https://www.asahi.com/amp/articles/ASP4Z73V8P4XULOB01B.html?ref=tw_asahi&;__twitter_impression=true

「人をモノ扱いするのは許せない」。いすゞ自動車で約23年間、トラックのエンジン設計の業務に携わった派遣労働者の男性(50)=神奈川県大和市在住=は憤る。納得のいかない理由で派遣切りに遭い、技術者としての誇りを傷つけられた。男性は労働組合に入り、職場復帰を求めている。5月1日は「メーデー」。

男性は就職氷河期の1995年、工業系大学の機械工学科を卒業し、機械メーカーに就職した。だが、やりたかった設計の仕事ができず、2年で辞め、派遣会社の社員となった。すぐにいすゞ自動車への派遣が決まった。以後22年9カ月のほとんどを藤沢工場(同県藤沢市)で過ごし、エンジンの設計業務に当たった。

 半年や1年更新だった派遣契約は、リーマン・ショック後の2009年から3カ月更新となった。景気次第でいつ解約されるかわからない。正社員として引き抜かれたかったが、波風を立てないよう黙っていた。

年を重ねるごとに月収も増え、手取りで30万円を超えた。妻と小学生の娘1人を養い、35歳のときに新築で買った一戸建て住宅のローンを月11万円払ってもやり繰りできていた。

■同僚に別れのあいさつもできず

 ところが、契約更新のひと月前の19年11月末、派遣元との面談で突然、解約を告げられた。

 いすゞの意向だという。男性の業務量が不十分で、周りとの意思伝達もとれていないことを理由に挙げられた。

つづきはソースにて