X



【車】経済評論家「アップルEVの登場で既存メーカーは体制再編迫られる」 [ボラえもん★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/12(金) 01:34:25.85ID:IHNWGT189
 経済評論家の加谷珪一氏とモータージャーナリストの御堀直嗣氏が11日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、米アップルの電気自動車(EV)参入計画について議論した。

 アップルは正式に表明していないが、御堀氏は「アップルのEVなら買いたい人は多いはずだ」と話した。
加谷氏は「アップルはスマートフォンのように(製品の核となる部分だけ自社が担う)水平分業でEVを製造するだろう。
(企画・開発から製造まで一貫して行う)垂直統合が主流の既存メーカーは経営体制の再編を迫られるだろう」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb628bf6ecdfa23b706d568f8b2e302a06b557de
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:40:08.24ID:X+a4StMx0
>>850
予測しうる将来において日本で売る気は欠片もないと思うが
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:54:41.08ID:niSE9CO20
>>852
アメリカか中国で出たあとの早くて5年はかかるやろなぁ

日本車強過ぎる。
特に日本市場では
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:46:21.55ID:5vaccs8b0
アップルはEV出すのやめるだろ

中国各地、燃料電池車の振興政策発表 展開加速に期待 2020年11月19日
https://www.afpbb.com/articles/-/3316626
中国はこのほど発表した「新エネルギー車(NEV)産業発展計画(2021〜35年)」で、15年間の取り組みによって燃料電池車(FCV)の商業展開を実現するとの目標を掲げた。上海市や広東省(Guangdong)など各地も、FCV振興政策を発表している。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:52:39.18ID:4YB68ysW0
>>850
EVは参入障壁が下がるからガジェット屋が車出すとか夢みる人は、その辺の視点が皆無だからな。
EVであれガソリン車であれ、人の命を預ける1.5トンの耐久消費財を流通させ販売するという事には何ら変わりない訳で、Appleやソニーには絶対に不可能。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:29:44.70ID:bO0CgS+i0
>>855 現在のアップルの資力なら、車メーカーごと買収できるから
できなくもないだろう 
でもいつも通りの、アップル式なケチケチ提携戦略
だから未だにまだEVでの勝算は確かには持ってないってことなのかもね
例えば完全自動運転を完成していれば、車価格が3倍でも売れるね 
 
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:41:48.80ID:ZQeVzVQu0
今の車にはない近未来的な機能満載されてそうだし、欲しいわ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:47:21.45ID:SGhSp8Fx0
>>857
日本には車検という米国などにはない、非関税障壁があってな
逆に言えば車検があるからこそ、高速を走ってていきなりスピンして橋から転落したりしないが、appleには相当高い壁だとしか言いようがない

電子制御で機械的信頼性は、どうこうなるもんじゃないからな
今なら自動車整備系のYoutubeでも20分も見れば、appleにはムリ!と誰にでもわかること

メーカー買収してもマークがリンゴになるだけで意味なし
日本の車検適合した完全自動運転のapple EVを、一体いくらで販売して、どこで何時間かけて充電するのか
むしろ楽しみだな
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:48:32.16ID:Zwt5iMmi0
iPhoneユーザーだけどアップルのクルマなんて買いたいとは思わない
けど
トヨタクラスのメーカーとのコラボなら考える
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:51:21.45ID:qhxHHUdV0
左ハンドルだからダメ。
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:54:10.18ID:SGhSp8Fx0
>>855
プリウスでさえ、プリウスミサイルと呼ばれるほど悪評が立ってるのに
apple EVの全自動運転車とか、登下校中の小学生集団とコンビニに突っ込んでるリンゴマークしか、思い浮かばない

米国では銃規制されてないが日本では絶対禁止だが
外国と日本が同じと、安易に考えてると思うな
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:56:38.72ID:cE9C3xhV0
>>857
自動車開発って一歩間違えば会社倒産を引き起こし兼ねないけどな
今の既存メーカーと対決した時どれだけの私財を使うか
半端な感じできたら痛い目に遭う

消えていった自動車メーカーは何十、何百もあるけどね
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:59:07.28ID:bO0CgS+i0
>>861 買収で買収先の車両製造技術と人材を全て廃棄するわけでもないので、
できておかしくないよ
 
完全自動運転という仮定でいけるなら、
自動運転で自動配車できて適時に自動給電ができるわけだ
例えばタクシー会社などは、完全自動運転なら、人件費全カットで
面倒な人事管理や人材不足なども、全て解消 
 
3倍の価格でも、人件費その他の雇用付随コストと手間が全て省けるので
さっさと3倍価格を買って導入するだろうね、数年でもとが取れるから
ユーザー側としても、運転手なしのプライベート空間がタクシーで実現して好印象となる
でも、その完全自動運転がなかなか実現しないというのが現実だけどね 
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 21:06:18.72ID:SGhSp8Fx0
>>866
タクシーって運転2交代や3交代で、昼も夜も走ってるから
EVなら充電時間は動けなくなるから、その分、営業効率がガタ落ち
急速充電に耐える電池も実用化されていない
電力インフラも足らないし、電池載せ替え技術もない

夢を見るのも目標を高く設定するのも悪い事ではないが、EV関連は専門的な裏付けのない飛ばし記事しかない
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 21:16:13.57ID:bO0CgS+i0
>>867 では、3交代の24時間中8時間を充電時間にあてるとして
完全自動運転車両価格を約5倍でコスト見積もりすればよいではないか
コスト比率的にもほぼそんなもので、均衡するだろう  
 
控えめに言って、数年内とは書いたが
タクシー運転手とて、実は人件費コストとしてはかさむので
3倍価格でも約1年、5倍価格でも2〜3年でもとが取れるよ

更に言うと、タクシー運転手は訳アリでその職業になってる人も多くて
いわゆるストレス原因になってるから、ユーザー受けも無人運転の方がよいのだよ
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:03:29.84ID:bO0CgS+i0
>>869 違うよ 
人件費コストにおいて、全て無償ボランティア運転手採用を実現するなどでなくては、
完全自動運転車に有人タクシー運用は敗れてしまうってことだよ  
そのアルファードを転がす人も、必ず無償で人を乗せてまで、転がすとは思えないね
    
だからこそ完全自動運転が実現すれば、それが席巻して
自動車業界とその関連を全て書き換えるだろうと言われている
完全自動運転はEV車両に限らないというのも、自動運転の方が破壊力大きいと言われてる理由だね

車の所有形態も激変するのだが、それでも自家所有に拘る者はいるだろうから
それはそれで有人運転車両をずっと保持すればよい
またタクシーについても無人は味気ないという人達向けに、いくらかは有人運転タクシーも残るだろう
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:10:52.35ID:bO0CgS+i0
>>870で、アルファードではなくて、コンフォートだった、訂正する、すまん

ついでに言っておくと、運転席の1名分が余分に乗れるという地味な利点も
無人運転車両にはあるね

で、ちょっと多人数乗れるアルファードってので提案かと・・・・
そういうのが先に連想されてしまってね
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:30:10.63ID:bO0CgS+i0
>>872 完全自動運転が実現したらの話だよ
そして完全自動運転は、なかなか出てこないというのも事実
GMが昨秋に無人運転タクシーを出すと公式に言ってたのも結局流れたね

ちなみに運転経験も免許もありますけど
しかしスマホを堪能しながらの運転は流石にしたことがない、違反だしね

若年層を始めとした欲求が、運転中もしくは乗車中にもずっとスマホやっていたいとなってきてるので
完全自動運転への欲求は高まっているとできるであろう
例のアウディのあのモデルも、スマホできるという事での実現化はできなかったしね 

MaaSについての基礎でも見たらいいと思うよ
いつ実現するかは別にしても、完全自動運転はシームレスな交通システム実現のために本気で取り組まれてきてるのでね
先にそのプラットフォームを実現したものが、覇者になるであろう 
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:47:55.97ID:cEZ24kjt0
ここの議論見てると、向こうせいぜい15年の事話してる人と30年半ば以降の話してる人がいて
そりゃ意見合わんわ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:59:45.15ID:zneVKCRQ0
>>874 完全自動運転については、ワイルドカード過ぎるというか・・・・
下手すると数年内実現かもしれないわけだよね
それやられるとEV化も加速されるし、大激変するわけだ

そしてスマートシティという道路環境含めた環境設計で
周囲から構築して、見かけの完全自動運転実現というのもあり得る
 
欧州の都市部乗り入れ規制などから考えても
そういうスマートシティの設計構築ができて標準化され
プラットフォーム的存在となれば、各国での主要都市採用となって
企業としては、巨額売り上げとなるわけだよね  
  
トヨタもそれらは当然もう実際に作っての実験段階に進んでるので
完全自動運転含めて、やってみせて欲しいとは思っているんだけど
まあ極論すると、どこでもいいから完全自動運転実現やって欲しいわ〜  
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:01:59.14ID:EFdU2SGc0
未来はどうなるかな
iphoneが日本に来たときは「ガラケーあるし。画面に触るって無いわw」的な反応が多かった気がする
どっちに転ぶかは結局その時にならんと分からんけどね
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:04:13.29ID:4YB68ysW0
>>873
レベル5の自動運転なんて、未だに可能か不可能か議論が別れる雲を掴む様な話だから、それ前提のビジネスを今考えても仕方ないと思うけどね。
運転経験とまともな知能があれば、どれだけ早くともまだ30年程度の時間が掛かる事だと分かるはず。

つまり、ガジェット屋が車を売るなんて荒唐無稽な噂ということ。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:10:30.20ID:zneVKCRQ0
>>877 しかし都市環境側から構築されると、エリア限定でも
見かけ上の完全自動運転は実現してしまうよ 

それなりに国家的環境取り組みを見せなくてはならない国家群は
その主要都市で、そのスマートシティ構想と技術を、
それを開発した企業に巨額の金を払ってでも導入して実現してくるかもね
  
だからそういう何でも絶対できないという立場ではなく
MaaS展開での、企画と構築をやってみせた企業こそが生き残るであろう
トヨタも確かにそれらをやってるね   
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:17:49.33ID:cEZ24kjt0
カドはすでに取られている
オセロの盤上のようにここ15年は吸収合併などで企業再編は白黒目まぐるしくかわるかもだけど
カドはすでにアップルやグーグルなどビッグデータ持ってる企業に取られている
いや、はっきり言ってグーグルの一強でしょうね。ソフトハード環境が整えばグーグル一色になるかもね
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:23:50.19ID:C+L00a330
10年後には消えてるアップルGoogle
しなちょんで安物作るだけ
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:28:26.05ID:C+L00a330
電車をまずは無人にしてねw

所詮はネット詐欺師の金集め
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:28:54.00ID:4YB68ysW0
>>879
スマートシティなんて、もう定義からしてバラバラで収拾つかない様な有り様でしょ。
自動運転に関して言えば、せめて明確なプラットフォームの規定と、各自治体での導入の予算がついてから話をしてくれw

俺はドイツの某都市に仕事でよく行くけど、網の目の様に張り巡らされたSバーン、トラム、バスが一体で運営されてて、街中の何処へ行くにも全く不便を感じない。
都市交通に関して言えば、自動運転なんかよりも、そういう便利な公共交通機関の方が、よほどスマートで便利だと思うけどね。
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:31:03.83ID:zneVKCRQ0
>>878 完全自動運転実現へ向けて、世界の大企業は巨額の予算を投じているわけね
それらを完全否定してくる者には、ほぼ誰も予算を投じてくれない

トヨタでも数百億円単位以上を完全自動運転実現とその後の社会対応に投じている
GAFAなどの巨大テックでは、更にそれより桁が上

ところで、そんなのどうせ出来ないからとか、それは運転経験と知能がないからとして
完全否定する者には、そんな予算は全く投じられてないね  
 
それからそんなに絶対に出来ないとする根拠があるのなら
トヨタや巨大テックの株に空売り仕掛ければいいと思うよ
百億円〜もっと桁上という予算投入しているから、それら全て絶対に不可能なら株価落ちるだろうからね
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:40:36.88ID:zneVKCRQ0
>>883 それとはシームレスのレベルが違いそうだが
MaaSが何故コンセプトとして成立してるのか考えようね
既に達成されてるなら、そんなコンセプトの立ち上げようがないわけね
  
そして欧州に関しては、全EV化的な宣言をしてしまったために
自ら変革要因を作ってしまっており、その要因によってMaaS実現に向かうしかなくなるかもね
でもそれは欧州が自ら決定して宣言してしまったことであって、
こちらは全面をもってしては、関知しませんけどね  
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:48:21.96ID:4YB68ysW0
>>884
未来永劫不可能かどうかは分からない。
短期的には絶対に不可能。

A. 現状と同等かそれ以上の利便性
B. Aに対してリーズナブルなコスト
C. 有人運転と同等かそれ以下の事故率とその実証
D. 無人運転車が起こす事故に対する責任の規定や保険システムの整備
E. CとDに対する社会的コンセンサスを前提とした法整備

この全てがクリアされれば、無人運転は可能となり普及すると断言するし、一つでもクリア出来なければ例えその様な技術が存在しても運用は絶対に不可能。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 00:02:35.10ID:RjZz1xS90
>>888 A、Bは完全自動運転なら、普通に実現だよ
車両価格は3〜5倍までくらいなら普通に吸収してしまうから
その完全自動運転を実現した企業がそのソフトを車両価格の3倍上乗せもできるだろう

最も困難というか、そもそも完全自動運転実現とするには
Cがその要件となる
だからそれについては、完全自動運転実現するかどうかに帰される事になる
ここで絶対できないとするか、実現可能かの意見で分かれるね
要注意なのは、エリア限定での見かけ上の完全自動運転でもそれは部分的実現になるという事か
そういうエリア限定では世界制覇にはならないが、それでも企業的には成立する可能性が高い
 
Dについては、実はもう世界的大手損保は
完全自動運転実現した場合のシミュレーションを済ませていて、モデルの祖型としては確立してしまってるよ
だからもしも完全自動運転実現の場合は、損保界の業界再編成ともなるだろう
 
Eの法制度的な問題は、企業として先進分野を先取しやすい米などから実現しやすそうだね
米は進取の気性については法的にも整備してくるのでね 
例えばインターネットで日本が先進的に主導して決められた放棄があったか?
まあ、いわゆるそういうことだ  
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 00:24:36.20ID:RjZz1xS90
>>890 各論も総論も全く反論できないわけね
なんか情けないわ

業界的にも企業的展望としても、本当に完全自動運転を重要なキーとして
大展開してきてるのに、その自覚がないわけね

トヨタがEV化が遅れているというのは、トヨタ的には引き算でやれるという目算だろう
そしてそれは大きくは間違ってないと予想している
しかし最も厳しくなるのが、どこかが完全自動運転を実現してしまった場合ね
これは本気で対処しておいて欲しいものであって、そこぶち抜かれたら厳しいわ

もちろん完全自動運転へもトヨタは予算投入して、実際に米西海岸でブラックトヨタを
実験車として数年前から走らせてるんだけどね
しかし完全自動運転でのトップランナーでないもの確か


あっ、それから
放棄 → 法規 だったので一応訂正しておく
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 01:02:35.14ID:qWjJcHti0
いや、ジョブスが作るなら期待はしただろうが、今のappleにそんな魅力はない
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 01:06:42.18ID:lYIWpLNv0
Appleが作るにしても大衆はターゲットに狙わないだろ数も作らず1000万円以上からのスタート価格で西海岸に住む金持ち向けでしょ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 02:49:09.86ID:ixSWlRhD0
>>893
それで売れると思うか?
アップルのブランドでも自動車は初参戦ましてや値段も一千万以上なら一部の好事家以外はレクサスやメルセデスに流れるのは簡単に予想がつく

マクラーレンの様に二千万超えの飛び抜けて高価格なら富裕層は買うかもしれんが同価格帯に大手の車種が在れば命を預ける車にガジェットの車版に手を出す者は少ないと思われる
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 03:07:45.43ID:BTyEqN8V0
>>895 現実的なマーケティングとしては、テスラ対抗だな
そしてテスラの中級とそこから上くらいな、それなりな程度の高級路線だろう
メーカーごと買い取ったとしても、全ラインでアップルカー製造ではなくて
他はもともとの車種を生産させてもいいし
どうにもならなくなって手放す時も、全部アップル式に滅茶苦茶に破壊してるわけでもないので
そこそこの値はつくだろう
企業の買収から、それを手放しての売り抜けまでで
兆円までの損失は出そうにないから、アップルとしてはそれなりに乗り切れるディールとなるね
  
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 03:49:12.33ID:Nti7HLV60
アメリカでは5〜7万ドルくらいかも知れんね
で万が一日本に入ってきたら850万〜って感じか
日本はアメリカより車高いんだよ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 04:16:32.69ID:BTyEqN8V0
なんかアップルが自動車参入ということを
黒船来襲=アップルEV みたいに捉えて
竹やり特攻でもしようというような強硬な姿勢で捉えて絶対に認めないとしてる人がいるようだな
そもそもアップルであっても、全EV化なんかできるわけないから

ちなみに黒船と竹やりは時代が違うだろうというかもしれないが
あれは黒船来襲時の役にも立たないのに槍と旗を持ち寄ったという反応の反復でもあったのだ
 
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 04:17:58.66ID:DRFT8N9N0
>>13
無免許でしょ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 04:25:15.19ID:4gz76u7f0
軽でも何でも高くなりすぎてるいう自動車メーカーの落ち度もある
今の若者がアップルカーを最初に乗れば再び次の車を従来車にしようと思うのか?

ライバルは自動車メーカー同士じゃないことくらい皆が感じてるはずだ
そのために必要なことは、若者に今の自動車の良さを体感してもらうこと
そのための取り組みが各メーカー足りてないように思うよな
実際に保有してもらう、運転してもう、そのために何かしてる?
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 04:36:47.54ID:0AYg7N+W0
>>1
スイッチをオンにしたら『ジャーン』て鳴るんだぜ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 05:22:01.45ID:fiTTGR7Y0
アップル云々よりバッテリー関連やろな
数分の充電で数百キロ走るなんてのが出るって言われてるが本当に出たらガソリン車は終わる
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 06:01:28.88ID:WMaO/8ja0
アップルは自動車の乗り心地とか静粛性とか
より快適に乗れるような付加価値気にするかどうか
そこの付加価値気にせずコストダウン図るなら
安いEV出してくると思う
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 06:16:38.43ID:bUCXSwie0
自動運転になっても事故は0にはできない
そういう認識ができてるから
けっこうはやいうちに実現するかも
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 06:47:31.96ID:e6pG8/rp0
アップルカーを数分で充電するには数万ボルトの高圧電流が必要だけどなw
売れたらいいね
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 06:49:14.75ID:y465kb5c0
どーせバカ高いんだろ
かといってレシプロスーパーカーみたいに何千万円も取れるわけじゃない

白物家電化した中国EVが圧倒するよ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 09:17:43.65ID:e6pG8/rp0
>白物家電化した中国EV

先進国では安全基準以下で売れないw
底辺非正規は車もてないからな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 09:52:02.55ID:DYjHgwFg0
アップルカーがSCiB採用、さすがだな・・・
三菱のアイミーブで実証済。
10年経過しても劣化しない。
個体差はあるだろうが、10年経過して容量残存率105%とか普通に出てる。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:22:08.18ID:FTmRrZGd0
まぁ、若い子が夢を見るのは悪い事じゃ無い。
けど、過度な思い込みは危険。

出来ない理由を探す事は、それを可能にする為の最初の一歩であるということを知るべき。
そこから目を背けていては何の進歩も無い。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:41:00.81ID:DYjHgwFg0
>>913
それは航続距離が120qだから。それに価格が高すぎる。
電池が優秀なことが実証されたんだよ。
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:50:42.08ID:DYjHgwFg0
いやだからアップルが搭載するのは120qの電池じゃないしね。
電池が優秀なことが分かったんで採用、そういうニュースww
0918あみ
垢版 |
2021/02/14(日) 11:53:59.32ID:XlOqNtla0
ボンネットにアップルマーク(*´ー`*)
((o(^∇^)o))ワクワク
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 13:01:01.74ID:sBlyWE8Y0
>>900
景気のいいバブルのころのほうが安かったもんな。
若者が高価な車を敬遠するのも無理はない。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:15:46.61ID:FTmRrZGd0
>>920
そこは、本質的には自動車メーカーではなく長年デフレ政策を続けて大衆の可処分所得を減らし続けて来た政治の責任だと思う。
もう一つ、ただでさえ貧乏になってるところに、スマホという金食い虫が現れたのも大きい。これは自動車以外も含めてあらゆる消費行動にネガな影響を与える。
後者は政府も漸く重い腰を上げて来たけど、前者は処置無しだね。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:45:35.08ID:g9QjEVtd0
車検ごとに買い換えだなw
アップルになればそういう感じ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:50:27.86ID:ZSoOngkd0
Apple StoreのGenius Barで新車に交換してくれる。carOSは毎年バージョンアップで無料で新機能を利用できる。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:37:53.41ID:DYjHgwFg0
採用予定だが、ほぼ決まり
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:46:26.60ID:ZSoOngkd0
次世代EVはAIエンジンと5G以上の通信チップ搭載が必須。通信チップではサムスンやファーウェイやクアルコム、AIエンジンではGoogleやインテルやNVIDIAやテンセントと組まなければならない。EV向けにCPUも通信チップもAIエンジンもSoCで組めるのはアップルだけ。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:59:44.93ID:pzrzmJ+u0
アップルが出したらボッタクリ価格になるだろうなw
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 20:05:23.78ID:YTaaFz9I0
ツルツル滑るから保護カバーが必須なんだろ
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 21:44:38.16ID:e6pG8/rp0
フロントガラス割れてる車は走れないけどなw
記事書いたのは免許持ってない人だろうね
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 21:47:24.85ID:FTmRrZGd0
20XX年にガソリン車販売禁止〜とか、どこの国も大風呂敷拡げて見せてるだけで、法制化してる国は未だに殆ど無い件w
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 21:51:24.53ID:FTmRrZGd0
>>931
エネルギー効率という意味では、自転車は最強の存在なんだよな。人間が吐き出す以上のCO2を出さないからゼロエミッションと見做せるし。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:57:51.43ID:poHvV/RC0
>>928 5G以降も構想されてすぐに実現するだろう
その場合、それを何に使うかというと、やはり自動運転かな
コネクテッドに期待!
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:58:06.62ID:e6pG8/rp0
20XX年にガソリン車販売禁止〜

底辺非正規文系って次世代燃料知らないからね
水素もアンモニアもエタノールもシェールガスも使えるよ?
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 00:15:51.05ID:6WTq8qHZ0
40年前にキャノン販売でAppleIIを購入するともれなく林檎ステッカーもらえた
その林檎ステッカーを廉価版EVに貼るだけでiCARに変身
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 00:51:31.16ID:DScDBw3K0
これまであった「憧れのクルマ」みたいな、男の甲斐性的な像はもう通用しなそうだからなあ
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 03:57:51.34ID:QzxtSKSO0
>>941
プリウスの暴走もブレーキシステムの一時的な文鎮化なのだろうか?
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 04:12:41.51ID:00PUASRM0
買わない
地震で停電w
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 04:19:00.63ID:xEwgPorH0
EVってエレベーターの略称と紛らわしいな
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 04:22:58.79ID:xEwgPorH0
>>51

バッテリー残量誤魔化して、走行距離短くするんだ!
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:24:26.13ID:DpWpGNWX0
ええことや。
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 12:47:10.25ID:ZeOW7MU80
>>949
ほんと、EVとか自動運転って与太とか飛ばしとか思い込みしか無い世界だから、それを信じる人ってのは完全に宗教の世界だよね。

日産やらキアやらAppleが接触して門前払い食らってる話が本当だとしたら、Appleの経営陣って想像以上に無能なのだと思う。相手にされる訳ねーだろw
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:48:22.22ID:UXRY0MkR0
アップルブーブどこにも相手にされてなくて草
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況