X



【天才】脱帽の知能レベル!カラスは「ゼロの概念」を理解しているかもしれない…ドイツ大学研究チームが発表 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2021/06/26(土) 04:16:51.05ID:peRippI19
ゴミを漁ったり人間を威嚇したりすることから、厄介者扱いされがちなカラス。その一方で、非常に知能が高いことでも知られている。

そんなカラスの賢さをさらに確固なものとする新たな論文が6月2日、科学誌『The Journal of Neuroscience』に掲載され、注目を集めている。ドイツのテュービンゲン大学の研究チームが発表したその論文によると、カラスはなんと「ゼロの概念」を理解しているかもしれないというのだ。

■ゼロを認識するニューロンが反応

「ゼロの概念」は、一説には628年にインドの数学者ブラーマグプタによって発見されたと言われており、1400年ほどの歴史しかない。無を数値として表現するのが、人にとってもかなり難解だったことが分かるだろう。

この論文の共著者であるアンドレアス・ニーダー教授は、『LIVE SCIENCE』に「ゼロは他の整数と異なり、実際に物を数える動作と対応しません」「ゼロを捉えるためには、現実と切り離した、非常に抽象的な思考が必要です」と語っている。

ニーダー教授らが2015年に行った実験では、2羽のハシボソカラスの前に2つのモニターを設置し、それぞれ1〜4個の点を表示。両方のモニターに同じ数の点が表示されている場合はカラスにモニターをつつかせ、異なる数の点が表示されている場合はじっとしているよう訓練した。するとカラスは、約75%の確率で点の数をしっかりと見分けることに成功。実験の中でカラスは点の数を混同してしまうこともあったが、その際も比較的近い数同士で間違える傾向が見られた。これは「数的距離効果」と呼ばれ、人間や猿においても確認できる現象だ。

そして今回の実験では、画面に何も映さない状態、つまり「点が0個」のケースを追加した。すると、カラスは見事に対応。カラスはゼロを理解している可能性があることが分かった。さらに、点が0個の場合も「数的距離効果」が見られ、点が1個と混同することが多かったという。

研究チームは、実験中のカラスの脳の働きを観察したところ、それぞれ点の数に応じた異なるニューロンの反応が見られた。しかも、その反応は点が0個の場合にも確認できたとのこと。

■アカゲザルやミツバチもゼロを理解

「ゼロは人間にとって特別な数字ですから、動物もゼロを理解しているかを問うのは、少々馬鹿げているように聞こえるかもしれません」とニーダー教授。しかし現在では、以前考えられていたより多くの動物が、「ゼロの概念」を理解している可能性があるようだ。実際、アカゲザルやミツバチもゼロを理解しているとの研究結果が出ている。

今まで明かされることのなかった、動物たちの知能が解明されると、動物たちへの認識もガラッと変わっていくことになるかもしれない。(山田山太)

FINDERS 6/25(金) 18:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210625-00010001-finders-sctch
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210625-00010001-finders-000-1-view.jpg
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 11:10:57.17ID:RbQqZ5Oy0
これなんの役に立つの?
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 11:37:30.84ID:hjyzyrAG0
カラスって人を区別できてるよな
記憶力すごいよ
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 12:52:54.98ID:EwFmM54s0
>>267
なんとなくそういうことを言いたいんだろうなとは思ったが、
やっぱり何が違うのかが分からない。
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 12:56:21.29ID:FIuHiDrz0
>>291
カラスに優しくしてたら家出るとすっ飛んできて挨拶してくれるようになった事がある
あとプレゼントして恩返ししたり義理堅い可愛いやつだよ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 12:57:56.57ID:v+j6E+7O0
別にカラスは空気の概念を理解してなくても呼吸して空を飛んでる訳だが
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:04:16.27ID:uM7SXZ1W0
渋滞にはまってるとき、生きてるハト食ってるとこみたな
2対1だったわ
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:04:24.65ID:ptfFZeU20
>>5
猫はこれが出来ない。だから引かれる。
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:05:18.53ID:NHHU+bgP0
ゼロの概念なんて、お前ら理解してないだろ
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:06:54.58ID:M3mf9gzr0
>>5
猫だって車にひかれるのにこれはけっこうすごいことなのでは??
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:17:34.22ID:mzRD0TyR0
何かある、何もないを見てるだけでは?
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:23:17.24ID:8RFzqa/20
>>131
走ってる車にクルミを割らせるのは有名だけど、車側の信号が赤になるまで取りに来ないらしいね。
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:26:10.21ID:8RFzqa/20
>>9
鳥類の脳はヒトよりニューロン密度が高いって読んだような
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:28:10.01ID:ptfFZeU20
カラスは場所の記憶力は人間より上。
餌を300箇所以上の場所に隠して全部おぼえている。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:30:34.30ID:9idAYaym0
話は、アホみたいに鳴き続けるのをやめてからだ
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:35:31.57ID:XrwipWri0
>>39
それそれ、前年比マイナスとか
今の日本だとゼロの概念がないと理解できない
628年にインドの数学者ブラーマグプタが生きてた時代も不景気だったのではww
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:36:38.79ID:7WHodwMM0
>>141
タコでも良い人間と悪い人間を覚えて対応を変える
さらにカラスはその知識を群れで共有し世代を越えて受け継ぐ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:42:16.43ID:a5T/op920
盲導カラスって誕生しないかな
決まった行き先だけの対応なら出来ないかな
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:25:12.42ID:We0Sv0DP0
カラスで思い出した

【脳化指数1.25】『何か』を訴えかけてくるハシブトガラス「すごすぎる」と反響/4年間エサをくれた女の子に『カラスが恩返し』 [納豆パスタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613405156/
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:30:22.33ID:Qviwo36y0
俺様の話で恐縮だが最近、蚊の研究しててん(意図的ではない
全裸でうつ伏せに寝てたらな、蚊に刺されてん。ま、これは普通の事
しかし体は起き気味だが、仰向けにすると全く刺しにこないんです
どちらも三日ずつ、特に体を動かさずの結果で、つまりどういう事かというと
蚊は視線を感じてるのではないかという事。若しくは自分に降りかかるかも知れない不幸を敏感に感じる事ができる
炎天下12時〜14時の結果
その条件では蚊は冷静かもしれない
因みにその時に蚊を見たわけではないので、蚊ではないかもしれない
ただ自宅の回りに蚊は多いので蚊だと思います
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:30:24.31ID:lUM32MNV0
烏骨鶏飼ってるけど頭いいよ
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:35:04.88ID:YOYeoGjm0
七つか八つまでは数えてそうな雰囲気はある
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:37:17.84ID:xViUm30y0
ネトウヨよりは賢いと思う
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:40:12.07ID:EcwuGm7C0
>>178
川辺で鴨に餌付けしてたら鳩やトンビも寄ってきてワイワイやってたんだけど
十分後くらいに一番最後に後ろからトコトコ歩いてやってきたのがカラスだった
多分だけど他の鳥に毒見させて大丈夫だと思ったからよってきたんだろうなって思った
カラスは本当に賢いよ
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:41:33.93ID:6LE+rL/40
カラスはあいつら、クルミの重さが分かるからな。
クチバシで持ち上げて、じゃないぜ。「見るだけで」分かるらしいぜ。
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:42:59.29ID:mqou8Jmb0
>>5
かしこかわいい
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 14:55:04.14ID:TbCUSNGP0
>>310
0と1との距離が1と2との距離に等しい、ってことを理解するかどうか、かな?
4個の餌を1個ずつ抜き取って行った時に3個抜いたのと4個抜いたのが有り無し違うと理解するとか。
0と(有る) の対比だけだと数の理解では無いような。
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 15:02:47.33ID:b9UENxRn0
>>170
Fランじゃなくてジャップな
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 15:33:55.15ID:nool+CiV0
点が「ある」って状態にだけじゃなく「ない」という状況も意識してちゃんとも理解し反応を示したってことか
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 16:52:22.55ID:6KEnC7jg0
椋鳩十の動物記に集団で猿を突っついてからかうカラスの話があったな
可哀想に何頭もの猿が禿げてしまっていたよ
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 16:57:58.08ID:VVPSJ2RB0
相対的繰り返しと記憶が得意な生き物は認識できるかもな
いつもやってることに違いがあると認識できること
0350百鬼夜行
垢版 |
2021/06/26(土) 17:07:00.83ID:J/0fiQrC0
カラスって、鳩を襲ってたべてる。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 17:13:35.27ID:BzP3UhA90
ゼロというより何も映らないというのを理解してるだけじゃね
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 17:16:59.05ID:VjKtraRY0
そんな意味はないのに、人間が勝手に意味があると思いこむのって
なんとかバイアスっていうんでしょ?
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:07:46.06ID:BIR+2uJX0
3等分の概念が理解できない人間結構いるらしいな
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:04:37.85ID:XeWcEwOP0
>>307
一度に15人ぐらいは顔を覚えられるらしいな
ゴミあさってるときほうきとかで追っ払われると、恨みに思って
後日仲間のカラス数羽引き連れて仕返しに来るらしい
低空飛行で顔面スレスレに飛んだりな。
「見つけたぞ。あいつだ。やっちまえ!」ってとこかな
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:14:14.36ID:RcgiNWO+0
朝一羽鳴くと、遠くで返事が来る、さらに遠くで返信がある
絶対なんかの情報交換リレーしてる
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:42:54.77ID:LGYWPBYG0
>>2
ネトウヨより賢い
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:49:31.37ID:jwra/8z10
たぶんFランより頭いい
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:16:28.43ID:37ih1xmI0
>>357
カラスによく襲われる人って必ずいるらしいが実はこれって

カラスは噂を広める能力があるから一羽に敵視されると
その仲間にも奴は敵だと伝わって群に伝搬する
しかも最終的にはかなり広範囲に伝わるとかいう研究が
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 22:08:39.67ID:6LE+rL/40
>>361
賢士は苛察せずと言いまして。余計なことまで詮索し騒ぎ立てる奥方は賢士ではないかと。
小さいことで勝ち続けると大きなことで負ける。
テキトーな城17個落としたけど重要な城2つ放置したばかりに負けた項羽のようにね。
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 01:25:26.03ID:ZSe18/850
>>360
伝播な
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 03:15:52.68ID:z6p2Q/FB0
鳴き声でわかる
アホー=阿呆=ゼロ
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 03:36:26.06ID:2xZ4rRM/0
ゼロという表記が新しいんであって

無いという概念は犬でもわかるやん?
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 03:39:56.59ID:hp0RuHz+0
関東から関西に引っ越してきたけどカラスにも訛りというか方言というかがあるっぽいね
関東のカラス カーカー 
関西のカラス カゥアーカゥアー
関東はまっすぐ音を伸ばすけど関西は音の高低がある
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 03:45:42.74ID:/dNbrylc0
>>356
昔テレビで見た実験ではそれぞれ全く違う特徴のある服装の2人の人間を用意して
1人にはカラスを攻撃させてカラスの恨みを買わせ
もう1人何もしないようにした
その後2人の服装を帽子から靴まで全部交換して再びカラスの前に行かせたら
完全に別人に見える服装なのに実際に攻撃した人間をやっぱり襲ってきた
どこで見分けてるのかわからなかったがカラスは恐ろしい
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 04:14:33.83ID:JdFohkGe0
リーマンゼータ関数も理解してるらしいな
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 04:36:01.18ID:7jKs0wS/0
>>358
支那チョン哀れww
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 05:24:26.40ID:eit1Wxl90
「ゼロの概念」と学者は考えるが
カラスに取っちゃ餌が歩かないかだろ
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 05:54:48.55ID:Dxe5qveD0
>>42
電線に作られたカラスの巣を除去した業者が、後日同じ作業着で街を歩いてたらカラスが突っついて来たという話なら聞いたな
いたずらにちょっかい出さない方がいいね
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 06:13:40.04ID:0p9WrLwx0
カラスよけにカラスの人形逆さに吊るしたけど仲間に教えあってた
5匹でひとしきり騒いでそれから現れなくなった
頭良すぎ
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:50:31.94ID:EDxw20qz0
0ってのはわかるけど、9の次を1と0の組み合わせにしたのがすごいな
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:51:26.80ID:Ef6qPZ1M0
エサがねーよ
ってゼロの概念だろ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:53:32.78ID:OXRiKoTY0
人もカラスも森から出てきたってのが共通か
木の上で暮らすと知能が発達するのか?
これで研究してくれ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:21:30.63ID:qe70i+Gr0
タコでも試してみよう
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:36:02.89ID:Ef6qPZ1M0
三大知能が高い動物
・カラス
・イルカ
・ウマ
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:42:48.40ID:JylPknEP0
>>329
カラスも喋る事があるよ。

>>375
そりゃ10進数だから、自然とそうなる。
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:44:58.72ID:JylPknEP0
>>358
ネトウヨよりバカなものを探す方が大変だろ。
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:50:10.82ID:mgJW6F3p0
人間よりも脳の体積が大きく頭が良かった
ネアンデルタール人は人間に滅ぼされた
違いはコミュ力だったと言われとる
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:56:11.16ID:UrSLSSE80
>>329
おしゃべりして餌をもらってるインコを見せてやると、カラスも真似して喋ることがある。
でも餌をやらないと喋らなくなるw
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:58:41.52ID:5SP9YXB60
>>368
肩とか雰囲気だろうな
中国では顔認証じゃなくて歩き方や肩の動かし方で本人特定する方法がある
薄暗いところで遠くから家族が歩いてくるとなんとなくわかるだろ?
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:11:35.96ID:e2d2KQC10
>>9
スズメも賢いぞ
庭に来るスズメに餌をあげてるけど、
人間を見分けて俺のこと認識してるし、
ご飯をあげないと催促してくる
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:16:11.64ID:Ef6qPZ1M0
カラスは九官鳥の仲間だから喋っておかしくない
クルミを車に轢かせるのはよく知られてるが
自分が見た頭いいのはトラックの荷台に乗って楽チン移動してたカラス
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:18:58.67ID:kl9duvvX0
人間が一番バカだからな
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:24:32.98ID:0bb47k/J0
>>387
トラックの荷台に止まっていたら勝手に地面が動いただけ
それを移動のために使っていると勘違いしている人間がアホ
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:25:26.37ID:JylPknEP0
>>387
家の近所のゴミ集積場にカラスが3羽でやってきて、蓋にしてたブルーシートを2羽の
頭で持ち上げて、1羽が中に入って餌を漁ってた。それに、そこにはタヌキも来てたけど、
タヌキに急降下爆撃をしかけるから、可哀そうにタヌキの背中が血まみれになってた。
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:27:50.23ID:o2Jdf7xd0
>>1
単に左右が同じかどうかを見分けてるだけじゃないの
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:28:03.85ID:JylPknEP0
>>389
オレの友達の家で何故かカラスを飼ってたけど、『コンニチワ』とか言ってたぞ。
友達の家族が冗談で色々教えたら、真似る様になったらしい。
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:28:21.36ID:rr2EqhSP0
バッタやコオロギみたいな獲物も平気で頭や足ちぎって食べてた
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:29:26.11ID:JYqT/yiU0
>>386
スズメは小さなカラスなんだよ
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:32:26.67ID:mVjvHL1l0
午前中に出かけると、いつも同じハシブトが電線から狙っていて
俺の頭すれすれを飛び越えて、向かい側の電線に止まり
一声
「どないや?元気しとるか小僧」みたいに啼いとった

あ。カラスさん、ちーっすって言って登校してました
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:32:56.87ID:Ef6qPZ1M0
>>391
うちの地元はずっと以前まだゴミの分別とかなく
黒いビニール袋に何でも突っ込んでゴミ捨て場が山になってた時代
キツネとカラスがそこの縄張り争いしてた
カラスが激しく鳴くから見たらキツネが来てる
たまに汚ったないオッさんもゴミ漁りに加わったりしてカオスだった
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:34:41.25ID:UoI19dh+0
>>358
ネトウヨ並みのアホ政権はカラスより馬鹿ってこと?

ガチかよwwww
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:36:32.65ID:UoI19dh+0
>>393
カラスに感情移入するようになって
まともな人生歩めんのそれ?

ガチで心配
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:41:28.38ID:5SP9YXB60
>>2
そういうのって不毛だなって思う
スイミーって童話があるだろ、あの行動は実際にあるし
魚は個体で考えてないらしいし
種類の集合知や意識があるといわれてる
一番賢いのは植物だと思ってるけど、人間が大脳で考えることなんて
たかが知れてると思ってるよ
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:46:21.99ID:DQL/MBOe0
そのうち、知的生命体と言える存在に進化する種も出てくるんじゃね?
その頃のヒトがカラス人を、どう扱うかとか
ヒトが滅ぶか宇宙へ出て行った場合、
カラス人が、ヒトの痕跡を発見して、どう反応するかとか興味あるわ
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:53:42.76ID:Qyyxv/hM0
「数学」として理解しようとするから難しいだけで
獲物(または敵)が「いる」か「いない」かはほとんどの動物が理解してるだろ。

「数がわかる」とされている動物はその「いる」をさらに細分化して理解できてるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況