黄河文明よりも、もっと古い遺跡として発見されたのが、長江文明です。
紀元前6000年〜紀元前5000年ごろのもので、河姆渡(かぼと)遺跡などからは、
大量の稲モミなどの稲作の痕跡と、高床式住宅、玉器や漆器が発見されています。

栽培されていた稲は、ジャポニカ種です。

どういうわけかジャポニカ米の原産地は、長江中流域などとされ、日本の稲作の
起源が、支那の長江流域などと「決め付け」られているけれど、ジャポニカ種の
米の栽培(稲作)に関しては、日本の岡山県の彦崎遺跡と朝寝鼻遺跡が縄文前期
(紀元前6000年前)のものなどがあり、論理的には成立年代的に、日本で始まっ
た水田灌漑技術と、稲が、支那にわたって長江文明を形成した可能性も否定でき
ません。
要するに今から約8000年前に、日本には稲作文化があり、7000年前にはの長江
流域に、日本と同じ稲作を営む集団がいたということです。
そして、長江文明を営んでいた人々は下戸や鵜飼いなど現代の日本人文化と同じ
文化風習を持っています。