>>津波は川から来るのは昔から知られていたことだし近年でも2003十勝沖地震で
十勝川を遡上した津波で死者が出てる前例もある

その被害を東日本大震災前にどれだけ危機共有していた?十勝沖地震で大騒ぎしたのは石油備蓄タンクの火災だったし、津波なんて港の漁具が流された程度の報道。少なくとも東北の人なら十勝沖地震より2008年のくりこま高原地震で発生した地滑り被害の方が遥かに印象が強い。

>>そもそも川はその付近で一番低い場所を流れている(川底は校庭よりも低い)わけだから水は低い場所にまず集まるという当たり前の現象から川より先に校庭に津波が押し寄せる事は有り得ない

何言ってるかよくわからん。そりゃ校庭より低い川底には先に水は集まるが、海岸から川岸にかけて強固な護岸が築かれていたのならともかく、そうではないあの地区で校庭より先に堤防の天端に水が集まるのが当たり前だと言う道理がない。

>>311より数日前の地震で校長が教務主任に北上川を見に行かせたのはなぜなんだよ?

校長が現場にいれば、東日本大震災時でも同じことをしていただろうね。校長は、校庭に8.663mの高さの津波がくると思っていたかは分からんが、川の水位で津波の情報収集をするという知見を持っていた。
同時に、山避難は危険だと言う結論になっていたから、教頭のように区長と口論になることもなく山避難を切り捨て、また別の方策を取っていた可能性が高い。
教務主任は間違いなく(襲来方向は別にして)山避難が正解だと思っていたから、自己の信念と現場の空気との板挟みとなり逃げ出した。
その他大勢は>>94のような意識だったと思われ、それを情弱だと一刀両断にするのは今の視点から当時を見下す不遜な態度だと思う。
まあ、このへんに今回の悲劇の原因があるとは思っているんだけどね。