>>109
津波が来ないはずだった避難場所にいる人たちだったという視点が決定的に欠けている。
津波警報が出ていようが、山の方の人は土砂崩れのほうを心配するでしょ?大川小はその微妙なライン上にあった。今となっては津波が来る実績が分かっているが、有史以来津波が来た記録がない土地にあって、校庭に津波がくるかもと思っていたのは教頭と教務主任。
住民も含め、誰一人として川の水位を見に行っていないのが証拠。

後段はやっぱり何言ってるか分からない。
この写真みてみ。

https://i.imgur.com/mnaEEU5.jpg

左下の方に見える川は低いところを流れているから確かに遡上が見られるが、海から来る本波より先に堤防から溢れてないでしょ?普通はこういう水の動きを想像するんだよ。海から来る津波から離れようと逃げていたら、突然前の堤防から水が溢れてきたなんて想像していない。
大川小の場合、新北上大橋に流れてきた瓦礫が引っ掛かり、橋の手前で溢れたのか、他の要因があるのかどうかわからないけど、今回の災害の教訓として今後は留意しておかなければならないことは確か。