X



【社会】3分の1以下のコストで水素調達目指す事業 2027年めどに開始 [凜★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001凜 ★
垢版 |
2021/08/28(土) 14:12:58.77ID:crQG75B29
■NHK(2021年8月27日 5時14分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210827/k10013225701000.html

次世代のエネルギーとして期待されている水素を、これまでの3分の1以下のコストで海外から調達することを目指す事業が2027年をめどに始まることになりました。

この事業は石油元売りのENEOSや、機械メーカーの川崎重工業、それに水素販売大手の岩谷産業が共同で行います。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:04:42.69ID:6H4+F6q80
2020東京五輪で水素社会をアピールするはずだったんだがなあ
コロナさえ無ければ
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:09:26.48ID:Uj5/kckt0
環境云々でエコな車は大いに結構だが、所詮人間の利己的で便利な道具として存在する自動車に、充電時間の長さ、それに見合わない航続距離などが解決されない限り、便利でクリーンな車なんて普及するわけないんだよね
どうみてもEVなんか無い気がするわ
今まで通りハイブリットで折り合いつく感じなるだろ、どうせ
世界中がグレタのガキに振り回されてるだけ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:11:58.34ID:uuflvjOp0
とにかくね、扱いが難しいんだよ
ブタンやプロパンみたいに低圧で液化できないからね

真空断熱したクソデカいタンクに常圧保存が一番いいのかな
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:12:36.00ID:Hw3989zk0
インフラ利権獲得へ必死ですねw
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:32:27.43ID:Sw/yRVXu0
>>4
大林組は地熱で水素を生産するプラントを実証実験しているけどね。
なんだろ、地熱発電で電気分解してんのかな?
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:38:43.11ID:TUMXSUrS0
工場はすでに水素が主流
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:41:28.46ID:rlzVR9N70
政府は、技術革新などによって、
2050年には化石燃料と変わらない程度に水素の調達コストを引き下げることを目指しています。
>
水素は高く、安くなるまで時間かかるんだな。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:50:10.54ID:jBu0LESZ0
俺はいま50過ぎのオッサンだけど、子供の頃に読んだ子供雑誌に「将来、自動車は水で走る!」とか書いてあって「ウソくせーけど、なんかカッコいい!」って思ったな。
その雑誌には、ガソリンタンクに水道水をじょぼじょぼ入れてエンジンをかけてたんだけどw
まあなんだ、やれば出来るし、頭がいいやつは沢山いるんだよ
なんとかなるさ
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 15:58:17.05ID:9ON7R86o0
褐炭アンモニアではなくて?
輸送費が問題なのかな?
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 16:01:28.48ID:rlzVR9N70
>>65
例えば、オーストラリアの褐炭使って現地で水素を作って、それを専用船で日本まで運ぶそうだ。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 16:22:12.75ID:AkjtgsiR0
>>2
2で結論
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 16:24:40.43ID:BaGzJ6IS0
>>68
結果そうなるとしても、その開発にかける行為は無駄じゃない。
こういうの、理解できないんだな可哀想に。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 16:36:05.20ID:U+jOdDvS0
>>1
水素は使うのにも莫大なコストが掛るから論外
水素自体の値段なんて意味がない
輸送貯蔵利用のコストが9割やろ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:26:41.22ID:fo0qfsVe0
>>43
アンモニアを燃やすことの愚かしさが、なぜ分からないのか?
https://agora-web.jp/archives/2052635.html

アンモニアへの期待は、水素より安全性が高く取扱いが楽であることから来たものだろう。
何しろ水素は、気体なら爆発しやすく漏れやすく、金属を脆くする性質があり、
液体にするには多くのエネルギーを要し、液体水素は超低温なので保存にも苦労する。
だからこそ、アンモニアやメタン化(メタネーション)、あるいは炭化水素燃料化(欧州でのe-Fuel等)など、水素以外の化学形態が模索されている。
しかしそれらはいずれも、どんなに工夫しても、水素製造の他にさらにエキストラのエネルギー消費を伴うのであり、エネルギー的には損失、コスト的には上昇と言う運命を避けられない。
すなわち、進んでも進んでも泥沼の道しか残されていない。

出発点の水素ですら種々の困難に直面しているのに、その水素を原料として別の燃料や化学形態を合成しても、その困難は決してなくならず、却って損を重ねるだけである。
経産省や国交省の優秀なお役人なら、当然そんな事情は先刻御承知のはず。
しかし「上」からの指令で動かざるを得ない(「上」が愚かだと「下」はいつも苦労する)。
一方、今は補助金に尻尾を振っている商社その他も、金の切れ目は縁の切れ目と割り切ってお付き合いしているのだろう。
いつまで、こんな茶番を続けるつもりなのだろうか?
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:31:46.83ID:fo0qfsVe0
>>40
昔も今も赤字価格で補助金頼みだぞ
https://toyokeizai.net/articles/-/399615

>水素ステーションで充填する水素の価格は、広く使ってもらうために水素製造コストを度外視した販売価格にしており、1キログラム当たり1100円に固定している。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:32:06.65ID:4KEvuS5V0
>>69
水素自動車は難しいかもしれないけれど
水素発電はけっこういいところまで行くかと思う。

水素からアンモニアに変化させて保管して、それを燃やして発電とかで
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:56:08.74ID:fo0qfsVe0
>>33
モデル3ロングレンジは航続可能距離500kmを超えているのでMIRAIと同等以上
電費は6.7km/kWh程度

一方でMIRAIの電費はグリーン水素の製造に要する電力量が55kWh/kgなので1.6km/kWh
水素の液化や圧縮、輸送に必要な動力を含めると1km/kWh程度になる

話にならない
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:03:09.39ID:fo0qfsVe0
>>76
水素の失敗を認められない経産省による弥縫策
超高コストな水素から造る超超高コストなアンモニアを燃料として単に燃やすという狂気
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:09:02.06ID:/O+XTOdy0
時代はディーゼルeパワー 
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:11:48.71ID:fo0qfsVe0
>>80
嘘はトヨタの方では?

“未来”と“懐かしさ”が融合したクルマ──新型トヨタ・ミライ試乗記
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210125-toyota-mirai

水素を満タンにすると、可能な航続距離は446kmと出た。
借り出したときのそれは488kmだったから、箱根の山道を走ったことで悪化したわけだ。
支払いは5523円。1リッター140円のハイオクだったら、40リッターほどの価格だ。
そうするとリッター当たり8.5km。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:13:11.75ID:iEqAx4tv0
ところでネトウヨがアレほどはしゃいでいたメタンハイドレートはどうなったの?
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:56:20.24ID:iEqAx4tv0
>>85
ネトウヨが青山繁晴を持ち上げて騒いでたのにバカだからもう忘れたのか
それとも恥晒し過ぎてなかった事にしたいのかw
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:57:26.77ID:0HRNUuHe0
>>大徳中学校は見せしめをやめてください42
>>43
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 19:37:22.43ID:QmY1XZon0
天然ガス→メタン→水素+二酸化炭素


駄目じゃんw
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 01:49:15.81ID:OfTqj7n70
>>90
でも、欧州が猛反対しているw
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 01:54:18.47ID:6FhsQeRj0
プラグパワーの株価に注目だな
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 01:57:55.64ID:bT7SXHYT0
本当に遅いな
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 11:58:09.67ID:3FwsPh7I0
>>14
インチキディーゼルのお次はインチキEV
マスゴミもネット界隈もEV讃美に勤しんでいるのも今だけ
嘗てのスーパーカーブームやエコカーブームと変わらん
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 16:18:55.09ID:/U3Kqqqx0
>>72
短期的に見ればそうだけど長期的な安定を考えたらバッテリーだと話にならないし、原材料としても使えるので本気で化石燃料から脱却するなら水素は必須
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:44:58.57ID:L4+mIqtj0
バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示! 1kg110円に値下げ、トヨタMIRAI 550円で満タン、1000km走行可能へ ★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624752644/
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 21:04:43.11ID:UhJlNUim0
>>98
乗用車とは何の関係もない定期
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 21:11:21.41ID:l1vhCwIn0
海水から電気分解で水素を作るコストを下げる努力はどうした?
その場しのぎのエネルギー調達は欧米に潰されるぞ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 21:22:35.13ID:UhJlNUim0
>>101
水素は輸入しないと商社も造船も重電も補助金利権にありつけないだろ
コストは高ければ高いほど良い
安くなった再エネで電力の自給なんかされると迷惑なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況