X



【医療】 “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ [朝一から閉店までφ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/07/09(金) 19:01:18.75ID:gbbatD0s9
2021年7月8日 10時52分 医療

「雑音の中では話が聞き取れない」
「早口や小さな声が聞き取りにくい」
聴力は正常でも雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず、理解できなくなってしまう「APD(=聴覚情報処理障害)」という症状があります。専門家で作る研究グループはこうした症状がある人がどのくらいいるか実態を把握するため、大阪と首都圏を中心におよそ5000人の子どもを対象にした初めての大規模調査を始めることにしています。

APD=聴覚情報処理障害は、脳の神経機能の問題などが原因とも指摘されていますが、詳しい原因はわかっておらず、明確な治療法もありません。

専門家でつくる研究グループは、ことし秋頃から大阪と首都圏を中心に小中学校と高校のおよそ5000人を対象に調査を始めることにしています。

調査では、子どもと保護者を対象にアンケートを行い、聞き間違いや聞き返しがどの位の頻度であるかなど、およそ20の質問に回答してもらい、症状が疑われる子どもがどのくらいいるか調べることにしています。

海外では、学齢期の子どものおよそ3%に症状があるなど、さまざまな研究報告がありますが、日本では詳しい実態がつかめていないのが現状で、支援体制も整っていないと専門家は指摘しています。

研究グループの代表で、大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科の阪本浩一准教授は「APDの症状を持つ人がどの位いるのか、子どものなかで症状がいつごろ現れるのか明らかにしたいと考えています。より多くの医療機関で検査や診断を受けられるよう体制を整えることが必要だと実感しています」と話しています。






APDの症状は?

APD(=聴覚情報処理障害)の症状に悩む笑歩さん(24)が異変を感じたのは、高校生の頃でした。
友人から「話を聞いてないよね」、「たまに変なところであいづちするよね」などといった思いがけない言葉が、きっかけでした。

当時、APDの症状を知らなかった笑歩さんは、うまく聞き取れないことを友人に説明してもわかってもらえず、戸惑ったといいます。

近所の耳鼻科など、複数の医療機関をまわって聴力検査を受けましたが、正常だと言われました。
医師に違和感を訴えたものの「そういうこともある」「気にしすぎだ」と言われ、明確な診断はつきませんでした。

悩んだ笑歩さんがインターネットなどで調べたところ、出てきたのがAPD=聴覚情報処理障害という初めて聞くことばでした。

その後、APDと診断された笑歩さんが周囲に理解されにくい症状を知ってほしいと、おととし始めたのが、動画投稿サイトの配信です。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125531000.html
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 1分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況