X



【供託金制度】立候補の「供託金」、日本は高すぎる? 海外の選挙と比べてみた [oops★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001oops ★
垢版 |
2021/10/12(火) 21:14:19.61ID:nKqVG9IE9
「選挙に出馬しよう」。そう思い立った時、ハードルの一つになるのがお金。31日に投開票される宮城県知事選や衆院選小選挙区なら300万円を納めなければならない。一定の票を得れば返されるが、届かなければ没収される。「世界一高い」とも指摘された日本の「供託金制度」について調べてみた。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

https://kahoku.news/images/2021/10/12/20211012khn000033/001_size5.jpg
[注]()内の小は小選挙区制、比は比例代表制。 比例代表は1政党当たりの金額。 日銀公示レート(10月現在)で換算、供託金違憲訴訟弁護団調べ。

■OECD加盟で最高額 乱立防ぐ目的は「正当」

5億2200万円。前回2017年の衆院選小選挙区で没収された供託金だ。没収ラインは有効投票総数の10%。立候補した936人のうち、2割弱に当たる174人が対象となった。没収された金は、税金と同じように国の収入となる。

供託金制度はなぜ必要なのか。当選するつもりがないのに、売名などを目的とした立候補を防ぐためとされる。もし候補者が何十人にもなったら、街宣車はそこかしこを走り、選挙公報は何ページにもわたり、有権者は混乱してしまうだろう。

一方、高い志を持っていても、金銭的に余裕のない人は出馬を諦めなくてはいけなくなるかもしれない。16年には「立候補の自由を奪う世界一高い供託金は憲法違反」だとして国に損害賠償を求めた訴訟が起きている。

この時の弁護団が作った資料によると、経済協力開発機構(OECD)加盟の35カ国(当時)で、日本が最も高かった。米国、フランス、ドイツ、イタリアなど23カ国はそもそも供託金がなかった。

次いで小選挙区で高額な韓国は1500万ウォン(約140万円、10月日銀公示レート換算)で日本の半額以下だ。日本がかつて議会制民主主義の手本とした英国の下院は500ポンド(約7万6000円)。オーストラリア下院は1000豪ドル(約8万円)、チェコ上院は2万コルナ(約10万円)などだった。

単純比較では高額と言えそうだが、訴えは退けられた。東京地裁は供託金が「立候補の自由に対する事実上の制約となっている」と認めた上で、候補者の乱立を防ぐ目的は正当で、金額も明白に不合理とはいえないと判断した。

■61万票得ても没収 10%ラインは厳しいか

日本の供託金制度は1950年の公選法制定時からある。当時は3万円で、貨幣価値の変動などに合わせて75年に100万円、82年に200万円、92年に300万円へと引き上げられた。

十分機能していると言えるのか。2020年の東京都知事選は過去最多の22人が立候補し、乱立とも呼べる状態に。実に19人が没収となった反面、61万票余りを得た候補も10%ラインにわずか738票足りず没収された。

選挙コンサルティング会社ジャッグジャパン(東京)の大浜崎卓真社長(33)は「選挙はがきや新聞広告は公営(無料)で行われるので、300万円は高すぎるとは必ずしも言い切れない。一方、10%の没収ラインはやや厳しい印象を受ける」との見解を示す。

もともとはいわゆる「士業」らの売名を想定していたが、近年はユーチューバーらが知名度アップや広告収入目当てで出馬する例が増えていると指摘。「今も一定の抑止効果を持っているが、新たなタイプの商業利用をどう防ぐかは議論を進める必要がある」と話す。

供託金額や没収ラインの上げ下げだけでは対応できない、選挙制度の仕組み全体に関わる難しい問題をはらんでいる。

2021年10月12日 16:47
https://kahoku.news/articles/20211012khn000033.html
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 11:43:23.40ID:SkhhHvTn0
これもだけど雇われの場合は仕事辞めないかんしな
士業か芸能人か金持ちしか現実的に立候補無理
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 11:45:51.91ID:8zLl43lt0
>>641
単に人望はあるけど本人に金がない場合はそういう手もあるんじゃないですかってだけだね
腐敗自体はもうどうにかする方法あるんかこれって感じだわ
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:14:19.83ID:8zLl43lt0
少ないけど無理というほどでもない
やる気とそこそこの能力があれば自力で用意できなくもないだろう

自分で用意するやる気や能力もなく、支援してくれる人もいない程度の人望なら出馬できたところで勝てる見込みがあると思えないし、よしんば勝ったところでそんな人に何ができるというのか
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:50:04.52ID:6cYXRjDM0
300万円集められない(一時的に預けられない)ってことは、
当選しても事務所が置けず、秘書ひとりを半年も置けないってことがだからな。
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:50:24.48ID:J+E4MrrO0
>>646
結局僻み根性でしかないなw
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:52:21.47ID:w44BVy010
むしろ安すぎる
没収ラインも低すぎる
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:56:18.88ID:J+E4MrrO0
支持者が千人いればーロ三千円で300万円なんて軽く集まるんやで。
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:01:11.08ID:okxx3iZI0
肉屋を支持する豚って権力側に屠殺される側なのに
こういうのにもなぜか権力側に立って供託金廃止に反対とかやっちゃうから
すげえ知能だよなあいつら
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:04:12.77ID:h26lPc710
候補者が乱立して小泉さんみたいな親の後を継いで政治家になってくれた人が当選できなくなったら困るでしょ?
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:14:43.19ID:wW8n9uLU0
比例なら 何もしなくていい
0656転載
垢版 |
2021/10/14(木) 13:21:33.54ID:Ham37n/K0
Dappi問題の本質は、政府による政治弾圧
専門家を集めた工作組織を集め、公金を投じ、野党と野党議員への中傷攻撃を行う.
その内容もただの中傷でなく、名誉を毀損する犯罪レベルのおぞましいものだ
これら行為は世論操縦(世論操作)を目的として行われている.
民主主義そのものを否定する暴挙であり、断じて許されない
自民党の腐敗がここまで酷い以上、下野させて浄化する以外に選択肢はない
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:21:33.64ID:DgsNm1kx0
一発で当選または永遠に諦め、って訳じゃないんだぞ。 何度もトライするのが普通だ。 3回立候補したら1000万だぞ。
おかしいと思わないのか? たったの3回政治家を志して舞台に登って意見を主張するだけで罰金1000万だぞ。
人をバカにするにも程があるだろ。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:25:42.91ID:9MyMwlCA0
>>657
供託金没収前提のチャレンジなんてすんなよ。
ディズニーランドじゃねえんだぞ。
有権者に迷惑だろ。
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:30:48.80ID:6cYXRjDM0
>>657
それは全部返ってくるからなんの問題もないはずなんだよ。
一時的に300万円余計に用意しないといけないというだけで。

支持者を集めて立候補するべきものを、立候補して名前を売って支持者を集めるつもりなら立派な売名行為。
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:31:39.42ID:UYcjg+MF0
>>104

>経済協力開発機構(OECD)加盟の35カ国(当時)で、日本が最も高かった。
>米国、フランス、ドイツ、イタリアなど23カ国はそもそも供託金がなかった。

> 23カ国はそもそも供託金がなかった。
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:34:16.04ID:9MyMwlCA0
>>660
衆議院小選挙区の選挙費用法定上限が2300万くらいだからな。
山本太郎は1億以上使ったって公言してたけど。
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:36:09.18ID:UYcjg+MF0
>>658
没収した金額が何に使われるかによるだろ
社会に還元される原資を増やすならむしろ有権者に有難いんじゃね

そもそもいろんな政治的思想や政策を訴える人がいるほうが
選択肢の幅も増えるし考える材料にもなる
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:39:24.57ID:PsgenZNm0
供託金なくせば世襲議員も減るだろ
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:43:18.37ID:9MyMwlCA0
>>664
普通に役所が使う選挙費用の一部になるに決まってるだろう。
選挙によっては選挙費用の一部公費負担まであるんだぞ。

供託金は得票率によっては負けても帰ってくるが
選挙費用の公費負担は立候補しただけでもらえる返済不要の金だ。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:48:24.74ID:BksUjLr70
>>666
そこも変えて良いと思うんだよな
選挙をお祭りにしちまって、所信表明をNHKに独占させんで放映権販売して回収するとか
討論番組やって放映権売ったりyoutubeとかで広告収入取るのもありやろ
会場で屋台出す権利売り出すとかなwwww

若い奴らも興味持つやろwww
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:51:23.51ID:JuTWIDyr0
正しいことを思いついた人が
指導者になれば良いという危険思想が
一体何億人を虐殺してきただろう
それに比べれば高い供託金で世襲議員が
コンビニ袋禁止してた方がまだマシ
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:52:56.84ID:UYcjg+MF0
>>668
極論いえば日本人の民度の反映

外国のえらい人の格言に
「政治家のレベルは国民のレベルの反映だ」みたいなのあった
子供の頃にそれ読んで、なるほどーと思ったわ
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:58:58.60ID:9MyMwlCA0
>>667
政見放送の放送権なんて誰が買うんだよ?
平均視聴率1%前後しかないのに。

討論番組は立候補者が少ない今だからやれるんであって
立候補者1000人になったら討論なんて根本的に成り立たんぞ。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:34:59.29ID:7lnRWMRl0
NHK党のムーミンパパみたいなクズやスーパークレイジー君とか見てる限り、
今の10倍くらいにしないとダメなんじゃないかと。没収ラインも投票数の
8%とかそのくらいにして。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:35:59.41ID:7lnRWMRl0
>>673
>平均視聴率1%前後しかないのに。

確実に1200万人見てくれる番組なら、1億2億でも安いと思うが…
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:49:19.15ID:9MyMwlCA0
>>677
中国じゃなく日本の話だぞ。
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:58:43.27ID:9MyMwlCA0
>>679
だからだよ。
日本人の1%は1200万人もいない。
ましてや政権放送が流れる範囲は都道府県内だけだ。
最大の人口を誇る東京でも1%は13万人にしかならん。
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:58:59.07ID:KmN9CcSH0
供託金だけじゃないだろ
なんで選挙に何千万も何億もかかるんだ?
どこに金かかってんだ?
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:00:35.32ID:JzcsuRwd0
下げてもどうせウケ狙いのバカみたいな候補者が増えるだけだから今のままでいいわ
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:03:25.40ID:SkhhHvTn0
供託金減らして無職である必要なくてネット選挙活動解禁すりゃ日本も変わると思うけどな
変えたくないのが多数派だからありえんけど
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:08:26.82ID:9MyMwlCA0
>>681
ポスターや冊子の印刷(特急料金)
ポスター貼る人やウグイス嬢、運転手などの人件費、求人費
議員事務所の運営費
選挙カーのレンタル代、ガソリン代
タスキだの事務所看板だのの小物(特注、特急料金)

国政選挙ならどうみたって1000万では収まらんぞ。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:08:56.13ID:6cYXRjDM0
>>680
1200万人≒視聴率10%なら1億の価値がある。
視聴率1%≒120万人なら、価値がないからスポンサーがつかず、それで選挙の雑費を賄えないってことでは?
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:21:41.16ID:a6gn0bcx0
供託金は50万円以下
ネット、テレビ、ラジオ、指定された会場以外での選挙活動禁止
街頭ポスター禁止
街宣車、駅前での街宣などすべて禁止
これでいいよ
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:27:07.61ID:9qKO/mXm0
>>686
マスコミが取り扱うのも禁止にしたほうがいい

知名度と露出だけで決まるからマスコミが決めた流れでだいたい決まる糞ゲーになっているし
こんなんで優秀な人が当選できるはずがない
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:45:41.38ID:KmN9CcSH0
>>684
そういうのをなんとかしないと、この問題は解決しないわな
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:48:10.08ID:wSLan8hb0
>>3
候補者500人の中から選べとか
10人の「小池百合子」が立候補とか
選挙ポスター貼り場でとんでもない金かかるとか
割とカオスな状況にはなりそう
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:50:47.70ID:KBUHvGSZ0
>>690
そういうのをなんとかするために自民党・民主党・公明党・社民党・共産党には毎年税金から数百億円の政党交付金を受け取れる権利がある
議員全員分贅沢に使いまくっても余りまくる
もちろん元巨大政党以外の政党は全額自腹、これが既存政党がどんだけ不人気でも新規政党が現れない大半の理由

なおその制度を作ったのは自民と民主と公明のタッグ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:54:42.38ID:9MyMwlCA0
>>686
選挙活動を制限すると一般人はますます当選しなくなるぞ。
元から知名度の高い世襲や芸能人崩れに太刀打ちする術がなくなる。
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:58:24.40ID:OoUo5eFD0
>>662
12ヵ国には供託金制度がある、なんだよねえ?
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:02:04.14ID:+g2v+vZN0
>>687
昭和って感じだよな。がなり立てるばかりで。供託金は10万くらいが上限じゃないか。
300万とか誰にも立候補して欲しくない気満々だ
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:08:33.70ID:y75Kj9yd0
タダにしてもどうせ変人しか湧かないよ。
今でも自分の写真すら乗せない。政見放送で放送禁止をやりたいだけみたいなのいるし。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:13:08.46ID:Y9PFUk4P0
はがきなどて公費使う分くらいは負担してもらっても良いんじゃね?
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:14:45.02ID:DgsNm1kx0
変人しか湧かなかろうがそれは選挙のコスト、民主主義のコスト。
そんなことと被選挙権の制限を同じ土俵に乗せる事自体信じられん。
耐えるべし。 それが民主主義。 少しは政治に労力を払え。
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:16:15.92ID:KmN9CcSH0
>>693
それはなったやつにとっては有利だが、何もないやつにとっては意味がない
現職有利なだけやん
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:17:41.27ID:Sy7xNUOv0
>>695
でも日本の半分以下なんでしょ
こんな高くする必要あんの
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:19:02.42ID:7rE6e31t0
>>1
供託金が安いせいで東京都知事選は売名目的の冗談みたいな立候補者が乱立した
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:37:46.98ID:cedADuMV0
供託金は今の倍くらいにするべき
先進国日本のやり方が正しいことが世界に知れれば
やがて各国も続くだろう
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:52:41.41ID:QsP5jvCy0
供託金なかったら
怪しいやつが何百人と立候補するぞ
あっても
東京都知事候補政見放送とかヤバすぎなのに
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:56:17.77ID:KBUHvGSZ0
>>702
でも今の日本は供託金が高いせいで売国目的の富豪だけで選挙を独占してるよな
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:57:22.97ID:KBUHvGSZ0
金が不要だと売名目的がたくさん出てくるっていうけど
金が必要だと売国目的しか出てこないからな
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:58:30.91ID:3QSbyG8s0
供託金を政党交付金で賄ってれば、世話ないよねという
見えない矛盾が選挙人と被選挙人の間に深淵のごとくあって、分断されてる
簡単に言えば、「勝手にすればいい」という認識しかない
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:59:07.40ID:YZg6s6S50
>>3
これは社会主義者が当選しないようにしてる
今はバラモン左翼ばかりなんで、意味がなくなってしまった
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:00:06.56ID:YZg6s6S50
>>52
思想が正しい全体主義
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:01:13.14ID:spWW7vy40
>>706
落とせば良いだけ
それが選挙
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:01:27.19ID:wBhrirAG0
300万すら準備できない奴が国会議員になりたいと?
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:01:46.01ID:YZg6s6S50
>>701
売名目的の立候補者排除は口実
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:02:40.92ID:DgsNm1kx0
無駄な障壁を増やすな。 減らしたって支障はない。 数回立候補したら千万だぞ。
おんぶオバケのようにのしかかってくる。
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:03:04.35ID:spWW7vy40
>>695
あってもイギリスとかカナダなんかは10万ぐらいなんだよねえ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:03:42.66ID:wBhrirAG0
>>716
一定の得票があれば返ってくるんですが
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:05:24.31ID:ukYvxagM0
立候補資格試験の成績、もしくは高度専門資格の有無で
供託金の額を決めればいいのに。
その上で世襲立候補者は金額×10とかにすれば、
非世襲の優秀な候補が増えるでしょう。
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:05:43.34ID:7rE6e31t0
>>708
何が富豪だよ
供託金はちゃんと条件クリアすりゃ返って来るんだぞ
遊び半分で立候補する馬鹿のために税金使わないですむようにするための仕組みだ
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:05:57.44ID:EHGjDZkA0
>>716
1地区の候補者が100人超えても公平にメディアは扱えるのか?
有権者も候補者が多すぎたらまともに選べないよ
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:06:19.65ID:9MyMwlCA0
>>708
供託金なくなっても金持ちしか当選しないのは変わらない。
供託金没収を前提として立候補するような低能には辛いかもしれないが。
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:07:35.00ID:sNABdWPD0
ユーチューバーが、100人、200人立候補したら、困るから
いまのままでいいんじゃね
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:07:36.06ID:9MyMwlCA0
>>722
今だってマスコミは最初から「事実上の一騎打ち」とかいって候補者の大半切り捨ててるだろ。
あれのどこに公平性があるんだよ?
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:07:42.68ID:5Bzgt/j10
世襲維持制度ですが、クローン限界まできててコピー品は学歴にもあらわれてます。
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:13:36.82ID:ST4v10/50
このくらい集められないとはそうなんだけど
稼げる奴は議員なんかならないし金と地盤が揃ったのが増えるわなあ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:14:36.52ID:7rE6e31t0
供託金が無かったら売名目的の立候補者が乱立して多額の税金使うことになる
それを防ぐための供託金
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:18:08.16ID:9qKO/mXm0
>>726
本当にそうだよな

中には凄い勉強していてしっかりしている人とかいるのに1000もいかなかったりするんだよな
有権者のレベルが低いのが根幹にあるけど、ただの知名度勝負なのは本当になんとかすべきだわ
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:23:33.80ID:a6gn0bcx0
あと一度当選した選挙区からの立候補は禁止すべき
これができるなら世襲でも全然問題ない
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:27:58.56ID:a6gn0bcx0
>>724
IT選挙はやっぱ駄目だわ
ハッキングの可能性を排除できない
てか絶対狙われるし
ハッキングさえすれば民意、国を操作できてしまうので危険すぎる
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:28:25.88ID:w65GywgW0
家業を守るためにはできるだけ新規参入を防がなくてはいけないからなw
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:42:16.72ID:QsP5jvCy0
運転免許と同様に
投票免許を試験合格した人間に与えればいい
18歳以上に無条件に選挙権を与えて18歳未満に無条件に選挙権を与えないのはおかしい
15歳でも優れた知識があれば選挙権を与えるべきだし
50歳でもお前らみたいなクズに無駄な投票用紙を郵送すべきでない
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:46:55.41ID:9MyMwlCA0
>>730
供託金廃止して立候補のハードル下げたら
今以上にマスコミ支配が強まるぞ。
立候補者が増えれば増えるほど全員の主張なんて聞いてられなくなるからな。
立候補者が4桁になったら選挙期間中に選挙公約読み終わらん。
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 17:54:31.64ID:6cYXRjDM0
>>730
でも、本当に能力あるなら事前に支持者を集めてから立候補するはずだよ?

なにかと組織票が批判されるけど、組織票を持てない、作れない候補者は、そもそも議員になる資格がない。
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:07:16.34ID:9MyMwlCA0
>>738
まあ現実はその通りだな。

世襲と芸能人崩れ以外は組織票がないと当選できない。
そもそも一般人には無給で働く選挙運動員なんて集めようがないから
宗教なり労組なり過激派なり民潭や朝鮮総連なり
何某かの組織と組まないとそもそも選挙にならんわ。
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:33:51.03ID:J+E4MrrO0
>>693
政党助成金が嫌なら企業献金の上限を取っ払う必要がある訳だが。
米国なんか献金の制限なんて無いぞ。
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:36:49.83ID:w44BVy010
供託金制度とはまともに得票できない程度の人望の無い人はお帰りください
って事前に門前払いするハードルだからね

没収されたら困る金額に設定するのは当然ですよ
300万円程度なんて端金だと言う泡沫候補が沢山出てもらっては困る
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 18:39:18.54ID:w44BVy010
>>740
そのおかげでロビー活動が横行して
献金大好き韓国人の意見が通りやすい世の中になっている
なんとかの像とか次々と設置されたりとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況