X



【MMT】志位和夫委員長「『政府は借金を増やしても心配ない』とは思わない。急激なインフレになる可能性があるからだ」 ★2 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/06/04(金) 12:47:20.45ID:8tGjjKAm9
社会は変わるし、変えられる――志位さんと語る学生オンラインゼミ(3)

■「借金を増やしても心配はいらない」という立場にはくみしない
 中山 では、学生の方から質問などありますか。

 学生 ありがとうございます。借金について調べているときに、「日本の円は信頼があるから、借金はとくに問題がないんだ」という意見だとか、
そういうものをよく耳にするんですけれど、そういうものについてどうとらえたらいいのか、また、共産党はどう考えているのかを教えてください。

 志位 私たちは、「借金を増やしても心配はいらない」という立場には、くみしません。
たしかに、日本の場合は、借金のほとんどは外国ではなく、国内で借りたものですし、いざとなれば日本銀行がお金を発行して国債を買ってしまうこともできます。
しかし、「財政破たん」というのは、「借りたお金が返せない」ということにかぎらず、別の形で起こることもあるんです。

 いざとなれば日銀がお金を発行できるといっても、好き勝手にいくらでもできるわけではありません。
お金というのは、物やサービスを売り買いするための手段ですから、物やサービスの流通量に見合ったお金の量が必要になります。
物やサービスとの関係で、お金ばかりがどんどん膨らんでいったらどうなりますか。お金の価値が下がってしまいますね。
お金の値打ちが下がるということは、「インフレ」になるということです。

 多少の「インフレ」ならともかく、年に10%とか20%もの急激な「インフレ」になったらどうなるか。そうなると、働く人の実質賃金がどんと下がってしまう。
あるいは、なけなしの貯金もぼーんと目減りしてしまう。国民にとっての大被害が起こります。
戦後の一時期、ものすごい「インフレ」が起こって、そういう大被害が起こったことがありましたが、そういう問題があるのです。

 「インフレになったら、その時は政府の財政支出を減らしたり、増税したりして、借金が増えるのを減らせばいい」という議論がありますが、
これは理屈ではそうだったにしても、実際にはできません。「インフレ」で物価が上がって、ただでさえ暮らしが苦しくなっているときに、
「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」ということをしたら、暮らしの破壊に追い打ちをかけることになってしまいます。

 ですから、私たちは、「借金を増やしても心配ない」という立場にくみするわけにはいかないということを、言いたいと思います。

 大企業、富裕層にきちんと税金を払ってもらって、あるいは、5・4兆円にもなった軍事費にメスをいれて、財源をつくっていくという道を進みたいと思います。
財政について考えの違う人とも、そういう点は一致すると思うんですよ。そういう一致点で協力するということもやっていきたいと思います。

■経済停滞の原因は、借金を増やしても、国民の暮らしのために使われていないから
 中山 なるほど、お金をいくら刷ってもそのお金がどこから出て、どこに使われるかという仕組みが変わらないと意味がないということでしょうか。

 志位 そうですね。「日本経済が停滞しているのは、政府の借金が少なすぎるからだ」という議論がありますが、
経済が停滞している原因がどこにあるかといえば、借金を増やしても、それが国民の暮らしのために使われていない。
先ほどお話ししたように社会保障に回っていない。ゼネコンをもうけさせるための公共事業や、大企業・富裕層への減税だとかに使われてしまったからです。
日本経済を良くするためには、ただむやみに政府の借金を増やすというのではなく、「税金の集め方、使い方」を全体として改革していくことが大切です。
あわせて、派遣・パート・アルバイトなど、「使い捨て」の労働を広げてしまった雇用の規制緩和を大もとからただしていくことが必要です。(つづく)

(全文はソースにて)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-06-03/2021060304_01_0.html

★1が立った時間:2021/06/03(金) 00:36:56.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622734616/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:47:45.15ID:kKXvmSkk0
ダメだこりゃ
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:49:05.69ID:sR3eFz0h0
日本共産党にすらバカにされるれいわ死んだな
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:49:39.28ID:D6ixEJxG0
>>1
こいつアホすぎw
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:49:45.43ID:+7ZO3UGT0
ハイ共産党は国民の借金を増やすことに反対する反日

愛国者なら喜んで国民の借金を増やすことに賛成する
ついで返済という理由で増税も賛成

これが愛国者
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:49:50.86ID:ilGdWS700
やっぱりれいわしかない
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:50:11.76ID:T2sNnuG20
デフレ脱却できずに苦しんでるのに?w
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:51:34.82ID:S3fzcxqa0
ネトウヨが大好きな破綻しない論だからな
世界最大の少子化と高齢化を同時進行してる国に誰が金貸すんだ?
アメリカ国債も売れるもんなら売ってみろw
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:52:33.31ID:AuipDByP0
>>11
海外じゃMMTは左派の理論だぞ?
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:53:28.90ID:vIBvpU3n0
要するに政治家の世代交代が必要ってことだな
50代以上はもういらんわ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:54:36.02ID:GMEfiKgj0
>>11
w
何一つ理解出来てなさそ。
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:54:49.10ID:nyscyStU0
>>1
そのインフレの可能性のメカニズムを言ってみろや。
それを言わずに可能性とは国民をバカにしている。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:57:41.57ID:n9fSBwZ50
国内金融機関側が財政健全化求めてる段階なので、自国通貨建て対内債務状態を維持したいのなら、
財政健全化するしかない状態に追い込まれてるので、自民民主再び自民と、全て財政健全化路線に追い込まれてる。
返済しない上、まともな金利も払わないような相手に、言うがままに貸し出し増やし続けてくれる金融機関はないので。
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:03:49.97ID:Q4hw79MQ0
逆だな
借金という形にしてるのは、インフレを抑制させる為だ
市場に出回りすぎた紙幣を回収する口実になるからな
インフレを気にしないなら、中央銀行なんてシステムなんか使わずに、政府が勝手に無から有を作ればいい
錬金術師が金を生み出すように、な

過度なインフレになったら増税するぞという脅しの材料だよ借金額って
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:03:54.20ID:wrVN/OGp0
だめだこりゃ…
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:05:32.36ID:n9fSBwZ50
インフレとかデフレとか関係がない、金を借りられるかどうかは、貸してくれる相手がいるかどうかなので。
日本政府と日本国内金融機関でいえば、既に最後通牒突き付けられてるくらいの状態だから、
外貨建て対外債務国になる手前でなんとか踏みとどまるべく、日本政府は財政健全化に必死。

MMTとかが机上の空論でしかないのは、借り手側の都合ばかりで、貸し手側のことをなにも考慮してないから。
0028名無し募集中。。。
垢版 |
2021/06/04(金) 13:06:47.20ID:HVMGH1iP0
円が暴落したら輸入が激減して
工場を日本に戻して輸出するから膨大な貿易黒字になる
アメリカは日本の膨大な対米黒字は許さない
そしたら円高になる
つまりインフレにはならない

インフレ論は日本に工業製品を輸出する能力がない時にのみ通じる理屈
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:07:03.62ID:OicGDbslO
デフレでこんなに物価が上がってるのにインフレになったらどうなるんだ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:20:08.46ID:J1SBhzLw0
それじゃあ共産党が街頭で叫んでるばら撒き政策の財源は何処から持ってくる予定だったの?
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:22:49.44ID:Caib4J980
富を平等の共産党さんには関係ないでしょ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:23:26.14ID:mw1JFJYa0
共産党の幹部連中はもっと納税しろw
大金持ち
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:26:10.17ID:UMvJjUSM0
>>27
日本が対外債務国って・・・
日本の所得収支が世界でトップクラスって知っての言葉か?
毎年20兆円の黒字をたたき出してるのにあほか
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:27:43.83ID:Jo4cH9Wx0
>>31
不破の豪邸を売却
この時まで取っといたんだ
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:32:04.08ID:MTYMbu1F0
ハイパーインフレが起こったら、多額の貯金で悠々自適の生活を送ってた爺さん婆さんが怒り狂って、政権がひっくり返るからな...
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:40:11.82ID:fOE9OJ9l0
何でそこで自民党に意見を寄せるんだよw
そこで自民党と差別していかなきゃ野党の存在意義ないだろw
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:44:55.19ID:GMEfiKgj0
>>27
キミはMMTとかいう単語を出す前に国債とは何か、対外債務とは何かを調べた方がいいよw
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:47:28.92ID:vWqp6CsI0
インフレ上昇が制御できなくなったら?経済オンチの無能アピールは恥ずかしい

好景気加熱してインフレ率3%以上になったら金融引き締め策、緊縮財政と増税というデフレ政策を
『緩やかに実行』すればいい
所得税は累進課税だから現状のままでもOK

景気過熱、高インフレ時の通貨回収と金融引き締め政策

日銀当座預金準備率引き上げ
信用収縮
金利引き上げ
国債売りオペ
株の譲渡益税と配当税課税強化
消費税の導入
法人税課税強化
固定資産税課税強化
緊縮財政(政府支出の削減)
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:51:29.51ID:wuRdI59H0
公共事業で食っていけてる貧困層相手に公共事業批判とか良うやるわ。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:55:48.26ID:OicGDbslO
>>35
>毎年20兆円の黒字をたたき出してるのにあほか

コロナ対策で国債の発行額は100兆円越えてるらしいぞ
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 13:59:19.42ID:+6d6ITx/0
誰に借金してるの?
日本は通貨発行権持ってるんじゃないの?
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:06:13.66ID:wuRdI59H0
>>42
アルゼンチンという国を例に挙げて反論してみよう。

アルゼンチン経済はコロナ禍による産業活動の減速でマイナス成長をしているが、
度重なるデフォルトで通貨ペソの信頼が地に落ちており、年利40%という超高利回りで国債を発行する羽目になり、ペソを市場に大量供給、
結果として年率20%という急激なインフレが生じている。

これはペソ建て資産をが年間20%毀損していく事を意味するため
アルゼンチン国民や企業は資産をドルや現物資産に交換するようになり、ペソの価値下落に拍車をかける自体となっている。
いわゆるハイパーインフレ手前の状態であり、アルゼンチン国民が原油すら買えなくなるのも時間の問題だろう。

アルゼンチンの例から分かるように、インフレと好景気は連動するものでは無いし、
幾ら通貨を発行しても価値が下落しては経済的に良い効果は得られないのだ。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:06:45.62ID:ZLVNKMnT0
ゼネコンが儲ければ国内経済が動いて国民が豊かになるはずなんだけどな
せっかく回った金が設備投資とか人件費とかに向かずに株とかに吸われてるんやろな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:09:09.72ID:n9fSBwZ50
日本全体はともかく、日本政府自体は国内金融機関に見限られた状態で、財政健全化が出来ないのなら、、
海外金融機関に金を借りるしかなくなるから、対外債務を抱える状態になる。

そもそも国債は国内で買い支えるのが普通だけど、それが出来なくなって海外から金借りる政府があるのも、
対外債務を政府が抱えてる国がある理由の一つ。
財政健全化しないのなら、日本もそうなる。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:10:02.94ID:wuRdI59H0
>>47
設備投資とか人件費に回ったとしても、それが消費に使われ回っていくうちに、
最終的には資産に余裕のある人間が金融や現物資産として蓄積する事になる。

使う必要がないし、資産自体が配当を生み出すのだから、当たり前のことだな。

つまり財政出動すればするほど資産家が儲かるのだ。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:12:16.68ID:n9fSBwZ50
なんでアルゼンチンが外貨建てで海外から借金するかといえば、国内の金融機関が買い支えてくれないから。
日本も財政健全化に失敗すれば、そうなる。

わざわざハイリスクな外貨建て国債海外に売る羽目になってる国の中には、
国内金融機関に見捨てられた結果、海外に頼るしかなくなった国もある。

単に国債保有者の多様化を求める余裕があるとこもあるけど。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:14:34.96ID:n9fSBwZ50
そもそも日本の金融機関が対政府で厳しい態度に出るようになったのは、デフレ状態の時だから。
デフレだろうがインフレだろうが、儲からない投資先には金融機関は厳しい態度をとる。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:15:21.90ID:+6d6ITx/0
>>51
財政健全化に失敗すれば、そうなる。

2020年PB赤字70兆円で金利0.1%インフレ率マイナスドル円103円
おもっきり失敗してもなってない
貴方の意見は相当おかしい
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:16:14.97ID:wuRdI59H0
>>49
日本だって円建てで原油が買える訳じゃないから、外貨準備が枯渇すれば同じ羽目になるよ。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:19:06.75ID:wt+mn8YP0
政府の保証のない金でも、
いったん回り始めたらそれで経済は活性化する。
要は、国民をどうだまくらかすかということだ。
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:21:00.36ID:vWqp6CsI0
>>46
だから?
日本はデフレ不況で衰退しているのだからマイルドインフレにコントロールするのが当たり前
日本は高度経済成長期もバブル期もインフレで絶好調だったし
先進国ではどの国もマイルドインフレ=経済成長を目指す
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:22:40.11ID:wuRdI59H0
>>57
アルゼンチンも当然そう考えてただろうね。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:24:22.27ID:HheP9txw0
日経新聞も緊縮から積極財政に舵を取りつつあるな
今朝の紙面にも高橋是清の積極財政の話を紹介してたぞ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:25:32.88ID:vWqp6CsI0
>>48
日本は日銀の買いオペで国債保有しているし
コロナ禍で民間金融機関も国債保有額を上げているんだよ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:27:46.46ID:+6d6ITx/0
長期のデフレでもGDPがガンガン成長している国の例が欲しいな
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:27:55.82ID:vWqp6CsI0
>>58
はいはい

【日本政府に財政問題はない】

以前のケケ中平蔵が唱えたPB黒字化目標、財政健全化、財政規律、というこれらの言葉は全て財務省カルトの洗脳工作である

国家が債務不履行(デフォルト)に陥るのは、2001年アルゼンチン(USドル建て国債)の他に1998年のロシアや2015年ギリシャ(ユーロ建て国債)のように、
外国から外国通貨建て(共通通貨建てを含む)で借金している場合である。

しかも、財務省や政府、御用マスコミは隠しているが
アルゼンチン、ギリシャは財政収支の黒字化(プライマリーバランス黒字化)を達成した直後や数年後に
債務不履行となって財政破綻しているのが現実だ。

自前の通貨を持つ国がいくら自国通貨建てで国債を発行しても債務不履行には陥らない

政府の黒字=民間の赤字(貧困化)
政府の赤字=民間の黒字(資産)

通貨発行権を有する政府は、個人や企業のような民間主体とは決定的に異なる特殊な存在であるために財政政策の基本知識として
国 家 財 政 を 家 計 に 例 え て 語 る こ と は 最 も 愚 か で 初 歩 的 な 誤 り で あ る 。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:28:38.65ID:Lo0aym/o0
>>62
お前みたいな底辺ネトウヨは日本にいらないんだよ
国に迷惑かけないために自決しろ
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:30:09.96ID:wuRdI59H0
>>64
日本円で原油買えるのかって話だよ。
外貨準備が枯渇したらなんぼ円建て国債発行しても原油とか買えんからな。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:30:57.15ID:9FLr/6JM0
>>65
まずはお前がどうぞw糞底辺野郎w
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:31:56.24ID:fZRLPwzN0
だめだこりゃ
言ってることは普通の状態ならまともなことだけども
日本の状態から言えば全然まともじゃない

なんで今普通の状態の経済運営を求めとんねん
どんどん借金を増やさなあかんやろ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:33:10.30ID:R3lE3wvX0
>>1
国債は便宜上
国の債と呼んでいるだけで
国債で支出しないと国家運営できないんですが。
そして他国のように国際資本に牛耳られている訳でもない
中央銀行を持っているのに何故
そういう国の真似事をしなければならないのか。

それとも国際資本に売り渡すようなクソが体制側に紛れ込んでいるのか?
そんなゴミ虫は即刻駆逐しなきゃダメだぞ
日本を売るような国益に適わないクズは生かしておいてはならない
亡命しても殺せ

なので国債は借金じゃないです。
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:33:27.30ID:KTzhPh9/0
>>67
オマエは馬鹿だから知らないんだろうけど
国際決済通貨というのが有ってだなぁ
ウォンや元と同列にしてないか、.円をw
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:34:00.78ID:vWqp6CsI0
>>67

バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:35:11.95ID:2BX9cvtJ0
日本は250兆円くらいのドル国債を持ってるやろ
外貨準備でもドルを150兆円くらいは持ってる
合計で400兆円のドルか。。。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:35:35.20ID:DuVjcdZJ0
>>7
経済判らんのは仕様だろうと思うが、国債の発行=通貨の発行=民間の資産だよなぁ
政府の借金ではなく通貨の発行
これ国際常識
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:37:17.32ID:2BX9cvtJ0
>>74
うん、そして国債は返さなくてもよい
国債を返すってことは、世の中にあるお金を税金として徴収しまくる
ってことだからな。

通貨の発行の逆。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:39:43.63ID:aha/RKCq0
10%があかんのはわかるけど5%は?
ちょっと高い?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:39:52.07ID:wuRdI59H0
>>71
お前は馬鹿だから知らないんだろうが原油取引の決済にドル以外が使われる事は殆どない。
原油決済をペトロダラーと呼ぶようにドル固定。これが大戦後の国際秩序だ。

イランが経済制裁食らったのは人民元建て取引をしたからと言われている。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:42:43.76ID:wuRdI59H0
>>72
EVシフトが起こってトヨタやホンダが潰れたらどうなるか分からんけどな。
日本の経常収支に自動車産業の輸出や、自動車産業の現地法人が稼いだ収益の配当が占める割合は高いが、
それが一挙に無くなるかもしれん。
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:42:58.81ID:sH4H+sql0
インフレになって困るのは今金持ってる奴だけ
つまり政治家や財務省は金持ちに忖度してるからインフレ起こしたくないのよ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:45:57.24ID:SzJTNIEc0
まぁデフレなのに増税するバカがいるから
インフレなのに金刷るバカもいるかもしれんからな
現在そのバカが政権になってるから終わってるわけだが
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:46:16.46ID:KTzhPh9/0
>>77
オマエは更に馬鹿だから知らないんだろうけど
オマエのオモニの国のママゴト通貨じゃ
油も買えないニダ、よって物々交換してたがそれも果たせず
イランに国立銀行の資産を差し押さえられてたニダQ 臭w
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:47:56.79ID:1HIlk8hh0
ハイパーインフレ預言者たちってまだ生きてんの?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:48:31.12ID:vWqp6CsI0
>>78
トヨタもホンダも馬鹿じゃないからEV車を売っていくよ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:50:01.49ID:Ov6U58xx0
>>83
あの藤巻さんも財政破綻から逃げたという
出典みたいなー
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:51:09.00ID:uinH4P8P0
危険な凶産党

・メガネ豚「フッ化水素の輸出制限を止めろ」

 チョン国が核兵器原料・ウランの濃縮にも使われるフッ化水素を
イランや北朝鮮に横流ししている疑惑を受けて
日本政府がチョン国へのフッ化水素の輸出ついて厳重監視し
輸出量を大幅に減らしたことに対して、党首のメガネ豚が「止めろ」と発言

 普段から「戦争反対」とか吐かしているくせに、
平和希求なんて心にもないことがバレる

・前衆院選で落選の党員「(割込み乗車の)女性にぶつかるのは女性差別」

 電車から降りようとする男性の横をすり抜けて割込み乗車を企む党員が
男性の動きを勝手に予測し、その予測が外れてぶつかつたことに対して
「女性差別だ」と発狂、さらに垢旗がその党員の言い分だけで記事を掲載
マナー違反の批判に対して党員は「性ハラスメント」と激怒した
 まず「降りる人が優先」という社会のルールを守らない凶産党員
他人の行動パターンを決めつけ、意に反したら相手が悪いと怒る凶産党
それだけでも酷い政党だが、男性の横をすり抜ける事ができたとしても
その後に老人や足の不自由な人、妊婦やベビーカーにぶつかる可能性がある
これらの人たちは電車が完全に止まってから座席を離れるので
割込み乗車の奴が邪魔になって降り損ねることもあるのに
政党機関紙・垢旗はそんな配慮もまったくなく、男性差別の記事を書いている

 普段から「老人・女性・障害者の味方」とか吐かしているくせに
弱者を助けようなんて心にもないことがバレる
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:51:51.35ID:vWqp6CsI0
GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。

第二次安倍政権はコロナ前まで毎年の新規国債発行額を削り続けながら消費増税を繰り返した。

民間投資+民間消費を減らし増税で無理矢理に税収額を伸ばし海外にバラマキ巻いた

結果、世界最低の経済成長率でマイナス成長となり国内は格差拡大&富の偏在が進み
金融緩和によって証券市場に流れた金で企業の内部留保や対外純資産•対外資産という金融資産だけが増大した

これがアベノミクスと「失われた30年」の正体です。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:52:12.18ID:hpqQQoTi0
『天が崩れても心配ない』とは思わない。急に天が崩れたら住む場所がなくなってしまう可能性があるからだ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:53:07.08ID:0elf7sMb0
債務国と債権国の違いを理解しろとしか言えんわ

通常は債務国だから加速度的に進行するけど
債権国だと対外資産が加速度的に増えるからそうならない

むしろデフレ方が問題になる
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:53:13.89ID:eK1sEpLE0
また狂産党のうそか
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:56:29.70ID:vWqp6CsI0
高度経済成長期やバブル期とは決定的に違う、これが失われた30年の真実
はっきり言って異常だと思うよ
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:00:17.44ID:vWqp6CsI0
【 格 差 を 拡 大 さ せ る 逆 進 性 の 強 い 消 費 税 は 人 々 の 消 費 を 殺 す た め だ け に 存 在 す る 】

財務省、政府、御用マスコミは消費税に強力な逆進性がある事実を隠しているが
社会保障費に使われてるのは極一部で実態は所得税•法人税減税分の税収穴埋めに使われている

さらに大企業優遇の税制、富裕層には「税の抜け穴」もある。
必ずしも富裕層から多く徴税できるわけではないし決して公平、平等ではない。


富裕層が「税金逃れ」に使う「汚いやり方」とは
2019/01/23
https://zuuonline.com/archives/193203

日本の富裕層が「先進国で最も税金を払ってない」のは本当か(※本当です)
2019/01/23
https://zuuonline.com/archives/193204
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:00:41.52ID:1ddW+FOM0
三橋は志位と対談したらいいんじゃないか?
真っ向からのMMT批判だぞ。
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:01:12.93ID:0elf7sMb0
まあ散々批判してたアメリカ国債の大量購入が
ハイパーインフレ抑制の切り札になってるんだよ

それで話が終るだけ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:03:54.12ID:vWqp6CsI0
日本国内は法人税が大減税され大企業が過去最高益でたとえ業績好調でも
設備投資や給与UPを抑え労働分配率も10年間下がりっぱなし、日本人の可処分所得や実質賃金は30年も下がりっぱなし

全労働者に占める非正規労働者の割合が約4割に達し、低賃金移民労働者がどんどん増えていくだけ

いくら日銀が異次元の金融緩和でも
全く実体経済には流れずトリクルダウンなんて大嘘
いくらリフレの数式モデルで算出しても
一般庶民は増税に次ぐ増税で苦しみ日本は世界最低の経済成長率のままという現実
バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災と多くの国民はこの30年で貧困化し疲弊している

そこにコロナショックである。

元国税が暴露。日本企業の内部留保が増えると社員の給料が減る訳
2019年9月18日
https://www.mag2.com/p/news/415625
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:05:22.64ID:2BX9cvtJ0
>>97
あの田原総一朗でさえ三橋の手にかかれば陥落したんだから
志位なんて瞬殺だろ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:06:31.87ID:vemyLpGX0
インフレで困るのなんて金持ちだけだろ
さっさとやれ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:13:05.49ID:bCj//Wv70
ならねえよ
30年もののデフレ地獄なめんなよ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:17:20.81ID:2BX9cvtJ0
30年デフレだからなあ

年間一人当たり100万円を5年配っても、インフレ2%行かないんじゃないかな
家族で+400万(4人家族)の世帯収入があっても・・・1%台の真ん中くらいしかならんと・・・
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:28:36.79ID:bchhkABR0
>>88
面倒くさいからこれだけ

>これがアベノミクスと「失われた30年」の正体です。
お前相当頭悪いだろ
あ、自分の頭の悪さも分からないぐらいの馬鹿だったか
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:29:31.89ID:elCLOHp00
共産主義って物々交換だろ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:39:38.92ID:zh1+bNr80
>>1
政府はさっさとインフレにして最低賃金引き上げて働き盛りの有利子負債を圧縮して購買力を増やしたいのにバカか志位は。
政府は日本共産党と違ってニート、老人、ナマポは相手にしてないんだよ。
お前らは全員、働いてない癖に共産だの助け合いだのほざきやがって。全員くたばれ。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:45:00.99ID:ds+DSf2K0
MMTがダメなのはここ
新規発行された通貨の大半がパソナに流れるから物価だけ上がってお前らの給料は増えない可能性ある
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 15:47:05.88ID:2BX9cvtJ0
>>112
減税すればいいだけ。
物価が上がるとすれば、高級なもの(車や住宅)になる。
消費税を無くせば、全員に平等に恩恵が来る
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 16:04:53.58ID:n9fSBwZ50
こんな本書き飛ばしてる奴が語る経済の話を信じても、ろくな事にはならないんじゃね。
TPPとか種子法とかでも色々アホな主張してたけど、こいつが煽ったこと全然起こってないよな。

『本当はヤバイ!韓国経済 迫り来る通貨危機再来の恐怖』彩図社、2007年7月
『トンデモ!韓国経済入門 歪んだ資本主義はどこへ向かうのか!?』PHP研究所〈PHP paperbacks〉、2008年1月。
『本当にヤバイ!中国経済 バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇』彩図社、2008年5月。
『ドル崩壊! 今、世界に何が起こっているのか?』渡邉哲也 監修、彩図社、2008年9月
『中国経済・隠された危機 「世界経済の救世主」のウソを暴く』PHP研究所〈Voice select〉、2009年9月。
『ドル凋落 アメリカは破産するのか』宝島社〈宝島社新書 309〉、2010年3月。
『サムスン栄えて不幸になる韓国経済』青春出版社、2011年3月。
『2012年大恐慌に沈む世界甦る日本』徳間書店、2011年10月。
『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』徳間書店、2012年6月。
『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由(わけ)』ワック〈WAC BOOK〉、2013年1月。
『日本経済は、中国がなくてもまったく心配ない』ワック〈WAC BOOK〉、2013年3月。
『アベノミクスで超大国日本が復活する!』徳間書店、2013年3月。
『2014年世界連鎖破綻と日本経済に迫る危機』徳間書店、2013年11月。
『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない! 中国経済の真実』ワック〈WAC BUNKO B-213〉、2015年2月。
『亡国の新帝国主義(グローバリズム) ドイツ第四帝国の支配と崩壊 日本人に緊急警告!』ヒカルランド、2015年10月。
『2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本』徳間書店、2015年11月。
『中国崩壊後の世界』小学館〈小学館新書 246〉、2015年12月。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 16:25:04.15ID:wuRdI59H0
>>108
共産主義国にも年金生活を送る高齢者は居るので、インフレでダメージを受ける。
年金払えなくなって崩壊したのがソ連。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 16:49:52.82ID:+6d6ITx/0
>>115
韓国の崩壊は当たってんじゃん
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 17:08:49.97ID:Uy+7utl50
>>111
>政府はさっさとインフレにして最低賃金引き上げて働き盛りの有利子負債を圧縮して

変動金利で住宅ローン組んでる俺が爆死するな

インフレで有利子負債が圧縮できるのは、賃金上昇額>インフレの影響による支出増額であって、
かつその差分が金利上昇影響をカバーできないといけない。多くのサラリーマンはただ苦しくなるだけ。
新規で借入するにも金利が上がれば借り入れ意欲は逓減する。

インフレ進行中でも金利は現行水準というあり得ない仮定を敷くしかなら話は別だが


最低賃金引き上げなんてそれこそ共産党がターゲットにする層しか喜ばん。
自営業主はどんどん苦しくなるだけだし、多くの会社勤めの人間にも基本関係ない。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 17:12:28.95ID:Uy+7utl50
>>113
消費税は高齢者から税金を取る希少な手段だ。

ここを下げてしまうと現役世代にさらに負担が圧し掛かる。
若年〜中堅世帯の負担率を下げたいなら、多消費税はむしろ上げつつ、所得税や社会保険料を下げる方向でやってもらわんと
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:26:22.53ID:uNJyiD7k0
>>78
だったら尚更さっさと景気回復して経済成長させないとな。そうすれば国内産業も息を吹き返し、技術力も更に向上してくるだろう。
もちろん強力な予算編成で民間支援を継続させねばならんが。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:41:15.86ID:IzlURpEK0
非課税者や低所得以下への個人直接給付を大幅に強化していいぐらいなのに。

そういう面では、自民党・公明党政権の社会政策はダメダメw

まあ、次は立憲、国民、維新、れいわ〜 このあたりだね、共産は左派系のサポートにまわってほしい。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:43:41.99ID:4kUiU3lm0
GDP デフレーターは旧世紀末を越えた事
今世紀に入って一度足りとも無いのだが

何処がインフレなんだよ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:32:35.94ID:b077h3TH0
もうお前らの望ようになってるじゃん

https://www.tokyo-np.co.jp/article/74487

20年度の国債発行は100兆円超に 政府が3次補正予算案を決定
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:50:36.23ID:2BX9cvtJ0
>>120
現役世代も高齢者も負担する意味が無いんだけどね。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:53:23.09ID:GOC67iE60
>>128
日本総研の河村小百合氏は「国債発行に頼り続ければ、最大の買い手である日銀にも限界が生じる」と指摘。

限界の理由を言えよ
日銀の金庫にある金塊が
溶けて無くなるとでも思ってるのかw
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:55:52.41ID:Uy+7utl50
>>129
誰も負担しなけりゃ、

道路はボロボロ、水道は出ず
病気になっても通院できず、寝たきりになっても誰にも介護もしてもらえず孤独死
暴漢に襲われても警察はおらず、隣国が襲ってきても(ryの世紀末な世の中になるな
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:57:44.33ID:ArtfFOY50
>>120
何で高齢者からそんな税金とりたいの?
高齢者の2割が金融資産なしだぞ。

むしろ全属性の高所得者から取った方がいいだろ。
収入に対する消費割合低いんだから。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:00:06.08ID:ZhrkwdeT0
日本共産党も財務省の犬なのかw
政治資金をいろいろごまかしてるのを見逃してもらって
そうだもんなw
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:02:41.91ID:GMEfiKgj0
>>130
その辺モヤッと言うヤツはもう全員日本をダメな方向に導く連中ってことでいいでしょうね。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:05:29.44ID:qWSK8rAu0
例えていうなら、癌で死にかけている時に、抗癌剤を使うとハゲる可能性があるので自然療法でいきましょう。と言ってるのが共産党
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:38:16.96ID:jvCEPdPr0
>>131
負担ってお金?
お金は政府が作れるから心配しなくていい
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:41:53.23ID:Uy+7utl50
>>132
相対的に俺らより少ない掛け金で高い年金受け取ってるわけだからね。

年金の金額を減らしますと政治的には言えないわけだから、
消費税でも資産課税でも何でもいいけど、事実上年金額が減るように徴税して
少しでも若年者世代に回さなきゃ

75歳以上の医療費も1割負担から一部の人(年金額が比較的多い人)は2割負担に変わったけどこういう施策は必要なこと

世代間格差の是正と、と世代内の貧困格差の是正は分けて考えないと
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:48:35.15ID:ArtfFOY50
>>137
ルサンチマンだなぁ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:49:24.41ID:jvCEPdPr0
なんで奪うことしか考えないのだろう
お金は政府と銀行が作れるのだよ、奪う必要ないね
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 20:57:33.27ID:/F8ZdDwq0
国民の可処分所得を増やし緩やかなインフレにして経済成長率上げれば自然に税収増えて全ての問題は解決していく

プライマリーバランス黒字化なんてバブル好景気で経済成長したおまけでそうなればいいなというくらい
優先順位的に1番最後の最後だろう
それまで一つ一つクリアしていけばいいだけだ

経済オンチ財務省がデフレ不況でコロナ禍なのに
いきなり最終目標のプライマリーバランス黒字化なんてアホな夢見て緊縮財政と増税を続けるからどんどん財政悪化していく

そりゃそうだ25年もデフレ不況で世界最低の経済成長率なんだから。
このまま増税路線じゃどんどん対GDP比で政府債務が膨らむだけだ

まずは消費税廃止して中抜き防止の財政出動、一律給付金で実体経済の景気良くしてインフレ年率2%安定させて経済成長率を上げること
それが財政健全化への第一歩でもあるわけで
バブル崩壊から「失われた30年」を取り戻すことから取り組まないと何にも始まらん
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:00:29.05ID:2BX9cvtJ0
>>137
今の80代は、月に今の物価に換算して2000円を払っていたんだよね。
月に2000円を昔払っていたら、今は大黒字。

今の年金は月に14000円だっけ?国保
まあ、管理は杜撰だったから、集めたお金は公民館やら公園やら
当時、インフラ整備でお金が無かったからね。そこに使ってた。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:01:10.78ID:Uy+7utl50
>>138 >>139
恨みつらみじゃなく、今からでもきちっと回収できるものは回収してて
少しでも基金として積み立てとけよって話。

「紙幣刷れば無限に回る」。こんな胡散臭い話、矛盾あるんじゃね?って直感で感じられないと。

インフレ予兆が起こる(このとき国債発行は膨れ上がっている)→インフレ抑えるために金利上げる、増税する→
政府が利払いできなくなる→お札でも刷るか・・→インフレ傾向が強くなる→金利上げる、増税する→政府が利払いできなくなる→(以下繰り返し)
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:02:15.81ID:/F8ZdDwq0
毎年度の予算では、まず政府支出が先で税収は後で国民から納税された金額である。
何もない無から国民が納税できるわけがない

政府が国債発行して生まれた金を財政出動でバラマキ=実体経済に流通させて初めて国民は納税できる。

いくら国債発行しても
日銀の異次元無制限のリフレ数式を用いたところで金融緩和だけでは物価安定目標2%は永遠に達成できない
それがアベノミクス7年半の結果だった。

日本政府が「異次元の財政出動&減税」=公共投資や福祉、文教科学、各世帯などあらゆる分野への助成、給付、支援、補助というバラマキをしないと
物価安定目標2%=マイルドインフレ経済成長は達成できない

今は増税に次ぐ増税で国民の可処分所得を減らし続け税収を維持しているだけ。

そうではなく政府による 異 次 元 の 財 政 出 動 と 減 税 で需要創出と消費拡大させ国民を豊かにさせた後に
「 結 果 的 に 税 収 が 増 え て い く 」のが正しい経済成長=マイルドインフレ安定=金利引き上げ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:04:49.35ID:/F8ZdDwq0
インフレ率2%達成しても需要に追いつく為に企業は供給設備投資するからいずれインフレ率は下がっていく

そうして生産性が上がるとさらに所得も需要も伸びて追いつけるようにまた供給投資を繰り返し競争力も生まれてくる

それで毎年インフレ率(前年比)プラス2〜3%/年で「安定的に成長する」のが理想的な経済成長

そうして経済成長軌道に乗れば税収は伸びて新規国債発行額は減り
さらには債務残高も減らせるんだよ
「失われた30年」以前のバブル景気時代がそうだったように。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:12:47.48ID:38U7qFBQ0
共産主義者が資本主義を語れないだろ。
日本共産党、中国共産党、ロシア共産党 いずれもクズ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:13:40.53ID:dyASmDAd0
このオジサンは結局無知だったってことだ!!!!!!!
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:13:41.38ID:/F8ZdDwq0
内需主導型経済政策でマイルドインフレ年率2〜3%が安定し対ドル為替レートが多少円安になるのは日本企業側も望むところ

仮に円安になれば輸出企業は輸出採算の改善で利益が拡大し設備投資や輸出量も増える
低金利で円安による企業利益の拡大を受けて株式市場は上昇する。

株価の上昇は実体経済への資産効果をもたらし
その効果によって需要拡大・所得増加による消費意欲の拡大=日本経済の好循環が生まれる。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:14:40.27ID:IedyhDeS0
インフレはいいんだけど、配る先が問題

配る先が

企業 海外 ゼネコン 

最近は

株価つり上げ

そうじゃなくて

日銀が札刷って国民全員に毎月現金10万円ずつ無条件支給

するべき
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:22:00.44ID:j+mBvIXX0
>>1
>お金ばかりがどんどん膨らんでいったらどうなりますか。お金の価値が下がってしまいますね。

やっぱり共産党の人間だからこの程度の認識しかないのか
金だけがどんどん流通するわけないだろ
使われない貨幣は発行済みでも市中に流通せず日銀にブタ積みされるだけだよ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:23:31.17ID:2BX9cvtJ0
お金を世の中に10兆円ばらまいてもさ、次の年、10兆円の増税になったら
誰がお金を消費するんだ?

1000兆円世の中にばらまいて、1000兆円の増税にしたら
インフレになるんか?
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:23:40.99ID:j+mBvIXX0
>>1
>「インフレ」で物価が上がって、ただでさえ暮らしが苦しくなっているときに、
>「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」ということをしたら、暮らしの破壊に追い打ちをかけることになってしまいます。

あれ?ならビルトインスタビライザーの概念全否定ですかw
普通は所得税で調整されるんだがな
インフレで物価が上がるときは景気が良くなるときなんだから
増税で押さえないと加速させるだけだろ。バカかコイツ?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:24:41.43ID:j+mBvIXX0
誤った考えをさも正しいかのように教える
これって洗脳だよね?
共産党って洗脳がウリの政治団体だっけ?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:26:06.61ID:IedyhDeS0
>>153
社会保障を削るのはダメだが
消費税増税は条件次第では仕方ないかと

消費税無くしても
保険料値上げされたり医療費負担増大したり
水道民営化されて水道料金値上げされたり
水道が自分の家から撤退されたり
になったらもっとヤバい
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:28:12.94ID:B1GDPsnb0
こども庁の創設だけはゆるしてはいかんぞ

カナダのインディアン児童大虐殺事件を見て思った
厚生労働省は昔からファイザーのデータをよく引用してる

子供の存在すら消すことが出来る彼らにその権利を持たせたら
まず間違いなく恐ろしいことに利用される
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:29:26.94ID:IedyhDeS0
>>156
地方創生は必要

こども庁
デジタル庁

はいらない
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:30:25.79ID:j+mBvIXX0
>>155
消費税なんて税本来の在り方でいえば最悪だよ。
その点共産党の反対意見は妥当だな。
ふつう所得税で調整される。
インフレについては完全に間違っているけどw
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:32:16.83ID:IedyhDeS0
>>158
本当は消費税ゼロでも
充分な社会保障 (医療とか水道とか) は提供出来るとは思うが・・・
ただね、消費税増税した方が
これだけの社会保障をよこせ
と言いやすい
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:32:52.59ID:IedyhDeS0
>>158
所得税の累進課税強化には賛成だけどね
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:34:13.49ID:2BX9cvtJ0
消費税って、景気に関係なく税収が入るので、
本来なら地方の財源として100%活用するほうが良い。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:34:26.46ID:FymlUEPB0
内部留保課税なんて間抜けな事を行っていた馬鹿政党だと思って居たが、さすがにMMTに引っかかるほど馬鹿ではなかった模様。

そらまあMMTの方は中卒山本太郎と元過激派の馬鹿のコラボだからなw
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:36:24.95ID:IedyhDeS0
>>162
そうかな?
今だって
アベノミクスとかさんざっぱらやってるじゃん
株価つり上げにつぎ込んでいるじゃん
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:39:00.08ID:2BX9cvtJ0
社会保障に全く使われていない消費税の存在を認めている時点でもう
共産党が如何に勉強不足か、分かるってもんよ。
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:50:03.79ID:TgTOGOC60
まず軍政権や自称後進国に援助やめれば?福祉に回せないか
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:51:16.77ID:+ca9HqA60
● 日本政府、勝利宣言まで、あと48日 ●
  
東京 オリンピック開会式カウントダウン!
https://tokyo-olympics-2020.com/

● 日本勝利のV

(v ^ー°)
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:51:47.67ID:jvCEPdPr0
>>143
自分で作れるものが返せなくなるということに疑問を持つべき
国債発行は信用創造、何にもないところから作るんだよ
国家と民間個人とは違うんだよねー
政府が積み立てる必要ないのよ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:52:13.18ID:Uy+7utl50
>>142
言いたいことはそういうこと。
負担した額とゲイン額が全然違うわけだから、ちょっとは調整させてよ、と。

別に貧困高齢者層を生み出したいわけではなく、経済状況に応じた負担をって話なんだよね。
金融資産は60歳以上に思いっきり偏ってるわけだから、本丸はマイナンバーを活用した資産課税だと思うけど
今のままのんびりやってると「勝ち逃げ」されてしまうんだろうな。

その資産を相続した一部の人を除き、そのツケはどんどん若年層に堆積していく。
で、そこから逃れたいとMMTのようなペテン理論にしがみつく人や、そ宇いう人を支持層とする山本太郎のような政治家とかが出てきて
最後は国全体が破綻するわけだ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:55:07.64ID:jvCEPdPr0
ツケというのは幻想、杞憂、妄想、思い過ごしだったんだよ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:59:17.71ID:jvCEPdPr0
貨幣観が間違っているので(お金がどのようにして造られて増えるかわからない)
間違った対応(増税などの国民負担増)して
酷い目に遭っているのというのが現状だよ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:00:30.51ID:Uy+7utl50
>>151
>使われない貨幣は発行済みでも市中に流通せず日銀にブタ積みされる

貨幣自体は使われるだろ。月給も物価も5倍。そしてドル円は550円だ
日銀の倉庫に積まれるものなどないよ。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:04:48.75ID:Uy+7utl50
>>169
人間見たいものしかしか見ないからな
幻想杞憂妄想思い過ごしとあなたが思いたいなら、あなたの脳の中ではそうなのだろう
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:21:59.70ID:2BX9cvtJ0
国債って、貨幣を世の中に流すだけの事だから
ツケとか無いんだよね。
同数が流れるし、その紙幣が海外へ流れないし、誰も燃やさないしな
不景気なのは、流さずに日銀に豚積みされているからだが。。。
給付金や減税で、世の中にお金を流せばよいだけの簡単な仕事
AIでも出来るという
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:24:03.42ID:vGPjo9MU0
これだけは共産党の言い分が正しいだろ!
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:37:37.00ID:OicGDbslO
去年100兆円もすったならさすがにインフレになるんでない
デフレの今でもこんなに物価が上がって苦しいのにコロナ過はどうなるんだろ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 22:37:56.91ID:jvCEPdPr0
なぜ国債を借金だと思うのか
今日知ったんだが、あ、みんなの好きな三橋な
ISバランスってやつ、ググったら

民間部門の余った貯蓄超過は政府の財政赤字と海外部門(外国)
の資金不足を埋め合わせるように結果的に使われるということ

今の経済学がこれを教えていたら間違える罠
因果が逆なのは昨年の日銀資金循環統計が示している
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:09:28.66ID:XIDgMEV10
借金しておカネを発行するのが嫌なら、
借金しないでおカネを発行すればいいじゃない。

1円玉〜500円玉の硬貨や10000円以下の記念硬貨は、
政府が借金しなくても発行できると聞いたことあるぞ。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:26:28.16ID:n9fSBwZ50
財政ファイナンスは禁じられてるので通貨発行で政府債務をファイナンスしたりはしないから。
そんなことしたら、日本円大暴落確定だよ。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 23:44:51.37ID:xc5kFBAZ0
>>178
なら、既に国債の半分くらいをマネタイズしているから大暴落していないとだめだな
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 00:33:44.15ID:SgxBdIZf0
あるぜんちんこくさい!
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 02:07:24.78ID:UJoUetNj0
>>163
それはお前らの知識が足りない上に知能が低いから。

平均PER 推移 でググてみ。

平均PERが一番高かったのは民主党時代。
つまり利益で計算すると民主党時代が一番割高だった。

俺が株で(率で)一番儲けたのは民主党政権が潰れて自民にうつった時。
円高是正で企業業績が回復すると予想できたからね。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:04:58.97ID:+Wel1sbz0
借りたものは返すという経済活動で考えるから
政府が借金をしているという幻想に囚われる。
国が日銀経由で発行した紙幣を誰に借りるというのか。
何で発行者が借りる必要があんだよw

現状でも発行すら必要ないというのにw
オマエラの大好きな仮想な通貨が通帳に書き込まれるだけだってのアホ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 09:49:31.94ID:+VuPYW7Z0
>>182
円の価値が下がるだろ
鎖国でもする気か?
馬鹿丸出しだ
ちみは
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:03:52.59ID:oMlchpXW0
憲法改悪で国民の奴隷化を狙う自民党 (コピペフリ−)
池田教授は敵国条項についてツイッターで、
「日本人のほとんどは知らないだろうけど日本はいまだに
国連憲章上旧敵国で、敵国条項の適用を受ける。
憲法を改悪して戦争を始めるそぶりをみせると、
  旧戦勝国は
  旧敵国を ぼこぼこにしても構わないっていう
  恐ろしい条項」と解説している。
奴隷にするぞと言われればブチ切れるが#緊急事態条項もナチスが独裁を実現した法律。成立後5000人を逮捕!
自民は憲法改悪法案に忍ばせている。国民奴隷化法案である!無期限ゼネラルストライキで潰すしかない!‼#緊急事態条項  に賛成する議員は落選させよう!

自民党草案

 第99条(緊急事態の宣言の効果)
 1 緊急事態の宣言が発せられたときは、法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができるほか、内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行い、地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる。
天皇上皇陛下も護憲と言われているので 日本会議も逆賊行為は止めるべきだ!
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:05:21.72ID:dk7WeqEv0
規制緩和、自由化は劇薬だった。主にアメリカからの圧力ではあるんだけど・・
参入者が増えるということは、価格破壊につながり、労働者の賃金も減ることになった。格差社会の出現だね。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:09:06.20ID:YaAAGbcu0
>「インフレ」で物価が上がって、ただでさえ暮らしが苦しくなっているときに、「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」ということを
>したら、暮らしの破壊に追い打ちをかけることになってしまいます。

デフレの不況下でも増税・社会保障カットはやってるんだから、世話ない。
インフレということは経済は成長しているということだからはるかにまし
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:09:15.08ID:dk7WeqEv0
>>160
ピケティもそんなこと言ってたっけか
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:24:32.32ID:cbGP09sA0
>>170
貨幣システム自体に大きな矛盾を抱えているので
正しい貨幣観なんて持ったら崩壊するのよ
こんな紙切れに、何の価値があるのかって
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:28:46.51ID:B023VEza0
>>186
インフレにも二種類ある
アルゼンチンのインフレは経済発展とはまったく関係ない
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:57:58.13ID:uYakGKOO0
円の価値は、その国の供給能力(欲しい時に店に行くとモノがある、作りたいモノがあって材料が輸入できる)
に依るんで、カネの量じゃない。
いくらカネがあっても、1日に食える食べ物の量は決まってるしな。
欲しくないモノも買わない。

だから、みんながカネを持ってるとまず値段が上がるのが、不動産や貴金属などになる。
土地やら貴金属は、量が限定されているからね
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:01:07.17ID:kvuhqVBC0
そもそも国債を今まで買ってくれてた銀行が、「このままでは買えません」と言っている
「政府の借金は国民の資産論」は成り立たなくなっていきつつある
その前提が分からないと話が合うわけがない


三菱UFJ銀の「国債離れ」が鳴らす警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO03446580Q6A610C1EA1000/
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:04:52.20ID:uYakGKOO0
国債って銀行にとっては、通貨と同じ。
国債を担保にお金を借りたりできる。
しかも、銀行は長期保有として国債が一定数必要。
利息も入る。

銀行が日本の国債を買わない理由が無い。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:07:12.52ID:0IplO+O70
パヨク大混乱www
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:08:57.63ID:89lxxIbh0
雇用が改善して賃金が上がってインフレになるのと単純に財政悪化してインフレになるんじゃ違うよな。
なんもいいことない。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:11:20.51ID:wMzGkLIK0
志位「太郎お断り」
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:11:52.66ID:0IplO+O70
志位「変なタグのツイデモ死ね」
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:13:54.64ID:pVNrlHn40
>>194
共産党ですら分かることすら分からんのがお前
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:15:35.36ID:0IplO+O70
>>198
MMTたてに変なツイデモしてるやんお前ら
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:18:04.23ID:uYakGKOO0
まぁ、経済学部で習ってきたこと全てを使ってでも
今の日本の不況やデフレを説明できないしな。
カネ刷りまくって金利が下がるって状況、経済学部でどう教えてるんだろうか
何か不思議なことが起きてる・・・としか言いようがないんだろうなあ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:43:06.98ID:nYdidBRc0
教科書や一流の専門家学者たちがみな間違っていた、なんてそうそうないからな
総本山ともいえるFRBはすでに方向転換している
この事実を徹底的に無視して、貨幣価値がとか借金を返すとか世迷い言を繰り返し
MMTへの中傷を繰り返すだけ、
批判側が不利になっていくだけだからありがたいけどなw
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:46:25.10ID:AdvzbWvG0
デフレが30年以上も続いて日本経済どん底
30年物価が上がってない国は世界で日本だけ
そろそろインフレが待ち遠しいんだよ
さっさとインフレにしろや!
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:00:26.55ID:yFZizSIG0
マル経ではどうなってるんだっけか?
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:00:52.10ID:yFZizSIG0
>>196
多分これだよね?
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:01:44.05ID:AdvzbWvG0
アルゼンチンは他国から借りまくってる
日本は他国に貸しまくってる
アルゼンチンは多重債務者
対して日本は金貸し、いわばサラ金の親分
ぜんぜん違うのに同じに思うやつはバカなん?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:30:56.34ID:v1QIFZLA0
>>205
違う。
共産党は貧困ビジネスだから貧困を増やすために知っててわざと財政政策を否定する。
薬を毒と言い、毒を薬という。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:46:29.24ID:ywY8mTvp0
ぶっちゃけ、それなりに準備してる人は耐インフレ対策してるから、どんどん札刷ればいいと思う
この後に及んでキャッシュでしか持ってないのポンコツ老害ぐらいだろうし、守る必要ナシ
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:46:48.01ID:2gk9RK4+0
これでもかってインフレ政策やっているけどなかなか上がらないね
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:58:43.20ID:x9cuvBp/O
>>209
で、今まで刷った分はどこに消えたの?
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:13:25.87ID:z1dUfQRn0
>>209
大してやってないでしょ単に金融緩和まかせで
むしろ消費税増税して逆にデフレ圧力かけてるくらいだ
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:21:05.20ID:2wjKu55f0
>>12
インフレ率以上に政府債務を増やせば
インフレによる目減り以上のペースで債務は増える
今のアメリカがその状態

そしてアメリカは壮大な社会実験をしている状態
金融緩和と財政拡大が全開の状態でもインフレは加速しないのか?
インフレが加速しても一時的で終わるのか?
金融引き締めでインフレが一時的に終わっても急激な引き締めで
日本の80年代末期のバブル崩壊みたいなことにはならないのか?
アメリカの行く末の全ては神のみぞ知る状態
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:28:40.02ID:2wjKu55f0
>>201
そんなことはない
学者の多数派の言うことが間違っているなんて学問の世界ではよくある話
例えばアインシュタインが登場するまで
時間や空間が伸びたり縮んだりするなんて発想をする人間はいなかった
病気の原因がウィルスであるなんてのも割と最近になるまで分からなかったこと
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:35:36.27ID:gJn4imRK0
そりゃまあマルクス経済学で止まっている人にMMTの理解なんて無理な話しだろう・・・
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:46:58.95ID:CrS27qQ20
>>143
今の日本で必要なのは金回りな訳。
国民からマネーを取り上げる事ではない訳。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:28:03.89ID:AdvzbWvG0
>>208
老害はみんな家くらい持ってるしキャッシュしか持ってないやつって自称経済評論家に騙された若いやつくらいだろw
中高年はなんだかんだで自宅不動産やら保険やら年金やら持ってるやつ多いよ
金持ち父さんとか読んで株とかビットコインとか買ってた若いやつが一番危ないと思うわ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:35:02.37ID:6Ieei7Wh0
共産主義者が経済を語るってw
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:36:23.38ID:MPU7oOY50
共産党は民主主義の敵
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:39:02.52ID:vF4bkw4J0
共産党って左派なんだよな?
護憲とか保守みたいな事しか言ってない気がするんだが…
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:46:21.65ID:ZgbrJ9XJ0
>>220
日本国憲法が左派(社民)の憲法
憲法を変えようとするのは、共産主義者か軍国主義者
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:46:42.62ID:qf8GfGFc0
給料上げろ一点張共産党が、インフレなんぞを口にするな。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:49:19.93ID:eE1EYmER0
30%ぐらいインフレしないと
輸入が死ぬ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:51:34.43ID:N/zFey5F0
>>11
お前みたいなアホでもネトウヨガー言ってたら勝った気になれるの?
山本太郎に喧嘩売ってる?
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:53:53.49ID:N/zFey5F0
>>214
よくあるの?全体の何%くらい?70%くらい?
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 14:55:05.95ID:wY4Vvib50
ハイパーインフレになると言い続けて既に数十年が立ってるんだよな
経済学者は変わらず同じこと言い続けてるわけだがw
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:48:14.66ID:D/G4jWxE0
マイルドインフレを目指してるんであって悪性インフレなんか目指されたら一般人は迷惑する
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:58:10.40ID:x0qBPWxz0
好景気って緩やかなインフレなのに、
それを目指すとすぐ悪性インフレを例にケチつけるよね。
軍事費等の公共投資だって大事なのに、馬鹿だろ。要らねえよこいつ。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:59:36.08ID:VDV6vz0g0
わかってねーな
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:06:43.29ID:w56tEFY+0
マンセー!

原始共産社会

そもそも通貨などなくてよいのだ。
金を持ってる人間はポアする。

そう言ってるね。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 16:59:01.27ID:89lxxIbh0
>>234
デフレはそうだけど財政は資産と合わせればプラマイで悪くはないというのが共通認識だろ。
金融政策を無視して財政を悪化させることでインフレにするというんだから話は別だわな。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:15:33.46ID:cV56p7KC0
自国通貨建ての国債発行は日銀への負債という体にした通貨発行だよ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:21:20.59ID:cV56p7KC0
内閣府の試算からインフレ率2%まで日本の無税化も実現可能という推計結果を出している経済評論家もいる↓

>端的に結論を言うと、無税国家を行っても、ほとんどインフレにはならないのである。
1年目では、ほとんど物価上昇は起こらず、2年目で1%程度、4 〜 5 年 経 っ て、よ う や く イ ン フ レ 率 2 % 目 標 に 達 す る ほ ど で あ る。

無税国家にすることで初めて、「ちょうど良いインフレ率」を実現出来るのである。
「そんなバカな!」と思える推計結果ではあるが、内閣府の試算結果がそのように示されているのだから仕方がない。

日本の「無税国家」化は既に可能である
池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト
2020/01/05
https://note.com/researcherm/n/nb9b182209c98
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:25:40.58ID:z1dUfQRn0
>>235
本気で財政政策を効かせようとするなら金融政策併用になる
逆も言える
アベノミクスの効きがイマイチなのは財出と併用しなかったからだし
(というか消費税増税して財政緊縮だ)
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:50:13.21ID:K2oDOMB00
>>201
MMTへ中傷って・・ 5ちゃんが世界のすべてなのか?w

MMTは理論の穴が大きすぎるんよ。
ぶっちゃけて言えば、世界恐慌を引き出す火種を自ら作りに行っているわけでさ

新古典派の人もケインジアン寄りの人もマル経の人も、経済学者のほとんどが支持しない理由ってのをきちんと考えないと。

あとFRBがMMTに寝返ったのなんて初耳だw
米国も含めどの国もコロナ禍で国債発行を「増やさざるを得ない」状況になってるだけで、MMTを支持して積極的に国債を発行している政府なんてないよ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:53:43.43ID:8cSY91+a0
だったらインフレになるまで国民全員に金くばれよw
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:34:13.61ID:hV71JW2T0
>>227
Natureに掲載されるような論文でも10年後には8割9割は引用されなくなる
書かれてある内容が10年後でも正しいと評価されて
他人に引用される論文なんて世の中にほとんどない
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:35:44.33ID:hV71JW2T0
「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」 ノーベル賞の本庶佑氏は説く、常識を疑う大切さを。
https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/honjo-kyoto

>>「(科学誌の)ネイチャーやサイエンスに出ているものの9割は嘘で、
>>10年経ったら残って1割」と語り、自分の目で確かめることの大切さを説いた。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:45:29.11ID:i3GwcLfx0
MMT論の矛盾が分かったかも!

MMTは、財政出動させたい人達がMMTを自分に都合よく変えて利用してるだけ


自国通貨を発行出来る国は財政破綻しにくいという理論について


国債や通貨を発行しても財政破綻しにくい!
というMMT派の主張を、財政破綻しない!という断言に変えた
起きにくいと、起きないは違うよね?

次に、財政破綻とは国債の利払いや元本の償還が出来ない状態を指すのに、ハイパーインフレも破綻だと勝手に付け加えた

結果、国債や通貨をバンバン発行しても破綻しないからハイパーインフレにもならないという話のすり替えに成功した

ハイパーインフレが起きる原因は通貨や国債の発行し過ぎと言われている

なのでそれに対抗する為に、ハイパーインフレの原因を通貨や国債の発行し過ぎ以外に求めた 。それがハイパーインフレは供給の棄損が原因で起きるという説

ハイパーインフレが起きれば、買占めや売惜しみが発生して必ず供給不足が起きる
それを利用して原因と結果を入れ替えた。


ハイパーインフレが起きた国で自国通貨に対してだけ物価が上がって、外国通貨に対しては値上がりしないなんて通貨の暴落以外の何物でもない
また、紙幣を使ってる国以外でハイパーインフレが起きた事も無い、金貨や小判を使ってる国でも同様

そこが供給の棄損がハイパーインフレの原因とした事の弱点だね
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:48:17.61ID:iafmTwFd0
だいたい、円は信用ありすぎなんだよ
通貨不安が起きたら、とりあえず円を買う て
どんだけ鉄板扱いされてんだよ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:51:11.27ID:B0wouk4t0
>>245
長ーい間考えた結論がそれ?
お疲れさん
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:52:20.84ID:t+bFjVb90
>>1
共産主義者のほうがネトウヨより経済を理解してるという皮肉w
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:09:20.39ID:8lbNltN+0
>>246
そりゃあまあ「インフレにならない信用」が日本円は高いもの
日本でもインフレが起きるぞ〜と煽っている人間の多くは
これから日本人の賃金は下がるとか言っていることが多い
庶民一人一人の実感でもこれから自分の賃金が
バブル期みたいなペースで毎年ガンガン上がる予想なんてしている人間は少数派だろう
矛盾だわな
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:11:28.42ID:SGRbuNo10
共産党が言うなら
日本の借金は青天井で良いじゃないか

誰だよ経済学者の癖して
志位と同じ事言ってた奴は
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:36:03.17ID:z1dUfQRn0
>>249
デフレ慣れしちゃってるから給料上がるということにリアリティがないんだろうな
20年近いデフレの間、所得は右肩下がりとなった

デフレになる前はずっとインフレだったがその頃の所得は右肩上がりだった

物価と給料は相互作用して基本的に同じ方向に動く
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:44:20.72ID:ZRxkCDZn0
>>251
べつにインフレしたら給料が上がるわけじゃないで
グローバルに平準化された仕事に就いてる限りあがらない
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:47:20.80ID:z1dUfQRn0
>>252
安定インフレなら給料も上がるよ
そもそも給料上がることが物価を上げるコストプッシュだし

だからインフレしないなら給料も上がらないしインフレするなら給料も上がる
相互作用だね
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:50:39.99ID:z1dUfQRn0
>>254
給料上がらないならインフレも止まるだけ
単に原理的な話
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:50:56.31ID:sZ3hlrYN0
>>254
すでに日本は途上国
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:52:18.05ID:x9cuvBp/O
>>253
だったらインフレしても物価も同時に上がるから生活レベルは変わんなくね?
給料上がんなくてもデフレで安値がずっと続くならべつにいいんだが。

問題はデフレと言いながら身の回りのものが値上がりしまくってることだな
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:53:30.56ID:cV56p7KC0
>>238
インフレなら金利高いからむしろ貯金はどんどん増えるよ
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:53:33.03ID:ZRxkCDZn0
>>255
関係ない
給料だけがインフレ要因じゃないから、
インフレだけして給料据え置きはふつうに起こる
たとえばアメリカは一見給料アップしてるけど、
IT系の上昇が牽引してるだけでインフレ負けしてる職種がある
これが格差に拍車をかけている

>>256
さすがに途上国よりはもらってる
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:59:38.24ID:89lxxIbh0
>>239
それもうMMTじゃないだろ。
金融政策と財政政策同時にやれば財政悪化によるインフレなんかになる前にインフレ目標達成するだろ。
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:02:17.52ID:z1dUfQRn0
>>257
実際のところデフレに陥る前の長いインフレ期間には
物価が上がった以上に給料が上がっている

逆にデフレでは物価が下がった以上に給料が下がった

賃金・物価上昇率の推移(1970年〜2010年)
http://i.imgur.com/0XXoTYX.jpg

デフレのほうがいい、と言う人がけっこういるが
日本人はもっと貧乏になったほうがいいと言ってるようなものだなと

ちなみにコストプッシュインフレの代表格のように言われる第一次オイルショックでも
物価と同じかそれ以上に給料上がっている

>>259
一般にインフレ・デフレというのは消費者物価指数あるいはGDPデフレータなどで判断するが
それはマクロなもの
それに対する給料の動向もマクロな統計で判断する
個別業種で格差があることと別に矛盾しないよ
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:04:50.65ID:cV56p7KC0
>>245
MMT理論では自国通貨建て国債を無限に際限りなく発行しても問題ないと主張してるの?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:06:18.87ID:ZRxkCDZn0
>>262
それは単に1970年代以降に産業構造が転換して日本有利だったから
つまり工業の成長性が非常に高かった

これが90年代以降はITへ転換したが日本は乗れなかったので、
延々と途上国と競争する羽目になっている
だからここからインフレ起こしたところで、
先進国が工業国ではもう成り上がれないという壁にぶつかって終わる

そもそもそのグラフではインフレと給与は相関してないでしょ
インフレと給与の上昇率が一貫していない
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:08:53.74ID:x9cuvBp/O
>>262
自分で
>物価と給料は相互作用して基本的に同じ方向に動く

と言いながらまさか1レスでひっくり返すとは

その頃はデフレインフレ以外にも日本経済に影響を与えた要素は他にあるだろうにw
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:13:02.50ID:z1dUfQRn0
>>265
物価と給料は基本的に同じ方向に動く
相互作用だね
それ以外にも要因あるにせよ原則はそうなる

よく物価だけ上がる、給料上がらない、という批判があるが
そもそも物価というのは売るための値段、買ってもらうための値段だから
客の購買力を超えて上がり続けると考えるほうがおかしい

逆に賃金の原資は売り上げから捻出するので
賃金が上がり続けるなら物価も上がり続ける
でないと賃金を捻出できないからだ

賃金上がらないなら物価だけ上がるはずもなく
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:17:44.90ID:ZRxkCDZn0
>>267
それは君がそう考えているだけ
>>262でも00年以降はインフレ率が上昇しても給料が上がらなくなっている

そもそもインフレ率に相関して給料が上がるなら、
高インフレで困る国は出ないだろう
インフレ分を相殺しながら給料が上がっていくんだから
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:22:49.90ID:cV56p7KC0
当時の黒田東彦財務官(現日銀総裁)より外国格付け会社3社(Moody’s、S&P、Fitch)に発出した書簡の要旨です。

>(2)近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、
日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。
更 に、ハ イ パ ー・イ ン フ レ の 懸 念 は ゼ ロ に 等 し い 。

財務省 S&P宛返信大要(2002年5月31日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:24:52.47ID:z1dUfQRn0
>>269
> 00年以降はインフレ率が上昇しても給料が上がらなくなっている

00年以降のインフレ率ってほぼゼロ水準以下だけど

>高インフレで困る国は出ないだろう

海外の事情はよくわからんのよね
詳しい資料を見たことがない断片的なのばかりで

高インフレで困るという話の具体的な実態(データなど)がわからない
日本だって高インフレ困るという人けっこういるけど統計データとは不整合で
だから俺が今こんなこと書いてるわけで

外国語わかればネットでまとまった論考など拾えるかもしれないが残念ながら
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:28:18.46ID:ZRxkCDZn0
>>271
よくみろ
00-05より05-10のほうがインフレ率が高いが給料は相関していない
ほんとうに相関しているならその分の修正が入るはず
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:30:51.51ID:UKidBbBZ0
>>1
共産党のくせに緊縮財政論とかwwwwww

革新装った強烈な保守ですなぁwwwwww
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:32:35.71ID:cV56p7KC0
物価だけ上がっても店潰れるから失業者が増えれば需要<供給で結局デフレに戻る
給料が上がって需要>供給とならないと安定したマイルドインフレにはならない

高インフレやハイパーインフレは給料上昇より物価上昇のスピードがとんでもなく早すぎる現象だよ
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:35:30.23ID:ZRxkCDZn0
>>274
それはスタグフレーションからの失業増を認めてるわけだから、
高インフレやハイパーインフレだけでなく、
雑なインフレ誘導は他にもいろいろ問題があることの証左だよ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:36:08.75ID:x9cuvBp/O
>>267
物価の上昇以上に給料が上がったら消費者や企業にとっては物価が
下がってるデフレと同じことなんだが。

世の中には息を吐くように矛盾したことを言える人がいるとわかった
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:43:26.51ID:z1dUfQRn0
>>272
ゼロ水準以下で推移してるということはいずれにせよマイナスだよ
去年は千円下がった、今年は百円下げで済んだって

それを去年よりインフレしてると解釈するのがおかしい
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:46:42.70ID:hVTZ4P190
そのくせどこから金が出るというのかバラまけと騒ぐのが共産党なんだが
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:47:39.24ID:z1dUfQRn0
>>276
息するように意味不明なことを言う人がいるものだな

物価の上がり下がりの判断は物価の動きで見るのであって
給料の上がり下がりは関係ないが
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:50:18.51ID:+czJHi2Y0
そーいや共産党ってまだ在ったんかいー
コロナとかオリンピックの存在に負けちゃってるリアル(笑)
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:51:43.04ID:cV56p7KC0
>>275
雑なインフレ誘導=消費税
というか消費税は明らかに強制的な物価上昇だから問題ありすぎるわけだ

>>276
デフレは供給>需要で物価が下がることだよ
給料上がって購買力高くあり続けるならデフレじゃないだろう価格競争に勝利して企業が利益バンバン上がらないと給料も上がらない
消費者=労働者の給料が先に上がらないとマイルドインフレにはならない
そのために企業は生産性を上げる投資をするのさ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:03:12.36ID:cV56p7KC0
需要があるから企業も生産性を高めるために投資するし価格も上げられる

少なくとも需要を高めるためには多くの消費者=労働者の給料を上げたり可処分所得を上げないと節約して貯蓄に回すだけ

これ難しい話か?
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:03:27.93ID:x9cuvBp/O
>>279
>物価の上がり下がりの判断は物価の動きで見るのであって
給料の上がり下がりは関係ないが

>>251
>物価と給料は相互作用して基本的に同じ方向に動く
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:04:23.35ID:cV56p7KC0
>>284
れいわ新選組の掲げている政策そのまま実行するだけで良い
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:51:10.45ID:z1dUfQRn0
>>283
物価が上がったか下がったかは物価の動向を見て判断する

給料は物価に影響を与えるが(物価から影響も受けるが)
だからと言って物価の上がり下がりを判断するのは物価が対象だ
当たり前のこと

>物価の上昇以上に給料が上がったら消費者や企業にとっては物価が
>下がってるデフレと同じことなんだが。

物価がインフレかデフレかは物価指標で判断する
物価が上がればインフレだ
それを物価以上に給料が上がればデフレとか言われても

>世の中には息を吐くように矛盾したことを言える人がいるとわかった

君のことじゃないのそれ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:02:09.40ID:x0qBPWxz0
>>285
そうなんだけど、あいつら掲げた政策そっちのけに滅茶苦茶してね?
弁当ベクレ発言から軽蔑対象だわ。
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:08:43.24ID:/dFKoLc10
● ゆかいなサザエさん

波平 (日本政府) の借金は1100兆円だが、その内の
530兆円は、サザエさん (日銀) から借りている。
磯野家で見ると、570兆円の借金。
日本の年収 (GDP) とほぼ同じだから心配ない。

もちろん、波平はサザエさんにも返済義務はある。
しかし、波平がサザエさんに1兆円返す日になると
サザエさんが波平に1兆円貸してくれるから
差し引きゼロ。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:13:48.81ID:OCbSBnOn0
借金してでも将来への投資をして成長するのが資本主義だろう
貧困者が増加して途上国化することが将来へのツケを残さないということなのかね

将来への借金を減らした途上国
将来への借金を残した先進工業国

どっちが将来へのツケなんだろう


”1970年の日本は債務比率10%だけどインフレ率、金利5〜7%ぐらい
債務総額は150分の1で1ドル300円ぐらい

現在
債務比率200%
1ドル104円 インフレ率、金利共にマイナス”

これは借金増やして将来へのツケを残した行為なんですかね
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:35:34.47ID:V18pvHOF0
>>270
俺もこういうのがあるからハイパーインフレはあり得ないんだろうなと思ってたけど、これって経済が通常通り動いてることが前提なんだよな
コロナもそうだけど、遠くない将来に来る東南海地震で経済がめちゃくちゃにやられる場合、ハイパーインフレもあり得るんじゃないかと最近思う
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 23:59:45.05ID:beJCnTmz0
なんでMMT理論て海外政府や海外投資家がMMTに沿って円を信用するって思い込むの?
なんで日銀が国債を引き受け続けるって思い込むの?本当はダメなのに?
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:02:10.68ID:dOLsOdyO0
日銀総裁が国債引き受けませんってなったら終わりだよね。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:05:45.07ID:bdF3HJm/0
医療供給力を減らして医療崩壊しました
自由診療ならハイパーインフレってこと

緊縮派の言うように借金減らして供給力を減らせばインフレになるよね
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:17:16.08ID:T06PyVWY0
>>291
なぜ日銀が拒否をすると思うの?
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:19:32.21ID:MuQBjlvS0
>>293
インフレって結局は供給力不足だからな
極端に供給力がボロボロにならない限り
ハイパーインフレみたいな状況は考えづらい
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:41:35.59ID:b2iIaWSN0
>>277
デフレはマイナスのインフレ率なんだから、
マイナス幅が減ったら給料は回復しないとおかしいよ
回復しないってことはデフレの強さと給料の下げも関係ないってことだし
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:53:01.99ID:2qn0q65J0
>>293
医療福祉は緊縮派もあまり反対しない。財源関係なくどんどんやれってスタンスだから。
むしろ積極財政派が医療福祉は経済効果が小さいからとか分けのわからん理由で反対しがち。
人の命をなんだと思ってるんだ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:15:10.48ID:dOLsOdyO0
>>294
なんで拒否したらどうなるか考えないの?
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:18:01.33ID:9XZdjKQO0
>>291
札を刷り続けても、日銀の金庫から出さなければ価値が下がらないってのが謎なんだよな
国債を日銀が引き受ければ引き受けるほど、円の価値が希釈して外貨の資金繰りが滅茶苦茶になりそうなもんだが

>>292
日銀トップが総理大臣をはるかにしのぐ独裁権力者になってしまうな
犯罪でも犯さなきゃ5年間は交荘繧ウせられないbセから。
0300ャjューノーマルbフ名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:20:43.18ID:URYPQl180
>>299
そこは同意というか、日本円の価値が現状でずっと下がってるから、
これよりも増やしていきなり下げ止まるっていうのはいくらなんでも信じられんのよな
ふつうに考えたら価値下落が加速して、
ドル円もかなりの円安に触れるだろうし
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:23:03.00ID:dOLsOdyO0
>>299
じゃ、金融経済政策で政府を誰が牽制するの?
国民?自民党がずっと政権握ってんのに?
なんで中央銀行の独立があると思ってんの?
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:24:54.75ID:URYPQl180
あと国債引き受けだけど、日銀がバカになって引き受けてしまう可能性はなくはないと思う
そのときに起こるのは円の外貨交換だけど、
日銀OBはこれを牽制して外貨交換停止がありうることをほのめかしてるよね
だけど外貨交換停止なんて石油が買えなくなるからすぐ解除せざるをえんだろうし、
その解除された瞬間に一気に円安になると思う
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:43:36.25ID:4AelmB4f0
>>296
インフレ率とか成長率というのは前年比で見る

例えば去年マイナス10で、今年はマイナス5だというのは
今年は去年より5回復した(5良くなった)ということではない
去年マイナス10の地点から今年はさらに5減ったということだ

一昨年を基準指数100とした場合、去年はその100からマイナス10で90となり
今年はそこからマイナス5だから85になる
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 01:46:10.33ID:9XZdjKQO0
>>301
え?なんで俺に聞くの?

中央銀行が独立を保っているのは時の政権が、どんな考えを持っていたとしても
守らなきゃいけない一線を守らせるためだ。そういう意味では政府を牽制しているわな。
議会同意人事だから明らかに恣意的な人選も防げるし

しかし、中央銀行総裁の匙加減一つで国が滅ぶような権力を与えていいかどうかは全くの別問題だ
MMTの理論だと中央銀行の解体が大前提じゃないと、民主政体自体が滅んでしまうよ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 05:19:45.24ID:T06PyVWY0
>>298
拒否する理由がないから
で、なんで拒否するの
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 05:23:37.37ID:T06PyVWY0
だいたい国や国家が滅んだら中央銀行も滅ぶのだから
滅ぶような選択をしてはいけないだろ
でどのような形で滅ぶのかは議論があるだろう
中国に飲み込まれるような滅び方が一番可能性が高い
通貨の信認とやらで滅ぶか?
アルゼンチンがいい例だろう
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:23:41.31ID:Rp+pVe9G0
日銀に通貨発行権はない

日銀法第四十九条
(日本銀行券の製造及び消却)

日本銀行は、日本銀行券の製造及び消却の手続を定め、
財 務 大 臣 の 承 認 を 受 け な け れ ば な ら な い 。
こ れ を 変 更 し よ う と す る と き も 、同 様 と す る 。


日銀の通貨及び金融の調節もあくまで日本政府の経済政策を基に調節される
なぜなら通貨発行権は日本政府に有るからだ。

(政府との関係)
日銀法第四条
日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
そ れ が 政 府 の 経 済 政 策 の 基 本 方 針 と 整 合 的 な も の と な る よ う 、
常 に 政 府 と 連 絡 を 密 に し 、十 分 な 意 思 疎 通 を 図 ら な け れ ば な ら な い 。
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:24:51.04ID:ywN0ulQ+0
今は少しくらいインフレした方がいいくらい
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:30:09.71ID:Rp+pVe9G0
>>287
全く滅茶苦茶してないよ
むしろ政策も政党旗揚げから一貫してブレてない
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 07:49:44.62ID:LeKeT3BE0
はよインフレにしてくれや
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:35:05.54ID:EYT/YWsx0
インフレを期待する人は時々いるけど消費税の増税に期待する人はほとんどいない。
景気がいい時にインフレになるからって、インフレにすれば景気がよくなるわけじゃないと思うんだけどな。
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:49:46.78ID:fA8vrc7J0
>>311
インフレになるまで国民に金を配っていいんんだぞ
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:54:02.38ID:Rz+gtJ+X0
>>312
俺はプチバブル(インフレ)が起きないと、成長しない
と思っているけどな。
投資ってインフレ時にしか積極的にしないから。
投資をしないって、未来を作らないってこと。

日本政府が投資をしないって、未来を無くすってこと
子や孫への借金・・・というけど、子や孫が生まれてこない日本、
ボロボロな日本、未来がない日本にするって意味が分からない
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:16:44.17ID:Rp+pVe9G0
>>314
その通りです
投資は今のためではなく未来のためにすること
か日本政府は30年間も国内投資を怠っている
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:20:03.28ID:e4MDc+8RO
>>314
少子化は戦後ずっと続いてるからあまり関係ないだろ
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:59:10.65ID:E+ywDSO30
>>303
さすがにこのレベルではヤバいと思う
前年比でみるのはインフレ率と成長率の両方なんだから、
インフレ率と成長率が相関してるならデフレにかかわらず変動率は同じにならないと変

ようするに期間Aのデフレがa%、成長率がb%、
期間Bのデフレがc%、成長率がd%なら、
相関性があるというのは、

a/b=c/d

でないといけない
>>262はそうなってない
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:14:42.18ID:T06PyVWY0
デフレが悪という点において揺るぎないので
成長率との相関性はまあ、適当でいい
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:22:12.31ID:4AelmB4f0
>>318
基本同じ方向に動くということであって
率とかが完全一致しないといけないというような発想がおかしい

為にする議論というやつだね
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:31:07.78ID:fA8vrc7J0
>>303
目標の2%に達してないだけでインフレ率そのものはプラスだろ。
実際は我々が想像する以上にインフレが進んでるってこと?
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:32:04.65ID:4AelmB4f0
>>312
ハイパーインフレもハイパーになる前の高インフレ時期は
経済活動がとても活発化して景気が良くなってるみたいな話はあるようだ

一般的にはデフレはマクロで金回りが足りない、だから対策としてマネー供給を増やす
すると経済が活性化して景気改善すると共に物価も上がる
インフレと景気刺激は並行するのであって
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:49:06.20ID:4AelmB4f0
>>321
日本の消費者物価指数の推移 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html

アベノミクスの話なら2012年96.2が2020年101.8で5.6%物価上がってるね
このうち消費税増税の分は3%くらいかな

国税庁の民間給与調査によれば

民間給与実態統計調査 最新統計 NIPPONの数字
https://www.nippon-num.com/economy/salary.html

給料は2012年408万円が2019年436万円と7%ほど増えている
グラフで時系列が一目瞭然だが
アベノミクスが始まると給料は上がりだした
その前のデフレ期には給料はずっと下がり続けていた

デフレの始まりは90年代半ば過ぎだが
それ以前はずっとインフレで、その間の給料は上がり続けていた
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:56:45.81ID:MCncftDR0
というかこの議論、デフレ=悪が根拠なしなのでどうしようもないんだよな
デフレが経済成長を阻害するというのは実証されたことがないし、
そもそもデフレが経済成長を阻害するという仮定は

デフレ下では給料が高止まりする

からなので
日本はデフレ下で給料が高止まりしてるの?
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 10:58:33.18ID:MCncftDR0
デフレが悪い、という主張の基本的な仮定は次のようなものだ

デフレになる

賃金の下方硬直性により給料が下がらない

給料が下がらないので人件費が企業収益を圧迫する

設備投資ができなくなる

経済成長が止まる

でもこれは実際には起きていないし、
日本だと2番目の仮定がすでに機能してない
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:07:17.02ID:T06PyVWY0
>>326
日本の場合雇用形態を買えることで人件費上昇圧力を抑え込む
現実に起きたことでしょ
平均賃が下がっている
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:08:36.63ID:T06PyVWY0
物価が下がると同じ量を売っても利益は上がらない
これだけでもデフレは悪
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:08:46.65ID:MCncftDR0
>>327
だからそれで解決してるじゃん?
人件費を抑え込めないときにインフレが必要で、
抑え込めてるときは必要ないんだぞ?
インフレというのは労働者の賃金を下げるのが目的なんだから。
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:09:30.52ID:4AelmB4f0
>>324
そもそも俺は「相関」という言葉を使った覚えがないが?

相関って言葉は相関係数で算出するような数理的な話の場合もあれば
もっと日常感覚レベルで使う場合もあるわけだし
というか日常で相関っていうとき普通は相関係数いくらというような話ではないが

ちょっとググったらこういう論考があった
1971年から2011年のグラフ付きで一人当たり報酬上昇率とインフレ率の推移、
相関係数0.95となってる

インフレで給料があがるのはどの産業か? 高橋洋一2013年3月4日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/35042
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:10:52.93ID:q7LtRIaZ0
ん、まあ、こう言っちゃ悪いけど、
グラフが同じ方向に動いてるとか、デフレになると同じ量を売っても利益が出ないとか、
そういうことを言っちゃうひとはそりゃ給料低いよな、とは思う・・・
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:12:36.72ID:4AelmB4f0
>>329
>デフレ下では給料が高止まりする、下がらない
>インフレというのは労働者の賃金を下げるのが目的なんだから。

実際のデータをみればデフレでは給料・所得は右肩下がり
インフレでは給料所得は右肩上がり
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:17:16.11ID:fA8vrc7J0
>>328
原料費やコストがも下がるから利益でるだろ。
人件費は下げられないがインフレになったら給料もあげるんだから同じ
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:24:07.52ID:Qm2TALex0
>>333
横だけど前半は正しい
後半はインフレになったら名目賃金は上がるけど実質賃金は下がる

あと今議論遡ってみたけど>>262ってデータがおかしいね
給与の伸び率かと思いきや現金給与総額だから、ひとりあたり給与の伸び率じゃない
人口が増えてるんだから現金給与総額が増えるのはあたりまえ
インフレと給与の関係になってない
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:27:27.11ID:oLE+eWZz0
>>1
>>戦後の一時期、ものすごい「インフレ」が起こって、そういう大被害が起こったことがありましたが、そういう問題があるのです。

ものすごい「インフレ」の例はこれだけ?
しかも戦後の一時期って特殊すぎるだろ。
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:29:41.05ID:Rp+pVe9G0
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです。
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。


資本主義経済の未来に不可欠な「投資」とは?【R2/6/26】
https://youtu.be/Ay2sIXZjJgo
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:32:33.48ID:KvQAn24C0
財政均衡派か
何一つ支持するポイントが無いな
国防強化と財政出動と代替がみつかるまでは原発容認の国政政党どこー
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:35:14.28ID:T06PyVWY0
>>329
インフレというのは労働者の賃金を下げるのが目的なんだから。
耳学問なんでね

>>333
実効為替レートが下がっているということから原料費などのコストが下がると決まっていないから同じではない
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:35:46.69ID:T06PyVWY0
>>333
初耳だ、が抜けた
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:39:02.09ID:Dzh5QL+A0
じゃあ今がデフレだからって増税・社会保障カットもやってませんか?
デフレの不況下でも増税・社会保障カットはやってるんです。
どのみち増税・社会保障カットはされるんです。
ただインフレのほうが経済は成長しているということだからはるかにましでしょう
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:41:12.64ID:T06PyVWY0
>>340
素人ですが何か?
それが常識ならいつまでもデフレな日本は落第ですね
もっと専門家から突き上げあれても良さそうなもんですが
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:42:08.56ID:Rp+pVe9G0
>>338
インフレ=物価上昇✖
インフレ=需要>供給=物価上昇O
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:43:08.64ID:Qm2TALex0
>>342
あんたなにも調べないであれこれ言ってるの?
まずそういうことがうまくいくと思うところから始めたほうがいいよ
うえのほうでも指摘しているひとがいるが
無勉で自分の頭で適当に考えるだけで貧困に落ちるのもしょうがない
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:44:38.71ID:Qm2TALex0
今日の日経の記事にも出てるけど日本人って成人になってからなにも勉強しないんだよね
そんなことしてたら国全体が貧しくなるわ
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:47:10.04ID:fA8vrc7J0
>>337
勘違いしてるようだが完全な財政均衡派というのは少ない
金の使い道も言わずににただばらまけばいいというのがアフォなだけ

これに反対してる奴いるか?↓

https://www.tokyo-np.co.jp/article/74487
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:48:22.74ID:rwkdFA0S0
>>1
> 大企業、富裕層にきちんと税金を払ってもらって、あるいは、5・4兆円にもなった軍事費にメスをいれて、財源をつくっていくという道を進みたいと思います。

んんんwwwやはり狙いはここですかwww
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:53:17.93ID:SwWS6AHz0
とりあえず三橋とひろゆきのYou Tube見ろよ
あれ見て経済を理解してないのがどっちか分からない奴は志位並だ
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:56:37.67ID:SwWS6AHz0
主計のせいで尖閣竹島北方領土は取られた
のにヘラヘラしてる日本人w
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:58:17.55ID:T06PyVWY0
>>344
やっぱり納得いかない
日銀の政策を説明する中で
インフレ率の上昇が賃金上昇圧力も生む
とあるが、抑制するという効果が不明だな
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:59:53.17ID:KvQAn24C0
>>346
ばらまけとは思ってないがどこかで予算使ったら別の必要なものを削る発想ばかり
対岸には変な国ばかりで災害大国
望んでいるのは富国強兵
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:00:04.67ID:4AelmB4f0
>>334
>現金給与総額だから、ひとりあたり給与の伸び率じゃない
>人口が増えてるんだから現金給与総額が増えるのはあたりまえ

あのね「現金給与総額」ってのはいわゆる名目賃金のことだ
普通は一人当たりの金額で表される(それを指数化したのが名目賃金)

はいどうぞ

現金給与総額  iFinance金融経済用語集
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/economy/eco113.html

>現金給与総額は、厚生労働省が毎月公表する「毎月勤労統計調査」の中で使われる用語で、
>「きまって支給する給与(定期給与)」と「特別に支払われた給与(特別給与)」との合計額のこと
>現金給与総額=定期給与の総額+特別給与の総額

>一般に現金給与総額は、賃金指数の中で「名目賃金」に該当するものです。
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:00:36.62ID:qwwK6Z0I0
様子見て微調整もしようが無いのか?
デフレとハイパーインフレの両極端にしかならんのか?
デフレからハイパーインフレに瞬間移動みたいな事になるのか?
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:01:58.10ID:T06PyVWY0
>>354
なるみたいよ、通貨の信認が毀損して
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:08:21.66ID:4AelmB4f0
>>354-355
瞬間移動なんてならないならない
ちゃんと移行期間?みたいな時期があるよ

うまく立ち回れば大儲けみたいな話もあるくらいでw
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:09:42.04ID:T06PyVWY0
>>344
加えると
古いが黒田日銀総裁の講演
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140320a.htm/
デフレとインフレに対する認識は俺と一致してる
ということは・・・
日銀総裁もよく調べもせず勉強もせず間違ってしまったということか?
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:21:00.51ID:Rp+pVe9G0
>>346
減税しないから効果も半減だよ
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:22:46.39ID:aj3gDlAs0
財務省に洗脳されてるからタチが悪い
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:23:47.82ID:NPc7akLv0
世界中の左派と主張が全く違うね
やはり日本共産党はただの反日なんだね
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:23:48.61ID:oLE+eWZz0
>>1
>>「インフレ」で物価が上がって、ただでさえ暮らしが苦しくなっているときに、
>>「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」ということをしたら、暮らしの破壊に追い打ちをかけることになってしまいます。

「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」は、デフレのときにやるべき、と?
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:46:54.26ID:sBWJUXv30
インフレになったら国の借金?ってほざいてる金も目減りするし円安になって輸出しやすい。日本の生産技術と人材をすればインフレになった方が良い。無意味に溜め込んでる家計資産を吐き出させないとダメだからインフレにして目減り圧力をかけて消費にまわさせたらいい
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:44:07.24ID:opyPfQ4a0
輸出が得、って考えから疑うべき。
外貨獲得は大事だが対外純資産世界最大の我が国が他の何を差し置いてでもやるべきことではない。
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 15:51:52.82ID:e4MDc+8RO
近年の日本はずっと貿易収支がほぼゼロかマイナスが常態化してるのに未だに日本は輸出で食ってると思ってる人がいるのか?
貿易赤字が続いてるってことは資源や食料を輸入してるから国内での供給力も低下してるってことなんだけど
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:09:11.98ID:+IUmG+dF0
>>368
そんなん言うなら貿易の赤黒だって国家の問題ではない、って話になるわな。
国家の統治下にある国民の合計として外貨資産の蓄えがある、ということが国家運営に影響ないわけがなかろう。
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:11:57.47ID:Qmn+OX7Z0
>>369
貿易の赤黒が問題なんじゃなくて、
外貨獲得手段が問題
べつに貿易赤字でも外貨が継続的に獲得できてればいい
いざというときに交換手段があるかどうか

例えばトヨタの対外純資産は、
国内の石油が枯渇しかけてるからって差し押さえはできんだろう
そもそも海外にあるんだし
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:13:25.08ID:NPTdFX+E0
日本が輸出弱体化ってことは、ますますインフレはダメってことじゃん
原始時代に戻るから、外国と物の交換をしなくていいみたいな理論があるのかな?
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:14:11.28ID:+IUmG+dF0
>>370
そんなん言い出したら海外資産をいざというときに守れるの米軍ですら地域によっては怪しいが?
外貨資産、負債なんていうもんはもともとそういうもの。
有事の際にはクソほどの役にも立たない前提でいるべき。
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:15:29.05ID:Qmn+OX7Z0
>>371
そこがネックで、MMTだけじゃなくて、
財政出動積極策は国内で資産循環はできない、
というのを見落としている

国内で物資を消費するためには資源獲得が必要で、
資源獲得には外貨獲得が必要だから、
仮に財政出動をするとしても、その投資先は海外に販売可能なものでないとダメ
となると土木事業や単なる医療介護ではダメということ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:16:20.49ID:Qmn+OX7Z0
>>372
そこまで強い前提をとるなら財政出動はすべきではないね
財政出動をすることが安全であるということがまったく言えなくなるから
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:19:56.32ID:+IUmG+dF0
>>374
「強い前提」を出したのはあんたやろ。
そもそも財政出動なんていう大雑把なくくりでは賛成も反対もない。
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:22:16.62ID:Qmn+OX7Z0
>>375
俺の前提が強いか?
俺が言ってるのは、

・外貨は必要
・対外純資産は大半が民間資産
・だから対岸純資産を持ってる人と持っていない人の格差が生じる

どこかおかしい?
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 16:48:40.54ID:wu0eOAmA0
>>373
給付金もダメだね。
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:15:22.77ID:fA8vrc7J0
>>378
ダメかどうかはともかくコロナ禍でなければやってなかっただろ
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:19:16.01ID:T06PyVWY0
>>344
反応ないの?
過疎スレだから落ちるまで待とう

結局のところ貨幣観、お金はどういうものか、という根幹に対する認識の違いだな
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:20:24.83ID:sBWJUXv30
共産はこんな事言ってるからダメなんだよ。そんなに緊縮財政したいんなら自民と組め!あと消費税反対は矛盾してるから引っ込めろ。たしかに野党状態から抜け出す努力もしないでよくもいい加減な事言ってくれるわ
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:22:44.94ID:fA8vrc7J0
>>378
そりゃコロナ禍でもない平時でこんなことしちゃダメだわさ↓

https://www.tokyo-np.co.jp/article/74487

あとでどんなに恐ろしいことになるのか想像するのすら怖い
お前らはこれを財政出動とやらで平時でやれと言ってんだぞ
ようやく自分たちのおかしさに気付いてきたのかな?
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:26:26.52ID:ck+p3hja0
そら、親の資産だけで大富豪の志位さんは
インフレになったら困るよね笑笑
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:42:17.79ID:urlYjRqm0
共産党はジジババ党だから
ジジババの資産が目減りする
インフレには賛成しない

ジジババが若者を食いつぶす社会を維持したい側
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:43:35.24ID:T06PyVWY0
じじばばが死ねば解決するとでも?
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:34:26.48ID:I5Ry4JL+0
>>239
>本気で財政政策を効かせようとするなら金融政策併用になる
>逆も言える
>アベノミクスの効きがイマイチなのは財出と併用しなかったからだし
(というか消費税増税して財政緊縮だ)

まぁこの程度ならいいかな、と思ったけどやっぱり言っとく。

1.金融政策は単独でも効果ある
2.財政政策は単独では効果ない
3.金融政策と財政政策を併用すれば更に効果ある

これを肝に命じておいたほうがいいよ。
それが出来ないとMMTとか共産党にも馬鹿にされる話にすがることになる。
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:35:37.20ID:e4MDc+8RO
>>386
それももう今さらな気がするな。
もうジジババの資産は国が相続税で回収するターンでしょ
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:51:12.49ID:urlYjRqm0
>>389
その通りだが、
ジジババのニッチ票にしがみつく以外に
共産党の延命はない、という判断やろな
ただどうあれ延命であり、死亡は確定なんだが

本当の弱者の味方を自称するのなら
共産党は相続税増税こそを主張するべきなんだが
共産党にできるわけない
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:58:25.22ID:LblmE6T60
>>388
> 1.金融政策は単独でも効果ある

そうだね、でも財出併せた方がもっと手っ取り早く効果あっただろう

極論いえばヘリコプターマネー
金融と財政の合わせ技
直接給付10万円みたいなのをこれから毎月2年間とかやればそらもう

さしあたりは消費税を減税・撤廃とか
それこそ2年限定で停止とかやってくれないものかねえ
それで経済や景気の状況を見て、その後どうするかを考えるって
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:03:57.64ID:8LglTdkz0
安倍政権は普通に財政政策をやりまくってる、安倍に限らず2000年代はコロナ以前でも15回以上の財政政策やってるし。
やり過ぎてるのでジャンキー化して気付かない人もいるくらいなだけ。
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 19:13:31.25ID:Rz+gtJ+X0
安倍やら菅がやっているのは、「貸付」なんだよ
結局、コロナが終わったら返さないといけないというw
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:46:12.61ID:7qWTgLBi0
おやおや
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:50:41.92ID:/yWCzsFi0
>>392
安倍政権は財政政策はやってなくて金融政策やって消費増税したのでよく言われるアクセルブレーキ。
金融政策+財政政策+消費税減税やってたら安倍晋三の銅像が立ってた。
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:16:01.83ID:7qWTgLBi0
保守
鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:18:35.85ID:ibJQvthT0
そりゃ配りすぎは良くない。
だけど、今は配らな過ぎ。
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:26:24.73ID:yEQbopYx0
>>371
なるほど、なんとなくわかってきたが政治家や官僚の考えとしてはインフレにしても円の価値は維持しときたいんだろうな。
だから国債発行もこのスレの人たちが言うようにいくらでも刷れるわけではない。
それでインフレになっても国際市場での円の価値が失墜したら元も子もないというとこか。
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:36:10.50ID:BYRK2j4v0
デフレは今の日本にとって大多数の需要になっている可能性がある。
市場経済では需要が供給を決める。
デフレに対する国民の需要が高ければ、日銀が何をやろうが市場はデフレを選ぶ。
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:39:23.55ID:UFaGZExL0
でもなー日銀が350兆円刷っても、インフレどころかデフレになっている現実
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 09:51:13.32ID:awAu2scS0
>>401
消費税増税したからなー
出してるそばからせっせと回収、もうね
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:06:23.80ID:EUgxPBff0
>>1
藤田孝典@fujitatakanori

日本の未来のために、株式を少額でも保有している方は近日中に保有株式を全て売却いただきたい
特に日経平均株価を構成する主要企業の株式であれば、早急に売却いただきたい。
政権を維持させないため、具体的で今出来る可能な協力をお願いしたい。
自己利益より公益のために。

藤田孝典 NPO法人ほっとプラス
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:13:42.58ID:awAu2scS0
>>404
意味がわからない
日本の未来のために株価暴落させろって?
どういう論理だ

社会に甚大な問題が起きれば政権失脚を狙えるから
それを狙って社会に問題引き起こそうってのはテロ的な発想か
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:23:55.45ID:U40IeUE/0
財務省の犬だったんだな。
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:26:02.98ID:N9t2+sts0
何を言ってんだこのバカ?
高インフレにならねーというかなるなら、初めて増税をすりゃーいい。
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:28:20.26ID:N9t2+sts0
一生懸命言っているが最初の段階で無茶苦茶で増税しましょう!
で終わっとる。

経済成長とか抜かすが単なる金持ちへのやっかみじゃん。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:39:51.27ID:UFaGZExL0
>>404
株って、企業の資金集めに協力をしてるだけ。
その資金で企業は未来に投資をする。
その投資の利益を株主に分け与える

株を売れって、未来を無くせってことか?
未来に投資しない国や企業に、未来は無い
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:42:07.44ID:LZVKHff10
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです。
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:43:14.94ID:LZVKHff10
GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。

第二次安倍政権はコロナ前まで毎年の新規国債発行額を削り続けながら消費増税を繰り返した。

民間投資+民間消費を減らし増税で無理矢理に税収額を伸ばし海外にバラマキ

結果、世界最低の経済成長率でマイナス成長となり国内は格差拡大&富の偏在が進み
金融緩和によって証券市場に流れた金で企業の内部留保や対外純資産•対外資産という金融資産だけが増大した

これが「失われた30年」とアベノミクスの正体です。

資本主義経済の未来に不可欠な「投資」とは?【R2/6/26】
https://youtu.be/Ay2sIXZjJgo
資本主義で価格競争に勝ち抜くための正解は?【R2/9/18】
https://youtu.be/_F11XS25adI
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:45:18.50ID:UFaGZExL0
過度なインフレってさ、マスクの例もあるように
人が欲しくて欲しくて店に殺到するイメージなんだよ。
でも店にモノがない。

そこでその混乱を抑える為に、お金をさらに刷る訳。
それが行きつくとハイパーインフレってこと。

日本や先進国が、幾らお金を刷ってもまず、購買意欲が無い。
需要が無いともいう。
幾らお金を持っていても、安いモノで満足してしまう
これではインフレになりようがない。

先進国がデフレ基調なのは、そういう意味
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:35:43.38ID:LZVKHff10
>>415
それは詐欺師の戯言だよ
日本はいくらお金を刷っても中抜きやら融資枠やらで国民の隅々までお金が行き渡ってない

そもそも増税ばかり繰り返して国民負担率も過去最高なので需要が殺されている

需要が殺されているから投資もしないできない
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:40:44.44ID:UFaGZExL0
日本人は何故、購買意欲が無いか・・・といえば、そりゃ、子供の授業料が高すぎる
いや、大学卒業の為に貯金が殆ど。
そのあとは自分の老後の為の貯金。

余分なカネが無い。
若者は余分な時間も加えてない。

日本を成長させるには、大卒にかかる負担をを減らすか
給料を上げるか、老後の負担を下げるか
そして、政府は未来への投資をしない限り、日本の未来が無い。
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:46:58.29ID:KIw5Pw9C0
>>28
アメリカは膨大な貿易黒字を許さないから国内に工場は戻ってこない
そして円は暴落したまま
あんたの書いた文章をまとめるとこうなるけどw
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:54:32.85ID:LZVKHff10
今だけ!金だけ!自分だけ!
オトモダチ優遇の利権政治
自民政権で「失われた日本の経済成長」

IMF
世界140ヵ国以上の過去22年間の世界経済成長率ランキング(1997~2018名目GDP成長率)
・日本は断トツの最下位!
・唯一の衰退国家(マイナス成長)
・世界平均+139%(日本−20%)

同じく過去22年間(1997~2018)の「政府総支出の伸び率」も世界最下位!よって、
日本は「 世 界 一 財 政 出 動 し て い な い 国 」超ドケチ国家なのである。

グラフを見れば一目瞭然
>積極財政と呼べるのは2009年リーマンショック時の麻生政権のみ。 安倍政権は強いて言えば2013年のみ。
小泉政権は超緊縮財政。

アベノミクスとは?
第二次安倍政権5年間(2012~2017)の「政府総支出伸び率」は
OECD加盟国36ヶ国中30番目!先進国比較では緊縮財政の政権。 世界191ヶ国中では158番目!

(前)安倍政権は
「 緊 縮 財 政 」です。
https://rosemark.jp/wp-content/uploads/2019/03/abe_zaisei.pdf/
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:55:40.15ID:LZVKHff10
日本国憲法第二十三条
学問の自由は、これを 保 障 する。

「奨学金(利息付き)というサラ金のような借金を背負う日本の学生たち」

学歴社会なのにOECD加盟国ビリから2番目↓
「小学校〜大学に相当する教育の政府公的支出の割合(GDP比) 」
OECD諸国平均4.1%、EU23ヶ国平均3.9%
1 位ノルウェー6.4%


27位韓国3.6%

37位日本2.9%←
38位アイルランド2.8%

OECD非加盟国
ブラジル5.1%
アルゼンチン4.9%
南アフリカ4.7%
ロシア3.0%

教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査
2020.9.9 Wed
https://s.resemom.jp/article/2020/09/09/58029.html
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:57:09.27ID:uqhbhQ190
>>373
いやそれはおかしい
例えば秀吉の経済政策で一気に国内が活性化したのはなぜですか?
高度成長期に新幹線や道路を作って大活況だったのはなぜですか?
バブル時代には資源の輸入が増えたのですか?
はっきり言って資源や外国は大きく関係してないですよ
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:00:55.19ID:LZVKHff10
>>420
あれでひろゆきの無知アホさ加減が丸出しになってしまった

生活保護補足率も日本は欧米先進国と比較して断トツに低いし日本の生活保護受給者の中で高齢者が50%超えている現象も知らないだろう
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:02:19.66ID:LZVKHff10
地震災害大国の日本に国土強靭化はいらない?

過去30年の公共事業費は1998年(橋本内閣)の約15兆円をピークにどんどん削られている
2003(小泉内閣)以降は10兆円にも届いてない公共事業費↓

政府全体 公共事業関係費の推移(国土交通省資料)
https://www.mlit.go.jp/page/content/001304347.pdf
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:03:27.69ID:D7YphoFa0
防衛費をなくして社会保障に回すんですかね?日本には憲法9条がありますからね
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:06:24.30ID:wVgHSRwR0
明治の時は大隈重信が金刷りまくってインフレにしてちょっと財政が混乱したらしいからな
もちろんそれだけ金が必要だったということもあるみたいだが
その後を引き継いだ松方正義が緊縮財政にしてさらにデフレにして国の財政を立て直したからな
やっぱり民主党政権の頃の方が良かったか
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:07:12.83ID:UFaGZExL0
>>424
結局、ひろゆきも財政拡大に賛成って路線になったからな。
なんか本人は、国民にカネ配ってパチンコに行ったら日本のGDPにならんやろ!
の一点張りだったがw

パチンコする奴は居るけど、日本の何%くらいや?ってツッコんで欲しかったが。。
給付金貰って、全員がパチンコ行くってどんな想定やw
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:14:11.44ID:adpAmTOy0
MMTって山本太郎の作った宗教みたいなもんだろ?
本家アメリカのMMTとは違うらしいし
だからMMT神を信じない=ダメとはならないさ
そもそも共産党は唯物史観なんだから神なんか信じないよ
宗教はアヘンだろうが
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:19:19.30ID:UFaGZExL0
MMTって無からお金が湧き出るイメージだから
貧乏人に配れ!って話になる。
アメリカの国民の補償が乏しいからなんだろうな。
日本じゃ普通に働いたら生活できるし。

日本人は、税収で公務員の給料が払われている
と本気で信じている国だからね。
俺たちが納めた税金で国が運営されていると騙されている
そう思わないと、国民主権の辻褄が合わなくなるから。

本当は公務員が、自分らで自分らの給料を決めてるだけ
なんだけどな。
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:21:31.23ID:94xiLSB30
30年デフレなんだから一回でもインフレしてから言えよハゲ
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:25:15.92ID:uqhbhQ190
>>432
アメリカは日本と違って20年で所得が二倍になってるよ
ランチが1500円でもお手頃ですねって感じで
場所によっては1500万くらいの年収でも低所得の部類
政府がお金を作って国内に需要を作ってばら撒かないうえに
どれほど不景気でも消費税を上げるからどんどん貧乏になっていってる
日本だけがね
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:26:57.29ID:uqhbhQ190
>>433
その通りだよ
食うもの食えずガリガリで死にそうなアフリカの子に
たくさん食べると太って糖尿になりますと言ってるようなもん
とりあえず命を助けろよ
そのあとのことはその後に考えろハゲ!
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:42:35.53ID:meDaCxUw0
>>412
>日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです

今の日本は貿易赤字国、だぞっ!
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:05:58.73ID:rYI+BTjs0
給料が上がるのは雇い主の企業が現状以上の利益出せるのが大前提だろ
インフレだと経営行き詰まる企業が圧倒的に多いから日本経済がインフレ極度に嫌うだけなんだよ

無理矢理インフレにすれば給料上がる論者はその給料誰が払ってくれる未來騙ってんの?簡単な現実も見れてない只の幼稚な馬鹿でしかない
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:08:45.40ID:xBrAV8Rg0
まあ後半部分は正しくてインフレ率あげて給料あげても、
実質給与はずっと下がるだけだろうね
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:19:31.26ID:rYI+BTjs0
実質だろうが額面だろうが企業利益上がらないのに給料上がる訳ないだろwww阿呆か?
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:21:30.00ID:9/nx6vV20
インフレになれば、売上が上がる。
材料費が一定なら、利益も上がる。
人件費を上げないと人が来なくなる
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:22:34.90ID:xBrAV8Rg0
>>440
企業利益あがるかどうかよりもその人材が市場でどれくらい価格がつくかが重要
あなたは給料が2倍になったらコンビニの100円パンに200円払うの?
払わずに他に回すだろ?
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:22:55.61ID:enKMgUo80
1000兆円の借金があっても全くインフレしません
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:26:16.59ID:uqhbhQ190
>>415
購買意欲がないわけじゃないだろう
お金がないから百均でもいいって思えるわけだけど
マイセンの皿と百均の皿とどっちが欲しいと思うんだ?
30万の中古車と新品フェラーリがあったらどっちが欲しいかってことだ
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:26:51.71ID:rYI+BTjs0
ガキが親に小遣いねだってる話じゃねーんだよ?企業が倒れりゃその分経済的落ちこぼれ層は増え続けるし残ってる企業は不安予想理由に更に給料締め出す

わかりきってる簡単な現実じゃねーか
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:28:29.35ID:8BxMgbRM0
>>435
現実を見れば、
マイルドであればインフレだろうとデフレだろうと経済成長率とは相関がない
日本のようなマイルドなデフレを批判してる奴らは、ただの馬鹿
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:29:35.57ID:6qjp/Fbc0
お前ら志位馬鹿にするん?サププライムの時も空売り仕掛けたやつをキチガイ扱いしてたやん?
ジャップランドに限っては志位の理論正しいんだよなー
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:30:03.96ID:8BxMgbRM0
>>444
じゃあ借金してお金を得てマイセンを買えば良いじゃん
資金需要があるなら自分で借金すれば良い
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:31:07.17ID:xBrAV8Rg0
まあだからようするにこれだけ低金利なのに、
金を借りて商売もできないってことは、
ほぼほぼ付加価値をつけられないってことなんですよ
国内の景気が云々っていうけど海外に売ればいいだけなんだから
それができないということは付加価値をつけられる人間がいないわけです
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:31:34.55ID:yDZ1MZ7P0
日本でもインフレになりつつあるぞ
ガソリン値上げとか わかりやすいが
肉とか卵とか暴騰してる
全体のインフレ率まだ低いのは
携帯電話代が 無茶な値下げやってるからだけ 楽天とか赤字前提の料金になってる
持続可能じゃない 一時的なデフレ要因に過ぎない
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:33:34.30ID:6qjp/Fbc0
>>450
こいつ最高にアホ
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:45:50.37ID:LZVKHff10
高度経済成長期やバブル期とは決定的に違う、これが失われた30年の真実
はっきり言って異常だと思う。
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル【R2/8/7】
https://youtu.be/antbhG1UaqI
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:52:11.17ID:LZVKHff10
>>436
貿易赤字国?いつから?それでも対外純資産は30年世界一で積み上がってるのが現実
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 14:40:00.68ID:uqhbhQ190
>>448
どうやって返すんだよ!
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 15:19:20.69ID:xUW8tn9P0
で、志位さんの年収と資産はどんなもんなんで?
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 17:11:32.57ID:ep+40TzQ0
>>437
とりあえずアベノミクスでリフレに舵を切ったら
企業業績は上がり、給料も増えた
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 17:12:20.81ID:aCT/dsB+0
>>13
欧米の左派=ネオリベネオコンだぞ
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 17:14:37.76ID:ep+40TzQ0
>>446
日本の場合、実質GDPはそこそこ伸びてるが名目GDPは停滞
それが日本のデフレということ
名目が伸びないから給料も右肩下がりした
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:47:44.87ID:NVFdyM4N0
なんか露骨にネット上でデマや扇動書き込み増えたし
政治、経済、科学知識つけて自衛するの大事

なんJ嫌儲みたいにキッズ煽るやつ多いからのせられんように
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:48:42.99ID:NVFdyM4N0
超重要政策なんでちゃんと覚えてな
インフレターゲット政策
年率2%のインフレを限度に資金を投入し続ける政策
各国が緩やかなインフレ基調の中、日本だけ円高デフレなんて馬鹿げたことやってたのを
安倍政権が初めて流れを変えた
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 18:55:43.60ID:NVFdyM4N0
通貨発行権があると
借金をしつつも金を刷って円そのものの価値を減らして借金の実質的な額を減らす、
という鬼強ムーブをすることができる

なんなら日銀が直接借金をチャラにする、日銀国債償還も普段から普通にやってる
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:13:23.04ID:7qWTgLBi0
>>446
マイルドだろうが中長期的なデフレは絶対悪
>>449
付加価値の合計をGDPといいます
付加価値を抑え込むのが消費税です
消費税は廃止がいいですね
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:16:13.98ID:lLIQ12kb0
麻生とか西田昌司とか財政馬鹿に忖度して花持たせようとMMTなんか持ち出すからいまだにデフレ馬鹿が跋扈するんだよアホらしい
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:19:26.75ID:7qWTgLBi0
ところでインフレは賃金抑制が目的という珍説の説明はまだですか?
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:27:53.49ID:G6B+hOZ/0
デフレの真っ先に何言ってんだ?このボケ。
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:50:16.33ID:7qWTgLBi0
伊藤元重も浜田宏一も財政拡大に主張を変えたようだねw
もう時代は変わっているのだよ
FRBも方向転換
現実でも決着つきそうだな
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:14:18.02ID:FV2FUPR20
インフレの機能は教科書的には3つで

・国民から間接的に税を取るため(インフレ税)
・賃金の抑制(というより実質賃金の押し下げ)
・利子率のコントロールの余裕(実質利子率をマイナスにできる)

だね
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:25:06.91ID:7qWTgLBi0
>>470
なるほど、教科書は読んでいないからわからないぜ
賃金抑制の効果なんてあるか?
賃金上昇圧力を緩和なら感覚的に理解できるけど
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:27:08.46ID:FV2FUPR20
>>471
インフレしたら人件費が自動的に安くなる
例えば100万円の自動車を作るときにインフレして110万円で売れるようになったら、
賃上げしなきゃ9%ほど賃下げしたのと同じ効果が得られる
仮に名目賃金を上げても9%未満にキープしておけば賃下げ成功
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:27:41.83ID:7qWTgLBi0
その教科書が主流派経済学だったらなお懐疑的だ
いろんなところで因果が逆の意見になるからね
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:28:30.17ID:7qWTgLBi0
>>472
そう考えるんだね、ありがとう
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:29:00.46ID:FV2FUPR20
>>473
そう言いたいなら主流派経済学よりもデータ集めて実証するしかないな
MMTは言いぱなしなのが基本的に嫌われてる(あと意見がころころ変わるのも)
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:29:47.85ID:FV2FUPR20
経済学は頭で考えてもわからないんだよ
頭で考えただけならいくらでも正しそうなモデルは作れるからね
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:41:52.52ID:2Mu8SJ7B0
むしろ今インフレにしろ
ここ20年での外国の物価指数との差も考えろや
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:50:49.44ID:lKjc2Y6/0
>>475
破綻論も霊感商法みたいに脅してるだけで
何も具体的なこと言ってないぞ
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:52:22.83ID:FV2FUPR20
>>478
破綻論は財政破綻が起こった国家があるってので実証されてる
マネーを完全に管理しながら財政ファイナンスできたっていう例はない
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:54:41.23ID:lKjc2Y6/0
>>479
じゃあ試せばいいんだよ
破綻しないのはこの30年で証明されてるんだからw
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:56:07.49ID:FV2FUPR20
>>480
日本は財政ファイナンスは現状やってなくて、
政府債務が累積すると金利を上げられなくなって経済政策が難しくなる、
という主流派のモデル通りになってるよ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:57:10.09ID:1O3/mQeI0
話してる内容と関係なくお前らと同じで責任ないと歯切れがいいな
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:01:34.98ID:lKjc2Y6/0
>>481
破綻するならすればいい
このまま何もしなくても同じなんだから
積極財政で国力上げる方が絶対正しい
つか、既に少子化、科学技術力の低下諸々で
手遅れくさいけど
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:02:48.77ID:RfARjW9p0
>>480
金融政策は、上限があるから
上限以下なら破綻の可能性は低い
だけど、MMTは財政政策だから
破綻の可能性は高くなるで
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:04:38.67ID:FV2FUPR20
>>483
現状で積極財政しても構造的に無意味だと思うよ
だって日本の主流の業種じゃ生産性上がらんし、
むりやり上げたら自動化するしかなくなる
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:07:23.43ID:RfARjW9p0
>>483
今時
革命的祖国敗北主義ですか?
今の共産党でさえ、信じてないと思うぞ
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:09:07.65ID:lKjc2Y6/0
>>486
少子化だけでも解消しておけば
あと氷河期も長すぎ
中国や韓国に技術盗まれたし、亡国まっしぐらだよな
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:11:03.91ID:QSZeGC9I0
借金=資産
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:13:43.06ID:RfARjW9p0
>>488
少子化は男女で徴兵制にすればいい
ただし、女性は出産したら徴兵免除
それやって出生率3.0なのがイスラエル

産めよ、増やせよ、地に満ちよ


まぁ日本の場合
左翼が大反対するだろうけど

でも、欧州の左翼は
徴兵制復活を政策に掲げてて
日本とは真逆なんだけどね
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:14:21.29ID:X0UeSCaG0
普通の金融緩和+財政支出で普通の人は困らない
MMTなんて勘違い君が沸き上がってるだけだろ
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:29:12.11ID:7qWTgLBi0
>>491
具体的に
とりあえずスペンディングファーストを否定しみよう
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:34:48.49ID:FV2FUPR20
>>492
スペンディングファーストは説明の仕方が中途半端だと思うね
スペンディングファーストの場合は財政出動で市中にまず金を流すわけだけど、
このときになんらかのかたちで実物徴収がおこなわれる
つまり民間資産が政府の財政出動で徴収されることになる

ここで生産性の改善がおこらない場合は国内の物資の消費だけになり、
前の状態よりも困窮する
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:36:58.27ID:FV2FUPR20
例えば日本国内でスペンディングファーストを説明する場合には、

政府が財政出動をする

民間の石油が徴収される(石油を使わない公共事業はさすがにない)

生産物が生じる

政府の箱ものなので海外に売れない

外貨が調達できない

国内の石油調達可能量が減少する

この貧困スパイラルの可能性が説明に入っていない
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:37:27.55ID:7qWTgLBi0
>>493
それきちんと理解してないと思うよ
乱暴まとめになるけど、スペンディングファーストって政府と中央銀行間での信用創造の説明だから
政府は税金を徴収する前に、中央銀行から予算の全額を調達する、からね
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:38:08.87ID:4/X21qr30
>>483
心配せんでもこれからしばらくはやるから。
どんどん物価は上がっていくかもよ

https://www.tokyo-np.co.jp/article/74487

よかったな。お前の望むようになって
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:38:58.96ID:7qWTgLBi0
MMT批判派から初めて聞けただけ収穫あり
いろいろありがとう
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:40:13.35ID:FV2FUPR20
>>495
その予算調達のあと民間にどうやって日銀券を流す?
公共事業だろ?
ヘリマネしない限り必ず公共事業は挟むよ

だからスペンディングファースト=民間物資の消費が前提と言って良い
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:44:45.54ID:drIK53ey0
デフレ下なのにインフレを心配するとかw
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:54:19.76ID:7qWTgLBi0
>>494
最後の、説明がはいっていない
あたりまえ
だってスペンディングファーストの要点は、政府の支出は税収に依存していない、という点であって
それ以降のお金の流れは扱っていないから
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:56:47.48ID:0emj7rYY0
>>472
だからそれはインフレとは言わないっての

スタグフレーション
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:59:25.05ID:7qWTgLBi0
MMTを経済理論と勘違いしているな
貨幣理論だぞ
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:59:37.51ID:JGceWZMJ0
>>44
日銀が引き取ってるよ
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:01:31.26ID:0emj7rYY0
>>494
石油調達費も材料費として公共事業予算に入れてるだろアホか
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:04:15.47ID:WDRM3YwR0
物価は上がってる気がすんだけど気のせい?
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:05:40.49ID:FV2FUPR20
>>501
それじゃあ欠陥があるっていう話
そもそも政府支出が税収に依存してないって言ったところで、
政府支出が税収に依存するかのように運用するのは可能なのだから、
現行制度に対するアンチテーゼになってないのだよ
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:06:44.16ID:FV2FUPR20
>>505
石油調達は日本円ではできません
だから財政出動後の外貨調達額が同じか増加することを保証しないといけないが、
効率の悪い政府の公共事業でそれができる可能性は低い
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:08:35.03ID:7qWTgLBi0
>>507
そう思うのならそうなんだろ、お前の中ではなw
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:08:47.67ID:0emj7rYY0
>>481
日本は誰がみても実質財政ファイナンスだろw
いつまで詐欺師の戯言を垂れ流すんだよ

日本は増税を繰り返して需要と消費を殺し金利が上がるような経済政策をしてないだけだよ

何が難しいんだ?
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:11:01.49ID:FV2FUPR20
>>509
どうした、理論的に説明できないのか?
>>510
財政ファイナンスは市中銀行が国債を購入しなくても中央銀行が買える制度なのでまったく異なる
市中銀行は財政ファイナンスがある前提で金融を動かしてない
財政健全化を要求しているのは当の市中銀行というのもこのことにある
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:11:16.12ID:7qWTgLBi0
>>507
思いついた!
政府支出が税に依存していないように運営することも可能だよ
批判にならない
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:12:06.06ID:FV2FUPR20
>>512
そうだよ
そしてどちらがいいかはこれまでの歴史からして、
政府債務の膨張が最後破綻したことから決定される
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:12:46.32ID:7qWTgLBi0
>>513
MMTはそれを条件つけて否定する
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:18:41.41ID:7qWTgLBi0
>>515
MMTは経済理論じゃないから支出先まで説明していないし
スペンディングファーストで必要ないの
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:19:31.28ID:7qWTgLBi0
勝手に解釈を膨張させてるね
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:20:07.58ID:FV2FUPR20
>>517
支出先まで考慮してないなら、
これまでのデータから支出先まで考慮してる主流派に勝てないやん?

政府支出が税に依存していないように運営することも可能ということになんか意味があるのか?
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:20:42.47ID:0emj7rYY0
>>508
だから日本国も日本政府も外貨準備高は30年世界一なんだが?
いつまで詐欺師の戯言を垂れ流すんだよ
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:22:48.16ID:7qWTgLBi0
>>519
お金の説明だから必要ないよ
支出先はそれぞれの国の経済事情、政治事情、世論、政権与党の政治思想などに左右されるもの
お金の説明しかしていないMMTの守備範囲外、管轄外
へんに拡張するね
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:23:22.55ID:FV2FUPR20
政府支出が税に依存していないように運営することも可能としか言ってないんなら、
だからどうしたで話は終わるでしょ
現状の日本でそういう運用が可能だ、とすら言ってないんだから

>>520
それ米国債で運用してるから売れないじゃん
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:23:43.99ID:0emj7rYY0
>>511
買いオペ知らないなら黙っておけよ

国債発行=通貨供給
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:24:16.49ID:eNwGi/NX0
>>1
>>1
いやだから、流通している貨幣が増えすぎたと思ったら、
国債の元本を税金で償還したらいいやんw
何のために国債ファイナスで貨幣発行してんの?
まさにそこが国債ファイナンスの利点だろ。
政府貨幣を直接発行しないで、わざわざ国債を介して市中に貨幣を流し込んでる
理由は、いつでも貸借関係を終結させて、貨幣を消滅できる事だろw
東大出てる志位さんでも、貨幣が何か全く理解できてないね。
信用創造で作った貨幣は貸借関係の記録であり、借金を返したら、
その貨幣は消滅するんだよ。志位さん勉強してよ。
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:24:36.71ID:FV2FUPR20
>>523
買いオペと財政ファイナンスは全然違う
買いオペは民間銀行を一回挟むから市場原理が働く
財政ファイナンスはこれがないから国債相場そのものがなくなる
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:25:07.36ID:0emj7rYY0
>>522
売らなくても金利が入ってくるだろが!
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:25:49.13ID:FV2FUPR20
買いオペと財政ファイナスが一緒なら民間銀行が財政再建を要求しないだろ

>>526
そんなのでどうやって物資全部調達するんだ
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:28:42.19ID:0emj7rYY0
>>525
市場原理がどう動くんだよ?日銀が市中銀行の日銀当座に振込むだけだよ
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:30:22.37ID:FV2FUPR20
>>528
買いオペは国債需要が一回反映される
財政ファイナンスをはじめたら売り手が自由に操作できる商品と同じになるので、
銀行が困る
市中銀行の要求は財政再建で、なぜかというと自分で国債を持ってるからだよ
安定資産として買ったのにこれが毀損されたら困るわけで
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:31:38.09ID:7qWTgLBi0
>>522
だからどうしたはこっちの台詞
MMTの拡大解釈していることは理解した
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:33:15.66ID:FV2FUPR20
>>530
じゃあようするにMMTっていうのは、

政府支出が税に依存していないように運営することも可能

でも日本で適用できるかどうかわかんないよ、っていうところまで後退するわけね
じゃあ無意味な議論だわな
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:33:56.81ID:7qWTgLBi0
>>531
やっぱり勝手な解釈
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:35:23.01ID:0emj7rYY0
>>527
市中銀行が財政再建を求めたとしてもそれは民間の資金需要がないからだろが
要は民間にもっと金が回るようにしろってこと

日本政府は世界一、ニを争うほど大量に米国債持ってるから利息も莫大額がドルで入ってくるだろが!
だから日本政府も世界一の外貨準備高だ!
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:36:03.15ID:qpX04xkQ0
MMTが日本で応用可能かはそれこそ不明じゃないの
具体的に計算するモデルがないし、論者ごとに言ってることがバラバラだし
間違いでもないけど何に使うのかよくわからん話になってると思う
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:37:25.11ID:qpX04xkQ0
多分応用可能かなと思うのはアメリカなんだよね
ドルが基軸通貨だから追加で発行してもしばらくは問題起きないだろう
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:40:57.94ID:7qWTgLBi0
最初の赤字国債発行からもう50年
政府支出が税に依存していない状態が50年
実例はあるでしょ既に
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:43:06.86ID:qpX04xkQ0
>>536
50年やった結果が対GDPで世界最高比率の債務
債務=民間資産なら日本は対GDP比で世界最高に民間が裕福なはず

政府の赤字は民間の黒字の「黒字」の意味もどうなんだろうね
豊かさの指標ではないように思う
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:46:59.09ID:0emj7rYY0
>>529
日本国債が安定資産だとしても金利が低いから持っていても旨味がないってこと

だから日銀が買い取ってるんだろ!
そりゃゼロ金利国債を保有できる余裕がある銀行は国債買うが早よ金利上げるような経済政策しろってこと

民間の資金需要がないと日銀当座預金も動かない銀行間の貸借りでの金利も上がらないからな
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:49:09.48ID:7qWTgLBi0
>>537
対GDP比で世界最悪なのに破綻していない
つまり目安として機能していないからどうでもいい
債務残高の各国との比較をみたことないの?
伸びそのものは鈍いよ、グラフは貼らない

下段は豊かさの指標じゃないよ、単なる事実
久しぶりに貼ろう
国内民間収支 + 国内政府収支 + 海外収支(輸入ー輸出) = 0
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:55:26.64ID:kFflM4kW0
借金額は3位が中国で740兆円くらい
日本が2位で1300兆円くらい
ドイツは260兆円くらい

じゃあ日本は中国の2倍国民が豊かなのか
ドイツの5倍国民が豊かなのか
ここよな
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:01:23.50ID:7qWTgLBi0
>>534
論者ごとに言ってることがバラバラだし

具体的にお願いします
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:02:39.22ID:RTbCJWwV0
>>1

マルクス的には、もっと資本主義を加速化して格差広げないとダメなんじゃね?
例えば、中国の沿岸部と内陸部くらいの差は作らないと
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:02:44.63ID:4/X21qr30
>>528
円の信用が落ちるぞ
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:04:51.70ID:7qWTgLBi0
>>540
>>539
恒等式をよくみれ
輸入で儲けたり、民間の投資が活発だと政府は黒字になる可能性があるんだよ
政府債務残高は豊かさの指標とは言えない
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:05:23.37ID:7qWTgLBi0
>>544
やー、輸出ねw
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:06:57.54ID:rI1xjkx/0
政府債務残高=豊かさじゃないのはその通りで、
だからこそ政府支出に異様にこだわるのは妙
増やしても豊かになれるとは限らないから

結局日本経済の構造的問題っていう当たり前のところにいきつく
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:07:46.49ID:7qWTgLBi0
>>546
GDPの計算に政府支出がはいっているから
マジ勘弁してw
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:10:55.63ID:rI1xjkx/0
そりゃ名目GDPだけみるなら政府が借金しまくれば増やせるというのは正しい
実質GDPは最後均衡するが
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:13:13.59ID:0emj7rYY0
>>537
そりゃあ1200兆円の債務残高の反対側にはバブル崩壊後から30年連続世界一1140兆円の対外資産と356兆円の対外純資産があるからだよ

つまりほとんど国内に金回さず海外投資してきたんだから
そりゃ国内は25年もデフレ不況が続いてGDP伸びないわけだ

そりゃあ世界最低の経済成長率で衰退するってもんだ
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:14:13.98ID:rI1xjkx/0
>>550
海外投資に回すのは国内に回してもリターンがないと思われてるからだな
妥当な判断
俺も国内株は1円も持ってない
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:17:26.49ID:0emj7rYY0
>>543
1200兆円も円を刷っていつ円が暴落したの?
むしろ高度経済成長期やバブル期より国債金利も下がりっぱなしで円高になっとる
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:22:53.83ID:7qWTgLBi0
>>549
ちょっと気になるんだが
昨年の名目と実質の差がほとんどないんだ
なぜ?教えてほしい

あと、さっきの論争で自分が間違った説明をしたので
今日はこれで沈黙します・・・
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:23:55.27ID:4/X21qr30
>>552
それはデフレだったことのメリットだろ
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:30:58.14ID:0emj7rYY0
>>551
そりゃ政府が国内消費を殺して需要を縮小させてきたからだよ
バブル崩壊後から国内経済政策はずうっとそうしてきた
需要がなければ投資も生まれないわけさ

だから国内消費を喚起する経済政策と需要創出拡大させる経済政策をしろと市中銀行は言うわな

そして国内の資金需要が旺盛なら今なら銀行は低金利で民間融資しますよと
預金借金の流動性が高まれば金利も上昇しますよって
その時にはインフレ率もちょうど良い値に上昇してる
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:32:49.77ID:0emj7rYY0
>>554
円高のメリットとは?輸出産業を殺しているだけだよ
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:38:18.23ID:rI1xjkx/0
>>555
そこで構造的問題にもどる
つまり日本政府に生産性の向上ができるのか、という問い
日本政府が国内投資したところで生産性が向上しないなら終わり
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:42:46.31ID:ep+40TzQ0
>>470
教科書的にはインフレしたことで「実質賃金」が抑制されて
それにより雇用が増えるというプロセスじゃないの

賃金抑制されるという「賃金」が名目なのか実質なのかテキトーに混ぜて使ってるね
別に名目の賃金が抑制されるわけではない

そこを意図的に誤魔化してるから、あるいは勘違いしてるから
>>472みたいなヘンテコなことを平気で書く

>賃上げしなきゃ9%ほど賃下げしたのと同じ効果が得られる
>仮に名目賃金を上げても9%未満にキープしておけば賃下げ成功

賃上げすればいいだけだし、現実に名目の賃金はインフレ期に上昇してる
むしろ普通に物価以上にも
つまり必ずしもインフレが「賃金抑制」効果を内包してるわけではない

実質賃金が低下することを指してるなら明確に実質賃金と書くべきだね
一般庶民的には賃金とは名目であって実質のことではない
給料が上がった下がったという話は名目のことだし現実の支払いも名目だ

一般に賃金は遅行指標などと呼ばれて、景気動向に遅れて動くものとされている
だから物価がインフレした場合には遅れて上がるだろうなという程度のもの

アベノミクスの初期にも賃金が上がるのは1〜2年かかると普通に言われていた
金融政策の効果が出るのも一般論としては2年ほどかかるとされている

ちなみに高橋是清の時は実質賃金が上がるのに4〜5年かかったらしい
たしか岩田規久男がそんなこと書いてた
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:46:02.34ID:0emj7rYY0
円高になって国内輸出産業を殺すとどうなる?
大企業は海外に設備投資して現地雇用してそのまま海外で売って儲けようとするよね?

さらに国内で需要は見込めないからやっぱり海外投資するよね?
輸入産業も結局は国内需要が見込めないから中国製品並べて100均の店を多く作るよね?
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:51:17.09ID:4/X21qr30
>>556
今は企業の海外進出や輸入資源の高騰が進んでるからそうでもない
海外に工場があることも多いしな
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:51:36.46ID:rI1xjkx/0
>>559
実質賃金が抑制されて雇用が増えるまでは正しいけど、
日本だとすでに完全雇用に近いからそのロジックじゃダメなんだよね

リフレは名目賃金が上がるあとで実質賃金もあがるかのように言ってたけど、
失敗してる
というかインフレ率に実質賃金は追いつかない
なぜならインフレ率で実質賃金を下げる時点で均衡賃金はもっと下だから
つまりその時点で実質賃金が高すぎる
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:54:03.85ID:0emj7rYY0
>>558
デフレ不況が続いているからこそ政府は国内投資がいくらでもできる余地が生まれている
内需拡大型の経済政策に舵を切ってバブル景気をつくったように
これから内需拡大型の経済政策に舵を切ればいいだけ
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:55:06.01ID:r7AblSBQ0
バカだろこのキチガイ
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:59:47.23ID:S1eHxm2B0
いつインフレになるんだよ。
2%すら遠い目標なのに
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:03:59.13ID:x0RNGNHJ0
>>494
>政府の箱ものなので海外に売れない
>↓
>外貨が調達できない
>↓
>国内の石油調達可能量が減少する

民間企業は公共事業以外で一切活動してないって設定なの?
今現在、毎年毎年80兆円から100兆円近い規模で輸出や輸入してたと思うが
そのほとんどが民間企業がいろんな商品をやり取りする営利活動じゃないの

箱モノという、特定の商品だけを海外に売れないからって
それで外貨が調達できないってどういうこと?

それに今どきは外国為替取引、FXとやらで個人も平気で円と外貨を交換してるような?
外貨預金とかもあるし
外貨が調達できないとは一体
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:05:07.54ID:a+zcVXwE0
>>561
このスレで日本の最大の武器のように言われてる対外資産は海外投資のおかげだろうが。
お前はそれを捨てて日本に無一文の丸裸になれと言うのか。
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:08:24.38ID:93yswaT30
>>567
だから>>520なんだよ
原油も材料もいくらでも国内に入れられる

バブル期より円高なら尚更だろう?
そして国内で作って国内で売って海外でも輸出したらいいだけ

どちらにせよ政府が国内投資しないとその先のリターンもない
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:19:57.76ID:x0RNGNHJ0
>>564
>日本だとすでに完全雇用に近いからそのロジックじゃダメなんだよね

アベノミクスでリフレする前は完全雇用にはほど遠かったよね
それがどんどん完全雇用に近づいたわけで
しかも当初は失業率3.5くらいで完全雇用だとか言ってたよね専門家たち

俺は完全雇用は少なくとも2%台って当時ここで書いたら
専門家の発言として3.5くらいってなってるからもう完全雇用だと言われたしw

バブル期の失業率は2%台で、高度成長期に至っては1%台だったのだから
3.5で完全雇用などあり得ないというのが俺の根拠だったが
その後当たり前に2%台に突入してやっぱりねって感じだ

というわけでまだまだ完全雇用には遠いと思ってるがなぁ

>というかインフレ率に実質賃金は追いつかない

それがどういう理屈なのか知らないけど現実のデータでは
インフレ期に物価より賃金上回ってない?

賃金・物価上昇率の推移(1970年〜2010年)
http://i.imgur.com/0XXoTYX.jpg
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:21:02.00ID:93yswaT30
>>570
あのさ、日本と真逆で世界一対外債務断トツの国は世界一の経済大国のアメリカだよ
アメリカは国際基軸通貨で自国通貨ドル建て対外債務だから余裕だわな
日本が対外純資産を全て捨てろなんて誰も言ってない

いくらか対外資産•対外純資産を減少させてでも国内投資しないと日本はどんどん衰退して
終いにはその対外資産•対外純資産ごと中国支配下に堕ちるぞ
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:25:19.31ID:iu7UuzNe0
そもそも外貨を輸出や投資で稼ぐのは、海外から輸入する為なので、輸入しないなら外貨稼ぐ意味自体がない。
ばんばん輸入して生活豊かにする為に外貨稼ぐのだから。

日本が豊かな生活できてるのは、海外から膨大なエネルギー食料物質商品輸入してるからで、
海外から稼げなくなれば、豊かな生活自体は失う事になる。
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:28:51.00ID:93yswaT30
>>572
スタグフレーションが起きてるからガソリン代が高く感じるだけだろ
賃金がそれ以上に上がればガソリン値上がりも耐えられる

それにガソリン価格は上下するから永遠に上がり続けることもない
EV車が普及すればするほどガソリン値下がりする
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:34:25.16ID:93yswaT30
>>575
輸入して国内で作って国内で売ってさらに海外にも輸出する
それをバランスさせることが重要だよね

今は明らかに海外バラマキ、海外投資し過ぎて偏っているからね
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:37:12.58ID:0Oxhr2Kn0
>お金というのは、物やサービスを売り買いするための手段ですから、物やサービスの流通量に見合ったお金の量が必要になります。
物やサービスとの関係で、お金ばかりがどんどん膨らんでいったらどうなりますか。お金の価値が下がってしまいますね。
お金の値打ちが下がるということは、「インフレ」になるということです。

これはその通りで、いつかはインフレになることはMMTも認めている

>「インフレになったら、その時は政府の財政支出を減らしたり、増税したりして、借金が増えるのを減らせばいい」という議論がありますが、
これは理屈ではそうだったにしても、実際にはできません。「インフレ」で物価が上がって、ただでさえ暮らしが苦しくなっているときに、
「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」ということをしたら、暮らしの破壊に追い打ちをかけることになってしまいます。

これはMMTにたいしての疑問としてよくある論議だがMMT論者は説明できてない
せいぜい「政府は今までデフレにしてきたんだからインフレになったらそれをやれば良いんだ」というくらいで、いざそのときに本当に的確に増税ができるか政府支出は減らせるかを論証した人はいない
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:39:15.32ID:x0RNGNHJ0
ガソリン国内価格の半分近くは税金ですが何か
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:43:33.38ID:TGKoWnXl0
共産党が言うんなら政府が正解なんだな
日銀はこれまで通りジャブジャブ金を刷ってくれ
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:55:49.49ID:KtcpS8+10
供給が需要に対して十分維持できていれば国が借金してもインフレにはならないが
供給が落ちれば借金がなくてもインフレになる
もちろん借金して買い占めのようなことをすればインフレになる
つまり通貨の量ではなく、供給と需要のバランスが大事
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 00:57:55.55ID:QEagJRA/0
生ゴミ以下のマルクス経済から抜け出せない共産党が現代の資本主義経済を語るとかギャグだろww

まずはカビの生えた共産党の看板をおろしてから経済について語ってクレヨン
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:22:12.84ID:0Oxhr2Kn0
>>568
過去のインフレ率(消費者物価指数)の推移を見ると、日本中の景気が過熱したバブル期(1986年〜1989年)においても、その年平均インフレ率は0.6%に過ぎず、
年インフレ率が2%を超えたのは1989年だけ
ただしこの1989年は消費税の導入が物価を押し上げている
その後2%を超えた年は1990年、1991年だが、これは湾岸戦争があった
その後インフレ率が2%を超えたのは2014年だが、この年は消費税が5%から8%に上がった
これを見ると2%のインフレは戦争と消費税上げという事情があった年以外は無いことが分かる
平時に2%のインフレなんてあるわけがない
日本のインフレ率の推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:28:34.77ID:Ra8Lhup90
共産党に経済なんかわかるわけねえだろ笑
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:29:08.25ID:kEynOFyS0
>>578
ビルトインスタビライザー知らないんですねw
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:29:51.02ID:0Oxhr2Kn0
>>539
誰かの債務は誰かの資産なんだから
政府の債務1300兆円は民間の資産1300兆円なはずだ
民間の資産がそれだけ増えてるんだからそれだけGDPは成長しなきゃいけないはずなのに、
30年間成長してない
これについて説明してほしいな
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:32:27.66ID:kEynOFyS0
>>587
日本国の供給力に対して国債発行量が足りないだけ。
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:36:49.48ID:0Oxhr2Kn0
>>588
要するにまだ足りないってわけね
三橋や中野がそう言ってるね
でも、じゃあいくらなら経済成長するの?
諸外国よりGDP比で政府債務が圧倒的に多いのになぜ日本は経済成長しないの?
このへんをちゃんと説明してないんだよな
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:38:49.82ID:kEynOFyS0
>>589
答え:GDP比など何の意味も無い数字であり参考になる数字はインフレ率だから
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:44:37.29ID:0Oxhr2Kn0
>>590
お金というのは物やサービスの価値を図る概念なのだから
お金の供給量は物やサービスの量と同等でなきゃいけない
GDPは物やサービスの量の総体なんだからそれとの比は通貨の価値の重要なバロメーターだな
金本位制じゃないからこそGDP比は重要になる
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:46:08.39ID:0Oxhr2Kn0
>>590
いくら政府支出を増やしたら日本経済は成長するんだろう
いままでは30年も成長してないよね
これを答えてくれないかな
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 01:53:05.30ID:kEynOFyS0
>>591
全く重要ではないし現に何の参考にもなってないし金利が0.1パーなのが全て。
あなたの考えは30年かけて却下されましたw
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:04:38.83ID:0Oxhr2Kn0
>>593
失われた30年というように、バブル崩壊後、日本経済は長期停滞・衰退している。
IMF、世銀、OECDなどがGDP関連の統計データ発表しているが、
日中韓3国の30年間 (1989年〜2019年) の名目GDPの倍率を比較すると、中国 30.6倍、 韓国 6.47倍、 日本 1.68倍 と日本の停滞が際立つ。

停滞はバブル崩壊による膨大な不良債権が原因と言われた時期もあったが、それが解消しても日本経済は再起動せず、アベノミクスによってもデフレを脱出できていない。

世界の研究者が日本の停滞の原因として挙げているのは主に次のような事項だ。
・人口の高齢化による需要減少 (人口オーナス=労働人口低下と被扶養人口の増加)
・産業構造高度化の失敗 (新産業の育成、企業統廃合、デジタル化等の遅れ)
・経済新陳代謝不足による低生産性 (衰退産業、零細・中小企業の過保護と維持)
・開放経済の不徹底 (輸出入規制、国際基準の導入遅れ、移民規制、外資規制)
・労働分配率の低下 (低い賃金増加率と企業内部留保増による消費低迷)

結局、バブル後の日本にはGAFAのようなIT企業も、巨大医薬品会社も、先端技術を持った新興企業も、ハゲタカといわれる金融業も生まれなかった。
これが日本経済衰退の本質であって、政府支出が多かったらどうにかなったという問題ではない。
三橋の言うような政府支出が多かったら日本もアメリカや中国のように成長できてたなんて論に飛びつく人は、アベノミクスで円刷れば日本経済復活なんていう論に飛びついた人達だろう。
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:07:13.30ID:0Oxhr2Kn0
>>593
金利が0.1%なのは日銀が超金融緩和で国債を買いまくったからだよね
日銀が買いオペすれば国債の利回りが下がって市中金利が下がる
教科書通りですね
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:07:17.38ID:kEynOFyS0
>>594
実際GDP成長と財政出動に相関関係が有るので長文コピペ貼ろうがアンタの負けw
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:09:37.79ID:0Oxhr2Kn0
>>596
世界一財政出動しても30年成長しないのが日本なのでアンタの負けw
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:11:29.96ID:so4zB8kA0
日本の消費税の実態は
タバコ消費税と同じになってる
ものを買って消費する事は体によくない

国民の健康のため消費を抑制する消費税を導入
消費は抑制され経済は疲弊しました…

コロナから国民の健康を守るため増税します!
金を使うな!2000万円貯めるんだ!

※財務省<全ては国民の健康のため
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:13:03.43ID:0Oxhr2Kn0
国債発行して財政出動すれば経済成長できるなら
全世界の国がみんなそれやったらどうなるの?
世界中の国がみな経済成長できるの?
そこらへんからしてMMTは怪しい理論なんだよな
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:13:06.20ID:kEynOFyS0
>>597
世界一財政出動してるのはアメリカな上に財政出動してる国ほど先進国が多いしGDPの相関関係があるという事実に耐えられない上にオウム返しするユーモアセンスの無さからアンタの負けw
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:15:03.88ID:kEynOFyS0
>>599
自国通貨建て国家であり、インフレ率が高過ぎると財政出動不可という原則知識が無いアンタの負けw
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:18:30.30ID:0Oxhr2Kn0
>>600
財政出動を比較するには基準がいる
例えば経済規模が10の国と5の国では同じ金額を財政支出しても5の国の方が大きな財政支出をしているわけ
経済規模=GDP
だから各国の財政支出の規模を比べるためにGDP比
なわけ
分かったかい?
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:24:20.04ID:0Oxhr2Kn0
>>601
自国通貨建てで国債を発行したら世界中の国がどの国も経済成長できて、
なんの問題も無いなら世界中の国が経済成長できることになる
あり得ないな
そして危険なインフレを制御できるという保証もない
MMTにはインフレ率が危険かどうかを判定する数式も無いし、危険なインフレを抑制するためにいくら増税したらいいのかの数式も無い
行き当たりばったりなんだよな
そして政治が本当に的確に機動的な増税ができるという論拠も無い
だから説得力に欠けるわけ
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:24:49.04ID:kEynOFyS0
>>602
うんだから何か意味あるの?
GDP比何%ならダメなのか答えられないでしょアンタらって。
30年間インチキ経済学やってきた結果が今の日本だからねw
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:27:51.75ID:kEynOFyS0
>>603
アメリカは今財政赤字3000兆円突破して将来的には4500兆円までいくらしいけどGDP比が大したことないから大丈夫なのか?
アンタの話だと債務残高は何の参考にもならずGDP比なんだろ?神の数字のごとく言ってるw
そこまで固執するGDP比なんだから何%ならダメか答えられるんでしょ?
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:29:35.88ID:0Oxhr2Kn0
>>604
GDP比の意味は各国を比較するための基準だって言ってるんだけど
分からないの?
基準がなければ比較はできない
こんな簡単な比較のための前提条件が分からないの?
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:30:06.04ID:+FlO6Muh0
>>599
重要なのは「自国通貨で自国が必要とする財を購入できるかどうか」だね。
例えば明治頃の日本だとこれがまず出来ない。
自国が必要とする財は主に外国にしかなく、それを入手するには外貨が要る。
もちろんあらゆる国はそうした状況からの脱却を目論むんだが、その試みは往々にして失敗する。
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:31:08.73ID:iu7UuzNe0
大抵の国は緊縮財政状態を維持したまま成長している。
財政出動をしても、それに見合う負担増をちゃんとやってる。
アメリカ見れば分かりやすいだろ、バイデンのばらまきは増税前提。

日本は財政出動しまくるし、社会保障費どんどん増えてるが、それに見合う負担増をしなかったから、
GDP比でアホみたいな債務を背負う羽目になった、2010年代ようやく負担を引き上げ始めただけで。

欧米は日本が放漫財政やりまくってた90~2000年代に、財政健全化進めてた。
日本は遅れて今更やってるだけだ。
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:32:22.81ID:0Oxhr2Kn0
>>606
日本と比べればGDP比で少ないけど、
バイデン政権は心配して増税を決めましたよね
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:34:19.49ID:kEynOFyS0
>>607
なんか意味あるのかって何回も聞いてるんだが?w
じゃあ聞き方変えるがアメリカは日本の3倍程度の3000兆円以上債務があるわけだが何も起こっていない。
日本も債務増やしてもいいのでは?
さぁどうぞ!
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:37:32.41ID:kEynOFyS0
>>610
当初の増税撤回して大幅に縮小しましたね。
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:39:27.39ID:iu7UuzNe0
日米のGDP比公的純債務推移比較
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXWDN_NGDP&c1=US&c2=JP

アメリカは世界金融危機やコロナ危機の時期に、一気に膨れ上がる場合はあるが、
それ以外の時期はわりと抑制された財政状態にあるのが分かる。
2010年代とか、ほぼGDP比80%前後のレベルをキープできているし。

リバティボンド法などの縛りがあるので、基本財政悪化抑制するシステムがアメリカは機能してる国。
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:41:33.77ID:crXbS3Ns0
>>11
令和ってネトウヨなの?
0615くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/06/08(火) 02:42:22.46ID:D+GGClxi0
日本の左翼は、何故か保守派と同じく緊縮財政派なんだよね。
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:42:53.21ID:iu7UuzNe0
バイデンは予定通りの増税するしかない政権、それが分かってるので増税を公約していた。

アメリカは今年の7月までは連邦債務上限が停止されている例外的な状況にあるのだが、
バイデン任期中に復活するのが確実だったので、増税して緊縮財政に走るしかないのが最初から分かり切ってる。

国債大量に出して財源にというのは、今年の8月以降は使えない。
だから色んな増税のネタ探しに必死になってる。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:45:19.86ID:0Oxhr2Kn0
MMTは自国建て国債はいくら発行しても政府は破綻しないと言ってるだけで、
それは当たり前のことを言ってるだけなんだよな
国債を発行し続ければやがてインフレになると言ってるし、
インフレの抑制手段として増税を言ってるけど、
インフレに対して政府が本当にそれができるかは別の話し
あくまで理論でしかない
危険な水準のインフレを算出する数式も無いし、インフレを抑制するための的確な増税率を算出する数式も無い
つまりMMTは自国建て国債はいくら発行しても政府は破綻しないと言ってるだけで、
そっから先の話はインフレになったら増税すればいいとか、ものすごくアバウトなんだよな
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:46:22.15ID:iu7UuzNe0
日本は右派左派問わずに、緊縮財政派は少ない。

ただし政権をとったら話は別で、金融機関からの苛烈な財政健全化要求に曝されて、
現実を思い知って、左右問わずに緊縮財政派になる。

昔のばらまき減税乱発してた自民が緊縮財政にハンドル切ったのも、
消費税増税不要といって政権とった民主が消費税増税決めたのも、
ぜんぶ金融機関側、金貸し側にはっきり言われてるから、財政健全化しろと。

金貸しの財務健全化要求に逆らったら、金貸してくれなくなるだけ、つまり破綻コースに入ってしまう。
それが分かってるから自民も、政権まだとるつもりだろう立憲民主も、増税緊縮財政自体はデフォな訳。
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:46:54.89ID:0Oxhr2Kn0
>>611
GDP比で日本よりずっと少ないから
0620くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/06/08(火) 02:48:44.73ID:D+GGClxi0
枝野も緊縮財政派だし。

【経済】枝野幸男代表、消費税引き下げに慎重姿勢 「消費減少への対策になるかというと、かなり難しい」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623059028/
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:50:11.15ID:0Oxhr2Kn0
>>611

>>613
>リバティボンド法などの縛りがあるので、基本財政悪化抑制するシステムがアメリカは機能してる国。

だってさ
勉強になるね
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:52:40.30ID:kEynOFyS0
>>619
いやずっと少ないとか小学生みたいなこと言ってないでGDP比何%ならダメなのか
あるいは債務残高いくらでダメなのか答えてくださいよオウムさんw
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 03:03:08.40ID:0Oxhr2Kn0
>>622
誰もわかんないんじゃない?
際限なく通貨発行し続けた国なんて無いから
MMTだって言ってないじゃん
どういう条件でインフレ率何%は危険なんて言ってないし
それにたいして何%の増税なら抑えることができるとも言ってないよね
答えてくださいよオウムさんW
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 03:34:06.67ID:kEynOFyS0
>>623
オーイオイオイオイインフレターゲット2%目標知らないから際限なくとか言ってんだろうな
しかも魔法の様に唱え続けたGDP比の限界数値も知らなくてとりあえずヤバイヨヤバイヨーと小学生みたいに言い続けるw
オウム返しも俺が言い出したの真似しないでくれるかな
ユーモアセンスゼロなキミに模倣されるとボキャ貧が移る。
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 04:01:34.31ID:0Oxhr2Kn0
>>624
GDP比は各国との政府債務の比率を比べるための基準だって言ってるのに
基準がなきゃ比べられないだろ
GDP比の限界値ってなに?
逆に聞きたいわ
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 04:26:20.50ID:kEynOFyS0
>>625
言葉遊びはもういいんだけどGDP比だか債務残高だかが後どれくらい積み重なると日本はヤバいんですか?
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 06:29:20.07ID:H6hHOF0m0
>>584
あのさ
1985年のプラザ合意による円高不況で国内インフレ率は87年に一旦底うってるんだよ
1988年以降インフレ率は上昇して91年には3%超えとるわ
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 06:38:13.93ID:RcI6tZuB0
まずインフレにしてから心配しろよ
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 06:46:25.57ID:2TZTW1VH0
100兆円の諭吉をやるから一人で死ぬまで
無人島で暮らせと言われても誰も喜ばないだろ

お金の価値は物やサービスを購入できる
健全な環境があってはじめて成立する
お金だけあっても無意味なのがハイパーインフレ

魅力ある物やサービスを提供できる国の通貨が強い
お金の価値を決めるのはその通貨を発行する国の経済力
その経済力を疲弊させる死の病が日本のデフレなんだよ
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:03:44.93ID:H6hHOF0m0
>>587
>>550から読み直せょ
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:06:06.52ID:H6hHOF0m0
GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。

第二次安倍政権はコロナ前まで毎年の新規国債発行額を削り続けながら消費増税を繰り返した。

民間投資+民間消費を減らし増税で無理矢理に税収額を伸ばし海外にバラ巻いた

結果、世界最低の経済成長率でマイナス成長となり国内は格差拡大&富の偏在が進み
金融緩和によって証券市場に流れた金で企業の内部留保や対外純資産•対外資産という金融資産だけが増大した

これが「失われた30年」とアベノミクスの正体です。

資本主義経済の未来に不可欠な「投資」とは?【R2/6/26】
https://youtu.be/Ay2sIXZjJgo
資本主義で価格競争に勝ち抜くための正解は?【R2/9/18】
https://youtu.be/_F11XS25adI
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:07:18.75ID:H6hHOF0m0
高度経済成長期やバブル期とは決定的に違う、これが「失われた30年」の真実
はっきり言って異常だと思うよ。社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル【R2/8/7】
https://youtu.be/antbhG1UaqI
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:08:59.71ID:6hiby7oI0
浜田宏一
歴史を振り返ると、封建時代の専制君主には、歌劇「フィガロの結婚」の伯爵が望んだような特権などが存在したといわれている。
その中でも、自分で通貨を発行できることは極めて重要な特権であり、通貨発行権特に「領主権(シニョリッジ)」と呼ばれているほどであった。

読者が小切手を書けばそれが通貨として通用する世界を想像してみよう。
読者にとっては予算制約がなくなる素晴らしい世界であろう。
そこで封建領主は自分の勝手な目的のために支出をして、それが課税で賄えなくなると、通貨を発行ないし通貨の改鋳をした。
通貨改鋳がいつも悪いわけではなく、時には適度の景気刺激になって民間が潤うこともあった。
もちろん、当然増発によって通貨の供給が行きすぎると、インフレになることもあった。
MMTの説くように、民間の企業や家計のように、少なくとも将来に向けて政府予算をバランスしなければならないというのは誤りで、それは政府に、そして国民に不必要な制約を課すものである。
しかし政府に、インフレにならない限り予算の累積赤字は許されるなどと言ってしまうと、政府の予算執行が野放図になってしまうので、
一般市民にわかりやすく、「政府は財政収支を守れ」というのが安全のための知恵だったのかもしれない。
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:09:07.80ID:H6hHOF0m0
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。

日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:25:50.59ID:CweKMke70
まるで麻生氏の代弁者だなw
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:25:50.96ID:H6hHOF0m0
日本のインフレ率の推移みると分かるけど消費者増税前の駆け込み需要でインフレ率が上昇し増税後に下落することを繰り返してる
だが2019年の消費税10%増税時までに駆け込み需要すら失われてしまうほど日本は深刻なデフレ不況に陥っている

ちなみに先月(2021年4月)のインフレ率はCPI、コアCPI、コアコアCPIが全て昨年同月比よりマイナスという落ち込みっぷり…
昨年4月に初めて緊急事態宣言が発令された時より今がインフレ率マイナスってどれだけヤバいか分かる?

総務省 消費者物価指数
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:32:08.08ID:SP9wwAny0
自民からも共産からも否定されてるMMT信者w
お前らの味方は山本太郎だけか?
是非頑張ってくれw
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:35:30.38ID:H6hHOF0m0
>>639

正しい貨幣観を持つMMTの反緊縮派

三橋貴明(経済評論家、中小企業診断士)
藤井聡(京都大学教授、元内閣官房参与)
中野剛志(現経産省参事官)
松尾匡(立命館大学経済学部教授)
池戸万作(経済評論家)
望月慎(翻訳家)
青木泰樹(京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授)
森永卓郎(経済評論家)
森永康平(経済評論家)
森井じゅん(公認会計士、税理士)
島倉原(経済評論家)
田原総一郎(ジャーナリスト)

自民党
安藤裕(元税理士)
西田昌司(元税理士)

国民民主党
玉木雄一郎(元財務官僚)

無所属
須藤元気(元格闘家)
世良公則(歌手、俳優)
伊藤剛志(俳優)
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:41:35.15ID:H6hHOF0m0
>>616
バイデン政権の増税は米国内で最上位1%の超富裕層、富裕層や大企業への増税

所得税の最高税率引き上げや法人税率引き上げ、さらにキャピタルゲイン(資産譲渡益)税率引き上げ(39.6%)を財源にすると提案している

バイデン政権は増税だけでなく「課税逃れ」にも厳格な態度で臨むとして
内国歳入庁(IRS)による富裕層や大企業への税務調査を徹底強化し、10年間で7000億ドル(約76兆円)の税収増を目指すという。
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:50:09.09ID:H6hHOF0m0
>>641
MMT理論という経済理論を支持する議員なら自民党にもいるよ
無所属議員にもいるし国会で何度か取り上げているが
地上波テレビでは全くと言っていいほど説明されないからな


れいわ新選組の山本太郎の経済政策を国会で代弁する高井宗志議員(無所属)

財務省とMMTについて徹底討論『国会ハイライト』参考資料多数
https://youtu.be/IOdfcMw8nbU
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:57:11.36ID:H6hHOF0m0
「高橋洋一教授の『MMTは経済を数式モデルではなく雰囲気で語っている』という批判に反論」西田ビジョン特別編
https://youtu.be/GOlCQX06stI
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 08:06:46.42ID:H6hHOF0m0
>>646
>>633-634は雰囲気で反論してないぞ
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 09:24:16.73ID:0xRT2y0x0
>>584
1985年までそれなりに高かったインフレ率が急に落ち込んだのが86年
まさにプラザ合意の急激な円高移行が効いたって感じか

その円高不況への対策として金融緩和してそれが行き過ぎて
いわゆる金余りから膨大なマネーが株や土地に流れ込んでバブルへGO

いったん持ち直したインフレ率もバブル崩壊以後はいよいよデフレと

一般に日本のデフレは90年代半ばからと言われているが
実際の起点はプラザ合意からの円高ってことか
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:17:35.20ID:H6hHOF0m0
貿易黒字が大幅に伸びた1980年代前半

それまで円相場240〜260円/1$でインフレ年率2〜5%が1985年の プ ラ ザ 合 意 で急激な円高となり日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けた。

国内インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の「 円 高 不 況 」となっていた。

1986年の「前川レポート」を受けて、当時の中曽根内閣と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り 公 定 歩 合(政策金利) 引 き 下 げ
インフレターゲットの設定なく 「 内 需 主 導 型 」の経済対策として 公 共 事 業 費 拡 大 の積極財政を実行

さらに 税 制 改 革 として所得税、住民税率を 大 幅 減 税 、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して竹下登内閣で初めて消費税3%を導入した。

(※竹下内閣は消費税導入から2ヵ月後に超低支持率で退陣)

その結果↓
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:19:17.29ID:H6hHOF0m0
80年代後半〜90年代前半、バブル好景気期間のインフレ年率2.3%〜3.3%、毎年のGDPは年率プラス4%〜7%成長

円平均が100〜160円/1$あたりか?(バブル崩壊後95年には一時79円/1$を記録)
市場金利は3%強〜8%弱まで上昇し1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録

税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年には60.1兆円にのぼり過去最高を更新
このバブル期は貿易黒字を維持したまま毎年の新規国債発行6〜16兆円でもプライマリーバランス黒字続きで絶好調!

1995年までに日本はGDPで世界経済全体の17%超を占めていた!(※2020年現在アメリカ21~24%、中国15~18%、日本5.1~5.5%)

学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で日本企業が海外企業を次々に買収合併し事業拡大していった。
老若男女みんな小金持ち日本中がまさにイケイケドンドン状態となった時代。

平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5%〜10%低く85年〜91年のわずか6年間で日本国民の 平 均 年 収 が 1 0 0 万 円 も増えていた!

戦後最長、バブル期越えのいざなみ好景気とアピールしてたアベノミクスの7年半はどうだった?
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:37:58.92ID:aghvVWRI0
それより所得に対して1%という暴利な党費を先に考えるべきだと思いマフ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 11:20:07.03ID:PexyPrkSO
今がバブルみたいになったら土地価格と人件費の高騰で企業が海外に逃げ出すだけだろ。
バブル期は企業が海外に逃げるというのは技術的に不可能だった。
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 11:35:33.85ID:0xRT2y0x0
>>655
バブル当時は地上げが騒がれたけど
企業もみんな財テクとやらに邁進してて
家賃や給料払えなくなった倒産だ、なんて話はマイナーじゃないの

むしろどこの企業も雇用待遇をどんどん良くしたので
待遇の悪いところが生き延びられず消滅

だから景気が過熱するとブラックがなくなるっていう良い話
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:01:37.29ID:PexyPrkSO
>>657
ブラックは昔の方が圧倒的に多いだろうな
今はインターネットですぐに口コミで悪評が広まって改善する
ようになったからむしろ恵まれてるよ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:08:43.19ID:Wya1PvI10
過度のインフレにならない
毎年40兆円程度に収めるべき。
ただし、米国や欧州が大幅刷った場合は
同じ割合で刷らなければならない。

少し前にアメリカが円に換算して
300兆円。さらに追加で180兆円刷るらしい。
そのためGDP比でその1/3の160兆円は刷らないと
為替のバランスが崩れる。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:27:38.47ID:QNTE6uWU0
100兆円刷ってもインフレ率マイナスで円も暴落しないんだよ
毎年200兆円規模の財政出動で2,3年後にやっとインフレ率2%を超える
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 14:47:52.13ID:3Y7vmQO80
久しぶりにコンビニでパン買ったら以前の半分の大きさになってた。もうインフレなってる。

2%のインフレとか体感的にはハイパーインフレだろうな。
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:43:35.79ID:E9mcRDL10
>>1何らかの?漠然とした事しか言えないのは、貨幣とは何かが分かつてないから、。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:51:45.94ID:iu7UuzNe0
アメリカの通貨量なんてGDP比でいえば少ないし、アメリカ自体は今年の8月以降は緊縮財政状態入るのが確定してるから。
債務上限復活するんで、バイデンも最初から増税前提でやってる。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:52:17.87ID:CfgJG4XQ0
バイデン政権の増税は米国内で最上位1%の超富裕層、富裕層や大企業への増税

所得税の最高税率引き上げや法人税率引き上げ、さらにキャピタルゲイン(資産譲渡益)税率引き上げ(39.6%)を財源にすると提案している

バイデン政権は増税だけでなく「課税逃れ」にも厳格な態度で臨むとして
内国歳入庁(IRS)による富裕層や大企業への税務調査を徹底強化し、10年間で7000億ドル(約76兆円)の税収増を目指すという。
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:56:15.89ID:CfgJG4XQ0
>>666
円が200円/1$になってから暴落と言え
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:57:51.56ID:cs5bIFd/0
>>668
実効為替レートでは200円は超えてきてる
額面で200円超えたら史上最安値でだろうな
実効為替レートで360円超えるだろう
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:04:51.11ID:0xRT2y0x0
現実の取引は名目レートで行われるので・・・
実質レートは影みたいなもんだな
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:07:44.52ID:GgbXcsGS0
20年以上党代表をやっているような

日本共産党は

政党失格であるとしか言えない
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:31:31.96ID:DlwS1g0H0
金ばらまくしか方法ねーじゃねーか
財界から負担っておまえらが経団連に勝てるわけねーだろ
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:47:06.66ID:rR7sdvB70
マイルドインフレ年率2〜3%が安定し対ドル為替レートが多少円安になるのは日本企業側も望むところ

仮に円安になれば輸出企業は輸出採算の改善で利益が拡大し設備投資や輸出量も増える
低金利で円安による企業利益の拡大を受けて株式市場は上昇する。

株価の上昇は実体経済への資産効果をもたらし
その効果によって需要拡大・所得増加による消費意欲の拡大=日本経済の好循環が生まれる。

インフレ率2%達成しても需要に追いつく為に企業は供給設備投資するからいずれインフレ率は下がっていく

そうして生産性が上がるとさらに所得も需要も伸びて追いつけるようにまた供給投資を繰り返し競争力も生まれてくる
それで毎年インフレ率(前年比)プラス2〜3%で毎年「安定的に成長する」のが理想的な経済成長

そうして経済成長軌道に乗れば税収は伸びて新規国債発行額は減り
さらには債務残高も減らせるんだよ
「失われた30年」以前のバブル景気時代がそうだったように。
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:35:21.51ID:TEWgqS7I0
やっぱり、多くの人は、
「借金を増やすのは良くない事だ」
「物価が上がるインフレ反対、物価が下がるデフレ賛成」
という意識なんだろうなあ。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:48:32.44ID:2lAvozKUO
>>675
そりゃそうだろ。卵は価格が上がらないから物価の優等生と呼ばれる。
インフレがいいなら卵は物価の劣等生じゃないか。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:50:58.03ID:PM8PSq9S0
そんなことより
お仲間の立憲民主党のあの議員へのコメントは?
自民党議員の発言なら
許しがたい女性蔑視とすぐ言うくせに
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:00:59.49ID:xovjQEpq0
ごめん、変な送信してしまった

このスレで散々出てきたけど、日本円の信用が棄損し外貨が手に入らなければ
物価の上昇に給与の上昇が全く追いつかなくなる。
基礎資源の多くを海外からの輸入に賄っているから、刷れば刷るだけ外貨交換レートは落ちていく

国内で経済が閉じていると仮定するか、米ドルのように暴落すると世界滅亡の危機になる
(だから、いざとなったら世界中から猛烈な上げ圧力が働く)と仮定しない限りはMMTは成り立たない
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:12:10.79ID:cRJlzw2z0
そこはMMTにとってかなりクリティカルなんだよな
ある生産性の低い職種が国内で貨幣ブーストかけられたら生産性が上がって他国に勝てる、
というのはどう考えても成り立たない
日本人の多くが職種を変えない限りは無理でそれは産業構造の転換の失敗の結果でもある
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:12:40.08ID:eIF1NgJa0
>>679
>このスレで散々出てきたけど、日本円の信用が棄損し外貨が手に入らなければ

このスレで散々、その発想が否定されてきたのではないか
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:15:07.39ID:cRJlzw2z0
>>681
一部の稼ぎまくってる業界の外貨を勝手に国全体の資産にしたり、
売れない米国債を外貨準備として扱ってたりするレスくらいしかないような?
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:26:33.03ID:eIF1NgJa0
>>682
>一部の稼ぎまくってる業界の外貨を勝手に国全体の資産にしたり、

そもそも国全体の資産ってどういう意味か?

>基礎資源の多くを海外からの輸入に賄っているから

国が国の予算で基礎資源とやらを買い上げてると思ってるのか?
それらはもっぱら民間企業が自分たちのビジネスとして輸入してるはずだが

なんで

>一部の稼ぎまくってる業界の外貨を勝手に国全体の資産にしたり、

というような発想が出てくるのか?
企業は企業として個々に自社都合で取引するだけだ
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:35:16.84ID:xovjQEpq0
>>681
どうやって外貨手に入れるのか、全然まともなレスがなかったかと
国内で生産できる対海外付加価値の絶対量が上がらなければ、輸入できる資源の量は一緒なんだぜ

日本円で起債しても(日銀以外)誰も買わなくなって、国債の利率が急上昇し、政府は利払いに困る
さらに日銀に買い込ませ、さらに国債利率が上がり、利払いのために日銀に・・という無限循環しか見えてこない
一方物資の供給量は限られているから指数関数的に物価も上がっていくかと。

MMT政策を日本が独自に行った場合、「日本円の信用が既存しない根拠」ってのが知りたいわ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:54:53.95ID:eIF1NgJa0
>>684
とりあえずMMTとやらと貿易での外貨の入手云々はまったく別の話じゃね

>国内で生産できる対海外付加価値の絶対量が上がらなければ、
>輸入できる資源の量は一緒なんだぜ

日本の輸入全体に占めるエネルギーは22%程度、原料品が6%程度
合わせて30%そこらだね(ちなみに食料品が9%程度)

外貨を稼げないって発想がそもそもズレてるし
仮に稼げないとして現状の3割4割さえ稼げないほど縮小するっていうのもズレてる
心配の仕方がとにかく飛躍してるね
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:58:12.55ID:eieMsh810
コロナ禍中は金融緩和輪止めるべきは、俺も賛成。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 02:09:11.71ID:/6NEfwVi0
>>1
あんただけだよ、いつまでも党のトップにふんぞり返っているの
周り見て見ろよ、あんただけだろ
世界にまで広げてもいいぞ、他国の大統領や首相
やはり、あんただけだよいつまでもトップに居座っているの
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 03:40:28.50ID:pdtgzd550
通貨の信用毀損なんて、通貨増刷財源やらかした時点で、あっという間に発生する。
日本は現時点ではそういう愚行をやらかしてないから起こってないだけ。

あっという間に異常なインフレと通貨暴落引き起こすのが分かり切ってるから、
やろうとする気配見せるだけでも大暴落始まっちゃう。
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:25:42.35ID:T4T8QZK30
なるほど、米ドルの信用が毀損して紙くずになる日も近いということか
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:28:40.50ID:LmghrLyD0
>>688
むしろ信用が下がるからこそ手元におくより使ったほうがいい、になるんだぞ
通貨の信用が高すぎると資産としての価値が上がって使わずに貯め込まれる
それがデフレと不景気を生む
何も分かってねーんだよお前は
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:44:25.19ID:T4T8QZK30
ID:FV2FUPR20
またスペンディングファーストの話をしよう
>>501
それじゃあ欠陥があるっていう話
そもそも政府支出が税収に依存してないって言ったところで、
政府支出が税収に依存するかのように運用するのは可能なのだから、
現行制度に対するアンチテーゼになってないのだよ

ここ最後の行で理解していないということがはっきりした
現行制度の説明がスペンディングファーストだから
アンチテーゼいうなら、税が財源だと思っている人たちの意識や思い込み
でも現実は違うんですよー(三橋風)
アンチテーゼになってる

理解してないからその後の議論がMMT批判でしかなくなっている、スペンディングファーストとか関係のない話
無自覚にシフトしているから俺が混乱したわ
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:47:52.89ID:1YYtEBw+0
20年デフレやっててまだインフレ恐れてるってもう心の病気だよな。
デフレで経済死ぬのはいいんかと。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:14:51.38ID:T4T8QZK30
>>694
解決しねーよ

>>695
死を招いているのが主流派経済学、こいつらがさっさと死ねばいいのに
現実はこっちが先に死ぬ
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:21:07.89ID:Iq0O/sA80
志位さん面白いことを言うね
じゃぁなんで巨額赤字の今、インフレにならないのか説明できるのかな?
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:45:49.46ID:7weWMvl50
GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。

第二次安倍政権はコロナ前まで毎年の新規国債発行額を削り続けながら消費増税を繰り返した。

民間投資+民間消費を減らし増税で無理矢理に税収額を伸ばし海外にバラマキ

結果、世界最低の経済成長率でマイナス成長となり国内は格差拡大&富の偏在が進み
金融緩和によって証券市場に流れた金で企業の内部留保や対外純資産•対外資産という金融資産だけが増大した

これが「失われた30年」とアベノミクスの正体です。

資本主義経済の未来に不可欠な「投資」とは?【R2/6/26】
https://youtu.be/Ay2sIXZjJgo
資本主義で価格競争に勝ち抜くための正解は?【R2/9/18】
https://youtu.be/_F11XS25adI
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:51:54.18ID:7weWMvl50
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです。
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:56:03.47ID:WyUvAEvd0
日本共産党のバックはアメリカ
日本共産党は西側
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:57:29.11ID:qZJsQcxN0
志位「マルクス経済学ではそうなっている」
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:58:16.70ID:qZJsQcxN0
>>690
オバマの時にデフォルトしかけたの忘れてない?
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:58:41.17ID:7weWMvl50
内需拡大型の経済政策で国内の需要創出と消費拡大
これで全て解決する
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:00:20.53ID:80LSsJ6p0
急激なインフレが起こり、社会不安が増して暴動でも起こったら…

それは共産党さんとしては、チャンスなんじゃありませんかね?(鼻ホジ)
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:01:08.61ID:jE4uchuB0
軍事費は確かにいらねーな
どうせガラクタ買わされるだけ
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:05:04.63ID:qZJsQcxN0
>>708
全ての兵器を純国産にするニダ
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:05:40.48ID:qZJsQcxN0
>>707
とりあえず今はブカンでそれをやるのに忙しいんで
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:06:06.22ID:AMarODrH0
金を刷るだけだと問題だが 借金 という形にしておけば、政府が借金を返すだけでインフレ抑制出来る。
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:13:36.14ID:IcWCRWsW0
日本共産党は近代経済学の議論なんてしたって理解できないんだから、余計なこと言うな
どうせ言いたいことは、宗主国中国共産党様のために、日本は軍備縮小して防衛力を弱体化しろということだけだろ
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:50:57.47ID:2lAvozKUO
>>706
解決にはならないな。今の日本は貿易赤字、原料の高騰、生産拠点の海外移設、
人手不足などで国内の供給力が足りてない。

供給力が足りてない状態で無理やりインフレにしても景気回復はせず
下手したらスタグフレーション(悪性インフレ)になる恐れがある
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:57:53.42ID:f03dIvp00
やばいよ。。。
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:09:22.11ID:W4UIBQWy0
>>714
だ・か・ら・国内の供給能力を足りるように政府も企業も設備投資すればいい
あとは>>633>>674
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:13:04.87ID:W4UIBQWy0
頑なに国内投資を拒みデフレスパイラル貧困化誘導しようとする勢力は何?外資系スパイか?
日本人なら国内需要創出と消費拡大させると困る勢力はとんでもない経済オンチ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:16:34.00ID:cTnDLvjw0
>>717
MMT異端審問官という宗教家
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:31:25.39ID:W4UIBQWy0
高度経済成長期やバブル景気と同じように国内投資して生産性を高めると同時に需要創出と消費拡大の経済政策

何が難しい?
わざわざ需要と消費を殺して海外投資して国内貧困化させるメリットは?
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:35:51.71ID:/0pOpgU90
国内で設備投資してもそれだけじゃ回らんだろ
太平洋戦争からなにも学んでない
日本は国内の資金循環だけじゃ経営ができないんだよ
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:42:48.62ID:W4UIBQWy0
>>720
海外設備投資してそれだけで回るとでも?
あとは>>634
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:50:14.51ID:cTnDLvjw0
国内で金回らなきゃ何も始まらないけどな
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:54:56.99ID:cTnDLvjw0
>>724
共産党のクソみたいな思惑で振り回される中国になぜ多くの、企業が飛び込むか

それは市場があって消費者がいるからだよ
需要がないところでな投資も行われず衰退するだけ
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:57:44.30ID:cTnDLvjw0
>>726
国内にあっ方がいいだろw
だから可処分所得あげる政策がいるんだよ
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:59:17.62ID:/0pOpgU90
>>727
なんで?
市場なんて規模なんだからアメリカが消費者でもいいし、
そもそも高度経済成長の原動力はそれでしょ

けっきょく今の日本人は売れるものが作れてないんだよ
それをむりやり金融政策や財政出動で国内に売っても先細りするだけだな
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:14:47.54ID:pdtgzd550
この20年の成長市場である、IT産業とアジア新興国市場で稼げてないから成長しない。

だいたい日本発で世界席巻するヒット商品サービスなんて殆ど思い浮かばないくらいになってるだろ。
国内で売れてるのも海外発だらけになってる。

そんなんで成長する訳がない。
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:28:56.37ID:AhamFMKO0
>>717
1歩譲って国内で需要創出と消費拡大するのはいいとしてもさ。
それが失われてく日本の国際競争力を回復することに結び付けないといけないわけだから、

国内で土建屋にばらまいても意味ないと思うよ。日本がジリ貧になってくだけだと思う。
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:48:47.56ID:2lAvozKUO
>>731
両方あるように調整して今の国債発行額なんだろ
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:52:36.84ID:cTnDLvjw0
国内の実質賃金や可処分所得が下がっているやん
それを上げ為の減税等やった上で言ってくれ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:53:02.18ID:YggfLRES0
>>728
>そもそも高度経済成長の原動力はそれでしょ

高度成長の原動力は莫大な国内需要じゃね
増える人口、日用家電の発達、インフラの建設などなど
国内に資金が足りないから海外からも投資がそうとう注ぎ込まれたような
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:57:31.45ID:/0pOpgU90
>>735
物資は全部海外依存だよ

日本の明治期からの成長は外貨消費が前提
外貨消費せずに済んでた江戸時代は途中で頭打ちになった
石油もなにもないので産業が非常に限られたからね
なぜ明治期に生糸を生産しまくっていたかというと、
国内にあって外貨と交換できる産業がそれしかなかったから
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:59:36.20ID:YggfLRES0
>>728
>けっきょく今の日本人は売れるものが作れてないんだよ
>それをむりやり金融政策や財政出動で国内に売っても先細りするだけだな

とはいえ金融財政で無理に国内に売るってのは意味わからんが
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:02:57.96ID:W4UIBQWy0
>>722
言葉遊びするつもりはない

海外投資で対外資産・対外純資産を世界一積み上がても国内デフレ不況で世界最低の経済成長率で貧困化してる現実が証明している
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:04:50.68ID:/0pOpgU90
>>741
それこそが海外投資の重要性
海外で儲けられる産業は現状でもなにも困ってない
デフレが問題なんじゃなくて生産性の低いひとがいるってだけの話
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:11:03.84ID:CTgT25VB0
>>722
高度経済成長もバブル景気も国内投資、内需拡大型の経済政策でジャパンアズナンバー1と呼ばれるほど経済成長できた歴史的事実は無視ですか?
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:11:57.77ID:/0pOpgU90
>>743
それは輸出産業に後押しされた内需拡大。
内需拡大だけ先行させるのはできない。
これは江戸時代、戦前前後でもそう。
まず輸出が伸びないと。
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:13:01.41ID:/0pOpgU90
輸出産業が外貨を稼いで、その外貨で資源を買って国内向けの物を生産して内需を拡大する
この順であって逆ではない
逆向きでやろうとすると資源の消費が先に来るので輸出のターンが来ない
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:18:09.16ID:CTgT25VB0
>>742
25年ものデフレスパイラルが深刻な問題で世界最低の経済成長率で大多数の日本国民が困っている現実無視ですか?

労働分配率下がりっぱなし
実質賃金下がりっぱなし

25年間で世界のどの国も日本より経済成長して賃金も上がっている現実無視ですか?
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:18:26.02ID:YggfLRES0
>>738
市場が海外にあるからそこに売るってのは別に否定しないが
現代の経済超大国であるアメリカや中国の巨大企業にしたところで
海外からの上がりで自国民全体を養えてるなんてことはない
かつての日本だって同じく

国内産業・国内市場を軽視していいってことはない

>>740
景気対策とはそういうもの
穴を掘って埋めるような仕事でもいい、なんて話もあったっけ
それはさすがに非生産的すぎるにせよ
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:20:26.76ID:CTgT25VB0
>>744
輸出が伸びるのは国内投資して生産性を高めて初めて輸出が伸びるんだよ
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:20:56.41ID:/0pOpgU90
>>746
日本はデフレスパイラルではない
デフレスパイラルのときはそもそも実質賃金は上がる
実質賃金が下がったのだからデフレスパイラルは止まってる

>>747
そんなのは景気対策にならないよ
国内産業だけ振興してもどうにもならないのは江戸幕府が実証してしまっている
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:25:47.42ID:yJZyJlWq0
>>746
デフレっつっても日本のはマイルドなデフレじゃん
マイルドならインフレだろうとデフレだろうと景気や成長とは関係ない
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:26:29.48ID:YggfLRES0
>>749
>そんなのは景気対策にならないよ

なるでしょ現実にそうなってるし
海外市場や輸出やらに限定しても
アベノミクスのリフレ金融緩和で急速な円安移行したことで
輸出企業の業績は過去最高レベルになったわけで
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:26:51.52ID:FXISr8Mx0
MMT?
政府はMMTに反対なのにアホかこいつは?
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:27:00.73ID:CTgT25VB0
少なく資源と材料を輸入して国内で加工してできたモノを国内で大量に売って海外でも大量に売る
それで外貨を稼ぎ輸入してさらに設備投資して生産性を高める国内にも海外にも売る

国内の需要創出と消費拡大から設備投資、人材投資など全て経済の好循環が生まれる
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:28:55.94ID:gwXdO2SE0
>>740
生産性と非生産の定義は?
付加価値の有無?
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:29:57.67ID:/0pOpgU90
>>748
それが公共事業だとできないでしょ、っていう話
日本政府に生産性の向上能力がないのは明らかじゃん

>>751
マイルドデフレだからそもそも景気に影響はないよ
まあ長期的には結局インフレ基調だけど。

>>752
だから海外に売る産業は困ってないと言っている
海外に売るものがあれば現状は不景気でもなんでもない
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:30:12.42ID:gwXdO2SE0
>>751
デフレって事は生産より消費が低いと言うことなので、経済成長は止まります。
影響しないなんてない。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:30:20.06ID:TML3UhJw0
>>739
無理に(わざと)内需を縮小させた、ってのが本当だろう
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:30:24.36ID:CTgT25VB0
>>751
マイルドなインフレもデフレも長期に渡って続けば景気にも経済成長にも影響するんだよ
現実に日本が世界最長のデフレ不況で衰退してる現実無視ですか?
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:32:11.56ID:VthTzu4/0
中身減ったりじわっとだけど値上がりしたり実際はスタグフだよな
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:33:04.03ID:6uMEX38k0
元々MMTはインフレにならない限りという但し書きがありますが
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:34:15.98ID:TML3UhJw0
>>765
若い連中もいずれジジババだ
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:34:21.89ID:Xxf8MRDL0
世界中で金をばら撒いてるんだから
資源が上がってる
日本も散蒔かないと相対的に、スタグフレーションになる
てか、とっくに、始まってる
共産党は、ほんとうにアホだな
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:34:23.50ID:gwXdO2SE0
>>761
デフレのメカニズムをどう定義してるんだ?
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:35:16.03ID:CTgT25VB0
>>757
公共投資で需要創出と消費拡大でき結果として輸出入産業も伸びたのがバブル期
当時は日本企業がその資金力でバンバン海外企業を買収合併した
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:37:27.41ID:CTgT25VB0
>>761
日本が長期のデフレスパイラルに陥っているのはあらゆるデータで明らかに分かるだろ

現実逃避するなよ
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:37:50.63ID:/0pOpgU90
>>768
デフレのメカニズムなんて要因が多すぎて解明されてないよ
長期・大域的で経済成長と相関がないというのはわかっている
>>769
それでは伸びない
>>770
因果関係が逆
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:38:20.80ID:MVqTGShM0
じゃあ黒田の2%インフレ目標に反対すれよ
金刷って2%インフレでも同じだろ
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:38:48.08ID:cTnDLvjw0
>>749
デフレスパイラルだと
生産まで細るから
実質衰退だぞ
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:39:16.58ID:TML3UhJw0
>>767
借金どころか「税金(負担)が増え過ぎる」ことの方が問題だよな。
志位って自民党や財務省と同じバカだったわ。
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:41:35.72ID:/0pOpgU90
>>771
デフレスパイラルというのはデフレの特殊な一形態で

物価が下がる

実質賃金が下がらない

実質賃金が下がらないので企業収益が悪化する

失業率が高くなる

物価が下がる

のループのこと。これは日本にはあてはまらない。
日本は実質賃金が下がってる。
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:42:32.09ID:D7xqfdo50
財務省への忖度?
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:46:11.89ID:YggfLRES0
>>761
>経済成長とデフレはマイルドである限り相関性は発見されてない

日本の場合は実質GDPはそこそこ伸びたが名目GDPは停滞だ
一般にデフレとは物価が下がることだが
GDP視点で見ればデフレとは実質GDPが名目GDPを上回ることだ
(GDPデフレーターがマイナス)

この場合実質GDPとは数量のことで名目GDPとはそのまま金額を意味する

実質GDPは伸びたが名目GDPは伸びないというのは
数量を増やしてもトコロに入る金額が増えないということ

つまり前よりたくさん作った売った、なのに利益は変わらない
つまり単位生産量(単位労働)当たりの利益は減ってることになる

これが実質GDPだけ伸びて名目GDPは伸びてないという日本のデフレ
結果としてデフレ期を通じて給料は右肩下がりとなった

名目年収推移(1991年以降
http://i.imgur.com/lV9OaRj.jpg

デフレは国民を貧しくするので放置はヤバいのである
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:47:26.45ID:gwXdO2SE0
>>764
均衡GDPは分かるけど、技術パラメータってどんな要素?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況