日本を「寿司の国」と表現することは「差別」なのか?「寿司の国」出身の1人として考えた

サッカーの実況中、ドイツのレポーターが日本を「寿司の国」と表現したことで批判の声が上がった。

日本を「寿司の国」と表現することは、「差別」なのだろうか? ふたつの論点から考えてみた。

ドイツ在住のフリーライター・雨宮紫苑さんがハフポスト日本版に寄稿しました。

【文:雨宮紫苑】

--------------------

ドイツのサッカークラブ、ハノーファー96で活動する日本代表DFの室屋成選手が、思わぬトラブルに巻き込まれた。

3月上旬の試合で、室屋選手がここぞという決定機を逃したときのこと。衛星放送「Sky」のレポーターであるダールマン氏が、「これがドイツでの初ゴールになるはずだったのに。(彼が)最後に決めたゴールは寿司の国でだった」とコメントしたのだ。

この発言に対し、一部のファンから「差別的だ」という批判の声があがった。しかしダールマン氏は自身のインスタグラムで、「日本を寿司の国と呼んだら人種差別? 冗談だろ?」と投稿。さらなる批判を呼び、結局番組を降板するに至った。


さて、日本を「寿司の国」と表現することは、「差別」なのだろうか?

日本を「寿司の国」と表現したリポーターが番組降板
ダールマン氏はその後、繰り返し「差別的な意図はない」と発言し、インスタグラムには箸で寿司を食べる写真とともに、「寿司を肯定し、差別を否定する」というコメントも投稿している。

室屋選手が在籍するハノーファーも発言を問題視しないことを表明したし、ドイツ国内でも「別に差別じゃないでしょ」と疑問を呈している人も多い(そもそもこの件は、全国的なニュースにまではなっていない)。


しかしながら結果、「寿司の国」発言がきっかけで、ダールマン氏は番組を降板することになったのだ。

というわけで、「寿司の国」出身で現ドイツ在住者のひとりとして、この件について少し考えてみたい。

この問題には、ふたつの論点があると思う。ひとつは、「日本を『寿司の国』と表現することは差別なのか」。もうひとつは、「選手の出身地にわざわざ触れる必要があったのか」だ

「どの表現ならOKか」の線引きは難しい

まず、日本を「寿司の国」と表現することについて。

この発言が問題になったわけだが、これを「差別」だという人は、ごくごく少数だと思う。

事実、

「海外でsushiが認知されているのはうれしい」

「なにが失礼なの?」

といった日本人からのコメントも見かけた。

わたし自身、「うん、まぁお寿司は有名だし、おいしいもんね。ドイツにもsushiレストランはどこにでもあるから、日本=寿司のイメージは理解できるよ」というスタンスである。

だからダールマン氏自身も、「人種差別なんて冗談だろ?」と苦笑い(困惑?)したのだろう。「ノルウェーのフィヨルドと同じく、寿司は日本の代名詞(なので、ネガティブな意味ではない)」だと釈明している。 

それでも彼は、番組を降板することになった。それはなぜか。

それは、「寿司の国」を容認してしまうと、「ではどういう表現までならOKなのか」という、むずかしい線引きを要求されるからではないだろうか。

ドイツを「ソーセージの国」、インドを「カレーの国」、メキシコを「タコスの国」と表現することに、悪意を感じる人はほとんどいないだろう。

でも、たとえば韓国を「キムチの国」と表現することは、差別に当たる可能性がある。キムチはおいしいし、日本ではどのスーパーでも買えるほど普及しているものではあるが、独特の匂いがあることから、「侮蔑」と感じる人もいるのだ。


4/21(水) 11:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f678cd3e48730f9976205230bdca1b3285fd7a?page=1

https://i.imgur.com/VhCz089.jpg
寿司ボンバー

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618999434/