X



【経済】住宅ローン金利引き上げ 大手銀行 相次いで...みずほ銀行も、0.05%上げて年0.85%に [孤高の旅人★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/02/28(日) 16:43:18.32ID:ExbLNBo69
住宅ローン金利引き上げ 大手銀行 相次いで...
2/27(土) 18:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb0144dde5fcb08178f7fb9587f285fef82a9c27

大手銀行の間で、住宅ローン金利を引き上げの動き。

三井住友銀行は、3月から適用する住宅ローン金利について、主力の10年固定型で最も優遇された場合の金利を、前の月から0.05%引き上げ、年1.15%にする。

みずほ銀行も、0.05%上げて年0.85%に、りそな銀行も0.05%上げて年0.7%にする。

住宅ローン金利を決める際の参考となる長期金利が26日、およそ5年ぶりの水準まで上昇したことなどを反映した措置。

金利の水準自体は依然低いものの、今後、引き上げの動きが広まり、コロナ禍の家計への逆風となるおそれもある。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:21:24.15ID:kRETnqJO0
利息が膨れるぞお
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:23:03.56ID:+NVfw12m0
>>152
特約条項で固定でも変わるかもしれないのは入ってるパターン多いだろうな
長期金利上がったら上げてくるが下がっても下げてはくれない
こっちから交渉しないとダメやね
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:33:42.36ID:sKpA7Lvy0
みずほw
すげー銀行だなw

システム障害で現金降ろせない顧客いるのにw

住宅ローン金利はアズスーンアズで上げるのかw
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:35:12.85ID:xKkFaO3n0
上がってるのは長期金利だから変動には影響なし
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:38:40.19ID:xVcDx9ov0
>>94
変動が上がり始めてから切り替えでは大抵遅きに失する
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:38:42.66ID:aLBnbeKs0
>>151
今週の長期債の入札で試されそうだよなー
さすがに日銀も来月の会合前に試されるとは思ってなかっただろうな
でも0.2超えるの許容となるとだいぶyccの意味薄れるしどうするんだろうね
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:44:30.65ID:XjTbGvUt0
国債バブル崩壊すると金利高騰して資産バブルも崩壊するだろうから
世界中でかなりの不良債権が出そうだな
中央銀行も破綻するだろうから資本主義が崩壊してもおかしくない
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:50:00.15ID:o/4i4kVw0
> 0.05%引き上げ、年1.15%にする
> 0.05%上げて年0.85%
> 0.05%上げて年0.7%に

そこは「0.05%」じゃなくて「0.05ポイント」だろうに。
韓国のニュースは%とポイントの使い分けが出来てない、って笑って見てたけど、日本の大マスゴミも馬鹿ばっかりだな。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:50:55.15ID:qAotAWiM0
>>127
1円の金振り込むのに経費いくらかかってんだろうな
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:52:28.47ID:y3jStU/Q0
現金よりローンの方が得なケースってあるの?
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:54:11.68ID:rjEVJycr0
>>162
高齢者は貸してくれないと散々言われてるのに
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:55:03.27ID:AcYlQ/P00
>>43
繰り上げ完済する前にその資金を投資に回して利益分を
ローンの利息に当てたほうが有利だと思うけど気のせいかな?
1000万を繰り上げするならそれを年利3%で回せば月25000になるから無利子で借りてるのと同じか得するくらいだと思うけど
5%で回せば更に更に得しない?
住宅ローンは死亡保険の意味合いもあるから組んでたほうが有利だし
これからの金の価値が下がるなら余計組んでたほうが得だと思うけど俺が間違ってるかもしれないので
あくまでも自己責任で
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:58:03.57ID:rjEVJycr0
>>169
なんで高齢者にもなって団地に住まなきゃならないんだよ…
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:02:21.52ID:d1XB5Bsa0
>>148
10年前なら喜んで株を買ったけど今の相場では中々手は出ないな
10年間積み立ててる会社の株は3000円から昨年9000円に上がって今6000円台だし
まあコロナと五輪の終息待ちかなと
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:04:17.18ID:d1XB5Bsa0
>>149
この前に車代で振り込んだら880円取られたわ
振込はそんなにしないけどセブンから下ろすからATMの手数料が嫌だわ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:04:48.36ID:xKkFaO3n0
>>169
URは高いし空きがない
空きがあるのは駅から遠いなどの不便な場所
公営住宅も同じ、公営住宅は保証人が必要
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:07:13.60ID:lcc78rTb0
>>172
去年は最安値のものもあったし長期にはいいかなと
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:08:30.06ID:pmkNhrpb0
>>169
エレベーター無し5階建ての4階5階は空室ばかり
一階は埋まってる
老人が借りるには考えてしまう
エレベーターありの80年代後半以降のは普通に高い
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:13:15.88ID:BeA7/0Jo0
みずほは破たんしかないな
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:13:28.63ID:RUAWwZF+0
>>7
今は金儲けたやつが家を買うからじゃね
あとオリンピック後は家が売れなくなるとも言われてる
家の値段下がったら金利上がってもトータル変わりない
かもなー
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:18:03.66ID:d1XB5Bsa0
>>175
それはわかる
自分の会社が4500円まで下がったら買い増したし
素人だけど短期で見ると今の相場は手を出せないわ
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:19:52.95ID:tvodNsjT0
負債でしょ?
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:29:06.34ID:cr2vyAr40
こんな時だけ素早いよな
今後また下がったら、迅速に変更するのかね
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:32:20.73ID:WaWTDqeJ0
金利低い時に固定にしといて良かったー。
払える時に元金も減らしといて良かったー。
変動なんて怖い怖い。
あとボーナス払いも怖いわな。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:32:55.36ID:nkp7enxx0
借金したら負けかなと思う(´・ω・`)
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:40:24.72ID:zQ6HSMzC0
アベノミクスで金利が上がると想定して安倍就任の時に10年固定年1.3で借り換えた俺は負け組。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:53:43.88ID:KN0qBwDa0
10年固定でローン借りたけど
最初から変動でよかったわー
ってくらい金利あがらなかったわw
もーほぼ返しちゃったからなんでもいいけど
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:37:31.63ID:rjEVJycr0
>>187
変動と固定じゃ同じ3000万借りても
払い終わる頃には400万ぐらい差があるからね
何も考えない人は固定
ちゃんと考えて計算できる人は変動
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:39:01.46ID:2U17naf70
一年前に35年固定にしたワイがついに勝ち組になるか
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:39:23.48ID:1H7hQEZF0
住宅ローンとか金利が上がっても大したことないだろw
35年分割なんだからさ。事業ローンの設備資金なんて15年返済変動2%前後だぞ?
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:40:35.91ID:rjEVJycr0
>>194
意味がわからんこと言うな
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:46:17.26ID:1H7hQEZF0
長期固定で、毎月30万位の35年返済で1億とか良いよな・・・。
15年だと、毎月65万。CFが出ないでないww
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:51:07.71ID:seO8Txb40
固定金利が10年で4%超えてた20年ほど前は物件価格が今よりもかなり安かったんだよ。
都心駅近で4千万円とか。
今じゃ6千万円とかになってるけどな。
んで、俺は今まで3回借り換えてる。
その度に70万程「手数料」掛かってるが、金利分でおつりがたっぷりきてる。
あと10数年ローンが1千万強残ってるが、金利分は月数千円だ。
固定が終わる頃は400万程残るが、その位なら一括で払えるし。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:52:42.86ID:C13Wz8HP0
変動10年で組んでローン減税満喫した後で全力返済だろ
変動が今の固定以上になるって相当なレベルだぞ
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:52:48.76ID:PNKKZr+L0
これだけ固定金利安いのに変動で悩む人がいるのが驚く。
フラット35一択だろ。
ちなみにフラット35以外は約款に固定でも金利引き上げできるって書いてるから
インフレ対策にはならないからな。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:03:46.17ID:YQKEEYFK0
銀行ってろくなことしねーし
日銀以外は要らなくね?
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:04:08.62ID:E0z7WmRp0
>>199
意味不明
今の固定金利の水準に変動金利の水準が上がることはまずないから、固定とかただの金ドブ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:07:05.25ID:seO8Txb40
>>199
大規模な経済変動で金利が高い上昇したらって事で、そこまで異常な上がり方するなら
日本経済どころか世界経済が阿鼻叫喚になってるよ。
金融緩和は世界的にやってるんだから心配するだけ無駄。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:11:15.20ID:/Fl6Bwm20
銀行ってカード支払いに使う以外に必要ないな、俺は
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:14:47.02ID:HEAnZX3x0
>>198
俺だったら投信に回すけどね
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:26:43.60ID:c9jOZstn0
>>198
おま俺。

ローン減税で一割戻ってくるから結構大きいし。ただ誤算だったのは金利安すぎて元本割れして一割全部
取り戻す事が出来なかった事くらいかな。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:36:00.69ID:mTA866xL0
給料上がってないのに金利上げるなよな!
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:46:34.33ID:C13Wz8HP0
先の不安よりも直近の確実な利益を優先するわ
固定って言い換えれば今のままだと確実に35年損するってことだからな
変動10年で住宅ローン減税で逆サヤ
残り25年も様子見
でも日銀が利上げに踏み切るのは事実上無理だよ
金利が上がらないうちは投信にでも入れておく
金利が想定以上に上がれば投信解約して繰り上げ返済すればいい
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:48:31.62ID:nzSqSMYz0
>>210
これ
つーか、これ以外を選択する意味がわからん
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:49:28.05ID:PNKKZr+L0
>>203
まず無いというのはどういう根拠?
ちなみに過去20年上がっていないことと
今度20年上がらないは無関係だからね。

>>204
世界経済と日本経済は全く別物。
日本の債務残高狙ってヘッジファンドの仕掛けとかないとは
限らない。アジア通貨危機がまさにそれ。

そもそもネット銀行がフラット35より高い固定金利提示して固定金利で
借りられるのを全力で回避していることで察して欲しい。
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:18:44.56ID:KS66Bqmx0
配当で還元してね
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:38:14.68ID:vPFjo7Wx0
変動金利のフルローン組死亡じゃねこれ!?
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:44:52.61ID:rLUuslM40
>>43
なぜ今の時代に繰り上げ返済するのかわからないな
60歳とかならまだしも
どうせ死んだらローンちゃらなんだから
今の人らは長生きできないっしょ
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:47:37.80ID:LvUosiHA0
変動金利信仰あるけどコロナ禍だの先が読めない話が出てくると先行き不安すぎて無理だな
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:49:47.91ID:vPFjo7Wx0
4000万円のローン組んだら年利で40万か…元金上乗せで普通に死ねるな…
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:50:09.32ID:LvUosiHA0
金利の行方を気にするくらいなら固定の方マシ
0222令和経済予測
垢版 |
2021/03/01(月) 00:42:23.92ID:zMQ3Vbyq0
>1
 うむ、ここで、日本史のテラ教訓wwwwwwww

1980年代末〜1990年代前半、
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルで、
日本神話ってあったよな、株価 地価は、絶対に大暴落しない、
っていう奴なw

でも、湾岸危機戦争 ソ連 東欧共産圏 連鎖破たん、
グローバルノミクスインフレ激化から、
1990年以降 西成暴動で最大の、第22次西成暴動 
オウム真理教同時多発テロ 住友名古屋支店長 阪和銀行頭取 富士フイルム専務 
国松警察庁長官 連続暗殺事件、

 ここらが、起きたよなw

1993年には、野党連合に政権交代したよなw

このとき、出口戦略 総量規制 緊縮財政 増税加速で、
円高デフレ傾向じゃないと、平成日本内戦がおきてたよなw

ここらで、出口戦略 総量規制 緊縮財政 増税加速で、
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルは、一瞬で、ギガ崩壊。
スタグフレーション 平成慢性大不況になったよなw

ああ、そういや、日本で、銀行神話ってあったよな
銀行は絶対に潰れないっていう奴な、でも、いくつも破綻したよなw


2006年〜2010年
平成後半、自公安倍 小泉 福田 麻生政権あたり、
自公コイズミノミクスいざなみ景気バブル風味ってあったよな。

でも、リーマンショック後 グローバルノミクス政策で、穀物 石油価格 高騰、
投機狂乱バブル的な、インフレ激化、高コスト社会での、
スタグフレーション慢性化大不況気味に、
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人 厚労省幹部連続殺傷事件。
西成暴動再開 日比谷大派遣村デモが起きた。
このとき、友愛民主党に政権交代で、円高デフレにしないと、アラブの春みたいな、
平成維新クーデターとか、平成日本スタンピード巨大暴動がおきてたよなw
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:45:56.47ID:zMQ3Vbyq0
>>222-224 >1
グローバルノミクスインフレ激化。出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
アメリカ合衆国 金利引き上げ、
重税加速、インフレ化 スタグフレーション慢性化大不況 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2021年1月以降、欧米、アフリカを襲っている、強烈な未曾有の巨大寒波で、
石油 天然ガスの、価格高騰、グローバルノミクスインフレ激化につづき、
今度は、全世界で、穀物が7年半ぶり高騰、
不作・燃料需要増で…食用油も来月値上げへ 2021/2/22(月) 13:10 読売新聞 配信

トウモロコシや大豆といった穀物の国際価格がこの1年で急上昇している。
品目によっては7年半ぶりの高値を記録し、食用油の値上げなど日本の食卓にも
影響を及ぼす。北南米の不作で供給減が予想される一方、
脱炭素に伴う代替燃料として需要が増加。
武漢コロナ熱グローバルパンデミックでの、世界的な超金融緩和 インフレ化政策
による投機狂乱バブル的な、投資マネーの大挙流入も、
各種資源の連鎖的な急激な高騰 インフレ化につながっている。


【就任式祝いテラ空爆速報】
アメリカ バイデン政権、露中 イスラム 朝鮮枢軸同盟機構 ユニオン圏 エルジア圏
汎大陸同盟機構圏 東亜人民連邦圏 大亜連合圏 シリアに波状空爆
2021年2月26日 10:02 NNNニュース速報

【速報】
東証 日経平均株価の下げ幅が終値で 1200円超え NYダウ急落受けて
2021/02/26

グローバルノミクスインフレ激化 出口戦略 構造改革 総量規制
重税加速、インフレ化 スタグフレーション慢性化大不況 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:15:26.56ID:8id+tq6i0
1%越えたら返す
別に返せないわけじゃないしな
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:27:09.91ID:2WpBkJYI0
10年後には半額20年後は買い手なし
さすがに、こんな時にマイホーム買うキチガイはいないだろ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:29:20.91ID:wMnX13KZ0
>>7
>住宅ローン金利を決める際の参考となる長期金利が26日、およそ5年ぶりの水準まで上昇したことなどを反映した措置。

その5年ぶりの水準まで上昇した金利の数字は書けないわけね
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:34:21.73ID:4TzOv3Ak0
月曜、銀行株爆上げじゃん
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:48:31.58ID:1oXzHr420
右へ倣えの金利上げで生き残れるのかね
変なところで横並び体質
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:57:33.82ID:nkpPTSV00
ざまーみろ。まだまだあがるぞ(笑)
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:01:32.19ID:gtpInrXo0
>>229 今は金に余裕の有る人が長期ローン組んで、
10年だっけ?の長期節税目的でマンション買っているからな。
そういう人が買いきるか、優遇措置が終わればプチ崩壊だろうな。
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:33:20.71ID:S01MfgEe0
来週借入の契約結ぶんだけど、金利プランどうしようかまだ悩む。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:35:33.17ID:bbZxLeho0
身の丈で借りてればそんな気にしなくていい記事だな
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:37:46.78ID:1EXoPh5p0
>>1
近所に農地を宅地造成してるところがあるんだけど売れ残っててヤバそう。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:56:00.94ID:Qwero7FV0
>>240
農地宅造は、地盤強化と排水確保で、割高になるからあんまり買い手つかんよね。
もともと二束三文の土地だから利益は出るけど。
氷河期世代Jrの少子化が効きすぎてる。ローン組めるやつの取り合いだ
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:57:45.20ID:mplmjdTt0
>>22
買うのが一戸建てで土地と建物別に組めるなら片方を固定、片方を変動に。
変動金利が固定より上がったら変動側を繰り上げすればいい。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:00:42.47ID:P0Pif7Oe0
変動金利でローン組んじゃった奴は悲惨だな
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:03:58.36ID:kXGOjXeR0
早く預金金利が5%になってくれんかな
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:10:05.77ID:BwVy4dto0
でしょうね…
氷河期世代に続き、コロナ世代も相当ヤバイな
移民と低賃金競争で、非正規から抜け出せずローンも組めない
俺は何年も前から「今の若者世代はこのままだと将来は移民と一緒のシェアハウス暮らしになる」と書いてたけど
コロナでより早まりそうな感じだな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:12:40.91ID:eNojLl110
固定金利なのに固定じゃないんだぜwww
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:27:27.68ID:DGqPKL/Z0
>>1
公定金利下がってるのに上げるのかよwww
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:28:08.85ID:f7J7AlSB0
固定は、ローン組んだ時点から各々の利率が固定されるって意味でそ?
35年も利率が変えられないんだから貸す側にしてみたら、当然貸す前は神経質に金利を動かすよ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:44:33.55ID:XspcDu390
>>248
高みの見物とか言っちゃうぐらい金利にビクついてるやつが死んだらチャラになるローンを手放して持ち金消費するとかただの馬鹿
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 06:17:53.36ID:BcYz7tyo0
>>243
変動は10年以上前から低金利のままで0.7%台〜0.8%台でほぼ変わってない
フラット35は1%台後半〜2%位
今、フラット借りる方がバカだと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況