMMT
で、その増税。インフレ対策だから使えない
使ったら市中に出回ることになるから
さて、死に金の税金を払ってどう思う?
なんら行政サービス向上しないんやで
766ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:54:46.43ID:zAzRaDuf0767ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:57:30.75ID:hhHTEdN90 MMTの政策提言の中心は雇用保証プログラムにある。
MMTでは完全雇用の実現が目指される。
その際にもちろん自然失業率の概念には批判的。
この雇用保証プログラムには、
景気循環の波を平坦化する自動スタビライザー、
インフレを抑制する効果、
の二つの機能があるとMMTは主張している。
MMTでは完全雇用の実現が目指される。
その際にもちろん自然失業率の概念には批判的。
この雇用保証プログラムには、
景気循環の波を平坦化する自動スタビライザー、
インフレを抑制する効果、
の二つの機能があるとMMTは主張している。
768ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:57:47.02ID:1FuPXX+Z0 >>762
それはリフレ政策なw 金融政策さえしとけばうまくいくみたいなw
いくら株式市場に金をつっこんでも殆ど意味がなかったw 富裕層が肥えるだけw
MMTは、財政出動メイン。お金を直接給付するのもいいし、公共事業と減税も同時に。
それはリフレ政策なw 金融政策さえしとけばうまくいくみたいなw
いくら株式市場に金をつっこんでも殆ど意味がなかったw 富裕層が肥えるだけw
MMTは、財政出動メイン。お金を直接給付するのもいいし、公共事業と減税も同時に。
769ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:59:29.80ID:hhHTEdN90 自分が見た限りでは、MMTこそがケインズ経済学の最も正統な継承者。
ニューケインジアンはその亜流。あるいは新古典派の修正版にすぎない。
ニューケインジアンはその亜流。あるいは新古典派の修正版にすぎない。
770ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 06:59:42.93ID:2iVlCO360 >>767
MMTは共産主義って言えばいいこと。
MMTは共産主義って言えばいいこと。
771ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:01:20.72ID:zAzRaDuf02021/02/03(水) 07:01:37.44ID:i3rLxBLk0
773ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:03:40.29ID:hhHTEdN90 MMTersはベーシックインカム(定額給付金)には
自動スタビライザーとインフレを抑制する機能がないので
その機能を持っている雇用保証のほうが優れていると主張している。
自動スタビライザーとインフレを抑制する機能がないので
その機能を持っている雇用保証のほうが優れていると主張している。
2021/02/03(水) 07:04:07.05ID:pg51uPDA0
増税が必要なほどのインフレになったら今と全然状況が違うということを想像できない奴が多いようだな
775ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:05:07.38ID:hhHTEdN90 >>770
MMTは新古典派とその亜種であるニューケインジアンが
ある意味で放棄してしまった完全雇用を目指している点で
ケインズ経済学のもっとも正統な後継者だよ。
資本主義の範囲で労働者の福利厚生を実現するにはこれしかない。
MMTは新古典派とその亜種であるニューケインジアンが
ある意味で放棄してしまった完全雇用を目指している点で
ケインズ経済学のもっとも正統な後継者だよ。
資本主義の範囲で労働者の福利厚生を実現するにはこれしかない。
2021/02/03(水) 07:05:53.10ID:Yec72CZG0
>>765
税金を取ってそのカネで行政サービスをするっていう考え方が間違っているのでは?
税金を取ってそのカネで行政サービスをするっていう考え方が間違っているのでは?
777ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:06:45.30ID:hTU5Jgg70 消費税の増税した以上
MMTの信用はない
MMTの信用はない
778ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:07:48.15ID:hhHTEdN90 >>771
ケインズと同じ過ちとは?
ケインズ経済学は戦後から1970年あたりまで
先進資本主義諸国で非常に人気があった。
そのころが「資本主義の黄金時代」と呼ばれている。
資本主義の歴史の中でもっとも活気があった時代。
ケインズと同じ過ちとは?
ケインズ経済学は戦後から1970年あたりまで
先進資本主義諸国で非常に人気があった。
そのころが「資本主義の黄金時代」と呼ばれている。
資本主義の歴史の中でもっとも活気があった時代。
2021/02/03(水) 07:08:45.06ID:i3rLxBLk0
>>777
なんで?
なんで?
780ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:10:47.00ID:hhHTEdN90 MMTのいう財政出動というのは雇用保証プログラムのことだよ。
日本ではなぜかこれが議論されていない不思議。
米国では「ベーシックインカム vs. MMT」の論争になっている。
日本ではなぜかこれが議論されていない不思議。
米国では「ベーシックインカム vs. MMT」の論争になっている。
2021/02/03(水) 07:11:30.85ID:qNuoWThQ0
お金を印刷しても世の中の生産力や労働力等の総量がすぐに変わるわけではないというシンプルな話だよな
ただそういったものの配分(の可能性)が変わるからそれが経済に影響を与えていくわけだど
その影響は人間の心理の行方にも依るしでなかなか事前には読めない
ただそういったものの配分(の可能性)が変わるからそれが経済に影響を与えていくわけだど
その影響は人間の心理の行方にも依るしでなかなか事前には読めない
782ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:13:46.82ID:BGgirlUeO >>778
財界に媚びた政治家が累進破壊して自爆しただけだものな
財界に媚びた政治家が累進破壊して自爆しただけだものな
783ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:14:08.66ID:hhHTEdN90 「MMT=お札を印刷する」は間違い。
「MMT=雇用保証をする」のほうが正しい認識。
日本ではなぜか前者だけが一人歩きしている。
MMTは完全雇用を実現する範囲での財政赤字しか許していない。
「MMT=雇用保証をする」のほうが正しい認識。
日本ではなぜか前者だけが一人歩きしている。
MMTは完全雇用を実現する範囲での財政赤字しか許していない。
784ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:18:14.59ID:hhHTEdN90 ニューケインジアンの連中はミルトン・フリードマンの半信者。
ケインズとフリードマンの二股をかけている浮気者。
ケインズとフリードマンの二股をかけている浮気者。
785ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:18:24.31ID:zAzRaDuf02021/02/03(水) 07:18:40.55ID:5gf+KAmm0
>>781
変わらないならマシな方で、
MMT派の政策の多くは働かなければご褒美として金を配るんだから労働力は減る可能性が高い
その後にインフレになった罰則として税金を取るんだから労働力は海外流出する可能性が高い
中長期的には生活レベルは落ちていく
変わらないならマシな方で、
MMT派の政策の多くは働かなければご褒美として金を配るんだから労働力は減る可能性が高い
その後にインフレになった罰則として税金を取るんだから労働力は海外流出する可能性が高い
中長期的には生活レベルは落ちていく
2021/02/03(水) 07:20:25.74ID:la0U1zXr0
788ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:21:27.91ID:2iVlCO360 >>775
どうしても共産主義って言うのが嫌なら社会主義こそ正しいって言え。
どうしても共産主義って言うのが嫌なら社会主義こそ正しいって言え。
789ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:21:37.09ID:hhHTEdN90 MMTersはマンキューの経済学の教科書が諸悪の根源だと言っている。
790ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:25:54.24ID:hhHTEdN90 MMTは「お札を刷れ、どんどん刷れ、そうすれば解決する」と
言っているだけじゃない。
「完全雇用までは財政赤字を気にせず雇用保証をやれ」
と言っているのがMMT。
雇用保証には景気安定化機能とインフレ抑制機能が備わっていると。
言っているだけじゃない。
「完全雇用までは財政赤字を気にせず雇用保証をやれ」
と言っているのがMMT。
雇用保証には景気安定化機能とインフレ抑制機能が備わっていると。
791ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:26:43.81ID:2iVlCO360 働かない、働く気にならない、いい加減に働く。
これが共産主義のMMT
これが共産主義のMMT
2021/02/03(水) 07:26:55.03ID:Yec72CZG0
>>789
サザンの歌で「マンキューのGスポット」という歌があったような…
サザンの歌で「マンキューのGスポット」という歌があったような…
793ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:28:04.96ID:zAzRaDuf0 >>775
MMTはケインズの亜流だけど
中央銀行の在り方が違うから
正統後継者とは違うかと
ぶっちゃけ300年前のフランスの
ジョンローの後継者じゃね?
「お金ないなら刷ればいいじゃない!」
を地で行った人
MMTはケインズの亜流だけど
中央銀行の在り方が違うから
正統後継者とは違うかと
ぶっちゃけ300年前のフランスの
ジョンローの後継者じゃね?
「お金ないなら刷ればいいじゃない!」
を地で行った人
794ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:28:20.17ID:eWngO9Ja0 >>740
おまえら無能が持ってるカネをよこせ、むだ、非効率
俺たち富裕層がカネを一番上手く使えるんだ
が透けて見える
無能がのほほんと暮らしているのが耐えられないみたいな印象
おまえら無能が持ってるカネをよこせ、むだ、非効率
俺たち富裕層がカネを一番上手く使えるんだ
が透けて見える
無能がのほほんと暮らしているのが耐えられないみたいな印象
795ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:29:08.73ID:R3b7+kaz0 >>19
徴税はインフレ抑止だから居なくなった奴はほっといてええんやで
徴税はインフレ抑止だから居なくなった奴はほっといてええんやで
796間違えた。訂正
2021/02/03(水) 07:29:56.15ID:hhHTEdN90 >>790
> MMTは「お札を刷れ、どんどん刷れ、そうすれば解決する」と
> 言っているだけじゃない。
訂正↓
MMTは「お札を刷れ、どんどん刷れ、そうすれば解決する」と
言っている「わけ」じゃない。
> MMTは「お札を刷れ、どんどん刷れ、そうすれば解決する」と
> 言っているだけじゃない。
訂正↓
MMTは「お札を刷れ、どんどん刷れ、そうすれば解決する」と
言っている「わけ」じゃない。
2021/02/03(水) 07:33:21.11ID:5gf+KAmm0
798ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:33:41.35ID:JN70qOLO0 >>788
社会主義は、鉄道・通信など社会インフラの公有/非独占的な運営・提供と分配を論じるものだから、MMTがどうのとは無関係だろw
社会主義は、鉄道・通信など社会インフラの公有/非独占的な運営・提供と分配を論じるものだから、MMTがどうのとは無関係だろw
799ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:33:48.95ID:hhHTEdN90 日本ではなぜか「MMT=雇用保証」という認識が広まっていない。
「お札をどんどん刷れる」という意味でMMTが流布されてしまっている。
MMTはそんなことを言っていない。
MMTは完全雇用を実現できるところが政府財政の均衡点だと言っている。
主流派はミルトン・フリードマンの実証的に怪しい仮説を受け入れて
完全雇用を放棄してしまった。
「お札をどんどん刷れる」という意味でMMTが流布されてしまっている。
MMTはそんなことを言っていない。
MMTは完全雇用を実現できるところが政府財政の均衡点だと言っている。
主流派はミルトン・フリードマンの実証的に怪しい仮説を受け入れて
完全雇用を放棄してしまった。
800ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:33:52.36ID:BGgirlUeO >>794
実際にはカネ使わないからカネの流れが止まって、経済悪化させてる犯人なのになw
実際にはカネ使わないからカネの流れが止まって、経済悪化させてる犯人なのになw
2021/02/03(水) 07:35:52.24ID:dLkbx3zD0
なんで金を配るとすぐに働かない方向に思考が変化すると思うんだろうか
豊かな生活ができるなら更に稼ぎたい働きたいのが大半だろうに
豊かな生活ができるなら更に稼ぎたい働きたいのが大半だろうに
2021/02/03(水) 07:36:40.81ID:Yec72CZG0
>>794
レスアンカーって全角数字でも有効なんだな。
レスアンカーって全角数字でも有効なんだな。
2021/02/03(水) 07:36:49.99ID:iy7rb4LS0
MMT論者が提言する政策の1つである
「JGP(ジョブギャランティープログラム)」は
非常に良いアイデアだと思う。
特に社会的に有用な仕事に就いているのに
給料が安い労働者(介護士など)には
政府が給料の底上げをして
中間層位に引き上げて欲しいね。
「JGP(ジョブギャランティープログラム)」は
非常に良いアイデアだと思う。
特に社会的に有用な仕事に就いているのに
給料が安い労働者(介護士など)には
政府が給料の底上げをして
中間層位に引き上げて欲しいね。
2021/02/03(水) 07:37:05.27ID:5gf+KAmm0
>>801
日本のMMT厨の多くがナマポだからでしょう
日本のMMT厨の多くがナマポだからでしょう
805ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:37:23.94ID:R3b7+kaz02021/02/03(水) 07:39:03.59ID:Yec72CZG0
>>797
> お金を刷って雇用保障を刷れば
刷るのが好きだな。
> 雇用保障で労働の質は担保されるの?
「労働の質」とは具体的に何を指しているのか?
現状では労働の質が担保されているのか?
されているとすればどうやって担保されているのか?
> お金を刷って雇用保障を刷れば
刷るのが好きだな。
> 雇用保障で労働の質は担保されるの?
「労働の質」とは具体的に何を指しているのか?
現状では労働の質が担保されているのか?
されているとすればどうやって担保されているのか?
2021/02/03(水) 07:40:05.25ID:5gf+KAmm0
808ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:41:45.63ID:R3b7+kaz02021/02/03(水) 07:41:55.78ID:Yec72CZG0
810ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:42:20.90ID:JN70qOLO0 >>801
今は低賃金の奴隷労働が多いからだろうなw
働く=生活のため奴隷になってすり潰され続けるって現実もある
そんな生活、金さえ得られればすぐに抜け出したいと思うのは当然
BIなどの生活保障はそうした「奴隷制」をなくすある意味夢物語だったけど、技術的には可能になりつつある
まぁ「研修」「移民」などあらゆる名目で奴隷を狩り続ける今の社会構造では実現はしないだろうが
今は低賃金の奴隷労働が多いからだろうなw
働く=生活のため奴隷になってすり潰され続けるって現実もある
そんな生活、金さえ得られればすぐに抜け出したいと思うのは当然
BIなどの生活保障はそうした「奴隷制」をなくすある意味夢物語だったけど、技術的には可能になりつつある
まぁ「研修」「移民」などあらゆる名目で奴隷を狩り続ける今の社会構造では実現はしないだろうが
811ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:42:39.11ID:1FuPXX+Z02021/02/03(水) 07:42:57.52ID:5gf+KAmm0
2021/02/03(水) 07:44:52.60ID:mKY7RFJs0
いつ死ぬかわかれば景気が良くなりそう
814ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:46:28.69ID:hhHTEdN90 MMTが主張する完全雇用が実現してもなお、
日本が長期停滞から抜け出せなかったら、
そこで本当にケインズ経済学は時代遅れになる。
でも日本はまだそれをやっていない。
ケインズ経済学すらやる気がない。
雇用保証は仕事がなくなっていく
これからの資本主義において
大多数の人々の経済的困窮を緩和するためにも必要。
日本が長期停滞から抜け出せなかったら、
そこで本当にケインズ経済学は時代遅れになる。
でも日本はまだそれをやっていない。
ケインズ経済学すらやる気がない。
雇用保証は仕事がなくなっていく
これからの資本主義において
大多数の人々の経済的困窮を緩和するためにも必要。
815ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:47:50.09ID:R3b7+kaz0 >>48
AI
AI
2021/02/03(水) 07:49:20.81ID:B2PrK7qkO
817ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:49:38.63ID:2iVlCO360 いま飲食店に6万やってるのがMMT
これは素晴らしいって聞いたことないだろ。
これは素晴らしいって聞いたことないだろ。
818ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:50:56.80ID:LhQOeiw10 完全雇用なんて無い 世の中には働きたくない人間もいるからな
そうすると労働力のバランスをとるために移民を入れるというのが必然となる
そうすると労働力のバランスをとるために移民を入れるというのが必然となる
819ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:51:54.21ID:hhHTEdN90 未来の子供たちが抱える負債は名目上の借金じゃない。
自国通貨の場合、そんなものには意味がない。
未来の子供たちが抱える本当の負債は例えば環境破壊。
グレタさんが怒っていること。
グリーンニューディールをMMTで実現したほうが
未来の子供たちの負担を減らすことができる。
自国通貨の場合、そんなものには意味がない。
未来の子供たちが抱える本当の負債は例えば環境破壊。
グレタさんが怒っていること。
グリーンニューディールをMMTで実現したほうが
未来の子供たちの負担を減らすことができる。
820ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:53:25.51ID:/sbDTx4C0821ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:54:02.89ID:8cRea6aD0 問題はインフレになった時に何をしなければならないか、その結果何が起こるか、というところ
普通に考えていつかインフレは起こるからな
それが解決できない限りは税金で何とかするしかない
普通に考えていつかインフレは起こるからな
それが解決できない限りは税金で何とかするしかない
822ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:54:41.59ID:hhHTEdN90823ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:54:44.21ID:R3b7+kaz0824ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:56:28.02ID:c1Qef7Tm0 税金のない国もありますよ
と教えてください
と教えてください
2021/02/03(水) 07:58:19.78ID:Yec72CZG0
>>817
そりゃ、飲食店に「だけ」やっても素晴らしいなんて思わんだろw
しかも、その6万でペイしたり儲かったりする飲食店だけが喜ぶだけで、
飲食店でも6万ぽっちじゃ屁のつっぱりにもならないと思っている飲食店なら喜びようもないw
そりゃ、飲食店に「だけ」やっても素晴らしいなんて思わんだろw
しかも、その6万でペイしたり儲かったりする飲食店だけが喜ぶだけで、
飲食店でも6万ぽっちじゃ屁のつっぱりにもならないと思っている飲食店なら喜びようもないw
826ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 07:59:48.35ID:1FuPXX+Z0 民間で共有されてる「借金は返さなきゃいけない」という思い込みが間違ってるんだよなあw
国は、やろうと思えば無限に金を発行出来る。無限に発行できるものを無理に回収する必
要はない。単純な理屈
だからプライマリーバランスなんていう馬鹿げた概念は、即刻なくすべきだよー。
早くお金配ってよーw どんどん買い物するし、欲しいものはいくらでもあるよ?w
3月で閉店するフルーツパーラーのお取り寄せだって頼んだのにーw
国は、やろうと思えば無限に金を発行出来る。無限に発行できるものを無理に回収する必
要はない。単純な理屈
だからプライマリーバランスなんていう馬鹿げた概念は、即刻なくすべきだよー。
早くお金配ってよーw どんどん買い物するし、欲しいものはいくらでもあるよ?w
3月で閉店するフルーツパーラーのお取り寄せだって頼んだのにーw
2021/02/03(水) 08:01:35.78ID:epf5K2do0
インフレの度合いを正確に把握し上限を設定することは難しい
また徴税は資金調達のために行うのが筋であり責任ある政府運営の証である
ゆえにMMTは実施検討対象としてふさわしくない
と中道〜右派の経済学者なら言います
また徴税は資金調達のために行うのが筋であり責任ある政府運営の証である
ゆえにMMTは実施検討対象としてふさわしくない
と中道〜右派の経済学者なら言います
828ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:03:54.91ID:/sbDTx4C0829ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:09:49.95ID:PQFUNUSR0830ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:12:22.08ID:BGgirlUeO831ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:12:29.41ID:xGE7DMTW0 >>827
先進国では気を抜くとすぐデフレだけどな
先進国では気を抜くとすぐデフレだけどな
832ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:12:52.28ID:hhHTEdN90 > MMTはケインズの亜流だけど
亜流じゃないってば。
MMTこそケインジアンの正統な生き残り。
ニューケインジアンは新古典派が自らの都合に合わせて
ケインズを改変して取り込んだだけ。
ああやってうまいことケインズを殺した。
亜流じゃないってば。
MMTこそケインジアンの正統な生き残り。
ニューケインジアンは新古典派が自らの都合に合わせて
ケインズを改変して取り込んだだけ。
ああやってうまいことケインズを殺した。
2021/02/03(水) 08:14:14.68ID:Yec72CZG0
2021/02/03(水) 08:16:11.36ID:epf5K2do0
835ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:17:04.77ID:BGgirlUeO >>827
税の三機能の内の再分配機能はどうすんだ?
税の三機能の内の再分配機能はどうすんだ?
2021/02/03(水) 08:20:09.14ID:6hfmqZcx0
先進国は途上国と比べると債務に余力がある
だから債務を増やして俺ら金をくれ!
途上国のようにインフレになったらハイパーインフレを防ぐために自分以外の誰かに増税して俺らに金をくれ!
MMTってこれだけの内容しかないよね
だから債務を増やして俺ら金をくれ!
途上国のようにインフレになったらハイパーインフレを防ぐために自分以外の誰かに増税して俺らに金をくれ!
MMTってこれだけの内容しかないよね
837ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:21:31.70ID:PQFUNUSR0838ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:22:03.19ID:1FuPXX+Z0 >>829
それは株式市場の投資家に言えることでは?w
どの国もGDPが軒並み下がってるのに、株式市場だけは盛況という異常さw
政府にお金貰ってるだけだぞキャツラはwノーリスクで楽しすぎだろ。
米富裕層の資産、コロナ禍の3カ月で62兆円増える 2020年6月時点情報
現在は更に増えてると思うwww
政府が金持ちを優遇しても意味がない事が証明されてしまった・・・。資本主義やめよう。
社会主義の時代だー
それは株式市場の投資家に言えることでは?w
どの国もGDPが軒並み下がってるのに、株式市場だけは盛況という異常さw
政府にお金貰ってるだけだぞキャツラはwノーリスクで楽しすぎだろ。
米富裕層の資産、コロナ禍の3カ月で62兆円増える 2020年6月時点情報
現在は更に増えてると思うwww
政府が金持ちを優遇しても意味がない事が証明されてしまった・・・。資本主義やめよう。
社会主義の時代だー
2021/02/03(水) 08:23:11.10ID:epf5K2do0
>>831
ある程度意図的にインフレにする必要はあるんだろうね
ある程度意図的にインフレにする必要はあるんだろうね
840ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:23:36.09ID:PQFUNUSR0 >>838
じゃあお前も株やれば?
じゃあお前も株やれば?
841ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:26:55.59ID:JN70qOLO0 >>838
ただ社会主義って本質的に通貨の価値というか意味を減少させるものだと思うんだよね
社会的に公有化した資本(社会インフラ・生産手段)やその成果物を無償・低価格で非独占的に提供するってことだから
ただ社会主義って本質的に通貨の価値というか意味を減少させるものだと思うんだよね
社会的に公有化した資本(社会インフラ・生産手段)やその成果物を無償・低価格で非独占的に提供するってことだから
2021/02/03(水) 08:27:02.04ID:6hfmqZcx0
インフレ2%の段階で南海トラフ地震が置いたとする
これによってインフレは6%になった
この場合MMT的には増税するのか?
これによってインフレは6%になった
この場合MMT的には増税するのか?
2021/02/03(水) 08:28:00.78ID:ncRy2Ljd0
赤字国債完済できるくらい大増税しろよ
844ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:29:52.12ID:1FuPXX+Z0 >>840
そうだ。お金さえあればみんな株投資やるよね!
政府が、軍資金として国民一人当たり1000万円を配るというのはどうだろうか?
政府が、主要株の筆頭株主というのは完全おかしい。国営企業のようなものだし、
資本主義を逸脱してるよね!
そうだ。お金さえあればみんな株投資やるよね!
政府が、軍資金として国民一人当たり1000万円を配るというのはどうだろうか?
政府が、主要株の筆頭株主というのは完全おかしい。国営企業のようなものだし、
資本主義を逸脱してるよね!
2021/02/03(水) 08:34:32.23ID:Yec72CZG0
>>837
つまり、証拠もないのに断定しちゃったのねw 了解w
つまり、証拠もないのに断定しちゃったのねw 了解w
846ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:35:32.37ID:BGgirlUeO847ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:36:15.93ID:zAzRaDuf0 >>797
MMT信者の教祖レイによると
労働の質は底辺中の底辺な仕事
また、需要の供給を生み出すような労働は
民間企業のパイを横取りするので
こんな仕事絶対嫌だ、
頑張って民間企業に就職しよう
って思わせるほどの過酷で「意味ない」仕事
「意味がない」ってのは
穴掘っては埋めるだけって奴だね
多分、ゴミ掃除なんかも、清掃業者のパイ奪うから
駄目なんだろう
MMT信者の教祖レイによると
労働の質は底辺中の底辺な仕事
また、需要の供給を生み出すような労働は
民間企業のパイを横取りするので
こんな仕事絶対嫌だ、
頑張って民間企業に就職しよう
って思わせるほどの過酷で「意味ない」仕事
「意味がない」ってのは
穴掘っては埋めるだけって奴だね
多分、ゴミ掃除なんかも、清掃業者のパイ奪うから
駄目なんだろう
2021/02/03(水) 08:36:55.83ID:Yec72CZG0
>>843
なんで完済しないといけないの?
なんで完済しないといけないの?
849ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:38:02.90ID:zAzRaDuf02021/02/03(水) 08:38:57.08ID:Yec72CZG0
851ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:39:58.17ID:PQFUNUSR0 増税でインフレを抑えるっていうけど、MMTの場合はそのとき供給力が限界に達してるんだろ。
高くても買わざるを得ない状態なのに増税でインフレを抑えられると思ってるのか?
高くても買わざるを得ない状態なのに増税でインフレを抑えられると思ってるのか?
852ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:42:26.68ID:0t5ml7RH0 MMTとか以前に、
デフレ時には減税・財政支出拡大・買いオペレーション
インフレ時には増税・財政支出縮小・売りオペレーション
こんな中学の教科書に書いてある基本的な事すらこの国は30年間やってないし(デフレ時に増税&財政支出縮小と真逆の事はやってる)、アホな国民も「不況だから増税は仕方ない。公共事業は悪!給付金?乞食は黙れ!」とか思ってるんだもん
そりゃ衰退もするわw
デフレ時には減税・財政支出拡大・買いオペレーション
インフレ時には増税・財政支出縮小・売りオペレーション
こんな中学の教科書に書いてある基本的な事すらこの国は30年間やってないし(デフレ時に増税&財政支出縮小と真逆の事はやってる)、アホな国民も「不況だから増税は仕方ない。公共事業は悪!給付金?乞食は黙れ!」とか思ってるんだもん
そりゃ衰退もするわw
853ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:44:35.45ID:BGgirlUeO >>851
コストプッシュインフレで地獄が起きるな
コストプッシュインフレで地獄が起きるな
854ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:45:05.83ID:PQFUNUSR02021/02/03(水) 08:45:59.02ID:6hfmqZcx0
856ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:46:07.85ID:BGgirlUeO2021/02/03(水) 08:46:13.88ID:skflujDG0
858ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:50:17.38ID:1FuPXX+Z0 >>842
投資過熱や需要増大による一般物価の上昇をとめるなら増税がいいという話で、
戦争や大規模災害で供給力が破壊された時に陥る物価上昇とは根本的に
ちがうから、増税はしないと思う。一時的に政府によって価格統制がされるんじゃないか?
投資過熱や需要増大による一般物価の上昇をとめるなら増税がいいという話で、
戦争や大規模災害で供給力が破壊された時に陥る物価上昇とは根本的に
ちがうから、増税はしないと思う。一時的に政府によって価格統制がされるんじゃないか?
2021/02/03(水) 08:54:25.31ID:Yec72CZG0
2021/02/03(水) 08:55:52.55ID:Yec72CZG0
>>858
だよな。
だよな。
861ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:55:54.82ID:j10ON1yU0 MMORPGでゲーム内通貨に課税の要素が無いからあっと言う間にすげーインフレになってるのなら見たことあるわ
862ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 08:55:54.88ID:BGgirlUeO >>858
MMTはインフレ抑制策じゃないぞ
財政破綻を防げるラインの理論だ
故にMMTに基づいて「デフレだから平気」と借金増やしまくった後にコストプッシュインフレが起きたら、「増税すれば良いから平気」が揺らぐんだよ
MMTはインフレ抑制策じゃないぞ
財政破綻を防げるラインの理論だ
故にMMTに基づいて「デフレだから平気」と借金増やしまくった後にコストプッシュインフレが起きたら、「増税すれば良いから平気」が揺らぐんだよ
863ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:06:52.23ID:0OYcFdz70 増税はインフレ抑制策の一つなのに、
まるで唯一の手段みたいに強調するのは異常。
まるで唯一の手段みたいに強調するのは異常。
2021/02/03(水) 09:10:01.66ID:2OFtymvV0
大地震でインフラが破壊されたのに増税するのは鬼畜財務省
実績もある
インフレの方ばかり極端な想定をして現状のデフレを放置するというのが
この20数年の有識者のお作法だろうが何も匿名でそんなの真似せんでも
実績もある
インフレの方ばかり極端な想定をして現状のデフレを放置するというのが
この20数年の有識者のお作法だろうが何も匿名でそんなの真似せんでも
2021/02/03(水) 09:10:34.62ID:6hfmqZcx0
>>858
価格統制は強権的な戦後ですら失敗しているから不可能だろう
価格統制は強権的な戦後ですら失敗しているから不可能だろう
866ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:10:47.00ID:zAzRaDuf02021/02/03(水) 09:12:47.09ID:oodiVNOo0
説明すると、何故か13歳設定が消えて大人が反論してくるというw
868ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:13:16.40ID:0OYcFdz70 >>866
そういう単純化が異常だと言ってるんだが。
そういう単純化が異常だと言ってるんだが。
869ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:13:29.38ID:BGgirlUeO >>863
MMTはインフレ抑制の為に増税を唱えてるのと違うぞ
財政破綻防止の為にインフレ下の増税を唱えてるんだ
つまりMMTに頼るとインフレ抑制策は増税一択にされる
そうしないと財政破綻しないと言える根拠が無いから
MMTはインフレ抑制の為に増税を唱えてるのと違うぞ
財政破綻防止の為にインフレ下の増税を唱えてるんだ
つまりMMTに頼るとインフレ抑制策は増税一択にされる
そうしないと財政破綻しないと言える根拠が無いから
870ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:19:30.33ID:zAzRaDuf0 >>868
単純に書いたけど
なぜ、リフレは金利政策なのか
MMTは増税なのかって説明してたら
これ1スレは使うで
中央銀行の在り方とか
信用創造は民間銀行なのか政府、中央銀行なんおか
リフレは金融以外に財政健全も大事だけど
なぜMMTは金融を蔑ろにするのな
リフレだけなく、MMTとケインズも
なぜ反目しあってるのか
etc
だから、単純に
MMTは増税で抑制すると
覚えておけばいい
単純に書いたけど
なぜ、リフレは金利政策なのか
MMTは増税なのかって説明してたら
これ1スレは使うで
中央銀行の在り方とか
信用創造は民間銀行なのか政府、中央銀行なんおか
リフレは金融以外に財政健全も大事だけど
なぜMMTは金融を蔑ろにするのな
リフレだけなく、MMTとケインズも
なぜ反目しあってるのか
etc
だから、単純に
MMTは増税で抑制すると
覚えておけばいい
871ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:20:06.96ID:QlVuFqyx0 全くまさかの回答ではないじゃないか
872ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:23:33.58ID:GGkx91Y30 >>869
あのさぁ?MMTって主流派と違ってインフレデフレ対策に万能なのよ?w
なに増税のみとかいってるの?w
インフレ対策
緊縮財政、増税、小さな政府、規制強化、競争激化、グローバル化、構造改革
新自由主義、外需拡大、金融強化、地方分権、貿易自由化、労働市場流動化
あのさぁ?MMTって主流派と違ってインフレデフレ対策に万能なのよ?w
なに増税のみとかいってるの?w
インフレ対策
緊縮財政、増税、小さな政府、規制強化、競争激化、グローバル化、構造改革
新自由主義、外需拡大、金融強化、地方分権、貿易自由化、労働市場流動化
2021/02/03(水) 09:24:58.42ID:X6jNKbBw0
金なんてイラネから働いたらパンと女と酒をくれ
874ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:31:06.52ID:g0ZUcyO50 擦ればするほど1パ〜セントの売国奴たちがお札貰えて
庶民は貧困化する世界造ってるのワニよ
無論人口削減統一政府の為
庶民は貧困化する世界造ってるのワニよ
無論人口削減統一政府の為
2021/02/03(水) 09:33:09.24ID:Yec72CZG0
>>871
興亜火災?
興亜火災?
876ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:50:33.23ID:0OYcFdz70 >>870
「紐は引けるが押せない」って知らないのか?
「紐は引けるが押せない」って知らないのか?
877ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:51:50.67ID:BGgirlUeO878ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 09:58:21.28ID:zAzRaDuf0879ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:00:33.28ID:tvt6iItl0 ヒトラー政権の初期の頃だったか、マルクを名前を変えて再出発したら
急にハイパーインフレが止まったとかいうことだが、その本当のトリックは
あるいはそうなった本質はどういうことにあったのだろうか?
急にハイパーインフレが止まったとかいうことだが、その本当のトリックは
あるいはそうなった本質はどういうことにあったのだろうか?
880ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:01:39.32ID:0OYcFdz70 >>878
2%のインフレ目標達成したの?
2%のインフレ目標達成したの?
881ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:07:16.52ID:YJ/FlMFY0 いくらノーベル級でも専門バカは真理。
国外、地球外から新たな元手を持ってこない限り一緒だろ。
当面でも損失分野露見やインフレは当たり前なのも一緒。
国外、地球外から新たな元手を持ってこない限り一緒だろ。
当面でも損失分野露見やインフレは当たり前なのも一緒。
2021/02/03(水) 10:16:48.80ID:qtL26vMB0
>>879
デノミだろ 通貨切り替え
デノミだろ 通貨切り替え
883ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:16:49.01ID:GGkx91Y30 主流派経済学 デフレインフレ対策 / そんなもんほっとけ
ケインズMMT デフレインフレ対策 / デフレ時にはインフレ誘導 インフレ時にはデフレ誘導(どちらもマイルドインフレに誘導)
デフレ脱却デフレ脱却うるさいので日本の主流派はデフレ脱却の為にMMTで言うインフレ抑制政策をやって23年間2%すら達成できない。
真逆の政策をやって言い訳は人口減だから。財政が厳しいなど。合ってたのは金融緩和だけ。
主権国家の政府は自らの債務で破綻を余儀なくされるものではないので財政破綻などありえない。
ケインズMMT デフレインフレ対策 / デフレ時にはインフレ誘導 インフレ時にはデフレ誘導(どちらもマイルドインフレに誘導)
デフレ脱却デフレ脱却うるさいので日本の主流派はデフレ脱却の為にMMTで言うインフレ抑制政策をやって23年間2%すら達成できない。
真逆の政策をやって言い訳は人口減だから。財政が厳しいなど。合ってたのは金融緩和だけ。
主権国家の政府は自らの債務で破綻を余儀なくされるものではないので財政破綻などありえない。
884ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:19:55.54ID:FgOOv6vh0885ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:20:57.66ID:/sbDTx4C0 >>881
ん?
日本の文系で
インチキ占い師で
経済音痴の偉い経済学者は
誰一人として
ノーベール取ってないでしょ
戦前の世界大恐慌は
デフレ不況だった
この事実を受け入れてない
アホでバカで経済音痴なのが
日本ってだけ
まさに
経済音痴大国
ん?
日本の文系で
インチキ占い師で
経済音痴の偉い経済学者は
誰一人として
ノーベール取ってないでしょ
戦前の世界大恐慌は
デフレ不況だった
この事実を受け入れてない
アホでバカで経済音痴なのが
日本ってだけ
まさに
経済音痴大国
886ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:39:03.23ID:0OYcFdz702021/02/03(水) 10:45:33.05ID:UpvFT00n0
まあ大元を辿れば太陽放射だから無尽蔵
888ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:46:24.94ID:BGgirlUeO >>884
結局手元には現金無いから、取り付け騒ぎが起きたら破綻するのは変わらんしなぁ
結局手元には現金無いから、取り付け騒ぎが起きたら破綻するのは変わらんしなぁ
889ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:51:19.19ID:D3q8nuZ30890ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:58:15.70ID:kSfPsIhh0 MMTは別に当たり前の話で
主流派が間違だらけと言う認識だわ
主流派が間違だらけと言う認識だわ
891ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 10:58:51.95ID:BGgirlUeO >>879
ある意味バブル崩壊みたいなもんよ
「これまでも価値が上がったから次も上がるだろう」という予測が実体経済と乖離しても強固なまま行き過ぎて、「いや流石におかしいわ」ってなったのがバブル崩壊
「これまでも価値が下がったからどんどん下がるだろう」が行き過ぎて、「いや流石にもう大丈夫だろ」って落ち着くのがハイパーインフレの終息
夢が覚める切欠としてレンテンマルクへの切り替えがあったと
ある意味バブル崩壊みたいなもんよ
「これまでも価値が上がったから次も上がるだろう」という予測が実体経済と乖離しても強固なまま行き過ぎて、「いや流石におかしいわ」ってなったのがバブル崩壊
「これまでも価値が下がったからどんどん下がるだろう」が行き過ぎて、「いや流石にもう大丈夫だろ」って落ち着くのがハイパーインフレの終息
夢が覚める切欠としてレンテンマルクへの切り替えがあったと
892ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:01:24.28ID:BGgirlUeO2021/02/03(水) 11:25:20.03ID:OqYfTjDT0
2021/02/03(水) 11:27:10.23ID:HRzLsDxT0
895ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:29:16.40ID:0OYcFdz70 敗戦後、ドル建てで多額の借金をしてたにも関わらず、
円建て国債の発行額が少なかったという理由で
当時の財政は健全だった、ということになっている。
円建て国債の発行額が少なかったという理由で
当時の財政は健全だった、ということになっている。
2021/02/03(水) 11:31:00.90ID:i3rLxBLk0
>>894
それ根拠あんの?
それ根拠あんの?
897ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:32:37.45ID:GGkx91Y302021/02/03(水) 11:34:20.34ID:i3rLxBLk0
2021/02/03(水) 11:34:27.03ID:HRzLsDxT0
2021/02/03(水) 11:35:53.37ID:i3rLxBLk0
2021/02/03(水) 11:39:10.66ID:HRzLsDxT0
2021/02/03(水) 11:40:24.79ID:GawECSDF0
お金をジャブジャブにすると、インフレになる前にバブルになる
一般の物価が上がる前に株価とかが極端に上がる
その後、物価が上がったというので引き締めると、バブルがはじけて……
一般の物価が上がる前に株価とかが極端に上がる
その後、物価が上がったというので引き締めると、バブルがはじけて……
2021/02/03(水) 11:49:42.16ID:i3rLxBLk0
2021/02/03(水) 11:50:58.60ID:krJM07hX0
905ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:53:50.21ID:MP5FXv2j0 インフレが危険水域になったからハイ増税するわってできる訳ないだろ・・・
刷った札を政治家や官僚が利権に絡めず使う訳ないだろ・・・・
刷った札で期待通り経済成長するとは限らんでしょ。
日本は財政支出少ないから結果出てないとか言うけどしてなかった訳じゃないのにこの20年数字として結果出てないんだからまず具体策やこのくらいの金額まで出す必要があるという考察までしないとあかんでしょ
国民は反対するし世論の反論や利権気にしてズルズル擦り続けたり増税及び腰になるに決まってる。
貨幣概念捨ててインフレしすぎなければ財政支出して良いのは間違いではないと思う。
ただもっとリスクや具体策がないならMMTは理論ではなくただの理屈だよ。違うかい?
刷った札を政治家や官僚が利権に絡めず使う訳ないだろ・・・・
刷った札で期待通り経済成長するとは限らんでしょ。
日本は財政支出少ないから結果出てないとか言うけどしてなかった訳じゃないのにこの20年数字として結果出てないんだからまず具体策やこのくらいの金額まで出す必要があるという考察までしないとあかんでしょ
国民は反対するし世論の反論や利権気にしてズルズル擦り続けたり増税及び腰になるに決まってる。
貨幣概念捨ててインフレしすぎなければ財政支出して良いのは間違いではないと思う。
ただもっとリスクや具体策がないならMMTは理論ではなくただの理屈だよ。違うかい?
2021/02/03(水) 11:55:20.66ID:HRzLsDxT0
2021/02/03(水) 11:56:07.57ID:UHkBvNHR0
>>902
バカ「お金をするとインフレになるんだー!」
インフレ恐怖症過ぎ、インフレなんか簡単に抑制出来るから
ケルトンが来日した時の皮肉
ケルトン
「20年以上において2%のインフレ目標にすら到達できないでいる国の記者の
皆様の質問が全て過度なインフレ対策に関する事だったのは非常に興味深かったです。笑」
お前ら20年も拒食症(デフレ)なのに何肥満を抑える質問ばっかりしてるの?w
馬鹿なの?wって事
まあ、まだ気づいてないんでしょうなw
バカ「お金をするとインフレになるんだー!」
インフレ恐怖症過ぎ、インフレなんか簡単に抑制出来るから
ケルトンが来日した時の皮肉
ケルトン
「20年以上において2%のインフレ目標にすら到達できないでいる国の記者の
皆様の質問が全て過度なインフレ対策に関する事だったのは非常に興味深かったです。笑」
お前ら20年も拒食症(デフレ)なのに何肥満を抑える質問ばっかりしてるの?w
馬鹿なの?wって事
まあ、まだ気づいてないんでしょうなw
2021/02/03(水) 11:58:09.52ID:i3rLxBLk0
909ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:59:12.48ID:quqEQ8z90 インフレ目標ってインフレにするための目標じゃなくてインフレを抑えるための目標なんだけどな
910ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 11:59:54.96ID:0OYcFdz70 >>909
本来はね。
本来はね。
2021/02/03(水) 12:04:58.10ID:2OFtymvV0
デフレを長く続ける狂った国は通常想定されてないからな
912ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:08:01.53ID:quqEQ8z90 イノベーションが起こらないゆえに収束した結果としてのデフレ状態ってのは社会の目標だけどね
デフレを悪だと思うならイノベーションを促すことに心を砕いたほうが前向きだと思うね
実態によって決まるんだから
デフレを悪だと思うならイノベーションを促すことに心を砕いたほうが前向きだと思うね
実態によって決まるんだから
2021/02/03(水) 12:09:59.36ID:UHkBvNHR0
東大・財務省に阿ったのか知らんが
賢ぶりたいので「消費税増税は必要!」と高圧的に言ってた馬鹿ども
【酷すぎ】安倍政権下での8%消費増税分のうち、
84%が使途不明!「”全額”社会保障に使う」はやはりウソ!
山本太郎議員の調査で判明!
ttps://yuruneto.com/8zouzei-sitohumei/
┐(´∀`)┌
「財政再建」だの、カシコ振ってた馬鹿どもの皆さん、
「消費税増税が必要」とは何のために必要なのか、
もう一度、説明してみてはいかがでしょう
賢ぶりたいので「消費税増税は必要!」と高圧的に言ってた馬鹿ども
【酷すぎ】安倍政権下での8%消費増税分のうち、
84%が使途不明!「”全額”社会保障に使う」はやはりウソ!
山本太郎議員の調査で判明!
ttps://yuruneto.com/8zouzei-sitohumei/
┐(´∀`)┌
「財政再建」だの、カシコ振ってた馬鹿どもの皆さん、
「消費税増税が必要」とは何のために必要なのか、
もう一度、説明してみてはいかがでしょう
914ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:11:38.76ID:j0mRXQtU0 https://channel.nikkei.co.jp/d/?p=mmttheory&s=3015
現代貨幣理論とコロナ危機
日経ビジネスイノベーションフォーラム
基調講演 “Has Japan Been Following Modern Money Theory Without Recognizing It? Yes. And No.”
経済学者/バード大学教授 兼 レヴィ経済研究所 上級研究員 ランダル・レイ
現代貨幣理論とコロナ危機
日経ビジネスイノベーションフォーラム
基調講演 “Has Japan Been Following Modern Money Theory Without Recognizing It? Yes. And No.”
経済学者/バード大学教授 兼 レヴィ経済研究所 上級研究員 ランダル・レイ
2021/02/03(水) 12:12:26.52ID:1nQEI8+40
日本がアメリカとの無限スワップを組んでるから円にも値打ちがあるだけで
それが無かったら紙屑以下だって、韓国人たちが話合ってた
それが無かったら紙屑以下だって、韓国人たちが話合ってた
2021/02/03(水) 12:14:10.69ID:h15T8Dq70
>>19
それ金持ちが保身のためについてる嘘だから
それ金持ちが保身のためについてる嘘だから
917ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:15:05.05ID:quqEQ8z90 金が他の国に逃げるのは本当かもね
それがグローバリズム
それがグローバリズム
2021/02/03(水) 12:15:56.31ID:UHkBvNHR0
地政学の分野になるが、アメリカは日本がるから覇権国家足り得てる、
日米同盟で得してるのは、日本より実はアメリカの方
日本(沖縄)があるから、ランドパワーを太平洋に出させず封じ込め可能、
逆に日本を失ったら、その瞬間にアメリカは覇権国家でなくなるね
アメリカの怖いところは、戦前から琉球の地政学的な重要素を
理解して薩米戦争を引き起こしてでも、琉球を取ろうとしてたとこ(ペリーの米国琉球通商友好条約)
日米同盟で得してるのは、日本より実はアメリカの方
日本(沖縄)があるから、ランドパワーを太平洋に出させず封じ込め可能、
逆に日本を失ったら、その瞬間にアメリカは覇権国家でなくなるね
アメリカの怖いところは、戦前から琉球の地政学的な重要素を
理解して薩米戦争を引き起こしてでも、琉球を取ろうとしてたとこ(ペリーの米国琉球通商友好条約)
919ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:18:17.09ID:quqEQ8z90 アメリカが本当に極東の重要性を理解したのは19世紀末のアルフレッド・マハンから
それまではあまり
それまではあまり
2021/02/03(水) 12:18:23.41ID:1nQEI8+40
2021/02/03(水) 12:18:26.97ID:UHkBvNHR0
922ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:18:31.95ID:WmRkWgo+02021/02/03(水) 12:20:54.88ID:UHkBvNHR0
2021/02/03(水) 12:37:28.10ID:44rAS/1p0
925ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:38:52.22ID:3gqoHVFV0 コロナ禍の前は完全失業率が低い水準にあったので
特に日本ではMMTの出る幕はもうあまりなくなっている。
MMTの考えでは完全雇用は完全失業率2%程度。
特に日本ではMMTの出る幕はもうあまりなくなっている。
MMTの考えでは完全雇用は完全失業率2%程度。
2021/02/03(水) 12:43:53.49ID:i3rLxBLk0
927ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:45:04.30ID:quqEQ8z902021/02/03(水) 12:45:05.66ID:UHkBvNHR0
マハンは幕末の日本へ訪れて
「この国が将来的にアメリカのライバルとなる」と既に読んでた、
怖いおっさんやで…
「この国が将来的にアメリカのライバルとなる」と既に読んでた、
怖いおっさんやで…
2021/02/03(水) 12:46:05.65ID:ootwxOl90
インフレにならない限り無限に刷れるよ マジで
930ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:47:24.92ID:3gqoHVFV0 ガーファはデフレ経済の恩恵を受けて巨大企業になり、
既存の企業にとって破壊的だった、という説明がある。
MMTは完全雇用を達成するまでは財政赤字オーケーって理論。
既存の企業にとって破壊的だった、という説明がある。
MMTは完全雇用を達成するまでは財政赤字オーケーって理論。
2021/02/03(水) 12:47:26.20ID:Yec72CZG0
2021/02/03(水) 12:48:55.17ID:Yec72CZG0
>>908
未熟というか、学問ですらないんじゃね?w
未熟というか、学問ですらないんじゃね?w
933ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:50:17.86ID:quqEQ8z90 >>928
そのあと日本より遅れて発展した中国とアメリカとが太平洋の覇権を争うことになるから、早くハワイを併合して極東に中国の進出を遅らせるための防波堤を築いてキリスト教の価値観(自由と民主主義)を広めろと
石原莞爾に匹敵する天才
そのあと日本より遅れて発展した中国とアメリカとが太平洋の覇権を争うことになるから、早くハワイを併合して極東に中国の進出を遅らせるための防波堤を築いてキリスト教の価値観(自由と民主主義)を広めろと
石原莞爾に匹敵する天才
2021/02/03(水) 12:51:11.83ID:Yec72CZG0
>>913
増税すると言ったのにしないと世界的な信用を失うから増税が必要だったんじゃないの?
増税すると言ったのにしないと世界的な信用を失うから増税が必要だったんじゃないの?
935ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:51:48.46ID:PQFUNUSR0 インフレ率2%が一番良いと言われてるが無理に上げてそれに相当する経済成長や賃金上昇がなかったら意味がない。
今はデフレとか言われてるけど別に物価が下がってるわけでもなく安定してて良いじゃん。
今のままがいい、が正解だと思うわ。
今はデフレとか言われてるけど別に物価が下がってるわけでもなく安定してて良いじゃん。
今のままがいい、が正解だと思うわ。
936ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:52:38.15ID:3gqoHVFV0 日本は安倍元総理が
「私が完全雇用を達成しました」
と宣言しているので、
それが本当ならMMTの出番はもうなくなっている。
MMTの大御所もそれを認めているはず。
「私が完全雇用を達成しました」
と宣言しているので、
それが本当ならMMTの出番はもうなくなっている。
MMTの大御所もそれを認めているはず。
2021/02/03(水) 12:54:12.67ID:BNCThLzf0
>>934
もしかして東大・財務省が4,50人以上も出向してる、
あのIMFが言ったことを真に受けてんの?
ひろゆきとかがやってたね
「日本人は白人に弱いので、外圧で訴えたらちょろい」
ひろゆきも東大・財務省もやってることは同じ、
何でこんな自作自演に気づかないんだろう?
もしかして東大・財務省が4,50人以上も出向してる、
あのIMFが言ったことを真に受けてんの?
ひろゆきとかがやってたね
「日本人は白人に弱いので、外圧で訴えたらちょろい」
ひろゆきも東大・財務省もやってることは同じ、
何でこんな自作自演に気づかないんだろう?
938ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:54:57.85ID:quqEQ8z90 低賃金で完全雇用というのは奴隷制の完成のような気がしないこともない
生きのびるために必死で観光客の車を磨いてるような感覚
生きのびるために必死で観光客の車を磨いてるような感覚
2021/02/03(水) 12:56:19.43ID:Yec72CZG0
940ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:57:00.84ID:Pa0wGoMb0 >>749
それ自体は間違ってない当たり前のことですよね。問題はそれを戦争へのリソースに全集中してそれ以外の供給力がなくなったことですよ
それ自体は間違ってない当たり前のことですよね。問題はそれを戦争へのリソースに全集中してそれ以外の供給力がなくなったことですよ
941ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 12:58:38.75ID:PQFUNUSR02021/02/03(水) 12:58:45.21ID:44rAS/1p0
>>927
供給力の向上=デフレじゃない
供給力の向上=デフレじゃない
2021/02/03(水) 13:00:04.26ID:TaLQaFU60
>>127
そういうことなんだろうなあ
そういうことなんだろうなあ
2021/02/03(水) 13:00:07.15ID:i3rLxBLk0
945ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 13:01:56.65ID:GGkx91Y30 日本は特殊な人口構造の変化で生産年齢人口が減り続ける
主流派経済学 生産性の問題 / 移民で解決
MMT 生産性の問題 / イノベーションで解決
主流派経済学 生産性の問題 / 移民で解決
MMT 生産性の問題 / イノベーションで解決
946ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 13:04:15.21ID:3gqoHVFV02021/02/03(水) 13:04:15.44ID:UHkBvNHR0
948ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 13:06:23.96ID:0OYcFdz702021/02/03(水) 13:29:19.24ID:2fwFQ12N0
消費税は最初から社会保障の安定財源を確保しつつ財政健全化を目指すのが目標だと、
政府もアピールしていたし、そもそも消費税率引き上げる法律にまで明記してある。
社会保障の充実に全額使うなんて最初から言っておらず、むしろ財政健全化の方が明記してある程。
メロQれいわが、そういう消費税率引き上げの経緯すら理解してない連中騙して商売してるだけ。
政府もアピールしていたし、そもそも消費税率引き上げる法律にまで明記してある。
社会保障の充実に全額使うなんて最初から言っておらず、むしろ財政健全化の方が明記してある程。
メロQれいわが、そういう消費税率引き上げの経緯すら理解してない連中騙して商売してるだけ。
2021/02/03(水) 13:35:40.72ID:bGKwuxwM0
>>949
消費税は社会保障費などには使われていません。
消費税が導入されたのは1989年、その直後に法人税と
高額所得者の所得税が下げられました。
89年 法人税19兆円→12兆円(19年)
91年 所得税26,7兆円→19兆円(19年)
30年間で17,4兆円も減収
その代わり、消費税税収21兆円を突破
つまり、消費税の税収の大半は社会保障費でなく、
所得税と法人税の、減税分の穴埋めで使われているのです
財政再建とか言えば、バカは騙されるからいいよね
「増税は法律に明記してあるんだ!(だから逆らうな!)」だろ、
権力は腐敗するねえw
消費税は社会保障費などには使われていません。
消費税が導入されたのは1989年、その直後に法人税と
高額所得者の所得税が下げられました。
89年 法人税19兆円→12兆円(19年)
91年 所得税26,7兆円→19兆円(19年)
30年間で17,4兆円も減収
その代わり、消費税税収21兆円を突破
つまり、消費税の税収の大半は社会保障費でなく、
所得税と法人税の、減税分の穴埋めで使われているのです
財政再建とか言えば、バカは騙されるからいいよね
「増税は法律に明記してあるんだ!(だから逆らうな!)」だろ、
権力は腐敗するねえw
2021/02/03(水) 13:43:34.91ID:2fwFQ12N0
消費税国税分は社会保障目的税なので、社会保障費に全額ぶち込まれております。
社会保障費36兆円、消費税収国税分22兆円、全額ぶち込んでも全然足りない。
ちなみに消費税導入前の社会保障費12兆円以下、消費税収分は社会保障費増加分にも満たないよ
社会保障費36兆円、消費税収国税分22兆円、全額ぶち込んでも全然足りない。
ちなみに消費税導入前の社会保障費12兆円以下、消費税収分は社会保障費増加分にも満たないよ
2021/02/03(水) 13:50:04.21ID:i3rLxBLk0
2021/02/03(水) 13:52:24.40ID:UHkBvNHR0
>>951
ミンスとの経緯なんて、100%知ってるんす、
それを言われるなら長期的視点に立って
最初に消費税が導入された理由は
所得税減税 法人税減税
この二つのためだと、ちゃんと認識しましょう、
950に反論はないわけね?
ミンスとの経緯なんて、100%知ってるんす、
それを言われるなら長期的視点に立って
最初に消費税が導入された理由は
所得税減税 法人税減税
この二つのためだと、ちゃんと認識しましょう、
950に反論はないわけね?
2021/02/03(水) 13:55:18.26ID:ox/oA7TQ0
ネトウヨのいうようにケインズが共産主義なら日本は共産主義化に発展をして
冷戦以降のネオリベ政策に衰退し続けているんだから共産主義は大正義である
冷戦以降のネオリベ政策に衰退し続けているんだから共産主義は大正義である
2021/02/03(水) 13:58:01.62ID:2fwFQ12N0
財政健全化しないと国債を金融機関が買ってくれなくなるので、
国債でなんて続けられないから増税してんだよ。
金融機関側がはっきり財政健全化要求出してる時代、非常時でもない限り国債なんて増やせるわけないだろ。
国債でなんて続けられないから増税してんだよ。
金融機関側がはっきり財政健全化要求出してる時代、非常時でもない限り国債なんて増やせるわけないだろ。
2021/02/03(水) 13:59:34.19ID:U0+ncPVF0
>>955
分からない人だな
財政健全化したいなら
・所得税減税
・法人税減税
この二つを最初からしなけりゃ良かった
消費税増税してやったのがこの二つだからな
ま、その財政再建と言うのも
「消費税増税」したいための眉唾物でしかない
分からない人だな
財政健全化したいなら
・所得税減税
・法人税減税
この二つを最初からしなけりゃ良かった
消費税増税してやったのがこの二つだからな
ま、その財政再建と言うのも
「消費税増税」したいための眉唾物でしかない
2021/02/03(水) 14:03:45.06ID:2fwFQ12N0
そもそも国家の状況が違うので、消費税導入時期と2010年代の消費税率引き上げ理由が違うのなんて、当たり前だろ。
高齢化率11%くらい、社会保障費12兆円以下の、今の中国くらいに若かった時代の日本で行われた税制改正と、
高齢化率28%以上、社会保障費が35兆前後になった2010年代では、
国の状況が全然異なり、税制改正の狙いも理由も全然違う。
消費税導入時期や5%引き上げの頃は日本の財政も社会保障費の状況も、今みたいに壊滅的な状況ではなかったので、
直接税と間接税の比率を見直す、いわゆる直間比率の見直しという流れでの税制改正といえた。
でも2010年代に行われた消費税率引き上げは、完全な増税であり、
財政健全化と社会保障費の安定的財源確保という、題目通りのものだ。
メロQれいわは、この8%引き上げ以降の2010年代の消費税率引き上げによる税収増分の使い道に関して、
明らかに出鱈目もいいとこな批判をしている。
高齢化率11%くらい、社会保障費12兆円以下の、今の中国くらいに若かった時代の日本で行われた税制改正と、
高齢化率28%以上、社会保障費が35兆前後になった2010年代では、
国の状況が全然異なり、税制改正の狙いも理由も全然違う。
消費税導入時期や5%引き上げの頃は日本の財政も社会保障費の状況も、今みたいに壊滅的な状況ではなかったので、
直接税と間接税の比率を見直す、いわゆる直間比率の見直しという流れでの税制改正といえた。
でも2010年代に行われた消費税率引き上げは、完全な増税であり、
財政健全化と社会保障費の安定的財源確保という、題目通りのものだ。
メロQれいわは、この8%引き上げ以降の2010年代の消費税率引き上げによる税収増分の使い道に関して、
明らかに出鱈目もいいとこな批判をしている。
958ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:03:46.52ID:0OYcFdz702021/02/03(水) 14:09:11.12ID:2fwFQ12N0
法人税に関しては、世界で引き下げ合戦が行われてしまったので、
引き下げなければ日本企業が圧倒的に不利な戦いを強いられる事になるので、引き下げざるを得ない状況だった。
現在でもまだ高いので、今後も引き下げが続くだろう。
所得税に関しては引き下げ過ぎて、先進国平均以下になっているので、消費税に続いて引き上げられるだろうというか、気付いてない人が多いだけで、
様々な控除が廃止される形で所得税の引き上げも既に始まっている。
引き下げなければ日本企業が圧倒的に不利な戦いを強いられる事になるので、引き下げざるを得ない状況だった。
現在でもまだ高いので、今後も引き下げが続くだろう。
所得税に関しては引き下げ過ぎて、先進国平均以下になっているので、消費税に続いて引き上げられるだろうというか、気付いてない人が多いだけで、
様々な控除が廃止される形で所得税の引き上げも既に始まっている。
960ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:10:25.43ID:/sbDTx4C0 >>958
ほんと経済音痴だな
先行きデフレで需要が増えない
って状況で供給力増やすバカはいないんだよ
売れないのにたくさん供給したら
ただただ在庫積み上げるだけなんだから…
こういう時は政府が支出して
需要を作るってのが常識です
まぁ
20年も成長率世界最低最悪で
世界から置いてけぼりの
経済音痴大国の日本だと
理解できないかもしれませんがね
ほんと経済音痴だな
先行きデフレで需要が増えない
って状況で供給力増やすバカはいないんだよ
売れないのにたくさん供給したら
ただただ在庫積み上げるだけなんだから…
こういう時は政府が支出して
需要を作るってのが常識です
まぁ
20年も成長率世界最低最悪で
世界から置いてけぼりの
経済音痴大国の日本だと
理解できないかもしれませんがね
2021/02/03(水) 14:15:22.03ID:Yec72CZG0
962ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:19:25.34ID:LmhMTWHz02021/02/03(水) 14:26:34.56ID:UHkBvNHR0
>>959
┐(´∀`)┌
出たよw
「法人税引き下げ無きゃ、企業が海外へ行ってしまうぞ!」
そんなこともなかったよねw
仮にそうでも日本は貿易依存度が20%台前半の内需国家
企業が出てったら、新しい法人が産まれればいいのさ
「日本の内需は拡大しない」の嘘 ←リンク貼れなかった。ググって
┐(´∀`)┌
出たよw
「法人税引き下げ無きゃ、企業が海外へ行ってしまうぞ!」
そんなこともなかったよねw
仮にそうでも日本は貿易依存度が20%台前半の内需国家
企業が出てったら、新しい法人が産まれればいいのさ
「日本の内需は拡大しない」の嘘 ←リンク貼れなかった。ググって
964ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 14:42:30.31ID:0OYcFdz70 元国税が断言。法人税を上げても大企業が日本から去らない理由
https://www.mag2.com/p/news/406368
>法人税を増税すれば企業が海外に出ていく、というのは、まったく根拠のないデタラメの話です。
>というのも、これは少しでも会計の知識があれば、誰でもわかる話です。
>実は法人税(住民税も含む)というのは、企業の支出の中で、わずか1%にも満たないのです。
https://www.mag2.com/p/news/406368
>法人税を増税すれば企業が海外に出ていく、というのは、まったく根拠のないデタラメの話です。
>というのも、これは少しでも会計の知識があれば、誰でもわかる話です。
>実は法人税(住民税も含む)というのは、企業の支出の中で、わずか1%にも満たないのです。
2021/02/03(水) 15:12:38.74ID:9SoaTqVQ0
>>1
コロナの影響で頭がおかしくなっていているな
コロナの影響で頭がおかしくなっていているな
2021/02/03(水) 15:13:46.09ID:EguatPLg0
>>965
オマエがなー
オマエがなー
967ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 16:06:38.72ID:cnqhqDjb0 資本主義と社会主義(共産主義ではない)とが
対立するとか相容れないとかという
冷戦構造時代のイデオロギーを蒸し返すのはやめよう。
政府の福祉国家的役割をことさらに毛嫌いする
特に米国人や保守派の間にはそれがいまだにある。
実際には資本主義と社会主義との間には相乗効果があった。
これら二つが手を組むのは悪くない考え。
対立するとか相容れないとかという
冷戦構造時代のイデオロギーを蒸し返すのはやめよう。
政府の福祉国家的役割をことさらに毛嫌いする
特に米国人や保守派の間にはそれがいまだにある。
実際には資本主義と社会主義との間には相乗効果があった。
これら二つが手を組むのは悪くない考え。
2021/02/03(水) 16:20:40.29ID:HRzLsDxT0
>>935
鎖国なら定常社会でもいいけど、先進国の中で日本だけが経済成長できない。
低金利だから企業の設備投資意欲が低く、生産性が上昇しない。
国際競争力が下がり、貿易であまり稼げなくなった。
円安政策でトヨタが生きのびたけど、家電メーカーはすでに手遅れで、
一部は中国メーカーに買われてしまった。
「インバウンド」「おもてなし」という名目で外国の富裕層の奴隷状態。
国際競争に勝てないカジノ計画でさらに金を巻き上げられようとしてる。
鎖国なら定常社会でもいいけど、先進国の中で日本だけが経済成長できない。
低金利だから企業の設備投資意欲が低く、生産性が上昇しない。
国際競争力が下がり、貿易であまり稼げなくなった。
円安政策でトヨタが生きのびたけど、家電メーカーはすでに手遅れで、
一部は中国メーカーに買われてしまった。
「インバウンド」「おもてなし」という名目で外国の富裕層の奴隷状態。
国際競争に勝てないカジノ計画でさらに金を巻き上げられようとしてる。
2021/02/03(水) 17:37:01.23ID:FbuLgdFB0
個人の感覚と通貨発行権を持つ国とではお金の考え方が違う
これを理解できない人が多すぎるよね
個人の感覚でしか判断できない人がMMTを批判してるよね
とはいえ低能が多いのでMMTを理解させることはかなり難しい
低能は恥を知れ
これを理解できない人が多すぎるよね
個人の感覚でしか判断できない人がMMTを批判してるよね
とはいえ低能が多いのでMMTを理解させることはかなり難しい
低能は恥を知れ
970ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 18:14:52.48ID:PQFUNUSR02021/02/03(水) 18:15:58.15ID:YCJgDXlM0
MMTが出来る国ってスゴくね?
日本スゴイ!
日本スゴイ!
2021/02/03(水) 18:36:03.14ID:jMOP3qlx0
インフレしても給料上がる保証ないからな
物価だけ上がって貧困層はより苦しくなるだけ
物価だけ上がって貧困層はより苦しくなるだけ
973ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 18:56:17.61ID:SDH3pPBc0 QEでもMMTでも無理なほど資本主義が煮詰まってきているのかもね。
最初は日本だけの特有の低インフレ経済だとリフレ派が盛んに主張していたけど、
先進資本主義諸国もまた徐々に日本に近づいてきている。
リーマンショック以降、
日本みたいになってしまうと欧米の中央銀行も警戒するようになっている。
そして長期停滞論がまた提唱される事態になった。
フィリップス曲線も異常事態だし。
最初は日本だけの特有の低インフレ経済だとリフレ派が盛んに主張していたけど、
先進資本主義諸国もまた徐々に日本に近づいてきている。
リーマンショック以降、
日本みたいになってしまうと欧米の中央銀行も警戒するようになっている。
そして長期停滞論がまた提唱される事態になった。
フィリップス曲線も異常事態だし。
974ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 18:59:58.09ID:LmhMTWHz02021/02/03(水) 19:00:21.12ID:RE+9IKjc0
976ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 19:13:00.56ID:kHYJtrWU0 MMTは理論じゃなくただの理屈だ。
2021/02/03(水) 19:20:29.11ID:HRzLsDxT0
2021/02/03(水) 19:44:40.34ID:RE+9IKjc0
>>977
> 成長モデル
こっから笑えるw
さっきどっかで言ったように、GDPとは国内消費とそれにけん引される国内投資であり、
経済成長とはその伸び率のことだから、成長させたいと思ったら消費を増やせばいいだけの話w
それに対してわざわざモデルとか、バカじゃないのwwww としかw
成長モデルって誰の言葉? こんなアホなこと誰が言い出したの?w
テレビのコメンテイターは言ってるだろうけど、その受け売りかな?w
> 成長モデル
こっから笑えるw
さっきどっかで言ったように、GDPとは国内消費とそれにけん引される国内投資であり、
経済成長とはその伸び率のことだから、成長させたいと思ったら消費を増やせばいいだけの話w
それに対してわざわざモデルとか、バカじゃないのwwww としかw
成長モデルって誰の言葉? こんなアホなこと誰が言い出したの?w
テレビのコメンテイターは言ってるだろうけど、その受け売りかな?w
2021/02/03(水) 20:05:52.14ID:DTanpVbh0
>>976
それを理路整然と解説してくれ。
それを理路整然と解説してくれ。
980ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:08:33.09ID:quqEQ8z90 やっぱり草生やすやつは頭がいかれてる
981ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:14:07.62ID:SDH3pPBc0 MMTを一刻も早く学校教育で教えないと日本は死ぬかもね。
それどころか資本主義経済がやばい。
下手すると騒乱の時代に入って逝ってしまうよ。
それどころか資本主義経済がやばい。
下手すると騒乱の時代に入って逝ってしまうよ。
982ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:21:49.25ID:/SZBVwCJ0 使ったら無くなります。何事も有限なのです。錬金術なんて存在しないのです。
983ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:24:38.33ID:SDH3pPBc0 一人でも多くの日本人に、あたなのご両親に、
あなたの友人に、SNSのフォロワーに、
MMTのエッセンスを教えてあげてください。
そして新自由主義による名目財政赤字の脅しに
屈して社会保障のための消費税必要必要詐欺に
足元をすくわれないように。
次世代の負担は名目財政赤字の負担じゃないです。
それを求めすぎて実体経済や自然環境を破壊しつくした
ツケが次世代の本当の負担になるんです。
名目上の負債に惑わされてはいけません。
あなたの友人に、SNSのフォロワーに、
MMTのエッセンスを教えてあげてください。
そして新自由主義による名目財政赤字の脅しに
屈して社会保障のための消費税必要必要詐欺に
足元をすくわれないように。
次世代の負担は名目財政赤字の負担じゃないです。
それを求めすぎて実体経済や自然環境を破壊しつくした
ツケが次世代の本当の負担になるんです。
名目上の負債に惑わされてはいけません。
2021/02/03(水) 20:24:53.82ID:DTanpVbh0
>>982
錬金術は存在しないけど、MMTは存在するw
錬金術は存在しないけど、MMTは存在するw
2021/02/03(水) 20:25:35.62ID:DTanpVbh0
>>983
> 足元をすくわれ
> 足元をすくわれ
986ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:27:25.34ID:OWLDCGAa0 >>982
日銀の通貨発行は無限だ。日銀当座預金に数字を記載すればよいだけなんでな。
日銀の通貨発行は無限だ。日銀当座預金に数字を記載すればよいだけなんでな。
987訂正
2021/02/03(水) 20:27:34.94ID:SDH3pPBc0 次世代の負担は名目財政赤字の負担じゃないです。
それに囚われすぎて実体経済や自然環境のほうを犠牲にした
ツケこそが次世代の本当の負担になるんです。
名目上の負債に惑わされてはいけません。
それに囚われすぎて実体経済や自然環境のほうを犠牲にした
ツケこそが次世代の本当の負担になるんです。
名目上の負債に惑わされてはいけません。
988ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:27:48.56ID:/SZBVwCJ0 お金を沢山使っても何にも問題ない。そんな都合の良い話はリボ払いで買い物してる主婦
ぐらいしか信じませんの。
ぐらいしか信じませんの。
989ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:29:05.40ID:/SZBVwCJ0 お金を沢山使っても何にも問題ない。そんな都合の良い話はリボ払いで買い物してる様な人間しか信じませんの。
2021/02/03(水) 20:29:37.81ID:DTanpVbh0
>>988
リボ払いするような馬鹿主婦にはMMTは理解できんだろw
リボ払いするような馬鹿主婦にはMMTは理解できんだろw
991ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:29:50.59ID:/SZBVwCJ0 かわいそうな人達。うう
2021/02/03(水) 20:30:55.70ID:DTanpVbh0
>>989
リボ払いするような馬鹿人間にはMMTなんか理解できんだろ(笑)
リボ払いするような馬鹿人間にはMMTなんか理解できんだろ(笑)
993ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:32:08.96ID:SDH3pPBc0 お金は名目上のものです。大事なのは実質的な負債です。
実体経済の傷が深まっていることこそが将来の負担になるんです!
次世代のことを心配するならば、
新自由主義による緊縮財政によって破壊される実体経済を心配してください!
さもないと日本も資本主義も社会福祉もどんどん衰退していきます。
実体経済の傷が深まっていることこそが将来の負担になるんです!
次世代のことを心配するならば、
新自由主義による緊縮財政によって破壊される実体経済を心配してください!
さもないと日本も資本主義も社会福祉もどんどん衰退していきます。
2021/02/03(水) 20:34:38.57ID:DTanpVbh0
>>991
おまえのほうがかわいそうだお。うう
おまえのほうがかわいそうだお。うう
995ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:37:25.03ID:/SZBVwCJ0 MMTなんて、楽してお金が入ってきてほしい怠け者が望む机上の空論なのに、どうして信じてしまうのですか。
おいたわしい。
おいたわしい。
996ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:37:37.98ID:wTgIfGTR0 現代の現象だけ見ればそうかもしれないけど、因果関係間違えてるような気がするなあ。お金や税金って元々そういうもんじゃないでしょ。だから現代貨幣理論なのかもしれないけど。
997ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:42:30.69ID:SDH3pPBc0 この調子だと最後の手段となるかもしれない
MMTも空振りに終わりそうだね。
あーあ、
世界中に独裁者が現れて核戦争で人類終了もありうる。
(╯°□°)╯︵ ┻━┻
MMTも空振りに終わりそうだね。
あーあ、
世界中に独裁者が現れて核戦争で人類終了もありうる。
(╯°□°)╯︵ ┻━┻
998ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:43:27.57ID:SDH3pPBc0 MMTの根幹は雇用保証プログラムだよ。
これなしにMMTについて語っている人はニワカ。
これなしにMMTについて語っている人はニワカ。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:44:39.26ID:STqZWSkT0 税は政府の財源ではない
早くこれに気づかないと
早くこれに気づかないと
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/02/03(水) 20:45:11.17ID:DTanpVbh010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 14時間 25分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 14時間 25分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 「高市首相斬首」投稿の中国外交官、ペルソナ・ノン・グラータ通告するか 日本で過去4例 ★2 [ぐれ★]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- (´・ω・`)元職場がむかつくから公益通報したお
- また負けたしもうマヂ無理
- 【悲報】中国、大砲を積んで尖閣諸島領海に侵入WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 頑張ってる所を見てもらえる機会その熱量をちゃんと受け取れる人間
- ベトナム人可愛い子マジで多くね?
