新型コロナウイルスの影響を受け、4月末時点で全国の貸し切りバス会社237社が事業の休止・廃止を国に届け出たことが、国土交通省の調査で判明した。

 貸し切りバス会社は国内に4000社程度あるとされ、長引くコロナ禍で継続を断念する事業者が増えている。

 訪日外国人客が急減した2020年2月以降で、「コロナ禍の影響」を理由とした届け出分を集計した。多くは観光ツアーなどでバスを運行する小規模事業者とみられる。地域別では、関東が79社と最多で、九州(29社)、近畿(27社)が続いた。中国(22社)や中部(15社)など、各地で影響が広がっている。

届け出別では、休止が93社、廃止が144社だった。当初は休止が多く、コロナ禍第3波が本格化した昨年11月以降、廃業は毎月10社を超えている。首都圏や京阪神などに2度目の緊急事態宣言が出た後の今年2月は、撤退数は19社に上った。

 コロナ禍が直接の理由ではない分を含めると、同じ期間の休廃止は計401社で、18年度(237社)の約1・7倍だった。

 帝国データバンクによると20年2月以降の倒産は少なくとも13件確認され、過去最悪ペースとなっている。事業を続ける会社も、半数以上は赤字の可能性があるという
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20434173/