X



【車】EUが2035年にHV含むガソリン車販売禁止! 本当にそんなことは可能なのか? [ボラえもん★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/08/09(月) 11:11:10.26ID:tZbdK/Rc9
 2021年7月14日、欧州委員会が2035年にハイブリッドを含むガソリン車の販売を禁止する方針を発表した。本当にこんなことは可能なのか? 

 欧州でHV車が販売できなくなったら、日本の自動車メーカーの新車戦略は変わるか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

■主力になるだろう電気自動車普及のためのハードルとは
 以下、様々な側面から考えてみたい。主力になるだろう電気自動車です。電気自動車普及のためのハードルは4つくらい考えられる。
現時点で最大の課題は車両価格。みなさん「電気自動車は割高」だと認識してます。

 2つ目は航続距離に代表される実用性能の低さ。3つ目が電気自動車を走らせるための電力をどうするのか、という点。

 4つ目として希土類を使う電池やモーターを大量に作ったら資源が枯渇し高騰するというもの。
電気自動車を否定する人たちは少なくない。ネットで電気自動車を調べると、否定する記事の多さに驚くと思う。

 それぞれ考察してみたい。価格だけれど、プジョーe208などを見ると、すでに最新の電気自動車は補助金を使い、ガソリンと電気のエネルギーコストの差を考えたら、普通のクルマと同じレベルになっている。

 みなさん「生涯コスト」など考えないため、電気自動車はイニシャルコスト(最初に払う金額)の高さだけ見てしまう。

 とはいえガソリン車とトントンくらいなら、利便性に課題を抱えている電気自動車は選ばないと思う。
電気自動車、イニシャルコストでガソリン車並みにならないと普及しないと考えます。そんな時代になるかと聞かれたら「遠からずなると思う」。

 ここにきてバッテリーは急速なコストダウンが始まった。驚くほど安くなってきた。なぜコストダウンしてきたのか?
2つ目と4つ目のハードルとも関係するのだけれど、格安&希土類を使わず耐久性抜群という『リン酸鉄リチウムイオン電池』が普及し始めたのだった。

 この電池、希少素材の使用量、極めて少ない。そして燃えない。寿命にいたっては下を見て3000回の充放電性能を持つという。1充電100kmとすれば、30万kmだ。

 世界のベストセラー電気自動車になったGM五菱汽車の『宏光MINI』は、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用することで新車価格約60万円(上級グレード)とし、
同等の性能を持つガソリン車より明らかに安価。寿命だって長い。リン酸鉄リチウムイオン電池、急速に普及が始まっており、数年後は安くて優れた性能を持つ新世代電気自動車もたくさん出てくる。

 ちなみに上海ギガファクトリーで生産しているテスラのモデル3はリン酸鉄リチウムイオン電池を採用している。
満充電航続距離は350kmほど。3000回の充放電性能を持つため、クルマとしての寿命は100万km近いということ。
希少素材を使わないモーターなど開発されており、電気自動車を大量生産しても問題なくなると考えていい。

 3つ目の電力事情は、2021年の状況を考えたら「その通り」だと思う。今の電力事情のまま電気自動車が4000万台走り出せば電力不足になります。

 ただ文頭に書いた通り、欧州で14年後の2035年。日本でも同じ時期から電気自動車の販売台数が急増する目算になっている。
そして電気自動車だけが純増するのは2035年以降になるだろう。

■我が国では遅くとも2022年末までに次世代のエネルギー戦略が決まる
 一方、動きの鈍い我が国でもついに政府が危機感を持ち始めており、遅くとも2022年末くらいまでに次世代のエネルギー戦略を決めると思う。
そのなかにはモビリティの電気化も含まれているだろう。

 そもそも家庭用の太陽光発電規模で、クルマ1台くらい動かせる電力をガソリンのコストより安く作れる。エネルギーの自給自足すら可能なのだ。

 現在、給電設備を持たない集合住宅においても数年後に国が設置を義務づけていくと考えていい。あっという間に標準装備になるだろう。

  少なくとも10年スパンで見ると乗用車についていえば、電気自動車がスタンダードになるためのハードルなし。
繰り返すが2021年8月時点で評価すれば、課題山積のためガソリン車と勝負できないです。
https://bestcarweb.jp/feature/column/309167?prd=2
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:30:43.29ID:MzMP3E8+0
乗用車は可能でしょ
商用車は無理だね
コンクリートミキサー車とか圧送車とかそもそも電源ないとこで仕事すんだし
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:31:16.92ID:uInKgxhj0
>>14
日本の自動車と石油業界は
バイオエタノールを潰して
法律で販売禁止にまでしておいて

いち早く取り入れている欧米から
周回遅れで今更バイオ燃料とかw

あと水素エンジンは
車の半分を燃料タンクにしても
50kmしか走らないぞ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:31:27.71ID:ptvi+0Xk0
>>839

充電時間は順調に短くなって行ってるんだし
30分で長いと思うなら10分ぐらいになってから
買えばおk

個人で買う分にはEV50%ぐらい普及する日本になってから
勝っても全然問題ないしな、
そっちの方が充電スタンドやら整備されてるだろうから
アーリーアダプターよりいいかもな
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:31:27.96ID:L7Jcbg/k0
>>842
モスクワはトロリーバス全路線を国産EVバスで置き換え済み
バス路線も凄い勢いでEV化している
チタン酸リチウム電池採用モデルは6分でフルチャージ

電通によってメディアがアンコンされている間に日本だけが取り残されて行くな
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:31:51.96ID:cFvBjoeh0
>>745
既にトヨタ初め日本メーカーは中国製部品使っているよ(´・ω・`)
ちょっと前にトヨタは中国製ピストンリング原因のオイル異常消費頻発して
無償交換やっていたらしいけど(´・ω・`)
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:32:03.14ID:ICprLu790
悔しかったら、排出ガスゼロのガソリンエンジン今すぐ出してこいや
口でギャーギャー言っても何も変わらない(*^-^*)
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:32:12.42ID:rFD++9mP0
>>851
そういうのは別途電源車用意すんじゃないかな
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:32:37.34ID:aUYnWUzV0
米中はPHEV、日本はHEV、快適カーライフで決まりました。EUは不快不便のEVで新車販売大不振へ
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:32:38.91ID:EUxxuIRn0
究極は、、
駅前の密集住宅に住み、隣のスーパーでお買い物、学校も病院も駅前のビル内に併設
会社も駅前に有って、全部徒歩と電車で済ます暮らしになるんじゃね
EVで出歩くのは、農業とかインフラ事業関係者達だけ
海外旅行とか無駄な環境破壊は許されず、味も素っ気もないオンライン旅行になる
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:32:52.19ID:8J5XkBs90
>>846
ほら出たw
EVマンセーの決まり文句
将来安くなるw

10年前から言ってるがいつ安くなるんだい?
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:33:08.07ID:mLbHE5R00
>>844
きみはトヨタに親でも殺されたかw
そこから離れてレスしてくんないかな
給電施設自体はトヨタに限定したことではない
レス全部歪んで見える
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:33:16.86ID:L0H08Qe/0
いよいよ田宮模型の参入か
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:33:26.00ID:MzMP3E8+0
オリンピックに4兆円使わないで4400億の原発を10基か4億円の水素ステーション1万基整備した方良かったよね
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:33:50.40ID:7lCJWYBA0
>>843
10年ていってもたつの速いぞ。東日本大震災からもう10年経過したけど
世界的に見ても10年じゃ大きな変革なんて全然ないぞ 西ノ島がでっかくなって
日本のEEZが広がったくらいだw
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:33:53.29ID:L7Jcbg/k0
>>854
EVはスマホ
ハイブリッド車はBlackBerry
もう役目を終えた
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:34:06.76ID:p2Jg3gLl0
>>839
ガソリン給油と同様な感覚で給電・充電するという感覚をどこかのタイミングで捨てなきゃいけないだろうね。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:34:11.26ID:ptvi+0Xk0
30分が長いかどうかは人それぞれだな

スマホみたいに
家で充電できれば1時間だろうが関係なし、
むしろ充電しながらスマホいじって待ってれば問題なし
って思う奴もいるしな

EVも自宅充電で、年に1回外で充電することがあるかどうか
もしかしたらEV10年乗って1度も外で充電することなかった

なんてことも出てくるだろ
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:34:41.72ID:ICprLu790
15-20年後は自動運転実用化して、発電所を併設した
充電ステーションに自動的に帰還するようになる
充電は大した問題じゃなくなるよ(*^-^*)
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:34:52.55ID:HIUI/P0q0
>>833
今EVの日本シェア0.5%以下なのにその車のためだけに
で2万の普通充電基と8000基の急速充電があるんだぜ。
それでも待ちが出るケースがある。
BEVシェア100%にしたらどうなる?

普段100kmも走らなくても、盆正月行楽シーズンは
数百km走る人が大量に出る。
その時に充電待ちのデスマーチに耐えられるかな?
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:35:30.30ID:L7Jcbg/k0
>>862
「トヨタはEVに賭け損なったので今は移行を遅らせるロビー活動をしている」
arstechnica.com/cars/2021/07/toyota-bet-wrong-on-evs-so-now-its-lobbying-to-slow-the-transition/

ニューヨークタイムズの報告によると、トヨタは政府に対して、排出基準を緩和させたり
化石燃料車の段階的廃止に反対するよう働きかけている。
米国でのトヨタの政治献金額は過去4年間で倍以上になった。

トヨタはまた、EVは信頼性が低く不適当だと印象操作するFUD(恐怖、不安、疑念)キャンペーンを開始した。
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:35:35.46ID:uInKgxhj0
>>846
太陽光発電が世界中で安くなった
しかし周回遅れの日本だけ
高コストで3倍も高い

これから頑張るだからね
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:36:02.44ID:ptvi+0Xk0
>>861

実際安くなってるだろ
むしろガソリン車やハイブリッドより
安くなっていくスピードは速いだろ

まあ、1,2年先の話しをする奴と
10年後20年後見据えて日本勢もEV開発進めないと
って目線で見てる奴じゃ話がかみ合わないけどな
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:36:48.19ID:MzMP3E8+0
フェアレディZとGTR作った日産の水野さんがいってたけど、結局バッテリーデカくしてモーターにちょっと電気使ってあとは全部熱にして捨ててるからね
ガキの時にタミヤのラジコンで遊んだ事ある人はスイッチの後ろの白い放熱用のレジスタでヤケドしたことあるんじゃないの〜
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:37:10.15ID:LqQTgYDR0
>>816
なるほどね。

今のところ俺にはよく分からんから、なんか分かったらまた書くわ。
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:37:32.23ID:gp9SXQqy0
EV買った後次の車もEVにするって人の割合みてみりゃいい
国民が求めてないものを少数の環境ヤクザが無理やり強制しようとしてるだけなんだから
どっかで無理が出てくると思うよ
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:37:36.81ID:7lCJWYBA0
別にガソリン車なみに便利になればEVだって全然かまわないよ
現状のEV車じゃまだ乗り換える気にはならないだけのことさ

「EV厨 行ってらっしゃい」
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:37:42.62ID:ICprLu790
自動運転が実用化すれば、サブスクリプションになるから
定額か従量制でおのずと稼働率も上がり、価格も安くなるよ(*^-^*)
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:38:37.79ID:uInKgxhj0
>>880
モーターの変化効率は9割を超えている
ガソリンエンジンの効率は3割ほど

ガソリンエンジンは
ガソリンを無駄に燃やす装置でしかない
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:38:38.28ID:7T1kUaa80
無理だろ、急速充電ですら30分かかるぞ、そんなに待てるのかよ
それに急速充電はバッテリー劣化が激しいぞ、そのへんすら克服してない
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:38:39.46ID:HIUI/P0q0
>>870
充電しながらスマホできるってのは例えにならないよ。
EVは充電中のEVは車として機能しないのだから。
例えるなら充電中は一切通話もネットもできないスマホってわけだ。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:38:41.55ID:bmPpIwAv0
>>760
車乗ってない人が増えてるから今後ますますこういう意見が増えてくだろうね
こういう意見を真摯に受け止めないといけない
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:39:04.70ID:cFvBjoeh0
>>872
>盆正月行楽シーズン
今はコロナで昔程は渋滞しない?んだろうけど
それ以前の盆暮れシーズンは通常の3倍時間かかったことあるからなぁ
あの状況じゃ充電器にたどり着くことさえ無理だと思う(´・ω・`)
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:39:56.82ID:xgM6PkRO0
>>888
家庭からのCO2排出で、自家用車は25%程度だから、EVにしても効果は限定的

風呂の回数を減らしたほうが遥かに効果がある(笑)
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:40:07.39ID:cx5LevtI0
>>872
そこは航続距離次第だよ

国交省によると500kmを超える移動での自動車の使用率は長距離バスを含んでも10%以下
自家用車なら3%もいるか怪しいな

航続距離が700〜800kmになればPAの急速充電器は緊急用みたいなもんになる
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:40:23.14ID:ICprLu790
>>891
静かなのは、完成近いのかも?
林檎も、日本メーカーに打診するぐらい
完成近いとか最近言われてたじゃない(*^-^*)
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:40:29.18ID:mLbHE5R00
>>853
客が新しいものを買う理由としては、既存の物より優れた理由が必要になる
エンジン車より早く給電できますよくらいないと厳しいわ
「給電施設に入って、車から降りずに、自動で給電、しかも10秒チャージ」
これくらいならだいぶ考える
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:40:36.00ID:ptvi+0Xk0
>>877

1日に700kmなんて乗らないから問題ないっしょ

ガソリンみたいに
100%→90%→80%→70%→60%→50%→40%→30%→20%→100%(給油)
だけど
逆に毎日家で充電できちゃうと

100%→90%→80%→90%(設定値まで充電)→70%→90%→75%→90%→60%→90%
と日常使いで遠出しなきゃ、充電を減らすことすら難しいだろ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:40:39.11ID:7T1kUaa80
>>877
20時間ぐらいかかるのは家庭用100V充電だろ、200Vはもう少し短い
まああんまり変わんねえけどさ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:40:46.65ID:L7Jcbg/k0
>>865
もうすでに原発1基の建造費は1.5兆円ほどだぞ
この上振れで世界最大の原発企業のアレヴァやウエスティングハウスもあっけなく破綻した

五輪予算を鑑みても中抜きが国技となった今の日本では1基で国が滅ぶ
経済合理性が皆無でひたすら利権という本質は水素も同じだ
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:41:00.21ID:3Z5n5rOX0
>>3
慣れだよ慣れ
EVしか選択できなければ
こんなものかと諦めて
次第にそれに慣れていつかは
ガソリン車の事なんか忘れてしまう
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:41:05.57ID:EUxxuIRn0
>>460
もう一息だな、プリウスの太陽電池は屋根の部分だけだから、巾1mx長さ2mほど
タープ風の太陽電池が出来たら
カーポートサイズまで広がる折り畳み電池なら10倍位になるんじゃね、巾3mx長さ5m
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:41:24.95ID:uInKgxhj0
>>892
アルコール燃料の販売は
日本だけ法律で禁止されてるの
沖縄などの特区でのみ
3%配合が許されてる

欧米では既に10%以上ものバイオ燃料を
ガソリンに混ぜている
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:41:25.17ID:nnY5Rzqk0
>>362
>>263
死骸が堆積〜も説でしかないんだけどな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:42:00.79ID:xgM6PkRO0
>>890
それどころの問題ではないヨ

例えば日本の車がみんなEV化されたとする
充電されるのは主に夜で一斉に充電されるが、そんな容量の電気はない

それをどうするんだ?
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:42:17.58ID:8J5XkBs90
>>878
だからいつEVがガソリン車より安くなるのか言ってみろって
寝言は寝てから言いましょう

EVEV騒いでる欧州でさえ補助金数百万円で5%のシェア
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:42:54.61ID:7lCJWYBA0
CVTッてミッションが中小型車中心に日本で大流行してるだろ。燃費いいとかで
あれだって初めて開発したのは欧州なんだぜ。でも人気ないからあっさり開発捨てた
それを日本のメーカーは熟成させて完成させた。どうせEVも売れなくて
こりゃだめだとばかりにやーめたってなるんだろ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:43:13.85ID:ICprLu790
お前らが、EV高い言っている間に
中古の激安EV買って、市役所の無料充電使いまわしている賢者もいるのに
ちなみに、これからガソリン日本高くなるからよろしく(*^-^*)
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:43:14.60ID:CRFtkusw0
>>880
なんでラジコンが引き合いになるんだ?しかも今のラジコンはPWMだから熱損失少ないし。
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:43:23.92ID:N0CrH59/0
全世界何十億台の電気自動車の充電を賄えるほどの電力を生み出すにはどのくらい環境破壊が必要になるのかな
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:43:24.32ID:ptvi+0Xk0
100Vと200Vなら普通に半分ぐらいの時間になるって感じじゃないのかねー
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:44:25.26ID:CRFtkusw0
>>910
そんなの年金ニートにしか出来ないやろw
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:44:55.79ID:HIUI/P0q0
>>895
航続距離700kmなんて今の1000万円超えのテスラやポルシェでも辛い距離なのに、それを庶民が手に入れられる価格まで下がるのに何十年かかるの?

安価でリチウムよりも何倍もエネルギー密度が高いバッテリーが発明されれば別だけど、今は航続距離増やすにはバッテリーを多く積むしかできないから値段は下がりにくい。材料費だから。
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:45:42.21ID:/EqKwH920
>>822
今後EVは1億が当たり前になるのか ? www
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:46:19.52ID:8J5XkBs90
>>910
電気乞食乙
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:47:07.55ID:uInKgxhj0
>>916
全て考慮してもEvのが効率高い

そもそも燃料の石油を運ぶのに
石油を使うタンクローリーで運ぶ時点で効率では勝ち目ないよ
入れた燃料の7割は動力にならず
無駄に燃やすガソリンエンジンではね
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:47:16.45ID:CRFtkusw0
>>916
発電所のが効率良いんだけど、送電ロス考えたらあまり変わらない。
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:47:17.91ID:/EqKwH920
>>820
その欧州でのEVの5%の大半が、シトロエンのアミとかw
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:47:20.92ID:Q4CO8aut0
簡単に言うと

「実は言ってる事と、やってることがちぐはぐだらけ」
だから急速なEV化は失敗し、各方面に大きな損害を出す
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:47:46.21ID:UfzCyZkK0
マンション・アパートの駐車場全部にコンセント必要になるんだがwww?
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:47:53.73ID:u7lu6e2l0
まぁ欧米人は熱中症や凍死者が続出するだろうが
自業自得だよな・・・w
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:48:18.22ID:Ix2p3VA30
>>921
全固体電池がそろそろ出回りだすからだろ
2035年辺りなら何とかなるって算段でやってんじゃね?
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:49:23.87ID:ojSznXAX0
夏の暑いとき、エアコンをつけたら、走行距離はあまり伸びないだろう。
暑い日本では電気自動車は難しい
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:49:27.45ID:UEwUwOcG0
これから普及させようとしているCHADEMO充電器は90kW。30分で45kWhしか充電できない。
エアコン考慮したら200kmくらいしか走れない。
街乗り用途では普及しても、長距離移動含めて普及するのはかなり先になりそう。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:49:29.59ID:/EqKwH920
>>935
フィンランド人は、車の暖房なんて使わない
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:49:46.60ID:ICprLu790
Co2減らすためには、ガソリン使用料減らすしか方法ない
日本はどうやってカーボンニュートラル達成するだと(*^-^*)
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:49:59.42ID:ptvi+0Xk0
https://www.goo-net.com/magazine/113233.html
〜抜粋〜
その例として100Vと200Vの両方の普通充電に対応するマツダMX-30EVを
例に見ていきましょう。

_________電圧_電力__充電時間
普通充電(AC)_100V_0.6kW_47時間
________200V_3kW_12時間
________200V_6kW_5時間


100Vと200Vだと電力も変わって結構充電時間変わるな
2倍程度じゃなくて4倍ぐらい変わっちゃうのか

200V充電器は欲しいね.
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:50:15.21ID:LqQTgYDR0
>>882
2100年には、世界の気温が4℃以上上がるそうやから、
温室効果ガスが少ないEVをやるしか無いやろ。

ヨーロッパのにならず、アメリカのカリフォルニア州やタイ、
中国やインドでさえEV化していくからね。

それにエンジンよりモーターのほうが自動運転させやすいようやしな。

とりあえず世界もやけど、これから日本もめっちゃ変わっていくということや。
経済や産業、人々の暮らし方や社会や国家もな。
いつまでも昭和やないということや。

どう変わっていくのか?まだよく分からんことが多いけどな。
でも、めっちゃ楽しみやな。
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:50:55.47ID:Ix2p3VA30
>>935
ガソリン車でエアコンかけると燃費が落ちるだろ?

テスラモデル3と普通の2L位のガソリン車で同じだけエアコンをかけた場合、車が動かなくなるまでの時間にあまり差はないんだぜ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:51:08.20ID:W3PPAoYC0
>>41
内燃キチガイの知的レベルはこの程度で御座います
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:51:09.06ID:fISfReW70
日本はホント増大するエヌルギー事情にどう答えるんだろうEV化した時の必要電力なんて予測は出来るのだからどうやって達成出来るかを国や政治家ははっきり示して欲しいまさか何となく言ってるわけじゃあるまい
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:51:09.70ID:/EqKwH920
>>937
日本でのテスラのオーナーは、日本の夏は暑過ぎて運転できないってツイッターで投稿している

あいつら意地でも冷房入れないようだ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:51:11.96ID:UfzCyZkK0
>>942
二酸化炭素で地球温暖化って立証されてないだろwww?
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:51:18.95ID:L7Jcbg/k0
>>923
既に350kW対応のIONIQ5は500万円台
補助金込みで300万円台
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:51:31.50ID:8J5XkBs90
>>929
EVでタンクローリー作ればいいんじゃないの?w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況