宅配便大手の佐川急便を傘下に持つSGホールディングスは、2030年をめどに自社で配送に使う軽自動車約7000台をすべて電気自動車(EV)に切り替える。営業車両の2割強にあたる。EVベンチャーのASF(東京・港)と専用車を共同開発する。利用者や投資家の環境意識が高まっており二酸化炭素(CO2)排出量を現在より1割強減らす。
宅配便大手で軽自動車すべてをEVにするのは初めて。軽自動車は細い道が多い住宅...(以下有料版で,残り448文字)
日本経済新聞 2021年2月23日 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD27AKI0X20C21A1000000/ 充電が問題になりそうだね
単に自動車だけ導入ですまないから施設投資と
故障やらの整備投資が必要だろな
整備ノウハウが出来たらそっちでも稼げそうだけども
EV厨、テスラ厨って、どこのスレでも学歴マウント取らないと気が済まないんだな😁
正体は学歴コンプレックスの持ち主か。
165ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 11:26:43.14ID:+0zPE23v0
配達じゃなく営業車な
宅配で丸1日走りまわれるとは思えんけどなぁ(´・ω・`)
168ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 11:41:49.16ID:QCql1pd40
なお都会できらびやかで平常心な生活を送っている若い博識なぼくちんが
朝鮮人でEV を所有してない事実を指摘したものは
話題そらしの負けとしてNGとします。だってさw
相変わらず全方位無敵でウットリするぜ。
ププ
実験宣伝都市としてガチガチにハイテク整備したら
土地代上がりすぎて充電施設整えるのも大変だとか
ナンバー発給規制やり過ぎて消費落ち込んだから結局規制緩和する
厳しく規制する傍らでグダグダだらけな深圳がなんだって?w
相変わらず日本国籍もないのにちうごく様のことだけは詳しいのな
車体はFOMMか(´・ω・`)
トヨタでコムスの開発した人が作ったベンチャーだよな
直接FOMMじゃなくてASF噛んでるのは台湾のFPGとかいう会社のバッテリーが欲しかったのかね?
170ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:38:59.34ID:SXWO05G20
西濃運輸に以前家の前で大量の荷物を投げすてられた
171ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 14:52:53.31ID:nS0R6scQ0
>>49
はあ?リヤカー作ったら壊れるまで化石燃料使わないじゃん。電気にしろ使うだろ。 172ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 14:56:48.05ID:1bXG2Dai0
>>18
近所の割りと大き目の公園の通りではいつも夜9時頃に佐川が荷物弄ってるわw 駐車するだけで非接触充電を入れれば多少使えるかなぁ(´・ω・`)
それでも外回りが多いと電池キツいし、ちょくちょく営業所に戻るんじゃ効率悪い気もする
軽自動車位だとちょくちょく戻ってるんかね?
>>174
それか。営業を出っぱなしにさせない経営戦略か。 177ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 10:36:14.79ID:AtXFoyVx0
>>135
バッテリーがっちゃん交換式は失敗しただろ
中国は、共産党とのコネがあればビジネスで失敗しても平気だからな
西側と単純比較すんなよ 178ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 10:43:13.27ID:AtXFoyVx0
179ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 11:06:08.76ID:HrPGBpjy0
フォークリフトやゴルフ場のキャディカーは30年くらい前からモーター車が普及してた
佐川の取り組みもとりあえずやってみようという姿勢は評価する
180ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 11:08:20.36ID:HrPGBpjy0
立山黒部アルペンルートのバスもEVバスだっけなあ
>>175
ネック型ファン(首かけ扇風機)を支給してしのぐ こういう100%失敗すると分かっている事をする企業って、どういうつもりなんだろう。
宣伝効果狙い?それとも何ぞキックバックでもあるんか?
184ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 17:22:58.78ID:7ll7NU910
>>183
まあ少なくともニートのお前が妄想で無知さらけだしてんのに比べれば
きちんと検討して勝算があるんだと思うよ 185ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 17:24:50.39ID:JzkbriiZ0
郵政グループの成功を確認した後での決断だから、マヌケな批判をしている連中の遠吠えはまったく当たらない
186ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 17:26:27.84ID:OgC5wneU0
イイとこ2年だなバッテリーがダメすぎる
187ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 17:27:39.66ID:XDazHmHb0
電車は、もうすでにEVです。
軽自動車の話か
そうだよね。トラックは電動なんてないよね
>>188
トラックも10年すればEVになってるよ。
小型車&短距離からじょじょにEV化が進むだろう。 >>164
EV厨、テスラ厨に中国では〜厨も追加してくれw 191ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 19:28:16.03ID:+RuvplUK0
>>181
EVを叩いてるのは主にトヨタの工作員
つまりネトウヨさんとは真逆の馬鹿左翼さんたちだよね 193ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 20:02:27.99ID:JzkbriiZ0
>>192
ソースよろしく
田舎住まいのお宅さんがゆうパック配送のEVを見たこと無いだけでは >>164
物理法則について少しの知識が有れば、BEVとか無理ってすぐに分かる筈だけど、それが分からないてことは根っからの文系で、それもFランあるいは高卒なんじゃないかな?
ねずみ講商材の販売とかに引っかかって舞い上がる人がよく陥る思考でしょ。
愚民どもに理解出来ないビジネスを見つけた俺最強カッケー、こんな凄い話を理解出来ない奴は情弱!みたいな。 195ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 20:06:55.94ID:JzkbriiZ0
>>194
お宅さんはまだ2レス目なのに、もうフワッとした抽象論で長々と煙に巻く作戦ですか、ゼロでスレ参加しちゃうとそうなりますよね 196ニューノーマルの名無しさん2021/02/26(金) 20:12:16.35ID:ejKZMLuN0
>>192
9年後の話やで
東京で純ガソリン車の新車販売が禁止され
洋上風力発電が原発10基分稼働している
遠い未来の話や >>175
FOMMベースなら蓄熱クーラー付いてるはず 事業所向けの電気代だとガソリン代よりかなり安くなるのかも知れんな(´・ω・`)
分からんけど
>>197
そんなもん一日中走る業務用で使えるの? テキサスの大停電でEV役立たずで学習しろよ
電気代高騰、計画停電に振り回されるし
日本にはEVは向いてない
>>201
用途次第。
電欠ごとに使用時間に等しい待機時間でも、回るような仕事か生活なら可能。
業務、農繁用途にはガソリン駆動は必要だな。 >>202
電気代が数日で50万円ぐらいに高騰、民間1戸170万円の電気代
復旧してないエリアは陸の孤島
計画停電もあるし、役立たず状態
塀を剥がして燃やして暖を取る状態
業務用もコスト高で成り立たん 204ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 11:20:12.16ID:HgIpuo140
>>201
テキサスの大停電では給油できなくてガソリン車も役立たずじゃないの? 206ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 14:31:28.21ID:ROWOpuRo0
京都の観光バスでEV導入でコスト削減できたから順次EVに替えていくって言ってた会社があったね
京都はMKが25年までに全タクシーをEVと言ってるし京阪バスが路線バスに採用して実証実験始める
207ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 19:38:19.92ID:sCcQd4wp0
>>201
ガソリン車一酸化炭素中毒で人死んでるな 208ニューノーマルの名無しさん2021/02/27(土) 20:57:53.26ID:AMUW3nZ30
俺は急速なEV化はテロだと思う
仮にやるなら強烈な原発推進でも同時にやらないと卑怯
結局レアアースのリチウムに頼らざるを得ないからな。
絶対に資源不足になる。
>>210
EVの問題はリチウムじゃねーぞ
コバルトやネオジムだぞ
リチウムなんて無尽蔵にある資源 中国の管理貿易強化などの影響を含んで、バッテリー関連のレアアース不足、バッテリー価格高騰は既に始まってますね。