全米で報告された新型コロナウイルスの変異株「B.1.1.7」の症例が1万例を超え、各州がワクチン接種を急ぐ中で、
再び感染が拡大する事態が懸念されている。

B.1.1.7は英国で最初に報告された変異株で、感染力が強いだけでなく、致死性も高いと思われる。
同変異株は欧州の一部を混乱に陥れており、米国も対策を緩めればそうなりかねないと専門家は警告する。

米ベイラー医科大学国立熱帯医学校のピーター・ホッテズ学部長は、米中西部の北部では
B.1.1.7変異株のために発症して入院する若者が増えていると指摘、
「B.1.1.7変異株は、我々がこれまで目にしてきた種類の新型コロナ感染症と違って、恐らく若者が重症化する可能性が大きい」とした。

米疾病対策センター(CDC)が報告したB.1.1.7の症例数は1万1500例以上。しかしこれはゲノム解析によって確認できた症例にすぎない。
ゲノム解析は新型コロナの全症例で行われているわけではなく、実際の症例数はこれよりはるかに多い可能性もある。

B.1.1.7の症例数が最も多いフロリダ州は、春休みの人出でにぎわい、
まだワクチン接種を受けておらず、マスクも着けていない住民らが大勢集まっていた。

2番目に多いミシガン州も再度の感染拡大に警戒を強める。

グレッチェン・ウィットマー知事は、若者のスポーツや飲食店の再開を通じて感染が広がっていると述べ、
新しい変異株やコロナ疲れ、移動が増えたことなどがこの傾向に拍車をかけているとした。

ニュージャージー州も同変異株のために症例数や入院者数が増えており、
こうした傾向は夏にかけて続く可能性があると当局者は見ている。新規の入院者は過去2週間で28%増加した。

ニュージャージー州保健当局によると、新型コロナのために3月に入院した20〜29歳の若者は31%増え、
40〜49歳の層は48%増だった。

一方、ワクチン接種を受けた人が多いと思われる高齢者のパーセンテージは1桁増にとどまった。

ペンシルベニア州のピッツバーグ大学は、学生の症例数急増や、B.1.1.7変異株に対する懸念を理由に外出制限を指示した。
同大では先週末以来、学生寮の学生などの間で陽性者が増えているという。

全米で接種が行われている新型コロナウイルスワクチンは、B.1.1.7に対する予防効果もあると思われる。
ただCDCの統計によると、完全なワクチン接種が済んだ米国民は約17%にとどまる。


米国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長は、ワクチンは1日あたり約300万人に接種しているとした上で、
「今はまだ、後戻りして早々と勝利を宣言すべき時ではない」と強調。

マスク着用や物理的距離の確保といった対策は変異株に対しても有効だと指摘して「もう少し我慢を」と呼びかけた。
https://www.cnn.co.jp/usa/35168741.html


米フロリダ州マイアミのサウスビーチにある海岸=3月27日
https://www.cnn.co.jp/storage/2021/04/02/6a9b88c2dd083b2eee4e9bf90a698226/t/768/432/d/210401013225-us-coronavirus-0327-restricted-super-169.jpg