X



【日刊工】EUがハイブリッド車の禁止方向に動き出す 欧州の自動車業界では特定技術の禁止に反発の声も [みの★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みの ★
垢版 |
2021/07/20(火) 08:35:52.54ID:szWbAKXV9
 欧州連合(EU)が2035年までにガソリン車などの内燃機関車の新車販売を事実上禁止する方向で動きだした。禁止対象にはハイブリッド車(HV)も含まれ、HV技術に強みを持つ日系自動車メーカーは電動車戦略の加速が求められる。欧州の自動車業界では特定の技術を禁止することに反発の声もあり、実現には紆余(うよ)曲折も予想される。(西沢亮)

 日系メーカーでは、トヨタ自動車が30年に欧州市場で販売する新車をすべて電動車とし、うち40%を電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)にする方針を示す。日産自動車も30年代の早期に欧州に投入する新型車をすべて電動車にする計画だ。両社の戦略にはいずれもHVが含まれる。

 日系各社は欧州市場での存在は大きくないが、HVを生かした戦略を展開。トヨタは現状、欧州でHVの販売が好調に推移し、今後もシェア拡大を目指す方針を掲げる。日産も22年に欧州で初めて独自技術「eパワー」を搭載したHVの投入を予定する。ただ35年までにHVの販売が禁止となれば、EVの品ぞろえ拡充などを迫られる可能性がある。

…続きはソースで。
https://newswitch.jp/p/28010
2021年7月19日
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:05:14.92ID:MeKmlj6D0
1886年にベンツプロトタイプが登場してからT型フォードに発展するまでたった20年しかかかってないんやで
こういうの早いねん
20世紀初頭、自動車に適応した道路、ガソリン製造、供給、輸送、販売網、全部ゼロから構築した
EVはインフラが無いとかトンチンカンな反論してるやつはもうちょっと歴史から学んだほうがいい
社会は秒で適応するわw
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:08:58.97ID:+olIiLd00
E85みたいな混ぜ物ガソリン車ってどうなった?
バイオ燃料とかいって流通してんじゃないの?あれも終いなの?
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:09:00.58ID:7L/gLML+0
インフラがないなんて誰も書いてないだろ
従来車に比べて使いにくいってだけだ。充電料金は5倍になることがほぼ決定なので家で充電するのが大前提だし
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:14:03.81ID:QsUYjI4y0
>>821
4℃上がるって大気のCO2濃度が何%になる想定なんだろ。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:15:05.80ID:p0LoCgBh0
>>582
ゴキブリは引っ込んでろよ
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:16:36.81ID:QsUYjI4y0
実験で2つの透明密閉空間を外に置き
片方にCO2をたとえば0.1%分入れるだけで、
温度がそんなに上がるのか?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:18:11.07ID:l/tJUHZJ0
>>856
10年後20年後にはEV詐欺とか言われてるかもよ?
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:18:50.84ID:CU/df+sM0
欧州メーカーはハイブリッド作れないポンコツメーカーだからな
日本車排除が狙い
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:20:17.72ID:YvmWL8Bn0
欧州の自動車メーカーは
既存エンジン車を維持するために
10%程度のEVとマイルドハイブリッドに
舵を切っている。

これは欧州メーカーが反発するやろな。
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:20:54.97ID:mBiRUruf0
>>851
1997年に世界初リチウムイオン電池搭載の日産プレーリージョイEVが登場してから現在まで
リチウムイオン電池ってほとんど発展していないんやで(´・ω・`)
EVが急速に普及するとか言っているやつはもうちょっと歴史から学んだほうがいい
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:21:21.29ID:t8M/EZlC0
欧州のEV政策って環境の為では無くトヨタ等を追い出したいだけだよな
EVで中国が伸びてきたら今度は中国締め出す政策作るだけだと思う
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:25:44.08ID:ZmpedcHw0
ベンツとかマイルドハイブリッドのくせに
修理代やばい
オークションとかで今後高年式で
格安で売られるだろうが地雷の可能性高い
車両価格安くても修理でアホらしくなる
某所で修理500万の見積もり出てたわw
まともなハイブリッド作れないから
禁止と言い換えてるだけ
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:41:00.10ID:ME2YovdW0
どうして日本のパソコンとスマホは世界市場で売れなくなったの?
何か規制で日本製品潰しに合ったの?
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:43:57.19ID:MeKmlj6D0
>>863
その現代の電池技術で500km走るEVが作れてるわけで
エネルギーの重量密度はすでに必要な技術水準に達してる
後は価格だけの問題
これは順調に下がってる

40kWhのバッテリーが1997年だと2000万円くらい
テスラ上海ギガファクトリーで40万円
充電サイクルや熱制御も着々と新技術が出てきて進化してる

めちゃめちゃ発展してるw
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:48:16.57ID:awzMIYRF0
>>872
進歩してないから、たった500キロ走るのに何百キロも電池積むしかないんだろうに
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:55:40.58ID:h3cEQ1W/0
>>60
報道しない自由発動してるだけだぞ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:56:08.24ID:feaGFQ070
正直、EVでもトヨタ勝つと思うけど、系列を心配してるんだろうな。
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:56:56.84ID:7vPKbeLT0
>>872
お前が価格の問題だけ、

って事にしたいだけはよく伝わってくるんだけどさ...
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 16:59:07.66ID:7vPKbeLT0
>>871
OS作りを甘く見てたら
ケータイのサイズにUnixとGUI積んだスマホが登場して
駆逐された。

今のICE-EVシフトには例えられないと思うぞ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:01:28.11ID:MeKmlj6D0
>>874
アクセル踏んで適切に加速してくれりゃ
ドライバーには車重なんてどーでもいい
何百キロものバッテリーを常に運搬し続けるエネルギー収支が
経済的に合理的なラインに入ればいいだけ

ちなみにガソリンで走るためにもエンジン、トランスミッション、ガソリン
何百キロも積んで走らなきゃならない、同じことじゃね?
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:05:29.04ID:l/tJUHZJ0
>>881
エンジンはモーターと相殺するやろうから除外するとして
ミッションとガソリンだとバッテリーよりだいぶ軽いと思うよ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:08:00.06ID:YvmWL8Bn0
>>881
重量が重いと止まらんのが問題よ。
大型車舐めんな。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:08:57.57ID:7vPKbeLT0
ちなみにBEV充電でも、
日本のチャデモが中国のGB/Tと合流する事が正式に決まった。
(元々GB/Tは日本のチャデモがベースの技術)

500-900kw級チャージャーの仕様も制定されたよ。

日本主導のインフラ規格が
日中アジア〜インド辺りまで採用でほぼ確定

これで何で日本がEVで遅れて云々とかいう話になるのかホント謎ね。
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:12:45.51ID:QXoNhaur0
全部EVでいいんだよ
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:14:05.97ID:7L/gLML+0
価格の問題だけw
マイルドハイブリッド=修理500マンです!
EV=新車500マンなのに電池の積み替え400マンです!電池の寿命3〜4年です!
たった5千回の充電で充電深度が70%になります!
欧州車はほんとゴミやで

リーフの安い方の電池は1万回充電しても10%以下しか劣化しない上に交換費用は60まん
東芝のscibみたいな電池がもっと出てきてくれないと困る
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:16:07.44ID:7vPKbeLT0
>>894
既に終わってる説...
ステランティス...
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:16:21.06ID:7L/gLML+0
>>886
チャオジというあの名前は評価する
チャデモとかわかりにくいがチャオジは素直にチャージに脳内変換できる
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:18:14.74ID:iYhBq9j20
クリーン・ディーゼル詐欺の総括はできたのか?
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:19:06.58ID:dSysfA//0
EUメーカーはもう死に体だから日本車妨害でもせんと生き残れないんだろ
もう少し技術があると思ってたが全くダメなのがバレたのが痛い
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:21:35.64ID:7L/gLML+0
>>898
欧州車はコストダウンで日本車のダメなとこばっかり真似して自爆した感がすごい
日本車はダメなとこ減ってきて2000年くらいから欧州車と品質逆転してると思う。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:22:51.76ID:MeKmlj6D0
>>883
バッテリーが重くなってなにが困る?

>>884
テスラモデル3が1.9トン
同格のガソリン車が1.5トンだからたいして変わらん
ブレーキ性能に大きく作用するほどの重量差ではない

運動エネルギーは
1.5トン時速100キロと
1.9トン時速90kmで同じくらい
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:27:43.52ID:7L/gLML+0
>>899
二週遅れのカローラスポーツのパクリデザイン
技術が終わってるのにデザインまで終わってどうする?
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:27:45.57ID:f+OW/KOO0
>>857
二酸化炭素が太陽光線中の赤外線のエネルギーを吸収して温度上昇!
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:31:04.71ID:3AIlrj2x0
>>902
400キロが変わらないって・・・ミニバン8人乗車と一人乗車ぐらいの差だぞ

全然誓う
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:31:53.55ID:l/tJUHZJ0
>>902
タイヤが減る
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:33:54.32ID:Rq2x70pE0
アメリカは早くトランプを再選させろ
そして日米英で黄金時代をつくろうぜ
アホな欧州なんてほっとけばいい
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:34:25.27ID:7vPKbeLT0
>>902
移動エネルギーの公式述べてみ?
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:37:07.29ID:jmV0qVeX0
>>791
トランスやインダクタは分かりにくいみたいね

純粋に誘導成分として振る舞うことはないから、とか、リード品のコンデンサの誘導成分無視しないでとか赤引いた事が…
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:37:43.36ID:jJVlzmDT0
>>835
日本が敗戦国から脱出する方法ないんかな?
あの韓国や北朝鮮も欧米視点では戦勝国になるんだって?

てか日本人は法律やルールを守るものではなく利用するものという思想を持たないといつまで経っても自縄自縛を繰り返すだけ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:38:17.27ID:LZCkW8rF0
EUはもう相手にしなくても良い
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:39:28.51ID:awzMIYRF0
>>881
まあ電池が進歩してないから、沢山電池積むだけの力技しか出来ないってことが分かれば良いよ
進歩に合わせたEV化じゃない、ただの政治マターだと言うことね
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:40:33.22ID:NR72F4ZK0
ヨーロッパは酸性雨の問題とか解決したんか?
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:42:06.06ID:iERrnqWg0
>>908
逆に欧州や中国、韓国はアメリカの大統領は民主党のほうがいいって思ってるだろうね
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:43:32.02ID:7vPKbeLT0
>>918
その為の排気規制

詐欺ディーゼルのおかげで空気はボロボロ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:47:54.59ID:UrUzYIMd0
HVも良いなら、日本と競争すればいいだけなのに、
EVオンリーとなると、欧州は中国の怒涛のようなEV輸出に直面することになるのでは?
中国は、HVは難しいが、EVなら、欧州より上手に作るようになるだろ

むしろ、自分の処刑執行書にサインをしたのでは?
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:49:45.17ID:0dcd82/v0
アメリカの話だけど、排気ガス規制なんかも結局クリアできたのは日本車だけで
結局規制そのものをゆるく変えるということやったからね、白人は
平気でゴールポスト動かしまくるのが白人
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:54:09.65ID:H0OZvhKt0
>>887
お前のくさい息吐き出すな
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:55:14.25ID:MeKmlj6D0
>>910
移動エネルギーは聞き慣れない単語ですね、不勉強で知りません

>>915
力技でいいじゃん、なにが困る?
すでに商業レベルでの実装技術に到達してんだから
車重がちょっと重くなるだけ
その分値段の安い電気で走れるんだからコストは相殺される
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:55:25.36ID:Zsut3pEj0
>>924
規制自体が嘘だったディーゼルでゴザル
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:55:31.90ID:nIieRny+0
ENEOSや出光などの石油会社は、
ガソリン売ったカネで水素ステーションを造る

東京電力や関西電力などの電力会社は
電気を売ったカネで原発を廃炉にしたり処分場を造る

EVの充電施設を造るヤツは誰もいない
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:57:10.65ID:UrUzYIMd0
世界で最も多くの自動車を生産販売し、
世界で最も優れた自動車技術を保有し、
世界で最も多くのHVやFCVを製造販売し、
世界で最も高い純益(ダントツ)を出し続け、
世界で最も研究開発費に余裕があり、
世界で最も全固体電池の研究が進んでおり、
世界で最も攻撃的にあらゆる自動車技術の開発に余念がない企業

そんな会社が没落して、代わりに自国の自動車会社が勝つと信じられる謎の自信満々
第2の「マスキー法」的な結果になるのがオチかと
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:57:52.48ID:t0GDKO830
>>901
高いか安いかは皮膚感覚としか言えないね
ただ価格を決める要因は税体系だと思って間違いない

前にインドネシア(輸出してないが産油国だ)いた時には、レギュラーガスが@5,000〜8,000IDRくらい、いまの為替で現地で45-60円相当かな

当時、単価5,000を超えた!ってのはかなり大きなニュースだったよ

ただ油田からガソリンは湧いてこない
単純に日本国内だと1Lあたり100円の税が賦課されてる
インドネシアは実質燃料は無税、その代わりに車体課税は凄まじい
現地に拠点構えるには社用車も買わなきゃいけないがカムリ・アコードの2〜2.4Lクラスは大体3-4千万円くらいする
車両 350万円に税 150万円が日本、インドネシアでは税額が2,500万円

シンガポールあたりじゃアルファードが1億円くらいするわw
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:57:58.15ID:7vPKbeLT0
>>922
中国車対策がLCA、ライフサイクルアセスメント

「製造時に」化石燃料由来の電力を使うと
その分が課税対象になる

原発が止まってる日本には死刑宣告に等しいが、
中国も相当量を石炭や化石燃料に頼ってる
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 17:58:36.54ID:7vPKbeLT0
>>927
kinetic?
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:00:28.44ID:WQls7gIz0
>>59
ディーゼルの偽装問題はどうなったん?
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:02:09.44ID:UrUzYIMd0
>>932
中国は既に世界一の自動車市場だけど、
10数年後はより大きな市場になってるだろうから、
あまり調子に乗ると、中国政府から報復を食らうんじゃね?
日本は外圧に弱かったが、中国政府はむしろ攻撃的の攻めてくるのでは
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:04:14.07ID:awzMIYRF0
>>927
>>915を分かってれば良いのよ
数百キロ増は「ちょっと重い」じゃないと思うけどねw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:04:59.59ID:jmV0qVeX0
>>925
そりゃそうだよ…
ロンドンやパリって電柱がないとだけ聞けば響きは良いけどさ
壁伝いに電線はわせてるから三相だの電力だの通せないもん
都市部の集合住宅がリーチDSLと電灯線だけ(水道ないのも当たり前)
日本の感覚だとなかなか分からないけどさ
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:08:04.83ID:7L/gLML+0
>>917
BEVの売り上げ見ればわかるが、売れてるのは近場専用の安物のセカンドカーBEV
メインで使うような大容量バッテリーを積んだEVは全然売れてない
補助金モリモリの北欧は別だが、それも補助金あっての販売数
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:08:25.72ID:jmV0qVeX0
>>937
二次電池に関してはLi-ionの登場でとうに物理限界ですけどもね
リチウムより塩基性の強い元素は存在しないし

電解液がナフサだから電解液燃やして走った方が効率いいし
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:08:50.03ID:7vPKbeLT0
>>935
まだまだ余裕で延焼中

https://www.transportenvironment.org/news/citroë;n-and-peugeot-latest-carmakers-be-charged-over-dieselgate

今年やっとプジョーシトロエンに対する訴訟が始まった
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:17:35.83ID:jmV0qVeX0
>>940
道路整備の問題がある、その原資を車体で取るか燃料で取るか思想が違うだけ
日本だとトラックやバスは道路を傷める=高重量税
ただし公益性が高いので軽油の税率を負けてる

インドネシアだと単車はほぼ無税だけど「外資は金落とせ」と大型車の購入を義務づけて超高税率
シンガポールは「公用車1両に1億円くらいだせない人に用はない^^」

西欧は地域で税率を分ける傾向にあって田舎のナンバーはそのままだと州をまたげなかったり都心に乗り入れ出来ないケースが多い
アラブ国家だと車を与えて圧政の不平不満をそらしてる

雑だけどこんなところ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:18:47.14ID:7vPKbeLT0
話ズレるがシンガポールなんて年収3000万あっても
マイカー所有なんて夢のまた夢なんだよな。
クルマ好きには悲しい国だよ。

クソ狭いしタクシー安いから困らないんだけど、平民はほぼ一生所有する事が出来ないって悲し過ぎる。

日本の都市部の若者がクルマ高いよ〜ってのとは
桁が一つ二つ違う
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:23:49.96ID:jmV0qVeX0
>>944
当局の気分次第でコロコロ変わるのと華僑国ではおなじみ「ワイロ」もw
法人の格で税率が異なるのもややこしく、ま参考最大値くらいの捉え方で
日本だと所定の税率超えて請求されることはないけれども…
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:25:24.69ID:7vPKbeLT0
ちなみにシンガポールは正規部品以外使用禁止、
チューニングカーなんてトンデモナイ、って規制に加えて

輸入できるのは2年以内に製造された新車のみ、
道路税10年が切れたら、時価で入札してまた10年分買わないと
ナンバーが発行されない。

殆どのクルマは10年経つと問答無用で廃車される。


ボロい軽を格安で転がしてられる日本はお気楽な国だわ...
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:30:02.36ID:7vPKbeLT0
>>936
その中国より
元々さらに攻撃的なのが欧州文化なのを忘れたらいかん

植民地収奪が日常やった戦闘民族よ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:32:33.14ID:4RrHxalL0
>>946
強風が吹くと高層階の窓が開かなくなる
(向こうは窓が開くのが当たり前)
週に一度はお手伝いさんやキーパーさんが墜落死
月に一度くらいでシンガポールか香港のどちらかで「エレベータが墜落した」ニュースを聞くw
選挙はやってるけど記名だから変なこと書くと警察がコンニチハ^^
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況