「努力と才能で、人は誰でも成功できる」。ほとんどの人はこう聞いて、何の疑問も持たないだろう。
実際、私たちの多くは「成功する人は努力をしている」という価値観の中で生きてきた。
競争環境が平等であれば、成功するか否かは個々の努力や才能にゆだねられる、と。

しかし、NHK『ハーバード白熱教室』などで知られる、哲学者のマイケル・サンデル教授から見ると、
この能力至上主義の考えの裏には、
「成功をしていない、社会的に認められない人は、努力してこなかった責任を負っている」ということになる。
そしてこれは、真面目に働いていても、グローバル化やデジタル化の影響を受けている人が、「努力をしなかったから」と尊厳を奪われ、
エリートから見下されていると感じる状態を作ってしまった。
サンデル教授はこれがアメリカなどで見られるエリートと労働者の分断の本質だと説く。サンデル教授に聞いた。

――この本では能力主義を強調したバラク・オバマ元大統領を含めるリベラルの姿勢を痛烈に批判しています。
実際ここへ来て、トランプ現象やポピュリズムの台頭をめぐってリベラルの姿勢を批判する声が高まっています。

・サンデル教授 
今回書くにあたっては、2016年のドナルド・トランプによる大統領選のサプライズ当選と、それを可能にした多くの人たち、
特に労働者層の怒りや恨み、悲哀といったものを理解しようというところが始まりになりました。
労働者の多くは、エリートが自分たちを「見下している」と感じていたのです。

この本では、リベラルの多くが意図せず、大学卒業資格を持っていない労働者を辱め、モチベーションを奪うことによって、
彼らの恨みを買うことに加担しているということについて詳しく書いています。これが、民主党が目覚めるきっかけになると同時に、
エリートに対して怒りや恨みを持っている労働者が働くうえで何を大切にしているかということを、
リベラルが理解するきっかけになればと思っています。

――読んだ後、リベラルを標榜する知人何人かにこの話をしましたが、彼らはリベラルが意図せず労働者を見下している可能性がある、
という事実を受け入れようとしませんでした。まさか自分が「差別している側」とは受け入れがたいのでしょうか。

・サンデル教授 
教育水準の高い、成功している人たちは能力主義のメリットを享受しているので、能力主義を否定することは難しいのです。
実際、能力主義は非常に魅力的な原理です。
競争環境が平等でありさえすれば、頑張って勉強して能力を発揮し、いい大学に行って成功するということは、「自分のおかげ」であり、
自分はその成功に付随する報酬に「値する」という概念は成功者には心地いい。

同時にこれは、社会における資本の分配においても「公平」なように見えます。誰もが平等にレースに参加する資格があり、
同じスタート地点に立ち、同じ訓練を受け、同じランニングシューズで走ったとしたら、レースに勝った人がもっとも多い報酬を得る、と
いうことなのですから。

成功した人が報酬を得る、という在り方は、平等な社会、公平な経済を体現しているように思えるので、
リベラル側はこの概念に対する否定的な意見を受け入れられないのでしょう

しかし、私はこういう疑問を呈します。レース自体は平等にように見えますが、中には生まれつき運動神経がいい人や、
人より足が速い人がいます。はたしてそれが自分の努力のみによるものなのか、と。
同じスタート地点に立って、同じ努力をしたとしても成功できない人もいる。

つまり、成功とはその人の努力だけではなく、才能や生まれ持ったもののおかげでもあるのです。
となると、能力主義の問題は何なのか。

それは、成功者における謙虚さの欠如、つまり、人生における幸運や、親や教師、コミュニティ、
国といった成功を可能にしてくれた人やものがあるということに対する理解の欠如です。

大学に行かなかった、あるいは、学位をもっていない人は、社会における「いい仕事」、
そしてそれに伴う高額な報酬も大卒者に取られてしまう。

もし、社会で成功している大卒者が自分の今の成功はすべて自分の努力によるものだと考え、
謙虚さをなくしていたとしたら、知らないうちに自分より成功していない人を見下している可能性があるのです。

https://toyokeizai.net/articles/-/422935
https://toyokeizai.net/articles/-/422935?page=2
1スレの日時 2021/05/08(土) 11:22:53.76
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620440573/